並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 823件

新着順 人気順

押井守の検索結果321 - 360 件 / 823件

  • アーキテクチャから文体へ | 濱野智史×宇野常寛 | 遅いインターネット

    濱野智史さんはかつて『アーキテクチャの生態系』で、この国のガラパゴス的に発展したインターネットのもつポジティブな可能性を発見する批評を展開し、衝撃を与えた書き手です。しかしあれから10年余りが経ち、「この国の」インターネットに注目する意味はおろか、インターネットそのものが停滞していると彼は指摘します。そんな濱野さんに「遅い」インターネットという宇野の問題提起をぶつけてみました。 本記事をはじめ、「遅いインターネット」では、現在の速すぎるネット社会の問題とその向き合い方について、様々な観点から特集しています。 停滞の10年の先に、 「遅いインターネット」を始めよう 宇野 濱野さんの著書『アーキテクチャの生態系』が出版されたのは、いまから10年と少し前の2008年のことです。これは、iモード、2ちゃんねる、ニコニコ動画など日本でガラパゴス的に発展したインターネットに、アメリカのそれとは異なる独

      アーキテクチャから文体へ | 濱野智史×宇野常寛 | 遅いインターネット
    • 押井守が今の若い監督に望むことは? アニメーション業界における批評の不在を語る

      「飯さえ食っていれば絶対にどうにかなるんですよ」 そう力強く語るのは、『機動警察パトレイバー the Movie』『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』などの作品を生み出し、国内外で高い評価を受けるアニメーション監督、押井守だ。 押井監督は、3月17日から開催される第1回新潟国際アニメーション映画祭で審査委員長を務める。長年アニメーション業界に身を置いてきた押井監督は、新たな映画祭の旗揚げに立ち会い、何を思うのか。アニメーション業界における批評文化、そして今の若い世代に思うことについて聞いた。 「長編アニメーションを評価する場がなかった」 ――映画祭の準備をされていて、手応えはいかがですか? 押井守(以下、押井):準備といっても、私の場合は「腹を決める」ただそれだけです。審査員をやるというのは、結構な負担なんですよ(笑)。人が作ったものを観て、言いたいことを言って、いい立

        押井守が今の若い監督に望むことは? アニメーション業界における批評の不在を語る
      • 【イベントレポート】押井守新作アニメは吸血鬼の少女描くコメディ、「女の子の物語を真面目にやりたい」

        押井総監督は本作の成り立ちについて、「(北米で2015年、日本で2016年に公開された)『ガルム・ウォーズ』っていうSF映画を撮る1年くらい前に企画した作品で、ようやくアニメ化にこぎつけました。自分の中ではシリーズものはもうやらないって決めていたんですけど(笑)、『映画よりもシリーズのほうが仕事として面白い』と気づいて。『やりたい。やりたい』と言っていたらやらせていただけることになったんです。まずは(監督をやってもらえるように)西村くんを口説き落としました」と回想する。押井総監督による脚本が全12話分できあがっていることが明かされると、西村監督は「ひたすら危ないシナリオです(笑)。押井さんは『コンテはまだか?』って言い始めてまして、これから私が涙を流しながらコンテを描くところです」と進捗状況を説明した。 その後、司会者から「ぶらどらぶ」が「吸血鬼の少女と彼女を匿うことになった女子高生を中心

          【イベントレポート】押井守新作アニメは吸血鬼の少女描くコメディ、「女の子の物語を真面目にやりたい」
        • 懐かしい輸入品!【アメリカの軍服】空軍レザーフライトジャケットA-2(クーパー社製輸出モデル)とは?0892 🇺🇸 ミリタリー USAF A-2 LEATHER FLIGHT JACKET(COOPER・EXPORT MODEL)1980S - いつだってミリタリアン!

