並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 386件

新着順 人気順

安全の検索結果321 - 360 件 / 386件

  • マイクロバスが転落 運転手と高校生12人が軽傷 茨城県笠間市:朝日新聞デジタル

    26日午前11時55分ごろ、茨城県笠間市内を流れる涸沼(ひぬま)川沿いの直線の県道で、マイクロバスが進行方向左側のガードレールを突き破り、河川敷に転落した。 県警笠間署によると、バスには運転手(28)のほか、高校生19人が乗っており、運転手と高校生12人が軽傷を負ったという。県内の高校の野球部で、他校での試合をした帰りだったという。署は事故原因を調べている。 ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)

      マイクロバスが転落 運転手と高校生12人が軽傷 茨城県笠間市:朝日新聞デジタル
    • 「赤紙」残る街を襲った震度6強、古い家屋が軒並み倒壊した珠洲市の正院地区

      防災科学技術研究所の強震観測網、K-NETの地震計が設置されている石川県珠洲市正院町。珠洲市役所から北東へ3kmほどに位置する。2024年1月1日に発生した令和6年能登半島地震で最大加速度917ガル(cm/秒2、3成分合成値)を記録したこのエリアに取材班が向かうと、震度6強の揺れで古い木造家屋が軒並み倒壊し、道路を塞いでいた。 珠洲市役所がある市中心部から内浦街道を東に向かうと、野々江町の交差点付近から道路状況が極端に悪くなり、建物被害が目立つようになってきた。応急危険度判定の張り紙も散見される。「おかしいな」。取材班が現地を訪れた1月6日時点で、珠洲市内で応急危険度判定は始まっていない(1月10日から開始)。 不思議に思って確認すると、張り紙の日付は「5月7日」。珠洲市では23年5月の奥能登地震で震度6強の揺れを観測し、住宅38棟が全壊、263棟が半壊する被害が出ている(23年7月3日時

        「赤紙」残る街を襲った震度6強、古い家屋が軒並み倒壊した珠洲市の正院地区
      • 川崎 強風で解体工事現場の足場崩れる 800戸余が一時停電 | NHK

        9日午前、川崎市にある建物の解体工事現場で、組み立ててあった足場が強風で崩れました。けが人はいませんでしたが、崩れた足場の一部が近くの電線にもたれかかった影響で、800戸余りが一時停電しました。 9日午前10時半ごろ、川崎市中原区内の道路で信号機が消えているという通報があり、警察官が現場に駆けつけたところ、川崎市中原区上小田中にあるビルの解体工事現場で、金属製の足場が崩れているのを見つけました。 警察によりますと、足場の幅は10数メートル、高さはビルの3階から4階分あり、当時、作業は行われておらず、けが人はいませんでした。 足場が近くの電線にもたれかかったため、周辺の800戸余りが一時停電しました。 横浜地方気象台によりますと、9日の神奈川県内は、広い範囲に強風注意報が出されていて、横浜市では午前10時27分に、25.8メートルの最大瞬間風速を観測していました。 現場は、JR武蔵中原駅から

          川崎 強風で解体工事現場の足場崩れる 800戸余が一時停電 | NHK
        • 元衆院議員を逮捕 免停中に衝突事故 2人にけがさせた疑い 茨城 | NHK

          滋賀県選出の元衆議院議員が27日夜、茨城県稲敷市の県道で免許停止中に車を運転し、対向車線を走っていた車に衝突して2人にけがをさせたとして逮捕されました。 逮捕されたのは、元衆議院議員で東京 新宿区の貿易業、武藤貴也容疑者(44)です。 警察によりますと、元議員は27日午後11時ごろ、稲敷市結佐の県道で、免許停止中で無免許の状態で乗用車を運転し、対向車線を走っていた乗用車と衝突して乗っていた男性2人にけがを負わせたとして無免許過失運転傷害の疑いが持たれています。 2人は首の痛みを訴えるなどして病院に運ばれましたが、軽いけがだということです。 現場は、片側1車線の見通しのよい道路で、警察は元議員の車がセンターラインをはみ出したとみて、詳しく調べています。 調べに対し、無免許で事故を起こしたことを認めているということです。 武藤元議員は、2012年の衆議院選挙に滋賀4区から自民党公認で立候補して

            元衆院議員を逮捕 免停中に衝突事故 2人にけがさせた疑い 茨城 | NHK
          • 俳優イベントのキッチンカー商品で体調不良 「腹痛・下痢等のご報告を受けております」実行委員会が謝罪

