並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 84件

新着順 人気順

地理の検索結果1 - 40 件 / 84件

  • 「埋立地のタワマンなんかには絶対住んではいけません」大学の地理の先生の言葉で一番心に残ってる教えに反響

    しろまる最北日記 @Asuka_Shiromaru 大学では地理を専攻していました。 先生たちの言葉で一番心に残っているのは「地理を学んだからには災害に強い家を選びなさい。浸水しやすい地域や土砂災害のリスクがある山間部、埋立地のタワマンなんかには絶対住んではいけません」の教え。 2023-09-09 19:15:05

      「埋立地のタワマンなんかには絶対住んではいけません」大学の地理の先生の言葉で一番心に残ってる教えに反響
    • 製鉄が野生動物に与えた影響は千年紀を超えて残る-生物と遺跡の地理的分布から見えたこと-|2019年度|国立環境研究所

      × 国立環境研究所について 国立環境研究所(国環研)は幅広い環境研究に学際的かつ総合的に取り組む我が国唯一の公的な研究所です。

        製鉄が野生動物に与えた影響は千年紀を超えて残る-生物と遺跡の地理的分布から見えたこと-|2019年度|国立環境研究所
      • 「地殻変動で輪島が1.3m西に移動」 国土地理院が解析結果を公開 能登地震

        ただし「観測点の傾斜や局所的な地盤の変動を受けている可能性がある」として、今後の精査によって解析結果が変更となる可能性もある他、一部のデータが届いていないためより大きな変動が観測されている可能性もあるとしている。 関連記事 トヨタ、被災地の「通れた道」マップ公開もアクセス集中 「情報を必要としている方のみ開いて」 トヨタ自動車は、1月1日に発生した石川県能登地方を震源とする地震を受け、救援車両などの通行を支援する「通れた道マップ」を公開した。 石川県など4県で無料Wi-Fi「00000JAPAN」開設 利用には注意も 1日に石川県能登地方で発生した最大震度7の地震を受け、NTTドコモとソフトバンクは同日、公衆無線LANサービス「00000JAPAN」(ファイブゼロジャパン)として自社Wi-Fiスポットを順次無料開放すると発表した。 NERV防災「X(旧Twitter)のAPI上限で自動投稿

          「地殻変動で輪島が1.3m西に移動」 国土地理院が解析結果を公開 能登地震
        • 地震活動続く千葉県東方沖で「スロースリップ」か 国土地理院 | NHK

          地震活動が続いている千葉県東方沖で、陸側のプレートと海側のプレートの境界がゆっくりとずれ動く「スロースリップ」が起きているとみられることが国土地理院の分析でわかりました。 千葉県東方沖では先月27日から地震が相次いでいて、1日早くにはマグニチュード5.2の地震が発生し、千葉県と埼玉県で震度4の揺れを観測しています。 衛星を使って地殻変動の観測をしている国土地理院によりますと、房総半島では先月26日ごろから、ふだんとは異なる変化が起きていたことがわかりました。 この地殻変動をもとに分析した結果、千葉県東方沖では陸側のプレートと海側のプレートの境界がゆっくりずれ動く「スロースリップ」が起きているとみられ、ずれ動いた量は最大でおよそ2センチと推定されています。 千葉県東方沖では1996年から2018年にかけて「スロースリップ」が6回観測されていて、同じ時期に地震活動が活発になっています。 過去の

            地震活動続く千葉県東方沖で「スロースリップ」か 国土地理院 | NHK
          • 本州唯一「クマなし県」千葉なぜ 全国で被害相次ぐ 地理的条件要因か 一安心?将来的にもリスク低く 県立中央博物館下稲葉研究員

            クマが街に出没して人が襲われるなどの被害が全国で相次いでいるが、実は本州で唯一、千葉県はクマが生息していない「クマなし県」であることをご存じだろうか? かつては千葉、茨城の両県にクマがいないとされていたが、NGOの約10年前の調査報告で茨城の出没例が確認され、晴れて千葉のみとなった。それにしても、もっと都会のイメージがある東京都や大阪府でも出没例があるのに、千葉にいないのは意外な気もする。そこで、千葉になぜクマがいないのか、今後クマが千葉にやってくる可能性はあるのか、専門家に聞いてみた。 国内にいるクマは2種類で、北海道はヒグマ、本州以南にはツキノワグマが生息している。環境省とNGO「日本クマネットワーク」が公表しているツキノワグマの分布図によると、本州の広い範囲で生息が確認されるが、関東では北部と西部に限られる。なお、九州ではかつて生息したが、今は絶滅したとされる。 2004年の環境省の

              本州唯一「クマなし県」千葉なぜ 全国で被害相次ぐ 地理的条件要因か 一安心?将来的にもリスク低く 県立中央博物館下稲葉研究員
            • 「皆さんお馴染みのブラジルの電柱ですね」細かすぎる地理情報を駆使してランダム表示された画像の国を30連続で当てる『GeoGuessr』 #RTAinJapan