          今回は、1980年代のアメリカ空軍レザーフライトジャケットを分析します。 かつての(現在も健在?)有名な業者が輸入したものですね。 タグが官給品に近いタイプになります。 中古品ですが、程度は良好ですよ! 目次 1  アメリカ空軍レザーフライトジャケットA-2(クーパー社製輸出モデル)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  アメリカ空軍レザーフライトジャケットA-2(クーパー社製輸出モデル)とは? 第二次大戦前に前作A-1から改良されアメリカ陸軍航空隊に採用されたA–2。 主にホースハイド(馬革)を使用していたため、量産に不向きでした。 また軽く強度のあるナイロンの登場、コットン製フライトジャケットの発達などで大戦後は廃止されましたね。 それが紆余曲折を経て突如復活したのが1987年

            懐かしい輸入品!【アメリカの軍服】空軍レザーフライトジャケットA-2(クーパー社製輸出モデル)とは?0892 🇺🇸 ミリタリー USAF A-2 LEATHER FLIGHT JACKET(COOPER・EXPORT MODEL)1980S - いつだってミリタリアン!
          • 押井守監督:「こんなにたたられた映画は初めて」 お蔵入り寸前「血ぃともだち」語る - MANTANWEB(まんたんウェブ)

            アニメ「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊」「機動警察パトレイバー」などで知られる押井守監督の実写映画「血ぃともだち」の初日舞台あいさつが2月5日、テアトル新宿(東京都新宿区)で開催された。同作は、2020年4月に公開予定だったが、新型コロナウイルス感染拡大などの影響で4度も公開を延期。お蔵入り寸前だったが、上映を待ち望むファンの声を受けて、この日、一夜限りで上映されることになった。撮影が始まったのは2018年3月で、押井監督は「こんなにたたられた映画は初めて」「いろいろなことがありまして」と語り出した。

              押井守監督:「こんなにたたられた映画は初めて」 お蔵入り寸前「血ぃともだち」語る - MANTANWEB(まんたんウェブ)
            • 三池監督曰く「押井さん、放映できれば何してもいいですよ」

              (前編はこちら) 前編では何でも撮る三池さんを面白いと思っていた押井さんのところに、三池さんから仕事のオファーが来たところまで伺いました。そのお仕事、「ケータイ捜査官7」のときはどうだったんですか。 押井:あれはシリーズもので、三池さんは総監督で本人も何本か撮ってる。他に監督が数人いてローテーションで回してたの。僕はゲストで2本やった(第18話「圏外の女(前編)」、第19話「圏外の女(後編)」)だけで、脚本はもう1本やった(第35話「ケイタのはつゆめ」)。 三池さんから直接オファーが来たんですか。 押井:そう。基本的には「2本だけやってね」「僕でいいんですか?」というところから始まったんだよね。「たぶん変なことやっちゃいますけどよろしいんですか?」「いや、変なことをやってほしい。何をやってもいい。放送できないものじゃなければ、どんなことをやってもいいから」と。だから温泉が舞台だけどスッポン

                三池監督曰く「押井さん、放映できれば何してもいいですよ」
              • シン・エヴァンゲリオン ネタバレ考察第一文明人の正体等全ての答え|暇空茜

                はじめにシン・エヴァではっきりしたけど、エヴァは「監督庵野秀明」の内面世界を描く作品でした。だから、作品としてどうこうを考察するのはほぼ無意味になったと思う。 宇宙戦艦ヤマト、マクロス、ガンダム、富野の手を離れたアナザーガンダム、999、グレンラガン、トップ2、ナディアと出てきたわけで。多分王立宇宙軍とかもあるはずだし、ラブアンドポップとキューティーハニーもいるかもしれない。カレカノも。 ラストシーン、スーツを着て真のヒロイン、真希波と二人で手を取り合って現実世界で生きていこうとするシーン。アスカとレイじゃなく、アスカのことが好きだった真希波こそが運命の人だった。500日のサマーかな? ある程度庵野秀明オタクだと、あーなるほどねとなるので、その整理を書き留めておく 碇シンジ言うまでもなく庵野秀明本人。同級生のケンスケやトウジがみんな大人になって仕事をして子供を産み育てているのに、子供のまま

                  シン・エヴァンゲリオン ネタバレ考察第一文明人の正体等全ての答え|暇空茜
                • 最新作「寿司屋の後藤」伊藤和典インタビュー - アキバ総研