            イベント「あくたーず☆りーぐ アートフェスタinよみうりランド」の実行委員員会が20日、19日に東京・よみうりランドで提供したキッチンカー「NAOKIS」の一部商品を食べた購入者から、腹痛・下痢等の体調不良の報告を受けたことを公表した。 発表では、「11月19日にイベント会場で提供されていたキッチンカー「NAOKIS」の『あくたーずりーぐコラボハートとスターのハラミボックス』『あくたーずりーぐコラボハートとスターのチキンボックス」』をお召し上がりになった一部のお客様より腹痛・下痢等の体調不良のご報告を受けております」と説明し、「まずは皆様のご健康を第一に考え、心よりお見舞い申し上げます」と伝えた。 原因については調査中。現在は腹痛や下痢などの症状が出た購入者に向けて問い合わせ先を記載し、連絡を呼び掛けている。今後の対応については、公式HP等にて案内予定としている。 最後に「皆様の1日も早い

              俳優イベントのキッチンカー商品で体調不良 「腹痛・下痢等のご報告を受けております」実行委員会が謝罪
            • 留学生や駐在員も危ない!中国が外国人狙い打ちの「大粛清」開始か、「新五反闘争」で米国など敵対勢力を徹底排除へ | JBpress (ジェイビープレス)

              中国が、敵対する外国勢力を狙い打ちにする「大粛清」を始めるかもしれない。国家安全部の部長名で「新五反闘争」を呼びかけている。 五反闘争とは毛沢東時代に資産階級や右派官僚などを対象にした粛清運動で、今回は米国など海外の反中勢力がターゲットだ。 日本からの留学生や駐在員が狙われる恐れもある。「闘争」を呼びかけ締め付けを強化するのは、世界から孤立を深める習近平体制の危機感の表れだ。(JBpress) (福島 香織:ジャーナリスト) 中国で新たな群衆闘争型の大粛清が始まるかもしれない。いやもう始まっているのかもしれない。中国のインテリジェンス機関、国家安全部の陳一新部長の名前で「新五反闘争」とも言うべき運動が呼びかけられたのだ。 五反闘争といえば毛沢東時代の1950年代、60年代に資産階級や右派官僚をターゲットに打ち出された粛清運動が思い出される。だが、今回の新たな五反闘争のターゲットは外国敵対勢

                留学生や駐在員も危ない!中国が外国人狙い打ちの「大粛清」開始か、「新五反闘争」で米国など敵対勢力を徹底排除へ | JBpress (ジェイビープレス)
              • ステーキ宮、茨城でまたO157 客2人が体調不良、一時入院も:朝日新聞デジタル

                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                  ステーキ宮、茨城でまたO157 客2人が体調不良、一時入院も:朝日新聞デジタル
                • エゾシカが札幌市中心部で急増 河川を移動か 交通事故や農業被害も:朝日新聞デジタル

                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                    エゾシカが札幌市中心部で急増 河川を移動か 交通事故や農業被害も:朝日新聞デジタル
                  • [爪牙の暴威 熊被害現場の肉声](1)執拗な攻撃、もう駄目だ カメラが捉えた死闘20秒 岩手・岩泉町 / 日本農業新聞公式ウェブサイト

                    熊による被害が各地で相次ぎ、農家を含む地域住民の身の安全や財産を脅かしている。熊の暴威に直面した現場の肉声から、被害続出の背景を探った。 #1 執拗な攻撃、もう駄目だ カメラが捉えた死闘20秒 岩手・岩泉町 #2 危うい「第二のOSO」 凶暴ヒグマ今なお脅威 北海道厚岸町 #3 鶏舎に潜む影、脳裏に 扉を開けたら親子3頭 秋田・大館市 #4 茂みに油断 失った右目 「まさか自宅近くで」 島根・邑南町 #5 専門家に聞く〝処方箋〟 ミズナラの木が立ち並ぶ山中で、自生するキノコを採取していた時だった。手前の草やぶから「ガサガサ」という音が聞こえた。「動物か」。山道を歩く際のつえ代わりに使っていた枝をとっさに握り、身構えた。その瞬間、ツキノワグマが飛び出し、突進してきた。 「こらー、こらー」。大声を出し、先のとがった枝を何度突き出しても執拗(しつよう)に飛びかかってくる。20秒ほどのもみ合いの間

                      [爪牙の暴威 熊被害現場の肉声](1)執拗な攻撃、もう駄目だ カメラが捉えた死闘20秒 岩手・岩泉町 / 日本農業新聞公式ウェブサイト
                    • 全国で火災増加 リチウムイオン電池の出し方に要注意 | NHK | WEB特集