              ゲームやりこみ学会 @game_yarikomi GeoGuessr #RTAinJapan ・ランダム表示された画像の国を30連続で当てるRTA ・走者はGeoGuessr公認プレイヤー ・走る前に国を当てるテクニックを解説 ・標識やナンバープレート、ドメインから国を特定 ・走者「皆さんお馴染みのブラジルの電柱ですね」 ・ケニアのグーグルカーはシュノーケルが付いている ・開始10秒で2連続正解 ・草の特徴と太陽の位置から国を判別 ・走者「これは難しい、ちょっと太陽見ますか」 ・八角形電柱はメキシコ ・予習していたケニアのグーグルカーが登場 ・マニアックすぎる判別方法に鳴りやまない拍手 ・画像表示後1秒で国を予想 ・シュノーケルがないレアなケニアカーも登場 走者:Daig_Oさん @Daig_O 配信は↓ https://t.co/ycPCbJlKTH ニコニコ大百科でも出走者の関連動画や

                「皆さんお馴染みのブラジルの電柱ですね」細かすぎる地理情報を駆使してランダム表示された画像の国を30連続で当てる『GeoGuessr』 #RTAinJapan
              • 令和6年(2024年)2月 房総半島の非定常地殻変動 | 国土地理院

                房総半島の電子基準点観測データに、2024年2月26日頃から、通常とは異なる地殻変動(非定常地殻変動)が検出されています。これまでに検出された非定常地殻変動は大きいところで約1cmです。 この変動は、房総半島沖のフィリピン海プレートと陸側のプレートの境界面で発生している「ゆっくりすべり(スロースリップ)現象」によるものと推定されます。 2月28日までのデータを用いた非定常地殻変動からプレート境界面上のすべりを計算したところ、房総半島沖で最大約2cmのすべりが推定されました。 房総半島沖では、1996年5月、2002年10月、2007年8月、2011年10月、2014年1月、2018年6月の6回、同じような場所でゆっくりすべりが発生したことが、電子基準点の観測データで確認されています。発生間隔は、それぞれ77か月、58か月、50か月、27か月、53か月で、今回は68か月でした。過去6回のゆっ

                  令和6年(2024年)2月 房総半島の非定常地殻変動 | 国土地理院
                • 令和6年(2024年)能登半島地震に関する情報 | 国土地理院

                  以下の提供情報は出典を明示いただくだけで転載も含めご自由にお使いいただけます。詳細は「このwebページで公開している地理空間情報のご利用について」をご覧ください。 1.空中写真(正射画像)(1月4日公表、1月19日更新) 2.空中写真(垂直写真)(1月3日公表、1月18日更新) 3.立体地図(地形の状況の3D表示)(1月22日公表、2月16日更新) 3-1.立体地図(模型)(2月9日公表) 4.被災前後の比較(空中写真)(1月4日公表、1月12日更新) 4-1.空中写真で確認した、陸化したと思われる港等(1月18日公表) 5.空中写真判読による津波浸水域(推定)(1月5日公表、1月19日更新) 6.斜面崩壊・堆積分布データ(1月4日公表、1月22日更新) 7.斜面崩壊・堆積分布図(1月4日公表、1月22日更新) 8.災害現況図(1月29日公表) 9.航空レーザ計測成果を用いた数値地形解析結

                  • さっぽろ雪まつり行きたいけどホテルが高い…ん?ここ破格やんけ!「地理を知らない人にはトラップすぎる」

                    リンク www.snowfes.com さっぽろ雪まつり公式サイト さっぽろ雪まつりは、北海道札幌市の大通公園などで開催される雪と氷の祭典です。大小の雪像・氷像、北海道の食、ステージイベント等が楽しめる、札幌の冬の一大イベントです。 72 users 4967

                      さっぽろ雪まつり行きたいけどホテルが高い…ん?ここ破格やんけ!「地理を知らない人にはトラップすぎる」
                    • 共通テストの地理、福岡『西鉄バス』を知っていれば秒で解ける問題があった「西鉄バス最強」どれぐらい最強なのか

                      【公式】西鉄バス北九州 @nnr_ktq 福岡県北九州市のバス会社、西鉄バス北九州の公式アカウントです! 運行情報(異常気象・交通規制発生時など)はもちろん、北九州市内のおでかけ情報やお得な情報もお伝えいたします。運用に関しましては bit.ly/28Xs7ty をご確認ください。#得パス #連節バス #北九州 #バス #運行情報 #乗務員募集 nishitetsu-ktq.jp リンク 西鉄グループ バス情報|西鉄グループ バス情報はこちら。西鉄グループが運営するおすすめ情報サイトです。電車・バスだけでなく、福岡・天神のショッピング・グルメやイベント、住宅、観光・旅行、レジャーなど西鉄のくらしに関する様々な情報をご覧いただけます。運賃・駅・路線図などの営業情報、時刻表や九州各地高速バス情報もこちらからどうぞ。 2 users 69