                  ※本コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。 2度のOVAシリーズ、3度の劇場版、TVシリーズといった度重なるアニメ化に加え、発起人であるゆうきまさみさん自身による漫画連載、押井守監督による実写映画といったように、さまざまな形で展開されてきた「パトレイバー」シリーズだが、近年においても2016年に短編作品「機動警察パトレイバーREBOOT」、2017年に新プロジェクト「PATLABOR EZY」が起ち上がるなど、数多く存在するファンの熱望に長く応え続けている。 もちろん、小説というプラットフォームでも伊藤和典さんや押井守監督、OVAやTVシリーズで脚本を担った横手美智子さんがその魅力的な世界を広げてきたが、そこに今、新たな1章が加わることになる。それこそが、パトレイバーの生みの親の

                    最新作「寿司屋の後藤」伊藤和典インタビュー - アキバ総研
                  • アニメ宣伝20年 飯田尚史の“届ける”醍醐味、肌で感じたアニメビジネスの変遷

                    作品とファンをつなげる大事な役割をはたしているアニメ宣伝。宣伝プロデューサー、宣伝担当としてその仕事を約20年続けてきた飯田尚史氏に話を伺った。 飯田氏は、パイオニアLDC(現・NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン)でアニメの仕事をはじめ、ワーナー ブラザース ジャパン、U-NEXTを経て、2022年から日本のアニメを海外に届けるプラットフォーム事業を営むクランチロールに所属。ワーナー在籍時まで一貫してアニメ宣伝畑を歩み、多くの作品の宣伝を手がけてきた。 そんな飯田氏にじっくりと話をうかがい、これまでのキャリアを振り返ってもらった。00年代から現在にいたるアニメビジネスの変遷をたどる、宣伝の立場から見た貴重なオーラルヒストリーでありつつ、今だから話せるくだけた話題も多く飛びだした。 控えめな飯田氏いわく、「アニメ業界の方には読んでもらえるかも」とのことだが、アニメファンやアニメビ

                      アニメ宣伝20年 飯田尚史の“届ける”醍醐味、肌で感じたアニメビジネスの変遷
                    • 押井守の「映画で学ぶ現代史」

                      映画監督・押井守氏の連載が帰ってきました。今回のテーマは「映画で学ぶ現代史」。映画は時間つぶし、憂さ晴らしに見るものではなく、「それが作られた時代の不安を封じ込めたタイムカプセル」である、というのが押井監督の考えです。日常に紛れて考えることが少ない「今の我々はどういう経緯でかくあるのか」を、映画というタイムカプセルを開き、押井監督の脱線放題の語りを通して、ゆるく深く学んでみませんか。聞き手と構成は前回(日経ビジネスオンラインで「勝つために見る映画」(2012~13)は、単行本『仕事に必要なことはすべて映画で学べる』)に引き続き、野田真外さんです。

                        押井守の「映画で学ぶ現代史」
                      • 排水口をめぐる冒険──シャフトアニメ演出論|あにもに | 週末批評

                        ※本記事は、シャフト批評合同誌『もにも~ど 2』(2024)所収の論考を一部加筆・修正のうえ、転載したものです。 Drain-Images Chase:About the Direction of Anime by SHAFT|Animmony 文:あにもに 自分の思考乃至動揺の中心部に、ぽっかりと暗い穴、颱風の眼のようなものがあって、さまざまな相反する判断が敲ちあって生れる筈の思考の魚が、生れかけるや否や途端にその穴、その眼の中へ吸い込まれてゆくように思われた。もしその穴、その颱風の眼をそこだけ切り取って博物館に陳列するとしたら、それには、人間的、という符牒のような札がかけられるかもしれない。 堀田善衛『広場の孤独』 はじめに いくぶん唐突な問いではあるが、「シャフト演出」と聞いたとき、ただちに連想するものと言えば何だろうか。 人によってはキャラクターを非解剖学的な角度で振り向かせる「シ