                      手軽に持ち運びができる、スマートフォンやモバイルバッテリーなどの電子機器や家電製品。それらを支えているのがリチウムイオン電池です。従来の電池よりも軽く、何度も充電できるのが特徴です。 一方、この電池は大きな圧力がかかると発煙・発火をするおそれがあり、家庭ゴミとして捨てられた電池が、ごみ処理施設などで火災を起こすケースも相次いでいます。億単位の損害が出た自治体も。 全国の被害の実態と対策を取材しました。(さいたま放送局記者 平岡仁)

                        全国で火災増加 リチウムイオン電池の出し方に要注意 | NHK | WEB特集
                      • 「学校行事で子どもを万博に連れて行かないで」 会場ガス爆発で安全性不安、市民団体が滋賀知事に要望|社会|地域のニュース|京都新聞

                        滋賀県が2025年大阪・関西万博に県内の4歳~高校生を招待する方針を示していることについて、新日本婦人の会県本部(大津市)は9日、会場の安全性に不安があるとし、学校行事として子どもたちを万博に連れて行かないよう求める要望書を、県知事や県教育長宛てに提出した。 万博会場となる人工島の夢洲(ゆめしま)は埋め立て地で、3月28日には、施設建設工事中の火花が地中の廃棄物から発生したガスに引火する爆発事故が起きている。 要望書では、「ごみの最終処分場だった夢洲にはダイオキシンなどの物質も埋め立てられている」と指摘。猛暑や南海トラフ地震なども心配されるとした。

                          「学校行事で子どもを万博に連れて行かないで」 会場ガス爆発で安全性不安、市民団体が滋賀知事に要望|社会|地域のニュース|京都新聞
                        • 機械に挟まれ左脚切断、右脚を複雑骨折 修理作業員、堆肥製造装置内で 70代雇い主が稼働させる | 鹿児島のニュース | 南日本新聞

                          鹿屋労働基準監督署は1日、労働安全衛生法(事業者の講ずべき措置等)違反の疑いで、鹿児島市の機械修理業の70代個人事業主男性を鹿児島地検鹿屋支部に書類送検した。 送検容疑は4月27日、垂水市の養豚場で堆肥製造装置の修理作業中に、従業員が機械に挟まれるなどの危険を防止するための措置を講じなかった疑い。 従業員が装置内に入った状態で個人事業主が装置を稼働させ、従業員の両脚が開閉装置に挟まれ、左脚を切断し、右脚を複雑骨折した。

                            機械に挟まれ左脚切断、右脚を複雑骨折 修理作業員、堆肥製造装置内で 70代雇い主が稼働させる | 鹿児島のニュース | 南日本新聞
                          • ボーイング787「胴体接合部に安全上の懸念」内部告発を米当局調査:朝日新聞デジタル

                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                              ボーイング787「胴体接合部に安全上の懸念」内部告発を米当局調査:朝日新聞デジタル
                            • 宮城・石巻港の貨物船で作業員2人倒れる、1人重体 パームヤシ殻で船倉に二酸化炭素がたまっていたか | 河北新報オンライン

                              20日午前7時半ごろ、宮城県石巻市の石巻港雲雀野ふ頭に係留中のパナマ船籍の貨物船「EVER FELICITY」(9589トン)の船倉内で、作業員2人が倒れているのを別の作業員が発見した。 石巻海上保安署によると、石巻市の男性(57)は酸欠状態で意識不明の重体。宮城県大崎市の男性(53)は回復したが、二酸化炭素中毒の症状が見られた。 2人はパームヤシ殻を積み込む作業をしており、事故時はクレーンで上から船倉内にパームヤシ殻をならす機材を搬入していた。 海保は、パームヤシ殻が暗い所で酸素を吸収し、二酸化炭素を出すという植物の特性を失わなかったため、二酸化炭素が船倉内にたまったとみて調べている。

                                宮城・石巻港の貨物船で作業員2人倒れる、1人重体 パームヤシ殻で船倉に二酸化炭素がたまっていたか | 河北新報オンライン
                              • 「東京防災ブック」リニューアル 関東大震災100年で

                                東京都は9月1日、災害発生時の対応法などをまとめた電子書籍「東京くらし防災」「東京防災」の最新版をリリースした。関東大震災から100年の節目を迎え、内容をリニューアル。近年の被災経験コメントを掲載している他、各種情報も最新のものに更新している。 東京暮らし防災は日常的に取り組める内容を収録したもの。女性や高齢者、障害者などの視点に立った内容にも触れている。東京防災は防災知識を深めるための資料。地域やマンション、職場などより規模の大きい視点で防災や災害発生時の行動について書いている。