                        共通テストの地理、福岡『西鉄バス』を知っていれば秒で解ける問題があった「西鉄バス最強」どれぐらい最強なのか
                      • 「勉強は地理から始めるべきだ」東大生勧める理由

                        突然ですが、僕は高校2年生3月の模試の偏差値が35だったところから東大に合格した人間です。そして偏差値35のときに、まず真っ先に勉強を始めた科目は、「地理」でした。高校地理にはついていけなかったので、中学の社会の参考書を買って、そこから勉強を始めたのです。 マイナー科目の地理に時間を割く? 「地理」って、マイナーな科目ですよね。大学入試で使った経験のある人はほとんどいないのではないでしょうか?英語や国語・数学と比べて配点も低く、本来は地理に時間を割かないほうが受験戦略としては正しいように感じます。 しかし僕は地理のおかげで偏差値35を脱却し、英語や国語ではなく地理から勉強をスタートしたから東大に合格できたと考えています。 僕が地理の勉強を始めたきっかけは、ほかの科目に比べて学校の先生が優しかったから、というあまりにも消極的な理由だったのですが、結果的にはそれが大成功。むしろそうでなかったら

                          「勉強は地理から始めるべきだ」東大生勧める理由
                        • 海外「日本はよく大国になれたな…」 日本の地理的条件がハードモード過ぎると話題に

                          今回は、日本が地理的・国土的に、 いかに悪条件が揃っているかを説明した投稿からです。 早速ですが以下が要点です。 ・日本の国土の73パーセントが山であり、多くの島がある。 そのため、人が居住出来るように土地を開発するのは、 信じられないくらいに難しく、コストがかかる。 ・日本の国土のうち、農業に適した土地はわずか12パーセント。 そのため日本は、国民に食糧を提供するために、 常に物資を海外に求める必要がある。 ・そして日本は、世界で最も災害が多い国の1つである。 4つの異なる地殻プレートが交わる場所にあるため、 しばしば巨大地震に見舞われてしまう。 ・火山も大きな問題であり、111の活火山が存在する ・さらに大きな問題もある。天然資源がほぼ全くないのだ。 そのため、資源も輸入に頼らざるを得ない。 この悪条件の中でも、世界有数の経済大国となったという事実が、 世界の人々に改めて驚きを与えてい

                            海外「日本はよく大国になれたな…」 日本の地理的条件がハードモード過ぎると話題に
                          • クイズですがこれは地理院地図で何を検索した結果でしょうか?「不自然に切れているところもある」「どこにもいけないやつも…」

                            リンク maps.gsi.go.jp 地理院地図 / GSI Maps|国土地理院 地形図、写真、標高、地形分類、災害情報など、日本の国土の様子を発信するウェブ地図です。地形図や写真の3D表示も可能。 11 users 140 地理Bの旅 @chiri_b_geo 地理関連の仕事をしています。たくさんの方に地理・地理学の魅力を伝えるため、たまにnoteで記事を書きます。中の人は村人。「今日は何の日」を地理院地図の画像でつぶやくのが趣味。高校は日本史B選択、大学で人文地理学を学びました。猫が好きです。/Human Geographer in Japan/I love cats. linktr.ee/chiri_b_geo

                              クイズですがこれは地理院地図で何を検索した結果でしょうか?「不自然に切れているところもある」「どこにもいけないやつも…」
                            • 国土地理院が南極大陸全域の1,000万分の1地図を約60MBのPDFとして配布開始/1956年から続く測地観測の成果。各国の観測基地や棚氷、山脈などを網羅

                                国土地理院が南極大陸全域の1,000万分の1地図を約60MBのPDFとして配布開始/1956年から続く測地観測の成果。各国の観測基地や棚氷、山脈などを網羅
                              • 不思議な猫地名「猫手(ちょっけ)」の歴史をたどる|地理Bの旅

                                2月22日は猫の日ですね。以前から不思議な猫地名として何度か紹介してきた「猫手(ちょっけ)」について、今回あらためて詳しく調べてみました。 図1:地形図でみる猫手(ちょっけ) (地理院地図にて作成) 「猫手(ちょっけ)」は茨城県筑西市猫島(ねこしま)という大字(おおあざ)に含まれる字(あざ)です。猫島は江戸時代までの「猫島村(猫嶋村)」の範囲で、字は小さな村の中のさらに狭い範囲を示しています。 過去の地形図で地名をたどる 現在の地形図の表記を地理院地図で見ると「ちょっけ」というふりがながあります。ただ、今昔マップ(過去の地形図をWeb上で閲覧できるサイト)で見てみると、明治時代の地形図には「猫手」に「チョッカイ」とふりがなが付いていました。その後、戦前の地形図では「チョッケ」となっています。 図2:猫手(ちょっけ)の地図上での記載の変化 (今昔マップ on the webにより作成) ※左

                                  不思議な猫地名「猫手(ちょっけ)」の歴史をたどる|地理Bの旅
                                • 春休みの宿題「桃太郎電鉄を10年以上プレイする」が話題に→リプ欄には桃鉄で地理を学んだという人も、近年では教育現場でも活用されている桃鉄 2023年から始まった教育版桃鉄の提供はすでに7,000校を突破