                          排水口をめぐる冒険──シャフトアニメ演出論|あにもに | 週末批評
                        • 「萌えない」ジブリは儲からない

                          メディアTired or stressed businessman sitting in front of computer in office 「日本のアニメはどん詰まり」 2003年、「千と千尋の神隠し」のベルリン映画祭金熊賞受賞時、監督の宮崎駿氏はこのように述べた。コピーのコピーのそのまたコピー。暴力と性的描写。海外に進出する「ジャパニメーション」(日本製アニメの呼称)を憂いての発言である。 「(幾ばくかは売れるかもしれないけど)たいして売れません」とも。 この予想は大きくはずれた。「幾ばく(いくらか)」どころではない。受賞時1.1兆円だったアニメの市場規模は2.7兆円へと2倍以上に、海外市場は0.4兆円から1.3兆円へと3倍以上に拡大(※1)。売れに売れている。 皮肉なことに、「どん詰まり」を危惧することになったのはジブリ自身だった。後継者問題を理由に、先月21日、日本テレビ傘下に

                            「萌えない」ジブリは儲からない
                          • コラム-デジタルアニメーションについて個人的に記憶している幾つかの出来事(1) | ZAA 東京造形大学アニメーション専攻アーカイブス

                            日本のアニメ制作の現場で3DCGを中心にアニメーションのデジタル化に当事者として立ち会ってきた経験をもとに具体的な作品にそってその制作方法の変遷を記録しておきたい。個人的に関わった作品だけなので、広範囲ではないが、それなりにバラエティにとんだ作品群になっているし、大雑把ではあるが、デジタル化の歴史の中でIKIFとIKIF+がどのように活動していたかを見ていくことができると思う。 作品データにあるIKIFとIKIF+の違いは、学生時代に私と石田園子が結成した映像制作ユニットがIKIFで、以後、実験映画、アニメーションを作り続けている。元々は3DCG やデジタルアニメーションの専門家ではないのだが、様々な映像表現の一つとしてコンピュータを使い出し、そのうち3DCGの仕事が増加しスタッフを使って制作するようになってしまった。そこで立ち上げた会社の名前がIKIF+である。 1980年代に始まった日

                              コラム-デジタルアニメーションについて個人的に記憶している幾つかの出来事(1) | ZAA 東京造形大学アニメーション専攻アーカイブス
                            • 【座談会】日常のゆくえ──京アニ事件から『ぼっち・ざ・ろっく!』まで|舞風つむじ × noirse × てらまっと | 週末批評

                              ※本記事は、『Blue Lose Vol.3 特集:10年代』(早稲田大学負けヒロイン研究会、2023)所収の「日常系座談会──フィクションをめぐる状況」を加筆・修正のうえ、転載したものです。なお、取り上げられている各作品の結末についての情報が含まれることがあります。 話:舞風つむじ × noirse × てらまっと 構成:舞風つむじ(早稲田大学負けヒロイン研究会) 舞風つむじ この座談会では、2010年代半ば以降の「日常系アニメ」について考えていきたいと思います。また議論にあたっては、2014年に開催されたシンポジウムの発表原稿を編んだアンソロジー『日常系アニメのソフト・コア』1が叩き台になると思い、同論集の寄稿者であるnoirseさんとてらまっとさんをお呼びしました。 セカンドアフター公式ブログ PDFペーパー『日常系アニメのソフト・コア』目次 – セカンドアフター公式ブログ セカンド

                                【座談会】日常のゆくえ──京アニ事件から『ぼっち・ざ・ろっく!』まで|舞風つむじ × noirse × てらまっと | 週末批評
                              • レトロンバーガー Order 77:「邪神ちゃんドロップキック」とかいう格ゲー作品(格ゲー作品ではない)がツボったので,お金の話をする編

                                レトロンバーガー Order 77:「邪神ちゃんドロップキック」とかいう格ゲー作品(格ゲー作品ではない)がツボったので,お金の話をする編 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 「サタンを尊敬してはならないが, 彼の分け隔て無く振る舞う才は尊敬に値する」 (We may not pay Satan reverence, for that would be indiscreet, but we can at least respect his talents) 「トム・ソーヤーの冒険」で知られる作家・Mark Twainは,現在も刊行されているアメリカの月刊誌・Harper's Magazine(1899年9月号)で,こう述べました。上記の訳文は日本で知られている前後の文脈も踏まえた意訳ですが,原文に沿った形で改めて訳すならば「サタンに畏敬の念を表するという軽率な行為はできないが,それでもその才は

