並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 2070件

新着順 人気順

将棋の検索結果321 - 360 件 / 2070件

  • 関田一行 on Twitter: "パーティーで枝野代表は、桜を観る会を巡る問題に関連し、前夜の食事について、ホテルが正規の金額より大幅な値引きをしているなら企業団体献金であり、政治資金収支報告書への不記載が問題、逆に差額が実際にあるなら買収そのものであり、王手飛車取り、将棋なら詰んでいると挨拶しました。"

    パーティーで枝野代表は、桜を観る会を巡る問題に関連し、前夜の食事について、ホテルが正規の金額より大幅な値引きをしているなら企業団体献金であり、政治資金収支報告書への不記載が問題、逆に差額が実際にあるなら買収そのものであり、王手飛車取り、将棋なら詰んでいると挨拶しました。

      関田一行 on Twitter: "パーティーで枝野代表は、桜を観る会を巡る問題に関連し、前夜の食事について、ホテルが正規の金額より大幅な値引きをしているなら企業団体献金であり、政治資金収支報告書への不記載が問題、逆に差額が実際にあるなら買収そのものであり、王手飛車取り、将棋なら詰んでいると挨拶しました。"
    • Rustでつくる もう一つの将棋ライブラリ - すぎゃーんメモ

      昨年末に出版された「強い将棋ソフトの創りかた」という本を読んで、自分も将棋AIを作ってみたいと思った。 強い将棋ソフトの創りかた 作者:山岡忠夫,加納邦彦マイナビ出版Amazon この本では主にPythonでの実装が紹介されていたが、自分は最近はRustが好きなのでRustで自分で実装してみたい、と考えた。 最近では自作詰将棋SolverもRustで書いている。 memo.sugyan.com 局面探索、パフォーマンス まず、局面の探索について考えた。 詰将棋Solverの場合も同様だが、将棋ソフトを作る場合にも、とにかく「今の局面からこの先どのような局面が発生し得るか」を高速に大量に探索していく必要がある。 現局面を根とするゲーム木を、合法手を辿って次々と子ノードに移ったり戻ってきたりして探索することになる。 これは、「各局面における合法手の列挙」と「指し手の適用(また、その巻き戻し)に

        Rustでつくる もう一つの将棋ライブラリ - すぎゃーんメモ
      • 祖父の最期がまるで朝ドラだった「将棋指しの理想の最期かな」「完璧な大往生」→鮮やかな大往生の話が寄せられる

        高橋茉也 @HobbyxMaya @kemuri_radio 私の大叔父(と言っても、祖父のように可愛がってくれた)は、時代劇の再放送を観るのが日課で「今日は大岡越前は(放送し)ないのか」と呟き、お気に入りの座椅子に座って、目を閉じ、そのまま目覚めなかったそうです。 2019-12-27 00:22:45 高橋茉也 @HobbyxMaya @kemuri_radio 私の祖母は足が悪くて入院中でしたが、いつも「痛い」「痛い」と顔を歪ませてましたが、病院から「急変(心筋梗塞)」の電話が来て急行したものの最期に間に合わず、でも別人のように安らかな顔でした。 あんな綺麗な表情は初めてで、親が支度の為に帰った後、私が霊安室で傍にいても怖くなかったです。 2019-12-27 09:59:28

          祖父の最期がまるで朝ドラだった「将棋指しの理想の最期かな」「完璧な大往生」→鮮やかな大往生の話が寄せられる
        • 将棋史上初!番勝負2回目の持将棋成立!第3局終了時点で1千日手2持将棋!伝説確定の叡王戦七番勝負(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          7月19日。愛知県名古屋市「亀岳林 万松寺」において叡王戦七番勝負第3局がおこなわれました。持ち時間は各1時間。14時に始まった対局は17時49分、207手で持将棋が成立しました。 七番勝負はこれで第4局が終わった時点で豊島挑戦者1勝、永瀬叡王1敗。そして1千日手、2持将棋。一つの番勝負で2回の持将棋が成立したのは、将棋史上初のこととなります。 タイトル戦の持将棋は一局として完結します。第2局に続いて、第3局もこれで完結です。 そして本日はこれから予定通り、第4局(持ち時間各1時間)がおこなわれます。時間は30分繰り下げられ、19時30分から開始です。第3局とは先後が入れ替わり、第4局は豊島挑戦者の先手となります。 第2局のあと、運営側は第8局の準備を始めていました。そして本局の結果をもって、第9局の準備も始めることが告げられました。 まさかの2回連続持将棋 対局前日、両対局者は次のように

            将棋史上初!番勝負2回目の持将棋成立!第3局終了時点で1千日手2持将棋!伝説確定の叡王戦七番勝負(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 将棋 渡辺二冠が「名人」初獲得 再び「三冠」に | 将棋 | NHKニュース

            将棋の八大タイトルの1つ、「名人戦」の七番勝負で、挑戦者の渡辺明 二冠がタイトルを持つ豊島将之 二冠を破って自身初となる「名人」のタイトルを獲得し、現在の棋士で最多の「三冠」に返り咲きました。 14日から大阪の関西将棋会館で行われた第6局は、中盤以降、渡辺二冠がリードする展開となり、15日午後5時38分、99手までで豊島二冠を投了に追い込み、渡辺二冠が4勝2敗で「名人」のタイトルを奪いました。 渡辺さんは、平成16年に20歳で「竜王」を獲得して以来、これまでに通算25期のタイトルを獲得し、長く、トップ棋士として活躍していますが、「名人」を獲得するのは今回が初めてです。 また、先月、棋聖戦の五番勝負で藤井聡太 棋聖(18)にタイトルを奪われて「二冠」に後退していましたが、今回の名人獲得で、1か月ぶりに現在の棋士で最多の「三冠」に返り咲きました。 対局のあと渡辺さんは「名人は自分に縁がないタイ