                                  triangle @radish_000 桃電ばかりに目が行くが、社会の宿題内容と留意点を合わせると、『実体験を元に日本のどこかについて調べよう(ついでに桃鉄で総論やっとけ)』になるのでこの社会科担当、凄いな。 x.com/kanagawa1033/s… 2024-03-25 13:36:06

                                    春休みの宿題「桃太郎電鉄を10年以上プレイする」が話題に→リプ欄には桃鉄で地理を学んだという人も、近年では教育現場でも活用されている桃鉄 2023年から始まった教育版桃鉄の提供はすでに7,000校を突破
                                  • 国土地理院の隣にある地図と測量の科学館の売店が面白い。旅する一等三角点できるし、境界プレートキーホルダーで自分の境界を主張したり道端において不安な気持ちにさせたりも。

                                    どら@82.0kg @CaptainTamachan 国土地理院の隣にある地図と測量の科学館の売店、おもしろくていいな これで旅する一等三角点できるし、境界プレートキーホルダーで自分の境界を主張したり道端において不安な気持ちにさせたりできる!(最悪) pic.twitter.com/gcBhu2JzjT 2024-04-16 20:07:27

                                      国土地理院の隣にある地図と測量の科学館の売店が面白い。旅する一等三角点できるし、境界プレートキーホルダーで自分の境界を主張したり道端において不安な気持ちにさせたりも。
                                    • 「オッス、オラ悟空!みんなも前方後円墳探してくれよな!」色別標高図を眺める孫悟空がやけに地理に詳しい。近年ではAIが古墳を発見したケースも

                                      やけに地理に詳しい孫悟空 @Geo_Wukong オッス、オラ悟空! おめぇら、古墳を空から眺めたこと、あっか? 色別標高図でみると、はっきりと前ぽーこーえぇ墳を認識できっぞっ。 この方法で、おめぇらのなかで、これまで発見されていなかった古墳を見つけるヤツが出てくるかもしれねぇな。 pic.twitter.com/51MzVbeIsA 2023-10-31 17:00:01

                                        「オッス、オラ悟空!みんなも前方後円墳探してくれよな!」色別標高図を眺める孫悟空がやけに地理に詳しい。近年ではAIが古墳を発見したケースも
                                      • 沿岸部の海底85kmが隆起して露出、海岸が最大200m海側にせり出す…国土地理院が解析

                                        【読売新聞】 能登半島地震で、石川県珠洲市から輪島市、志賀町にかけて、沿岸部の海底が総延長約85キロにわたって隆起して陸地となっていることが、国土地理院の解析でわかった。これに伴い、以前より最大約200メートル、海岸線が海側にせり出

                                          沿岸部の海底85kmが隆起して露出、海岸が最大200m海側にせり出す…国土地理院が解析
                                        • 世界の面積ランキングは「ろ」を描くと覚えやすい? Xユーザーが教える地理の暗記方法が目からウロコ

                                          息子が世界の面積ランキングを暗記しようとしていたので、「ちょっと待て。地理はイメージが大事」と世界地図を描く私。 太平洋で「ろ」を描いたら、その順番が7位までの面積ランキングだよと教えたら「もう忘れない!」と言ってくれました。 受験生の皆さんもぜひ参考に😊 地理は楽しく学ぼ! https://t.co/lRBV7oYLew — 森順子@地理女🌏 (@yabejun5) 2024年5月20日 学生時代に知りたかったハック…! 投稿者は地理が好きで、女性視点から地理の魅力を伝える団体「地理女net」の運営などもしている森順子(@yabejun5)さん。 森さんは小学6年生になる息子さんが「世界の面積(の大きさ)ランキング」を暗記している様子を見て、「地理はイメージが大事」といった言葉と共に1枚の世界地図を描いてみせたという。 添付された世界地図はフリーハンドで描かれており、地図上を赤ペンで

                                            世界の面積ランキングは「ろ」を描くと覚えやすい? Xユーザーが教える地理の暗記方法が目からウロコ
                                          • 国土地理院、液状化などの災害リスクが分かる「明治期の低湿地データ」整備拡大

                                            国土地理院は、過去に低湿地であった場所が分かる「明治期の低湿地データ」の整備範囲を拡大した。これまで公表していた三大都市圏周辺等に加え、新たに神戸市など35地区のデータを9月21日に公開している。 明治期の低湿地データは、明治中期以降に作成した縮尺2万分1の地図に表示されている当時の土地利用記号を基に、河川や湿地、田、芦葦の群生地など低湿地と考えられる区域を抽出し、現在の地図と重ね合わせられるようにしたもの。一般に過去に低湿地であった場所は、地震による液状化等との関連性が深いとされ、地盤改良などの対策が実施されていない場所ではリスクが高くなるという。 2013年3月から一部データの公開を始め、これまでに東京・大阪・名古屋の三大都市圏周辺など約3.5万km2のデータを公表していたが、今回整備範囲を大幅に拡大。神戸市など35地区、約4.3万km2のデータを追加した。ウェブ地図サービス「地理院地