                                  レトロンバーガー Order 77:「邪神ちゃんドロップキック」とかいう格ゲー作品(格ゲー作品ではない)がツボったので,お金の話をする編
                                • 『攻殻機動隊』の制作について原作者・士郎正宗氏が語る初のロングインタビューが公開。士郎氏描きおろしメインビジュアル掲載の『攻殻機動隊』公式グローバルサイトにて

                                  日本が誇るサイバーパンクSFの金字塔 『攻殻機動隊』公式グローバルサイト 10月31日(火)ローンチ!! メインビジュアルは原作漫画家・士郎正宗 完全描きおろし!! 士郎正宗が『攻殻機動隊』について語った 初のロングインタビューも掲載!!平素よりお世話になっております。 1989年に「ヤングマガジン」の増刊「ヤングマガジン海賊版」(講談社)で漫画家・士郎正宗が連載を開始したSF作品『攻殻機動隊』。押井守監督の『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』(1995年)をはじめ、アニメーショ ン、ハリウッド実写映画など様々な作品群を展開し、日本が誇るサイバーパンク作品として世界中に驚きと刺激を与えてきました。 このたび、拡大しつづける作品群をひとつにまとめた『攻殻機動隊』公式グローバルサイトを2023年10月31日(火)にローンチいたします。原作漫画はもちろん、押井監督の『GHOS

                                    『攻殻機動隊』の制作について原作者・士郎正宗氏が語る初のロングインタビューが公開。士郎氏描きおろしメインビジュアル掲載の『攻殻機動隊』公式グローバルサイトにて
                                  • バンダイ・山科 誠伝 中編 “世界のキタノ”や数々の名作映画を生んだのは“メジャー”への思い ビデオゲームの語り部たち:第23部

                                    バンダイ・山科 誠伝 中編 “世界のキタノ”や数々の名作映画を生んだのは“メジャー”への思い ビデオゲームの語り部たち:第23部 ライター:黒川文雄 カメラマン:佐々木秀二 コロナ禍において,NetflixやHulu,Amazon Prime Videoといった動画視聴サービスは,外出を制限された人々にとっての重要な娯楽となった。見逃していた映画をまとめて観た人も多いだろう。 かつては映画館に行かないと見られなかったものが,ビデオカセットで販売・レンタルされるようになり,そのメディアがDVD,Blu-rayと移って,現在はストリーミングサービスが急速に成長している。映像サービスはその形態を変えながらも,常に人々を楽しませてきた。 山科 誠氏がバンダイ時代に指揮を執った事業として,「機動戦士ガンダム」に代表されるキャラクター玩具やプラモデル,そして「光速船」「ピピンアットマーク」といったゲー

                                      バンダイ・山科 誠伝 中編 “世界のキタノ”や数々の名作映画を生んだのは“メジャー”への思い ビデオゲームの語り部たち:第23部
                                    • 藤津亮太が語る、2010年代のアニメ評論「回答を作品の中に探していく」

                                      「アニメを言葉でつかまえる」。 アニメ評論家の藤津亮太氏はそんな課題に挑み続けている。2010年代のその実践をまとめた『ぼくらがアニメを見る理由ーー2010年代アニメ時評』が8月24日に刊行されて以来、好評だ。発売2週間で重版が決定、今年の話題作『天気の子』や『プロメア』『海獣の子供』などもさっそく収録されており、『魔法少女まどか☆マギカ』などの2010年代初期の話題作から、海外アニメーションについてまで網羅的に語り尽くしている。国際的にも注目される日本のアニメだが、アニメを主戦場にした評論家は実写映画に比べて圧倒的に少ない。長年一貫した姿勢でアニメを批評し続けてきた氏の言葉の集積は、現代の日本アニメを理解する上でのヒントに満ちている。 そんな藤津氏に改めてアニメを評論することの難しさや楽しさ、自身の評論のスタイルについて話を聞いた。(杉本穂高) アニメが心を震わせる秘密を書くのが仕事 ―