              将棋 渡辺二冠が「名人」初獲得 再び「三冠」に | 将棋 | NHKニュース
            • あきれるほど将棋の強いYouTuberの折田翔吾さん(30)棋士編入試験五番勝負第1局でまず快勝(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              11月25日。大阪の関西将棋会館において、棋士編入試験五番勝負第1局▲黒田尭之四段(23歳)-△折田翔吾アマ(30歳)戦がおこなわれました。10時に始まった対局は17時16分に終局。結果は98手で折田アマの快勝となりました。 折田アマは五番勝負で幸先よく1勝。あと2勝で棋士編入試験合格となります。 【前記事】 「アゲアゲ将棋」折田翔吾さん(30)の棋士編入試験始まる 黒田尭之四段(23)は意表の初手端歩 あきれるほど将棋の強いYouTuberのアゲアゲさんがプロ編入試験を受けるまで 折田さんは奨励会では三段にまで進みながら、2016年3月、年齢制限で退会。その後は将棋YouTuberとして活躍するうちに、さらに強くなりました。 「アマ強豪に鍛えてもらいました」 と折田さんは語っています。奨励会退会という来歴ということを考えると、棋士編入試験五番勝負は苦節何年という悲壮感が感じられそうなもの

                あきれるほど将棋の強いYouTuberの折田翔吾さん(30)棋士編入試験五番勝負第1局でまず快勝(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • Deep Learning将棋は従来の将棋ソフトとここが違うぞ | やねうら王 公式サイト

                ふかうら王の製作のためにdlshogiのソースコードをくまなく読んだので、Deep Learning型の将棋についてつらつらと書いてみる。 dlshogiとは dlshogiは先月に開催された将棋ソフトの大会「電竜戦」で優勝したGCTのエンジン部分(探索部)でもある。つまりは、dlshogiは現在、世界最強の将棋ソフトと言っても過言ではないだろう。従来の将棋ソフトとはどこが異なるのだろうか。今後、Deep Learning系の将棋ソフトの導入を検討している人向けにざっと書いていく。 ※ 今回書くのは、現在のdlshogiの話である。将来的に改良される可能性は大いにあるが、2020年の電竜戦では、この仕様であったということである。 CPUを使うソフトとGPUを使うソフト、どちらがコスパがいいの? 今回、電竜戦で優勝したGCTをGeForce RTX 2080で動かすとfloodgateでR3

                • 池上彰のこれ聞いていいですか?:藤井聡太さんの考える「将棋の神様」と人生設計とは | 毎日新聞

                  ジャーナリストの池上彰さんが各界で活躍する人と対談するシリーズ第2弾。今回登場するのは将棋棋士の藤井聡太さん(18)だ。史上最年少の14歳2カ月でプロ入り後、歴代最多の29連勝を達成するなど次々と記録を塗り替え、将棋界に旋風を巻き起こしてきた藤井さん。将棋界を席巻している人工知能(AI)への考え方や今後の目標について、池上さんが硬軟織り交ぜながら鋭く切り込んだ。 将棋の神様に比べたらAIはまだ弱い 池上 新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言発令後、自宅でひたすら研究していたそうですね。 藤井 昨年4、5月は対局がない状況が続きましたが、スケジュールに拘束されず将棋の研究や勉強ができて有意義な時間になりました。 池上 具体的にはどんなことをするのですか。 藤井 将棋ソフトを使って中盤や終盤の戦い方を検討し、自分が考えた判断と照らし合わせることをやっています。パソコンの性能がいいと1秒

                    池上彰のこれ聞いていいですか?:藤井聡太さんの考える「将棋の神様」と人生設計とは | 毎日新聞
                  • 将棋の鈴木大介九段、麻雀プロに Mリーグも視野に異例の二刀流へ:朝日新聞デジタル

                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                      将棋の鈴木大介九段、麻雀プロに Mリーグも視野に異例の二刀流へ:朝日新聞デジタル
                    • 「引いて守るのは損、仕掛けがどんどん早くなり…」将棋界のシメオネ・渡辺明名人が盤上の攻防で例えた、W杯を勝ち抜く戦術論 [PR]

                      ――渡辺名人が欧州サッカーを見るようになったきっかけは? 渡辺 2011-2012シーズンからですね。ちょうど息子が小学校のサッカー部に入って、ルールもよくわからないような状態だったので、テレビを見せるのが一番手っ取り早いだろうということで。それまでは僕自身も、日本代表戦をやっていれば見るような、一番ライトな層だったんです。香川真司選手が所属していたマンチェスター・ユナイテッドを見るようになって、すっかり欧州サッカーを視聴することがルーティン化していきました。 ――4級審判の資格も取得したそうですね。 渡辺 小学生の試合では“お父さん審判”の需要があるんですよ。取得したら、毎年、FIFAの日本語版ルールブックが送られてきて。それを読むのが楽しかった。サッカーは将棋と違って、わりと頻繁にルールが変わる競技です。キックオフ時にボールを前に蹴りださなくてもOKになったり、ゴールキックをペナルティ