                                              国土地理院、液状化などの災害リスクが分かる「明治期の低湿地データ」整備拡大
                                            • 自衛隊「逐次投入」に批判も 地理条件で規模制約、任務は拡大 能登地震(時事通信) - Yahoo!ニュース

                                              能登半島地震を受け、自衛隊は派遣規模を段階的に増やし、現地に投入した隊員数は9日時点で約6300人となった。 【能登半島地震】空から見た被害状況 半島先端部への災害派遣という地理的制約から、過去の同規模の地震に比べて少数での対応を余儀なくされ、「逐次投入」との批判も受ける。その中で救助や捜索に加え、避難所で要望を聞き取るなど被災者支援任務が従来以上に拡大している。 木原稔防衛相は9日の記者会見で、自衛隊派遣について「その時点で必要となる最も効果的な活動を見極めつつ人員を振り向けることとしている」と強調。寸断された道路を復旧しながら活動地域を広げ、部隊を投入していると説明した。 防衛省は地震発生から一夜明けた2日朝、陸上自衛隊中部方面総監を指揮官とし、陸海空3自衛隊部隊の指揮系統を一本化した1万人態勢の統合任務部隊を編成。被災地への派遣人数は当初の約1000人から徐々に増強してきたが、野党は

                                                自衛隊「逐次投入」に批判も 地理条件で規模制約、任務は拡大 能登地震(時事通信) - Yahoo!ニュース
                                              • フジロックのために来日中の友人が地理感まったくなく直線距離だけ見て四万温泉の旅館を取ってしまいまして・・・

                                                湯 佳寧 TANG JIANING@𝕊𝕙𝕒𝕟𝕘𝕙𝕒𝕚→𝕋𝕠𝕜𝕪𝕠 @tangjianing 車チャーターできるか旅館に問い合わせて事情説明したところ大変親切に対応いただいて結果キャンセルされたほうが・・・となりキャンセルさせていただいた。めちゃくちゃ対応がよかったので機会があれば行きたい。 2023-07-27 15:41:32

                                                  フジロックのために来日中の友人が地理感まったくなく直線距離だけ見て四万温泉の旅館を取ってしまいまして・・・
                                                • 【画像】ワイ地理好き、鹿児島にとんでもない山を見つけ大興奮wwwwwwwwwww : 哲学ニュースnwk

                                                  2023年06月08日12:00 【画像】ワイ地理好き、鹿児島にとんでもない山を見つけ大興奮wwwwwwwwwww Tweet 1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 01:22:38.16 ID:TSbdH1s/0 【悲報】ジャニーズ事務所解散へ。事務所社員もジュニアに金を渡して性加害 恐怖心すら感じるわ 55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 01:29:37.37 ID:gQ3XTlcJ0 >>1 これ怒り新党で出てなかったか 4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 01:23:22.97 ID:SCEpoBjFa はえ~すごい 5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/20(木) 01:23:24.87 ID:ewv8NI9v0 香川県にたくさんありそう 6: 風吹けば名無し@\(^o^)/

                                                    【画像】ワイ地理好き、鹿児島にとんでもない山を見つけ大興奮wwwwwwwwwww : 哲学ニュースnwk
                                                  • 本州唯一「クマなし県」千葉なぜ 環境は適しているが…地理的条件要因か 将来のリスクは? 県立中央博の下稲葉研究員に聞く(千葉日報オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                    クマが街に出没して人が襲われるなどの被害が全国で相次いでいるが、実は本州で唯一、千葉県はクマが生息していない「クマなし県」であることをご存じだろうか? かつては千葉、茨城の両県にクマがいないとされていたが、NGOの約10年前の調査報告で茨城の出没例が確認され、晴れて千葉のみとなった。それにしても、もっと都会のイメージがある東京都や大阪府でも出没例があるのに、千葉にいないのは意外な気もする。そこで、千葉になぜクマがいないのか、今後クマが千葉にやってくる可能性はあるのか、専門家に聞いてみた。 国内にいるクマは2種類で、北海道はヒグマ、本州以南にはツキノワグマが生息している。環境省とNGO「日本クマネットワーク」が公表しているツキノワグマの分布図によると、本州の広い範囲で生息が確認されるが、関東では北部と西部に限られる。なお、九州ではかつて生息したが、今は絶滅したとされる。 2004年の環境省の

                                                      本州唯一「クマなし県」千葉なぜ 環境は適しているが…地理的条件要因か 将来のリスクは? 県立中央博の下稲葉研究員に聞く(千葉日報オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                    • 地理院地図で「浜」を検索した結果で描いた日本地図がこちら→「琵琶湖周りおもろいな」「意外と内陸にも『浜』があってびっくり」