                                  「東京防災ブック」リニューアル 関東大震災100年で
                                • 事故見ちゃった。追記:事故った作品優秀賞かよ。

                                  仁和寺行ったら建築学生ワークショップ https://ws.aaf.ac/ ってイベントやってて、あちこちに作品が置かれていた。 その中に、赤く塗った木の棒をたくさん組み上げて作った2メートルくらいの作品があって、それが、風で倒れた。 倒れる前は見てないんだけど、悲鳴が聞こえて崩れる音がして、行ってみたら倒れていた。周囲に何人も人がいて、全然知らない同士が口を揃えて風で倒れたって言ってたから多分そうなんだと思う。 そんな強風でもなかった。すぐ近くにいてそんなに感じなかった程度。 倒れた後を見たら足元が短いネジでいくつか止めてあるだけで、まあ数日の展示ならこんなもんなんだろうけど、後で建築系の知り合いに見せたらそりゃ倒れるって怒ってた。 すぐそばを親子連れが歩いてて、うまく逃げられたようで子供は無傷、お母さんがちょっと擦り傷したくらい。 怪我人いなくて何よりだった。 でも、タイミング悪かった

                                    事故見ちゃった。追記:事故った作品優秀賞かよ。
                                  • クロクマの肉に寄生虫、食べた一家が入院 米CDCが注意喚起

                                    米疾病対策センター(CDC)は、クマの肉は内部まで完全に火を通すよう勧告している/Division of Parasitic Diseases and Malaria, Center for Global Health, CDC (CNN) 野生のクマの肉を食べた一家が寄生虫に感染して入院した事例について、米疾病対策センター(CDC)が最新の症例報告で明らかにした。一家は祝い事のため米各地からサウスダコタ州に集まって食事していた。 集まった家族や親類の中にハンターがいて、2022年3月にカナダのサスカチュワン州で仕留めたクロクマの肉を持参していた。肉は専門店のアドバイスに従って、寄生虫駆除のために45日間冷凍した後に解凍し、野菜と一緒にグリルで焼いて食べたという。 国際獣疫事務局(WOAH)によると、クロクマの寄生虫は冷凍で死ぬ種類と、死なない種類がある。 クマやイノシシ、オオカミ、リスな

                                      クロクマの肉に寄生虫、食べた一家が入院 米CDCが注意喚起
                                    • 岡山 マンション建設現場 型枠など崩れ6人巻き込まれ1人死亡 | NHK

                                      18日午後、JR岡山駅前の高層マンションの建設現場の地下で、生コンクリートを流し込んだ型枠などが崩れ、作業員6人が巻き込まれました。警察によりますと、この事故で1人が死亡し、5人がけがをしました。 18日午後1時前、岡山市北区駅前町の高層マンションの建設現場で、「型枠が崩れて6人ほどが下敷きになった」と消防に通報がありました。 警察や消防によりますと、地下およそ9メートルで、壁と型枠の間に生コンクリートを流し込んでいたところ、型枠や足場が崩れて、30代から60代の男性の作業員6人が巻き込まれたということです。 消防によりますと、このうち3人が足場の下敷きになっていたということです。 警察によりますと、この事故で1人が死亡し、5人がけがをして市内の病院に搬送されました。 現場は、JR岡山駅のすぐ東側の再開発が行われている場所です。

                                        岡山 マンション建設現場 型枠など崩れ6人巻き込まれ1人死亡 | NHK
                                      • リコール対象車268万台にデンソー製ポンプ搭載 異例の長期化:朝日新聞デジタル

                                        トヨタやホンダなど八つの自動車メーカーが2020年3月以降、燃料ポンプの不具合で国土交通省にリコール(無償修理・回収)を届け出た計約268万台には、いずれも自動車部品の国内最大手「デンソー」製の燃料ポンプが使われていたことがわかった。各自動車メーカーへの取材で、海外でも計1千万台超の同種のリコールを届け出たことも判明した。

                                          リコール対象車268万台にデンソー製ポンプ搭載 異例の長期化:朝日新聞デジタル
                                        • 道路がボコッ「街路樹育ちすぎ問題」各地で悪影響 倒木で死亡事故も 岐路に立つ街の象徴 | 乗りものニュース