                        「引いて守るのは損、仕掛けがどんどん早くなり…」将棋界のシメオネ・渡辺明名人が盤上の攻防で例えた、W杯を勝ち抜く戦術論 [PR]
                      • 世界コンピュータ将棋選手権予選敗退とその軌跡 - そーだいなるらくがき帳

                        世界コンピュータ将棋選手権に我らが @bleu48 先生と出場しました。 ソフトウェアは @bleu48 さんが作ってて自分は関わっていないのだけどインフラ担当しました。 第31回世界コンピュータ将棋選手権 しかし我らがソフトウェア『二番絞り』は11位*1 二次予選敗退でした。 今日の二次予選結果です。 pic.twitter.com/JDPrN4weIQ— 48 (@bleu48) 2021年5月4日 敗戦の軌跡 今回はインフラ担当として大きな失敗をしてしまったので反省の意を込めて書きます。 早朝に問題に気付く 当初予定はGCPに用意されているNVIDIA A100 Tensor Core GPUを16枚指したモンスタースペック a2-megagpu-16g を利用予定でした。 a2-megagpu-16g はプレビューで申請が必要なのだけど、事前に問い合わせをして利用可能にし、予行練習

                          世界コンピュータ将棋選手権予選敗退とその軌跡 - そーだいなるらくがき帳
                        • 「パンドラの箱」を開けてしまった「囲碁将棋チャンネル」判決(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          「棋譜を再現して語る動画削除は”利益侵害” 大阪地裁”利用は自由”」という記事を読みました。 将棋の対局の実況中継を見ながら、自ら用意した盤面で「棋譜」を再現しつつ視聴者と感想を語り合う動画を配信するYouTuberが、「囲碁将棋チャンネル」(YouTubeチャンネルではなくBS/CSの放送事業者です)が、著作権侵害を主張してYouTubeに動画を削除させたのは不当だとして、約338万円の損害賠償などを求める訴訟を大阪地裁に起こした件で、「囲碁将棋チャンネル」側が敗訴し、118万円の支払を命じられたというお話です。 明らかに番組の映像や解説ナレーションの無断利用は著作権・著作隣接権の侵害になり得ますし、棋士の顔の使用はパブリシティ権の侵害になり得ますが、今回の話はそれとは関係なく、あくまでも棋譜(駒の進め方)という情報だけを無断で使用した場合にどうなるかというお話です。手短に言うとこのケー

                            「パンドラの箱」を開けてしまった「囲碁将棋チャンネル」判決(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • 「女子には絶対勝てる」と油断の相手をボコボコに 終盤力をみがいた松山将棋センターでの日々 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

                            4月27日に開幕する女流王位戦五番勝負。ここに初めてタイトル挑戦者となった山根ことみ女流二段が登場する。近年、里見香奈女流四冠と西山朋佳女流三冠の「二強」に実績のある女流棋士が挑むという構図が多く、「初挑戦」は2018年度女流王位戦の渡部愛女流三段以来となる。 山根女流二段は愛媛県松山市で育った23歳。2020年度には17連勝を記録し、優秀女流棋士賞も受賞した。女流トップクラスと評価されている終盤力は、子ども時代に身に付けたものだ。インタビュー前半では、毎日通ったという松山将棋センターでの日々とアマ大会での活躍について聞いてみた。(全2回の1回目) 山根ことみ(やまね・ことみ)女流二段 愛媛県松山市出身。1998年3月生まれ。2010年、2011年、中学選抜全国大会女子の部優勝。2013年10月、高校1年で女流3級。2019年、勝数規定により女流二段。 東京に出て強い女の子と指すのは負けて

                              「女子には絶対勝てる」と油断の相手をボコボコに 終盤力をみがいた松山将棋センターでの日々 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
                            • 「僕は将棋自体は好きではない」渡辺明名人がそれでも戦う理由 | 将棋 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

                              2022年2月12日、棋界きっての明朗快活さが魅力の渡辺明名人(棋王、38)から、その明るさが消えた。棋界初の3冠王・渡辺名人と4冠王・藤井聡太竜王(19、肩書はいずれも当時)の激突となったALSOK杯王将戦七番勝負は、藤井竜王の4連勝で閉幕。いなかなる時でも客観的な視点に立って取材に応じる渡辺名人も、4連敗直後のこの時ばかりはどうしても言葉が続かなかった。「またストレートで負けてしまったことについては…なんというか…。残念というのもちょっと違うし…」。無数のシャッター音だけが部屋に響いていた。

                                「僕は将棋自体は好きではない」渡辺明名人がそれでも戦う理由 | 将棋 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
                              • 将棋のトップ棋士が天を仰ぐ「大ポカ」 対局後に明かした「錯覚」:朝日新聞デジタル

                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                  将棋のトップ棋士が天を仰ぐ「大ポカ」 対局後に明かした「錯覚」:朝日新聞デジタル
                                • 将棋界初のドラフト会議開催!全12チーム・36棋士が決定 藤井聡太七段は2チーム競合/将棋・AbemaTVトーナメント | 将棋 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