                                                      地理Bの旅 @chiri_b_geo 地理関連の仕事をしています。たくさんの方に地理・地理学の魅力を伝えるため、たまにnoteで記事を書きます。中の人は村人。「今日は何の日」を地理院地図の画像でつぶやくのが趣味。高校は日本史B選択、大学で人文地理学を学びました。猫が好きです。/Human Geographer in Japan/I love cats. linktr.ee/chiri_b_geo

                                                        地理院地図で「浜」を検索した結果で描いた日本地図がこちら→「琵琶湖周りおもろいな」「意外と内陸にも『浜』があってびっくり」
                                                      • もはや高校生が常連! 学生たちの作品に、まさに「地理空間情報科学でつくる未来」を見た。国土地理院「Geoアクティビティコンテスト」今年の最優秀賞は――【地図と位置情報】

                                                          もはや高校生が常連! 学生たちの作品に、まさに「地理空間情報科学でつくる未来」を見た。国土地理院「Geoアクティビティコンテスト」今年の最優秀賞は――【地図と位置情報】
                                                        • お好み“実在都市”ゾンビサバイバル戦略ゲーム『Infection Free Zone』大人気スタート。地理データからマップを作成、有名都市や地元の町でゾンビ黙示録 - AUTOMATON

                                                          パブリッシャーのGames Operatorsは4月12日、拠点防衛型ゾンビサバイバルSLG『Infection Free Zone』を早期アクセス配信開始した。対応プラットフォームはPC(Steam)。ゲーム内は日本語表示に対応している。 『Infection Free Zone』は拠点防衛型のゾンビサバイバルストラテジーゲームだ。ゾンビアポカリプスにより崩壊した世界でプレイヤーは指揮官となり、生存者を指揮しゾンビと戦いながら町を探索。物資を集め、生き残りを目指す。本作はリアルタイムストラテジーゲームとなっており、生存者やゾンビの行動、そしてプレイヤーの指示などはすべて同時進行で行われる。ポーズや時間経過速度のコントロールは可能だが、プレイヤーは常に一手先の状況を予測し、指示を出し続ける必要がある。 本作の大きな特徴として、web上で公開されている地形情報のオープンデータベースOpenS

                                                            お好み“実在都市”ゾンビサバイバル戦略ゲーム『Infection Free Zone』大人気スタート。地理データからマップを作成、有名都市や地元の町でゾンビ黙示録 - AUTOMATON
                                                          • 自衛隊「逐次投入」に批判も 地理条件で規模制約、任務は拡大―能登地震:時事ドットコム

                                                            自衛隊「逐次投入」に批判も 地理条件で規模制約、任務は拡大―能登地震 2024年01月10日07時17分配信 能登半島地震を受け、手渡しで物資を輸送する陸上自衛隊=6日、石川県輪島市(防衛省提供) 能登半島地震を受け、自衛隊は派遣規模を段階的に増やし、現地に投入した隊員数は9日時点で約6300人となった。半島先端部への災害派遣という地理的制約から、過去の同規模の地震に比べて少数での対応を余儀なくされ、「逐次投入」との批判も受ける。その中で救助や捜索に加え、避難所で要望を聞き取るなど被災者支援任務が従来以上に拡大している。 「いつもの薬」高齢者ら安堵 調剤薬局車が活動開始―能登地震 木原稔防衛相は9日の記者会見で、自衛隊派遣について「その時点で必要となる最も効果的な活動を見極めつつ人員を振り向けることとしている」と強調。寸断された道路を復旧しながら活動地域を広げ、部隊を投入していると説明した

                                                              自衛隊「逐次投入」に批判も 地理条件で規模制約、任務は拡大―能登地震:時事ドットコム
                                                            • 中学の頃の地理の先生『究極的には食って寝てれば生きていけます。だから私の授業がなくても死にません、無駄です』→予想外のオチが待っていた

                                                              ふえふき/ツギ勇連載中 @hohindahohinda 漫画家です 漫画アプリGANMA!にて「ツギハギだらけの最強勇者」連載中です!前作「77億の災厄」お仕事のご依頼に関して、現在連載中のコミックスマート編集部と内容を共有する必要があるため、編集部にメールでのご連絡をお願いいたします→【hensyu_info@comicsmart.co.jp】 pixiv.net/users/39487658

                                                                中学の頃の地理の先生『究極的には食って寝てれば生きていけます。だから私の授業がなくても死にません、無駄です』→予想外のオチが待っていた
                                                              • 沿岸部の海底85kmが隆起して露出、海岸が最大200m海側にせり出す…国土地理院が解析(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                能登半島地震で、石川県珠洲市から輪島市、志賀町にかけて、沿岸部の海底が総延長約85キロにわたって隆起して陸地となっていることが、国土地理院の解析でわかった。これに伴い、以前より最大約200メートル、海岸線が海側にせり出していた。また、津波による浸水被害が珠洲市だけで約130ヘクタールに及ぶことも判明した。 【地図と写真】令和6年能登半島地震、各地の被災状況 国土地理院は、地球観測衛星「だいち2号」が地表に電波を照射して計測したデータを地震の前後で比較。能登半島の広い範囲で地盤が隆起し、半島北側の沿岸部では海底が露出していた。地図上で計測すると、約85キロになる。