                                          街路樹が育ちすぎて様々な方面へ悪影響を与えるケースが各地で起こっています。“道路施設”としての側面に留まらず、街並みの象徴ともなっていることから、維持してほしいという声も大きいもの。抜本的な解決には長い年月がかかりそうです。 「街路樹 どう感じてますか?」意見を求める 店舗前の樹を無断で撤去するなどしていたことが明らかになった「ビッグモーター」の事件でも注目された、街路樹。これは言語同断でしたが、実は各地で街路樹の管理は深刻化しています。 拡大画像 国道20号のケヤキ並木(画像:東京国道事務所)。 国土交通省 東京国道事務所が2024年1月4日より、国道20号「甲州街道」のケヤキ並木について広く利用者の声を集めるべく、WEBアンケート調査を始めました。世田谷区内およそ6.2kmのケヤキ並木は、都区内の国道における並木区間のなかでも特に「樹木の育ちすぎ」が深刻で、幹周90cm以上の“大径木”

                                            道路がボコッ「街路樹育ちすぎ問題」各地で悪影響 倒木で死亡事故も 岐路に立つ街の象徴 | 乗りものニュース
                                          • 妖怪の正体は特定できるという考え方、「かまいたち」の”科学的”説明が今ではことごとく否定されているということが教訓となるべき

                                            原田 実 @gishigaku 妖怪の正体は特定できるという考え方については、100年以上にわたって積み重ねられた「かまいたち」についての”科学的”説明が今ではことごとく否定されているということが教訓となるべき。 2024-06-09 12:46:42 原田 実 @gishigaku 「かまいたち」には「鎌鼬」の他に「構太刀」(刀を持った魔物という解釈)や「窮奇」(『山海経』に出てくる人を襲う獣)という表記もあるが、「鎌鼬」が主流なのはビジュアルイメージを描きやすいからなんだろうな。 x.com/gishigaku/stat… 2024-06-10 10:35:54

                                              妖怪の正体は特定できるという考え方、「かまいたち」の”科学的”説明が今ではことごとく否定されているということが教訓となるべき
                                            • 近所に突然現れた自販機、飾りか?と思ったがしっかり稼働しているらしい…「危険すぎる」「補充どうしてる?」

                                              リンク 株式会社中島工務店 脚立と梯子の違い 今日8月20日をウィキペディアで調べると「年始から232日目にあたり、年末まであと133日ある」と書かれていま… 行政書士佐藤智代 @houmusato 🇺🇸アメリカビザ申請サポート【エスタ拒否歴、オーバーステイ歴、前科/犯罪歴、入国拒否歴、ビザ申請却下歴有の方専門】犯歴有の方の🦘オーストラリアビザ申請サポート 全国/海外対応可🌏保護司もしてます。専門情報とどうでもいいことつぶやきます。無言フォロー大歓迎。地元は鹿児島指宿♨ houmusato.com

                                                近所に突然現れた自販機、飾りか?と思ったがしっかり稼働しているらしい…「危険すぎる」「補充どうしてる?」
                                              • 大麻成分「THCH」含む食品で救急搬送 “手を出さないで” | NHK

                                                ことし8月から「指定薬物」として規制されている大麻に含まれる成分の一つ「THCH」を含む食品やカプセルを摂取して救急搬送される事例が寄せられているとして、国民生活センターが注意を呼びかけています。 「THCH」は、大麻に含まれる「カンナビノイド」という化学物質の一つで、幻覚作用や記憶への影響、薬物依存などの健康被害が懸念されるなどとして、国内ではことし8月4日から「指定薬物」として輸入や製造、販売のほか、所持や使用などが禁止されています。 国民生活センターによりますと、ことし7月末までの1年間に「THCH」を含む食品などを摂取して救急搬送された事例が、全国の消費生活センターや医療機関などから合わせて4件寄せられたということです。 このうち、通販サイトで購入した「THCH」の成分を含むカプセルを飲んだ40代の女性が上半身と顔がしびれて激しいめまいを感じたあと救急搬送され、そのまま2日間、意識

                                                  大麻成分「THCH」含む食品で救急搬送 “手を出さないで” | NHK
                                                • 米 オスプレイ墜落事故 乗員7人の捜索を継続【30日詳細】 | NHK

                                                  29日、アメリカ空軍の輸送機オスプレイが鹿児島県の屋久島沖で墜落した事故で、第10管区海上保安本部は30日も夜通しで、残る乗員7人の捜索を続けることにしています。 また、木原防衛大臣は在日アメリカ軍のトップと会談し、日本国内のすべてのオスプレイについて捜索や救助活動を除き、安全が確認されてから飛行を行うよう要請しました。 最新の動きを随時更新してお伝えしています。 目次 ソナーで海中を捜索 機体の残骸とみられるものを回収