                                  プロ将棋界初の団体戦となった「第3回AbemTVトーナメント」のドラフト会議の模様が4月4日に放送され、全12チーム、計36人の顔ぶれが決まった。トップ棋士12人がリーダーとなりドラフト会議では2人を指名し、3人1組のチームが完成。個人戦だった第1回、第2回と連覇していた藤井聡太七段(17)は2チーム競合の末、研究仲間でもある永瀬拓矢二冠(27)のチームに決まった。将棋界初のドラフト会議は、棋士らしさが存分に出た読み合いが繰り広げられた。

                                    将棋界初のドラフト会議開催!全12チーム・36棋士が決定 藤井聡太七段は2チーム競合/将棋・AbemaTVトーナメント | 将棋 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
                                  • 孫とインターネット将棋で対局していた祖父『今日の孫の駒の運び、体調を崩す直前だと感じ取れた』→その後本当に子供が発熱「何それ…将棋指しすげえ」

                                    おん温泉 @ON_mirussyo 子どもがインターネット将棋で祖父(私の父)と対局していたけれど、祖父から電話がかかってきて「今日の孫の駒の運び、体調を崩す直前だと感じとれた」と忠告されて、 後で本当に子どもが発熱しだして、なに…将棋指し…こわ…となってる。 2019-12-01 20:59:15 おん温泉 @ON_mirussyo リプやコメントありがとうございます~!! 「なぜ分かったの?攻め方が無謀すぎたとか?」と祖父に聞いてみたら、 「言葉では表せられない、譜面全体を通して思った。あと、実際の対面ではなくインターネット上の対局だから、顔色などが見られないことで逆に感じ取れた」 と言ってます! ??? 2019-12-02 12:57:18

                                      孫とインターネット将棋で対局していた祖父『今日の孫の駒の運び、体調を崩す直前だと感じ取れた』→その後本当に子供が発熱「何それ…将棋指しすげえ」
                                    • 機械学習エンジニアのための将棋AI開発入門その2 | やねうら王 公式サイト

                                      前回の続き。将棋AIで最初に大規模機械学習に成功させたBonanzaの開発者である保木さんのインタビューがちょうどYahoo!ニュースのトップ記事として掲載されたところなので、今回はBonanzaの機械学習について数学的な観点から解説してみたいと思います。 Bonanzaの保木さんのインタビュー記事 プロ棋士に迫ったAI「Bonanza」 保木邦仁「将棋を知らないから作れた」 https://news.yahoo.co.jp/feature/1712 BonanzaのGPW発表スライド とは言え、Bonanzaで使われている機械学習の技法は、いまどきの機械学習とは少し毛色が異なるので心の準備が必要です。 まず、保木さんのGPW(ゲームプログラミングワークショップ)での発表スライド、以前はBonanzaの公式サイトからダウンロードできたのですが、Bonanzaの公式サイトがジオシティーズにあ

                                      • 羽生善治九段の一大決断 将棋連盟新会長へ、理事予備選に立候補:朝日新聞デジタル

                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                          羽生善治九段の一大決断 将棋連盟新会長へ、理事予備選に立候補:朝日新聞デジタル
                                        • 「魔王」渡辺、将棋界頂点に 縁遠かった名人位、36歳でついに(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                          感想戦で対局を振り返る渡辺明新名人=大阪市福島区の関西将棋会館で2020年8月15日午後5時58分、加古信志撮影 プロデビューから20年、風貌が似ている超能力を持つ漫画の主人公から転じた「魔王」の異名で呼ばれる実力者がついに頂点に立った。関西将棋会館(大阪市福島区)で14、15日に指された第78期名人戦七番勝負第6局は、挑戦者の渡辺明王将(36)が豊島将之名人(30)を降し、世襲から実力制に移行後、15人目の名人となった。就任年齢は4番目の年長で、獲得までの年数も4番目に長い。既にベテランの域にある新名人は、これからどんな戦いを見せるか。藤井聡太棋聖(18)を筆頭に、世代交代をめぐる戦いもますます激しくなりそうだ。 【写真特集】渡辺新名人誕生! 感想戦の写真など多数掲載 渡辺は中学3年時の3月にプロ入りを決め、将来を期待された。六段時代の2004年に20歳で初タイトルの竜王を獲得して以降、

                                            「魔王」渡辺、将棋界頂点に 縁遠かった名人位、36歳でついに(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                          • 5月22日(土) 第四回アベマトーナメント チーム豊島VSチーム木村 予選Cリーグ第一試合まとめ abema将棋チャンネル - 初心者の投資家マガジン

                                            豊島竜王の登場!同じCリーグには羽生チームもおり、激戦が予想される。 放送内容及び対局スケジュール アベマトーナメントCリーグ第一回戦内容 リーグ及びチーム結果 放送内容及び対局スケジュール 全体のまとめはこちら Bリーグは菅井、糸谷チームが本戦トーナメントへ出場決定! 前回放送はこちら 5月22日(土) 19:00 - 5月9日(日) 01:00 チーム豊島(チーム名 スリースタービクトリーズ) 豊島将之竜王 佐々木大地五段 大橋貴洸六段 チーム木村(チーム名 エンジェル) 木村一基九段 佐々木勇気七段 池永天志四段 解説:遠山雄亮六段 聞き手:本田小百合女流三段 司会:中村桃子女流初段 チーム豊島の動画アップ はじめての共同作業!みんなでチームグッズを制作 はっぴを全員でデザインし、制作することに 全員でデザインし、大橋六段のものをメインとして採用 デザイン完成 全員揃ってはっぴを着用