                                                                  沿岸部の海底85kmが隆起して露出、海岸が最大200m海側にせり出す…国土地理院が解析(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                • 『ブラタモリ』3月で終了のお知らせ「時代が終わる」…歴史・地理・地学など番組の功績を振り返りつつ惜しむ皆さん

                                                                  リンク ブラタモリ - NHK ブラタモリ 街歩きの達人・タモリさんが“ブラブラ”歩きながら知られざる街の歴史や人々の暮らしに迫る「ブラタモリ」。 話題の出来事や街に残された様々な痕跡に出会いながら、街の新たな魅力や歴史・文化などを再発見します。 723 サンスポ @SANSPOCOM NHK人気番組「ブラタモリ」が3月末でレギュラー放送を終了 sanspo.com/article/202402… タレント、#タモリ(78)がMCを務めるNHKの人気番組「#ブラタモリ」(土曜7・30)が3月末でレギュラー放送を終了することが14日、分かった。 2024-02-14 18:35:22

                                                                    『ブラタモリ』3月で終了のお知らせ「時代が終わる」…歴史・地理・地学など番組の功績を振り返りつつ惜しむ皆さん
                                                                  • 市民が発見!4世紀後半に造られた「前方後円墳」 国土地理院が公開の陰影の付いた起伏図見て連絡(NBS長野放送) - Yahoo!ニュース

                                                                    長野市・荻原健司市長: 「(篠ノ井塩崎にある古墳が)実は前方後円墳の可能性が極めて高いということが分かりました」 前方後円墳と判ったのは、長野市篠ノ井の「将軍山古墳」です。 直径32メートルの「円墳」とされてきましたが、4世紀後半に造られた全長80メートル級の「前方後円墳」と分かりました。 国土地理院が公開している陰影の付いた起伏図を見た市民から連絡があり、専門家を交えて現地で確認したということです。 「ヤマト王権」の影響力を示す前方後円墳は善光寺平の南では8つ目で調査が進めば、県内でも3番目に大きな物となる可能性があります。 長野市・荻原健司市長: 「長い歴史の中で大変貴重な発見、さらなる歴史や郷土の研究につながることを期待している」

                                                                      市民が発見!4世紀後半に造られた「前方後円墳」 国土地理院が公開の陰影の付いた起伏図見て連絡(NBS長野放送) - Yahoo!ニュース
                                                                    • IBMとNASA、AIプラットフォーム「Hugging Face」で地理空間基盤モデルをオープンソース化

                                                                      IBMとNASA、AIプラットフォーム「Hugging Face」で地理空間基盤モデルをオープンソース化 米IBMとオープンソースAIプラットフォームを提供するHugging Faceは8月3日(米国時間)、NASAの衛星データから構築されたIBMの地理空間基盤モデル「watsonx.ai」が、Hugging Face上でオープンに利用可能になることを発表した。これは、Hugging Face上で最大の地理空間基盤モデルで、NASAと共同で構築された初のオープンソースAI基盤モデルになるという。 IBMとNASAが共同開発したこの基盤モデルは、米国本土の1年間にわたるHarmonized Landsat Sentinel-2データ(HLS)を使って学習され、洪水や火事の焼け跡のマッピング用にラベル付けされたデータでファイン・チューニング(微調整)が行われた。 この基盤モデルは、最先端の技術

                                                                        IBMとNASA、AIプラットフォーム「Hugging Face」で地理空間基盤モデルをオープンソース化
                                                                      • 9月新刊情報『Pythonによる地理空間データ分析』

                                                                        『Pythonによる地理空間データ分析 ―例題で学ぶロケーションインテリジェンス』 Bonny P. McClain 著、廣川 類 訳 2023年9月20日発売予定 272ページ(予定) ISBN978-4-8144-0032-4 定価3,740円(税込) 地理空間データ分析は、地図や道路などのオープンな情報を分析することで、渋滞予測やナビゲーションなどの有用な情報を得る強力な手段です。さらに、衛星に搭載された各種のセンサーによる画像や国勢調査の情報などを組み合わせることにより、森林破壊や人種差別問題などの社会的課題に対する知見を得る「ロケーションインテリジェンス」として活用することができます。本書は、地理空間データ分析に必要な基本的な知識―GIS、データの種類、空間統計学、可視化技術などを紹介し、公開データとJupyter Notebookで提供されているさまざまな社会課題に関するサンプ