                                                    米 オスプレイ墜落事故 乗員7人の捜索を継続【30日詳細】 | NHK
                                                  • 2024年版「世界で最も安全な航空会社ランキング」羽田衝突事故で関心高まる | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                    今年、世界で最も安全な航空会社はどこだろうか? 特に東京・羽田空港で日本航空の衝突事故が起きた直後ということもあり、この疑問は旅行者の最大の関心事となっている。航空会社の安全性やサービスを格付けするエアラインランキングは、世界で最も安全な航空会社上位25社を発表し、その疑問に答えた。 エアラインランキングは独自の7段階の評価法を用いて、世界の航空会社385社の安全性と機内サービスを評価している。評価に当たっては、重大事象や最近の死亡事故、航空当局や業界団体による監査、安全への取り組み、専門家によるパイロット訓練の評価、保有機体の年齢など、さまざまな要素を総合的に考慮している。ただし、この評価では、航空機への鳥の衝突や乱気流による負傷、天候の変化や落雷といった航空会社が制御できない要素は除外される。 エアラインランキングは例年、世界の安全な航空会社上位20社を発表していたが、今年は25社に拡

                                                      2024年版「世界で最も安全な航空会社ランキング」羽田衝突事故で関心高まる | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                    • 原発処理水24日にも放出、政府決定 安全・風評対策を徹底 - 日本経済新聞

                                                      政府は22日、首相官邸で東京電力福島第1原子力発電所の処理水を巡る関係閣僚会議を開いた。気象や海象の条件に支障がなければ海洋放出を24日に始めると決定した。漁業関係者らへの支援方針も確認した。原発廃炉の作業を加速させ、福島の復興へ前進させる。岸田文雄首相は「現時点で準備できる万全の安全確保、風評対策を講じることを確認し、東京電力に速やかに放出開始にむけた準備を進めるよう求める」と語った。漁

                                                        原発処理水24日にも放出、政府決定 安全・風評対策を徹底 - 日本経済新聞
                                                      • 「浮いて待て」と言うけれど… | NHK | WEB特集

                                                        新型コロナウイルスが5類に移行されてから、初の海水浴シーズン。 懸念されているのが遊泳中の事故の増加です。 最近の実験では、海では救助を「浮いて待つ」のは容易ではないという結果も…。 その状況にならないために、これだけは知ってほしいという対策を「タイムライン」でお伝えします。 (社会部 記者 山下達也)

                                                          「浮いて待て」と言うけれど… | NHK | WEB特集
                                                        • つくばエクスプレス、全車両に通信式防犯カメラ設置 24年度中に - 日本経済新聞

                                                          つくばエクスプレス(TX)を運営する首都圏新都市鉄道(東京・千代田)は2024年度末までに、全車両に車内防犯カメラを設置する。一部車両に記録式カメラを設置していたが、リアルタイムで映像を確認できる通信式カメラに置き換える。全部で41編成ある246両に11月から順次導入する。車内の天井にある照明の脇に据え付ける。5編成・30両の最新型、T

                                                            つくばエクスプレス、全車両に通信式防犯カメラ設置 24年度中に - 日本経済新聞
                                                          • インドのiPhone工場が労働者の健康にとって非常に危険な環境だったことが明らかに

                                                            台湾に本社を構える電子機器生産企業のFoxconnは、AppleからiPhoneの生産を請け負っていることで知られています。Foxconnは2019年からiPhoneの生産拠点を中国だけでなく、インドにも広げていますが、Foxconnが運営するインドのiPhone工場が、労働者の健康面や安全面で問題を抱えていたことが報告されています。 Indian iPhone plant found 'highly hazardous' to worker health https://9to5mac.com/2023/10/03/indian-iphone-plant/ 2021年12月、Foxconnがインド南部のチェンナイ近郊で運営するiPhone製造工場において、約2000人の女性従業員らによる抗議活動が行われました。この抗議活動は、女性従業員らが住む寮で大規模な食中毒が発生した事件が発端とのこ

                                                              インドのiPhone工場が労働者の健康にとって非常に危険な環境だったことが明らかに
                                                            • 牛襲い続けたヒグマ「OSO18」、駆除後に横たわる写真を公開:朝日新聞デジタル

                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                牛襲い続けたヒグマ「OSO18」、駆除後に横たわる写真を公開:朝日新聞デジタル
                                                              • 1センチの隙間 TXでレール破断 茨城・みらい平-守谷駅間【まとめ】