                                              5月22日(土) 第四回アベマトーナメント チーム豊島VSチーム木村 予選Cリーグ第一試合まとめ abema将棋チャンネル - 初心者の投資家マガジン
                                            • AI時代の将棋の真の楽しみ方

                                              anond:20200822071725 こんなダラダラした長文で初心者がわかるか? 仕方ないから俺がAI時代の将棋の真の楽しみ方を教えてあげよう。 とりあえずAbema基準な。 Abemaの将棋チャンネルは評価値をパーセンテージで表現していて初心者にも分かりやすい。 しかも無料。 オススメです。 優勢は60%を超えたら、勝勢は80%を超えたら。これが目安。 55%-45%とかならほぼ互角。 5%程度の変動で一喜一憂していると疲れるぞ。 気楽にいこう。 同じ60%でも意味が違うことがある。たとえば「パッと見えるうちのどの手を選んでもだいたい60%」と 「唯一の正解を指せば60%だけどそれ以外なら40%」とでは だいぶ状況が違うことがわかるだろう。 特に「唯一の正解」というのが人間には指しづらい手だったりすると 実質的には「40%」で劣勢だということになる。 つまり60%の状況で何か指して4

                                                AI時代の将棋の真の楽しみ方
                                              • 千日手+指し直し228手!持将棋222手!持将棋207手!そして名局232手!叡王戦は歴史的死闘に(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                7月19日。愛知県名古屋市「亀岳林 万松寺」において叡王戦七番勝負第4局▲豊島将之竜王・名人(30歳)-△永瀬拓矢叡王(27歳)戦ががおこなわれました。持ち時間は各1時間。19時30分に始まった対局は23時59分に終局。結果は232手で永瀬叡王の勝ちとなりました。 これで七番勝負は永瀬叡王の1勝1敗2持将棋(1千日手)となりました。 第5局は7月23日、東京・将棋会館でおこなわれます。持ち時間は各3時間となります。 持将棋(引き分け)2局によって生じる第8局、第9局の詳細はこれから決められるようです。 永瀬将棋の集大成のようなシリーズ 先に対局室に現れ、下座に着いていたのは豊島挑戦者。いつものように和服姿です。 対して永瀬叡王はスーツ姿で現れました。本日14時開始の第3局では最初だけ和服。途中でスーツに着替え、半袖シャツ姿で熱戦を戦っています。 19時30分。立会人の森内俊之九段が声を発し

                                                  千日手+指し直し228手!持将棋222手!持将棋207手!そして名局232手!叡王戦は歴史的死闘に(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                • 将棋 渡辺二冠が「棋聖」獲得 三冠に復帰 | NHKニュース

                                                  将棋の八大タイトルの1つ「棋聖戦」で、挑戦者の渡辺明二冠がタイトルを持つ豊島将之三冠を破って、初めて「棋聖」のタイトルを獲得しました。渡辺さんは三冠に復帰し、二冠となった豊島さんを上回って現在のタイトルの最多保持者となりました。 9日、新潟市で第4局が行われ、的確な差し手を見せた渡辺二冠が、午後7時半ごろ豊島三冠を投了に追い込んで勝利し、自身初となる「棋聖」のタイトルを獲得しました。 渡辺さんはこれで、現在持っている「棋王」と「王将」のタイトルと合わせて6年ぶりの三冠に復帰し、二冠となった豊島さんを上回って現在のタイトルの最多保持者となりました。 対局のあと渡辺さんは「過去、棋聖戦では結果が出せていなかったので、結果を出すことができて大変うれしく思います。まだ三冠の実感はあまりないですけど、長くいい状態が続いているので、こういう結果に結び付けることができてよかったです」と話しました。 また

                                                    将棋 渡辺二冠が「棋聖」獲得 三冠に復帰 | NHKニュース
                                                  • 将棋界の現時点での世代表(プロ入り年別)

                                                    追記: 元増田と同じくレーティング上位20人+A級棋士のみ(現役棋士169人中の上位22人)の集計です。 プロ入りの平均年齢(全現役棋士)は21.4歳です。 三段リーグ出来る前とか編入試験とか含んでるので三段リーグ突破に限定すればもう少し低いとは思います。 --- anond:20200718090944 ブコメでプロ入り年別のほうがわかりやすそうという意見があったのでスプレッドシートでLEFT JOIN + CONCATする練習も兼ねて作った。 ソースは 将棋棋士一覧 - Wikipediaプロ入り年棋士(プロ入り時の年齢)1985羽生善治 (15歳2月)19861987佐藤康光 (17歳5月)198819891990丸山忠久 (19歳6月), 郷田真隆 (19歳0月)1991深浦康市 (19歳7月)1992三浦弘行 (18歳7月)1993久保利明 (17歳7月)199419951996

                                                      将棋界の現時点での世代表(プロ入り年別)
                                                    • 藤井二冠 「銀河戦」で最年少優勝 全棋士参加の棋戦で3回目 | 将棋 | NHKニュース