                                                                        • 地理歴史科(歴史総合・地理総合・日本史探究・世界史探究・地理探究)の教科書採択数・占有率の変遷(2022-2024) -

                                                                          2022年度の高1から新課程になり地理歴史科は総合科目と探究科目に分化した。それまでは世界史A/B、日本史A/B、地理A/Bのうち世界史が共通必修であり、選択必修として日本史か地理かを選ぶという形式であった。2022年度の高1からは歴史総合・地理総合が共通必修となり、探究系統は選択科目となったのである。2024年度は総合科目3年目、探究科目2年目を迎える。 探究系統は選択であるため学校ごとの履修方法に違いが見られるので一概には言えないが、教科書の採択数からある程度は推測できる。日本史を選択する場合が一番多く、次いで世界史、地理の順番となっている。日本史探究・世界史探究は歴史学的見地・史資料の取り扱い・歴史的思考力がどの程度国立二次や私大に反映されるかで、今後の授業実践が大きく変わってくると言えよう。また地理についてはそもそも論として以下の様な問題があった。旧課程の地理はセンター地理・国立二

                                                                            地理歴史科(歴史総合・地理総合・日本史探究・世界史探究・地理探究)の教科書採択数・占有率の変遷(2022-2024) -
                                                                          • 「途上国が焼畑農業を続ける理由」をスッと答えられるか…50年ぶりに復活した必須科目「地理総合」の考え方 世界の成り立ちをロジカルに理解する

                                                                            2022年から高校の必履修科目に地理総合が加わった。大阪大学の佐藤廉也教授は「地理はかつて暗記科目として嫌われていたが、地理総合は論理的思考力を問うものになっている。自然環境を含めた現代世界の成り立ちを総合的に学ぶ唯一の科目といっていい」という――。 なぜ50年ぶりに地理が必履修科目に復活したか 2022年4月から、およそ50年ぶりに高校で地理の必履修科目が復活しました。必履修化された地理総合では、地図とGIS(地理情報システム)、生活文化の多様性、地球的課題と国際協力、防災といった項目が大きな柱となっています。 なぜ今、地理の必履修化なのでしょうか。私は、グローバルな現代世界がどのように結びつき、成り立っているのかを理解すること、それによって私たちが現在立っている位置を知ることの必要性が強く認識されるようになった結果だと思っています。自然環境も含めた現代世界の成り立ちを総合的に学ぶ科目は

                                                                              「途上国が焼畑農業を続ける理由」をスッと答えられるか…50年ぶりに復活した必須科目「地理総合」の考え方 世界の成り立ちをロジカルに理解する
                                                                            • 輪島市西部 M7.6の地震で最大約3mの地殻変動 国土地理院 | NHK

                                                                              1日夕方に石川県能登地方で起きた大地震について、国土地理院が人工衛星のデータを解析した結果、石川県の輪島市西部では地殻変動が最大でおよそ3メートルに達していることがわかりました。国内で起きた地震としては非常に規模が大きくさらにデータを分析することにしています。 1日午後4時10分ごろに起きたマグニチュード7.6の地震について、国土地理院は地球観測衛星「だいち2号」がレーダーで観測したデータをもとに、地震の前と後の地盤の動きを解析しました。 その結果、能登半島全体で地殻変動が確認され、特に輪島市西部で最大およそ3メートル、珠洲市北部で最大およそ1メートルの変動がみられることがわかりました。 隆起したのか、水平方向の動きなのかはこのデータだけでは判断できないとしています。 国土地理院によりますと、過去に同じ手法で確認された地殻変動のデータは2016年の熊本地震で1メートルから2メートル程度、2

                                                                                輪島市西部 M7.6の地震で最大約3mの地殻変動 国土地理院 | NHK
                                                                              • 国土地理院が最新の航空レーザーによる1m間隔の標高データの無償提供を開始/まずは東北地方太平洋沿岸部の約2,000㎢

                                                                                  国土地理院が最新の航空レーザーによる1m間隔の標高データの無償提供を開始/まずは東北地方太平洋沿岸部の約2,000㎢
                                                                                • 日本列島のつる植物はよじ登り方で分布パタンが異なる ――木本性つる植物群集の機能的生物地理学―― | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部

                                                                                  発表のポイント 温帯を中心とした地域で木本性つる植物の分布状況を踏査し、分布に関わる環境要因を包括的に検証しました。 登攀様式の異なるつる植物では分布に関わる環境要因が異なり、特にRoot climberと呼ばれるつる植物では密度やバイオマスと気温との関係がこれまでつる植物で知られていたパタンと異なること、雪との関わりが強いことがわかりました。 環境勾配に沿ったつる植物群集の登攀様式の構成の変化は、森林におけるつる植物群集の機能的生物地理学の重要性を示しています。 発表概要 東京大学農学生命科学研究科生圏システム学専攻の日下部玄(博士課程)と日浦勉教授、森林総合研究所の森英樹研究員は日本列島の亜熱帯から亜寒帯に及ぶ19の森林の踏査とデータ解析から、木本性つる植物の分布パタンはつる植物の登攀様式(注1)によって異なることを明らかにしました。 これまで、気候帯を跨ぐような規模でのつる植物の分布

                                                                                    日本列島のつる植物はよじ登り方で分布パタンが異なる ――木本性つる植物群集の機能的生物地理学―― | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部