                                                                17日午前7時4分ごろ、茨城県つくばみらい市下小目のつくばエクスプレス(TX)みらい平-守谷駅間で、つくば発秋葉原行き上り列車が走行中、運転台に停止信号が表示された。表示は一瞬だったため、運転士が後続列車に同区間の徐行運転を連絡。技術係員が現場に向かったところ、レールが幅1センチにわたり破断しているのを発見した。運行する首都圏新都市鉄道で原因を調べている。 同社によると、列車は同区間で徐行運転し、午前11時~午後0時には守谷-つくば駅間の上下線で運転を見合わせて仮復旧作業を実施。レール破断が見つかったみらい平-守谷駅間は終日、徐行運転とした。17日の終電後に本格的な復旧作業を行って、18日始発から通常運行する。 影響で、TXは守谷-つくば駅間で上下計22本が運休し、1900人の足が乱れた。同社は振り替え輸送や代行バスを運行した。 TXでは昨年2月にも、守谷-柏たなか駅間でレールが破断した。

                                                                  1センチの隙間 TXでレール破断 茨城・みらい平-守谷駅間【まとめ】
                                                                • つくばエクスプレスで人身事故 全線運転見合わせ

                                                                  東京・秋葉原と茨城県つくば市を結ぶつくばエクスプレス(TX)は26日午前6時9分現在、研究学園駅(同市)で発生した人身事故の影響で、全線で運転を見合わせている。

                                                                    つくばエクスプレスで人身事故 全線運転見合わせ
                                                                  • 小林製薬の紅麹問題、絞り込まれてきた「成分X」の正体

                                                                    この記事の3つのポイント 死亡例や入院例が出ている小林製薬の紅麹問題で原因究明が進んでいる 不明の「成分X」は分子量150~250の環状構造を有する化合物のようだ 小林製薬は今後、厚生労働省などと引き続き検証を進めていく 小林製薬が製造する独自の紅麹(こうじ)原料を含む機能性表示食品「紅麹コレステヘルプ」を摂取した人が健康被害を訴え、死亡例や入院例が出ている問題で、2024年3月29日、同社は記者会見を開催。紅麹原料の一部のロットで検出された不明の「成分X」について、分子量150~250の環状構造を有する化合物であり、これまでに、プべルル酸などいくつかの既知の化合物に絞り込んでいることを明らかにした。 小林製薬によれば、大阪工場(大阪市淀川区)では紅麹菌の菌株A、菌株Bを用いて紅麹原料を製造。最終製品の特性に応じて使い分けていた。いずれも、凍結保存しておいた紅麹菌株をいったん液体培地(生育

                                                                      小林製薬の紅麹問題、絞り込まれてきた「成分X」の正体
                                                                    • ヒグマに襲われたか、牧場の子牛4頭死ぬ 北海道別海町:朝日新聞デジタル

                                                                      北海道別海町の牧場で21日朝、ヒグマに襲われたとみられる子牛4頭の死骸が見つかった。 中標津署によると、死んでいたのは牧場の施設内で飼育していた12頭の子牛のうち4頭で、これとは別に4頭がけがをしているという。現場の周辺でクマの足跡が見つかった。 現場は住宅から約100メートル離れており、同署はパトカーによる警戒などを続けている。 北海道東部では昨年7月、牛66頭を襲った「OSO(オソ)18」と呼ばれた個体が駆除されている。 被害にあった未来牧場の担当者によると、子牛12頭がいた施設の入り口は分厚いカーテンを下ろしており、ヒグマはそこから侵入したとみられるという。 内部では1頭ずつ、ハッチに入れて育てていたが、襲われた子牛は引きずり出されるなどしていた。ひっかかれたような傷があったほか、死亡した4頭のうち2頭には内臓を食べられたような跡があった。他の4頭のけがの程度も重く、回復の見込みがな

                                                                        ヒグマに襲われたか、牧場の子牛4頭死ぬ 北海道別海町:朝日新聞デジタル
                                                                      • てんかんで運転禁止と診断、免許更新で「意識失ったことない」と虚偽申告…高校生ら9人はねる

                                                                        【読売新聞】 福岡県宇美町で昨年11月、運転中にてんかん発作を起こして高校生ら9人をはねたとして派遣社員の男が逮捕された事件で、男が免許を更新した際、過去5年以内にてんかん発作を起こして意識を失ったことを否定する虚偽の申告をしていた

                                                                          てんかんで運転禁止と診断、免許更新で「意識失ったことない」と虚偽申告…高校生ら9人はねる
                                                                        • 【危険】海中に怖いやつらを目撃→そろそろ海に行くのは止めたほうが良さそうだよ、という話「こんなの気づかん」