                                                      将棋の藤井聡太二冠が「銀河戦」の決勝で糸谷哲郎八段を破り、この棋戦での最年少優勝を決めました。藤井二冠がタイトル戦以外のすべての棋士が参加する棋戦で優勝するのは3回目です。 藤井聡太二冠(18)は、テレビ棋戦の「銀河戦」で、永瀬拓矢王座や木村一基九段などの強豪棋士を破って決勝に進み、12日、糸谷哲郎八段(32)との決勝戦が配信・放送されました。 対局は持ち時間が15分ずつの早指し戦で、先手の藤井二冠は、相手に攻めるチャンスを与えないまま終始優勢に進め、97手までで糸谷八段を投了に追い込み、優勝を決めました。 藤井二冠がタイトル戦以外のすべての棋士が参加する棋戦で優勝するのは、おととし、去年と連覇した「朝日杯将棋オープン戦」に続いて3回目です。 また藤井二冠は、決勝の収録が行われた時点の年齢が「18歳2か月」で、この棋戦の最年少優勝記録だった渡辺明三冠の「21歳4か月」を3年以上更新しました

                                                        藤井二冠 「銀河戦」で最年少優勝 全棋士参加の棋戦で3回目 | 将棋 | NHKニュース
                                                      • 9月18日(土) 第四回アベマトーナメント チーム藤井VSチーム木村 本戦トーナメント9回戦まとめ決勝 abema将棋チャンネル - 初心者の投資家マガジン

                                                        叡王奪還し、三冠となった藤井聡太率いるチームが優勝するのか。いよいよ、トーナメントは決勝、どちらが優勝するのか注目! 放送内容及び対局スケジュール 本戦トーナメント9回戦決勝内容 リーグ及びチーム結果 放送内容及び対局スケジュール 全体のまとめはこちら 前回の対局まとめ 9月18日(土) 17:00 - 9月19日(日) 03:00 チーム藤井 藤井聡太王位・叡王・棋聖 高見泰地七段 伊藤匠四段 チーム木村 木村一基九段 佐々木勇気七段 池永天志五段 解説者:森内俊之九段 聞き手:上田初美女流四段 司会:香川愛生女流四段 司会:宮宗紫野女流二段 本戦トーナメント9回戦決勝内容 第一局 伊藤匠四段 VS 木村一基九段 勝者 木村一基九段 第二局 池永天志五段 VS 藤井聡太王位・叡王・棋聖 勝者 藤井聡太王位・叡王・棋聖 第三局 高見泰地七段 VS 佐々木勇気七段 勝者 佐々木勇気七段 第四

                                                          9月18日(土) 第四回アベマトーナメント チーム藤井VSチーム木村 本戦トーナメント9回戦まとめ決勝 abema将棋チャンネル - 初心者の投資家マガジン
                                                        • 将棋で後手が途中で先後を選べるルール | やねうら王 公式サイト

                                                          いまの将棋ソフト、人間からすると強くなりすぎて、ソフトの大会での先手勝率が高すぎることが問題になりつつある。例えば、先日の電竜戦では、先手勝率70.0%、後手勝率25.6%であった。 世界将棋AI 電竜戦が今日から開催される https://yaneuraou.yaneu.com/2021/11/20/the-world-shogi-ai-denryu-tournament-starts-today/ そこで、先手と後手が公平になるようなルールを考えようというのがこの記事の趣旨である。 二手ずつ指す コネクト6(6目並べ)は、先手が1手打ったあとは、後手、先手が交互に2手ずつ打っていく。 コネクト6(Wikipedia) https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%83%886 この方式、将棋でもできるか(た

                                                          • 将棋・渡辺明名人(棋王・王将)と解き明かす、将棋の進化の最前線とサッカーの進歩との類似性_前編 - footballista | フットボリスタ

                                                            そのゲーム性の面での共通点が語られる将棋とサッカー。近年、急激な進歩を遂げる両競技の戦法・戦術的進化の類似性について、今年悲願の名人位に就いた将棋界のトップランナーにして欧州サッカー好きでもある渡辺明名人の言葉とともに解き明かす。 渡辺名人とサッカー ――本日はお時間いただきありがとうございます。まずはすでにメディアなどでも語られていてご存じの方も多いと思いますが、あらためてサッカーを見られるようになったきっかけを教えてください。 「サッカー自体は小学生の頃にJリーグを見ていたりしていたんですが、中学生に上がった以降、見る時間がなくなってしまっていました。また見るようになったのは、子供が小学校に入ったくらいのタイミングで学校のサッカー部に入ると言うので、ルール教えるのをどうしようかとなった時にテレビでサッカーを見せておけば覚えるかなと思ったのがきっかけですね」 ――その中でも欧州サッカーを

                                                              将棋・渡辺明名人(棋王・王将)と解き明かす、将棋の進化の最前線とサッカーの進歩との類似性_前編 - footballista | フットボリスタ
                                                            • 【N高将棋部】藤井聡太七段にスぺシャルインタビュー! | N高等学校・S高等学校(通信制高校 広域・単位制)

                                                              ※このブログは、通学コース2年生で将棋部部員、熊田千怜さんに書いていただきました。 先日、ドワンゴが主催する将棋棋戦「叡王戦」の年始企画として、藤井聡太七段にインタビューをさせていただきました。 私は小学生の時、父から遊び方を教えてもらったのがキッカケで将棋をはじめました。現在はN高 将棋部に所属し、オンライン対局をメインに活動しています。 藤井七段は私と同じ高校2年生ということもあり、将棋部の一員として、また同世代としての視点でインタビューに臨みましたが、天才と称される史上最年少プロ棋士を目の前に、しかもインタビュー会場は将棋史に残る数々の名勝負が行われた関西将棋会館内「御上段の間」ということで、さらに高まる緊張を感じながら気になる質問を11項目お聞きしました! よく「将棋が強くなりたい」とおっしゃっている藤井七段に、なぜ強くなりたいのか、どのような気持ちで将棋に取り組んでいるのか、など