                                                                          リンク Wikipedia アンドンクラゲ アンドンクラゲ(行灯水母、行灯海月、学名 Carybdea brevipedalia )は、箱虫綱に属するクラゲの一種。本種の学名はCarybdea rastoni とされていたが、2010年の分子系統解析によって日本近海に分布する個体は別種であることが分かり、シノニムとされていた Carybdea brevipedalia に復帰された。 名前の通り行灯を思わせるような体長3-3.5cmほどの立方型の傘を持ち、その下に長さ20cm程の鞭状をした触手を4本伸ばしている暖海性の立方クラゲである。 クラゲの中 1 user 16

                                                                            【危険】海中に怖いやつらを目撃→そろそろ海に行くのは止めたほうが良さそうだよ、という話「こんなの気づかん」
                                                                          • “刺し身の天敵”アニサキスを1億ワット瞬殺…世界初の機械 アジ切り身1日20万枚処理【知ってもっと】(2023年11月14日)

                                                                             生の魚に潜むアニサキスを一瞬で殺すことができる機械を開発した熊本大学が、クラウドファンディングで支援を募っています。 ■進化するアニサキス瞬殺機械 何ができる?  ベルトコンベヤーで運ばれているのは、大量のアジの切り身。この間、わずか5秒。一体、何があったのでしょうか?  熊本大学 産業ナノマテリアル研究所 浪平隆男准教授:「センターの方にある電極の中を自動的にアジの切り身が通り、パルスが打たれることで、中にいたアニサキスを殺虫できる」  生のアジを安全に食べられるようにするという機械は、寄生虫のアニサキスを1億ワットの超巨大電力で殺虫する世界初のシステムです。  アニサキスはアジやサバ、イカなど海洋生物の体内で育つ寄生虫です。生きたまま人の体内に入ると、激しい腹痛や嘔吐(おうと)などを引き起こします。まさに「刺身の天敵」です。  浪平准教授:「厚生労働省は加熱・冷凍・除去の

                                                                              “刺し身の天敵”アニサキスを1億ワット瞬殺…世界初の機械 アジ切り身1日20万枚処理【知ってもっと】(2023年11月14日)
                                                                            • エスカレーターに服巻き込まれ男性(72)死亡 茨城・JR水戸駅|FNNプライムオンライン

                                                                              茨城県のJR水戸駅構内で26日夜、72歳の男性がエスカレーターに巻き込まれ死亡した。 26日午後9時ごろ、JR水戸駅構内の上りエスカレーターで、会社員の鈴木守さん(72)の服がエスカレーターに巻き込まれ、鈴木さんが倒れているのが見つかった。 鈴木さんは病院に搬送されたが、その後、死亡が確認された。 警察が、詳しい事故原因を調べている。 この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。 ギャラリーページはこちら(14枚)

                                                                                エスカレーターに服巻き込まれ男性(72)死亡 茨城・JR水戸駅|FNNプライムオンライン
                                                                              • 茨城・つくばのラーメン店で男女7人が食中毒 黄色ブドウ球菌検出 | 毎日新聞

                                                                                茨城県生活衛生課は16日、同県つくば市天久保3のラーメン店「W~俺の生きる道~」でラーメンやまぜそばを食べた10~20代の男女7人が食中毒を発症したと発表した。いずれも快方に向かっている。 同課によると、7人は10日午後7~10時ごろに同店で食事し、11日午前0時ごろから嘔吐(おうと)や下痢の症状…

                                                                                  茨城・つくばのラーメン店で男女7人が食中毒 黄色ブドウ球菌検出 | 毎日新聞
                                                                                • グーグル、新たな「デバイスを探す」ネットワークを提供開始--まず北米で

                                                                                  「Android」ユーザーは、Googleの「デバイスを探す」機能を強化する新たなネットワークによって、スマートフォン、スマートウォッチ、イヤホン、トラッカーの位置を特定できるようになる。Googleは米国時間4月8日、新たな「デバイスを探す」ネットワークを提供開始した。 Googleは発表の中で、「本日から新たな『デバイスを探す』が、米国とカナダを皮切りに世界中のAndroidデバイスに向けて段階的に提供される。10億台以上のAndroidデバイスからなる新しいクラウドソーシングされたネットワークにより、『デバイスを探す』は置き忘れたAndroidデバイスやアイテムを迅速かつ安全に見つけるのに役立つ」とした。 GoogleはすでにAndroidスマートフォンで「デバイスを探す」を提供しているが、これが機能するためには、探しているデバイスの電源が入っていて、ネットワークに接続している必要が

                                                                                    グーグル、新たな「デバイスを探す」ネットワークを提供開始--まず北米で