                                                                【N高将棋部】藤井聡太七段にスぺシャルインタビュー! | N高等学校・S高等学校(通信制高校 広域・単位制)
                                                              • 6月19日(土) 第四回アベマトーナメント チーム永瀬VSチーム天彦 予選Dリーグ第二試合まとめ abema将棋チャンネル - 初心者の投資家マガジン

                                                                惨敗を喫したチーム天彦に前回覇者のチーム永瀬との対局。 果たして、今年もチーム永瀬が強いのか 放送内容及び対局スケジュール アベマトーナメントDリーグ第二回戦内容 リーグ及びチーム結果 放送内容及び対局スケジュール 全体のまとめはこちら 前回の対局まとめ 6月19日(土) 19:00 - 6月20日(日) 01:00 チーム永瀬(チーム名 川崎家) 永瀬拓矢王座 屋敷伸之九段 増田康宏六段 チーム天彦(チーム名 にゃんぱすー) 佐藤天彦九段 鈴木大介九段 古賀悠聖四段 解説:松尾歩八段 聞き手:上田初美女流四段 司会:室谷由紀女流三段 チーム永瀬の動画 永瀬パパのラーメン屋で食レポに挑戦!?CMも作ったよ! アベマトーナメントDリーグ第二回戦内容 振り駒でチーム天彦が先手。 第一局 鈴木大介九段 VS 永瀬拓矢王座 勝者 永瀬拓矢王座 第二局 屋敷伸之九段 VS 古賀悠聖四段 勝者 古賀悠

                                                                  6月19日(土) 第四回アベマトーナメント チーム永瀬VSチーム天彦 予選Dリーグ第二試合まとめ abema将棋チャンネル - 初心者の投資家マガジン
                                                                • ぴよ将棋w - 対局将棋アプリ WEB版

                                                                  【お知らせ】 2022年04月13日 新しい駒「風波一文字」書体が利用できるようになりました。設定画面から変更できます。 2020年11月21日 実戦詰将棋が実装されました。問題が毎日出題されます。画面下部の「実戦詰将棋」ボタンをクリックしてください。

                                                                  • 「将棋ソフトやSNSに救われた」 木村王位が就位式:朝日新聞デジタル

                                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                      「将棋ソフトやSNSに救われた」 木村王位が就位式:朝日新聞デジタル
                                                                    • 6月5日(土) 第四回アベマトーナメント チーム羽生VSチーム木村 予選Cリーグ第三試合まとめ abema将棋チャンネル - 初心者の投資家マガジン

                                                                      チーム羽生は前回大惨敗に終わった。 羽生九段のみしか勝てない状況となっている。果たして、逆転なるか。 放送内容及び対局スケジュール アベマトーナメントCリーグ第三回戦内容 リーグ及びチーム結果 放送内容及び対局スケジュール 全体のまとめはこちら 前回放送はこちら 6月5日(土) 19:00 - 6月6日(日) 01:00 チーム羽生(チーム名 in the ZONE) 羽生善治九段 佐藤紳哉七段 中村太地七段 チーム木村(チーム名 エンジェル) 木村一基九段 佐々木勇気七段 池永天志四段 解説:出口若武五段 聞き手:塚田恵梨花女流初段 司会:宮宗紫野女流二段 アベマトーナメントCリーグ第三回戦内容 振り駒の結果、チーム木村が先手となりました。 第一局 木村一基九段 VS 中村太地七段 勝者 中村太地七段 第二局 中村太地七段 VS 池永天志四段 勝者 中村太地七段 第三局 佐々木勇気七段 

                                                                        6月5日(土) 第四回アベマトーナメント チーム羽生VSチーム木村 予選Cリーグ第三試合まとめ abema将棋チャンネル - 初心者の投資家マガジン
                                                                      • 「HUNTER×HUNTER」の“軍儀”に早くも必勝法? 将棋AI開発者の投稿が話題 開発元「まだ全てのルールは明かしていない」

                                                                        AI開発を手掛けるHEROZのCAIO(Chief AI Officer)である山口祐さん(@ymg_aq)は「HUNTER×HUNTERの軍儀のボードゲーム、公開されているルールを検討したところ、おそらく先手必勝ですね…」という内容を15日にTwitterへ投稿。具体的な軍儀の棋譜も示した。 開発元のユニバーサル ミュージックが現在公開している軍儀のルールは、将棋などと同じく、自分と対戦相手が交互に盤上の駒を動かして、王将に当たる「帥」(すい)を先に取った方が勝者になるというもの。駒は全14種類でそれぞれ動き方が異なる。 軍儀は独自ルールとして、駒の初期配置を自由に決められる。帥から1駒ずつ交互に、自陣3行目までの範囲で自由に配置可能。先手が駒の配置を完了の宣言「済み」をした場合、後手はその後1駒配置し終了。後手の“済み”は、その時点で両者配置完了になる。配置しなかった駒は持ち駒として初

                                                                          「HUNTER×HUNTER」の“軍儀”に早くも必勝法? 将棋AI開発者の投稿が話題 開発元「まだ全てのルールは明かしていない」
                                                                        • 藤井聡太8冠制覇 独占!タモリ祝福手記 目標「面白い将棋」は「何事にもあてはまる人生の境地」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

                                                                          藤井聡太8冠制覇 独占!タモリ祝福手記 目標「面白い将棋」は「何事にもあてはまる人生の境地」

                                                                            藤井聡太8冠制覇 独占!タモリ祝福手記 目標「面白い将棋」は「何事にもあてはまる人生の境地」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
                                                                          • 軍曹の「千日手」めぐる駆け引き、ニコ生も控室も大いに盛り上がった | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

                                                                            永瀬叡王の期待を裏切らない決断に人々のテンションは爆上がり 一方、永瀬拓矢叡王の期待を裏切らない決断に観戦している人々のテンションは爆上がりだ。それは控室の関係者も同様であった。 「千日手筋に入ってから消費時間1分しかないよ!」 印刷された棋譜用紙を見ながらスタッフが驚く。 「もう(千日手するって)決めてたんじゃん」 「好きだからやったんでしょ」 「指し足りなかったのかなあ……」 呆れのような、尊敬のような、畏怖ともいえる感情のこもったやり取り。でもまあみんなやると思ってたよね。永瀬叡王だし。 千日手局の検討を行う青野九段 指し直し局は角換わりの進行。前局と違って早繰り銀ではないようだ。角換わりはいまもっとも指されている戦法だが、交換した角の打ち込みに常に気を配らなくてはならないため、繊細で深い研究を要求される。しかし、2人の指し手はとても速かった。 「永瀬叡王だからでしょ」と我々は受け入

                                                                              軍曹の「千日手」めぐる駆け引き、ニコ生も控室も大いに盛り上がった | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
                                                                            • 「現役最強」の名敵役 デビュー20年、初の名人を獲得 渡辺明三冠(将棋棋士):東京新聞 TOKYO Web

                                                                              史上最年少で二冠を達成した藤井聡太王位(18)=棋聖=の活躍にわいた今夏の将棋界。もう一人の立役者はこの人だった。最多の三冠を保持し「現役最強」とも称される渡辺明名人(36)=棋王、王将。七月、藤井王位に棋聖を奪われたが、八月には初の名人を獲得した。「藤井さんに対抗できる人がいないと盛り上がらない。データは得られたので次は対策を構築したい」と再戦の日を見据える。 十五歳のデビューから、今春で二十年を迎えた。二十歳で初タイトルの竜王を獲得して以降、積み重ねたタイトルは二十六期。現役では羽生善治九段(50)の九十九期、谷川浩司九段(58)の二十七期に次ぐ三位で、竜王と棋王の永世称号の資格も持つ。順風満帆に見える棋士人生だが、最も歴史あるタイトル、名人への道は意外に遠かった。 名人戦の予選に当たる順位戦では、最高峰のA級から二〇一八年三月、一つ下のB級1組に陥落。「名人は自分には縁がないものと、

                                                                                「現役最強」の名敵役 デビュー20年、初の名人を獲得 渡辺明三冠(将棋棋士):東京新聞 TOKYO Web
                                                                              • 将棋 里見女流五冠 女性初「棋王戦」挑戦権かけ対局も初戦敗退 | NHK

                                                                                将棋の八大タイトル「棋王戦」の挑戦権がかかる本戦トーナメントに、里見香奈女流五冠(30)が、女性として初めて出場しましたが、白星をあげることはできず、初戦で敗退しました。 今回のトーナメントは八大タイトルの1つ、「棋王戦」の挑戦権がかかる対局で、里見女流五冠は、女性の棋士として初出場を果たしました。 対局は、大阪の関西将棋会館で、午前10時に始まり、先手の里見女流五冠は、阿久津主税八段(40)に対し、飛車を中央に据える「中飛車」の戦法で臨みました。 序盤から中盤にかけて、ゆっくりとしたペースで進む中、阿久津八段が徐々に攻勢を強め、里見女流五冠がしのぐ展開となりました。 終盤、里見女流五冠が、先に持ち時間をほぼ使い切り、1手を60秒未満で指す「1分将棋」に突入。 最後まで粘りを見せましたが、午後8時13分、142手までで投了。 初戦で敗退しました。 里見女流五冠は、今月18日、大阪の関西将棋

                                                                                  将棋 里見女流五冠 女性初「棋王戦」挑戦権かけ対局も初戦敗退 | NHK
                                                                                • 詰将棋作家・藤井聡太 第1回 11歳の大型新人 #将棋情報局

                                                                                  お得で気軽に参加できる将棋大会『第6回 将棋情報局最強戦オンライン』11月13日開催! エントリー受付中 藤井聡太七段は詰将棋作家としても一流、とどこかで聞いたことがないでしょうか。詰将棋に長くかかわってきた観点から申し上げると、藤井七段はもともと詰将棋のほうで「小学生のものすごい新人作家が出てきた」と話題になっていました。おそらく、詰将棋創作だけやっていてもそちらで大家になっていたことでしょう。しかし、何がどれくらいすごいのか、についてはあまり広く知られていないように思います。手数が長くてすごいとか、難しくてすごいとか、漠然としたイメージが先行しているのではないでしょうか。本稿では、詰将棋作家の視点から、藤井詰将棋のすごさについて熱く語りたいと思います。 特に、ぜひ藤井七段ファンの観る将の方に読んでいただければと思っています。 観る将の方に詰将棋を見ていただきたい理由は2つあります。1つ

                                                                                    詰将棋作家・藤井聡太 第1回 11歳の大型新人 #将棋情報局