                                        藤津亮太が語る、2010年代のアニメ評論「回答を作品の中に探していく」
                                      • 梅雨の日特集。「雨のシーンが素晴らしい映画11選」🎬映画ベストイレブン。いかにして雨の時期を過ごすか。嬉しい、悲しい、喜怒哀楽をより深くする。#声優 #おすすめ #俳優 #邦画 #洋画 #アニメ #ドラマ #水曜どうでしょう #ゲームセンターCX #サッカー - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

                                        新企画新企画スタート。 テーマ別におすすめ映画をサッカー好きな僕がベストイレブンとして紹介するという、そのポジションじゃないだろうというサッカー通にも、その映画じゃなくて、これだろうという映画通にも、どちらにも対応する欲張りで、半端になりそうな企画を始めます。半端ねえになるように頑張ります。 今回のテーマは「雨」 今週のお題「雨の日の過ごし方」 ポジション、今回は4-4-2です。 スタメン 1.GK・・雨の中、バス停でジャンプして楽しむあいつ。 2.左CB・・ねえ、今から晴れるよ。 3.右CB・・雨の季節に帰ってくる。竹内結子の名作。仕掛けの回収に涙。 4.左SB・・台風がやってくる。どちらにしても負けは決まっているが、放置しないのが任務。 5.右SB・・雨の中、マスクをちょっと外しての逆さのキスは映画史上でもインパクトあり。 6.左ボランチ・・幸せの雨。ようやく結ばれる。 7.右ボランチ

                                          梅雨の日特集。「雨のシーンが素晴らしい映画11選」🎬映画ベストイレブン。いかにして雨の時期を過ごすか。嬉しい、悲しい、喜怒哀楽をより深くする。#声優 #おすすめ #俳優 #邦画 #洋画 #アニメ #ドラマ #水曜どうでしょう #ゲームセンターCX #サッカー - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
                                        • 地方局は「オワコン」か? “TVerにない価値”を作るための課題整理

                                          ローカル局(地方局)が苦境に立たされている。テレビ業界全体としての広告収入落ち込みに加え、「地域メディアとしての存在意義」が問われているからだ。彼らの間でいま何が課題になっているのか。生き残るためにどのような策を講じているのか。実名・匿名を混じえた関係者ヒアリングから明らかにしたい。 キネマ旬報社でDVD業界誌編集長、書籍編集者を経て2013年よりフリーランス。 著書は『セーラームーン世代の社会論』(すばる舎リンケージ)、『ドラがたり のび太系男子と藤子・F・不二雄の時代』(PLANETS)、『ぼくたちの離婚』(角川新書)、『「こち亀」社会論 超一級の文化史料を読み解く』。おもな編集書籍は『押井言論 2012-2015』(押井守・著/サイゾー)、『ヤンキーマンガガイドブック』(DU BOOKS)、『団地団 ~ベランダから見渡す映画論~』(大山顕、佐藤大、速水健朗・著/キネマ旬報社)。「サイ

                                            地方局は「オワコン」か? “TVerにない価値”を作るための課題整理
                                          • Vシネで出くわした「これ、俺がやりたかった!」映画

                                            ごぶさたしております。コロナ禍で緊急事態宣言が解除されるまで待っていたので、前回から3カ月以上空いての取材です。押井監督にとっても、「妄想はしてたけど見たことがない世界」を見ることができた3カ月間だったんじゃないですか。 押井:そうは言ってもほとんど引きこもってたからね。週に1回外に出るだけでほとんど家から出ないで過ごしてたけど、ストレスは全然なかった。 ウチは子供がいるから何かと大変だったので、うらやましいです。 押井:僕は引きこもり体質があるからさ、たっぷり本も読んだし充実した日々だったよ。どちらかと言ったら「もう終わっちゃうんだ」と、残念というかね。 「今日で夏休みもおしまい」みたいなやつですか(笑)。というわけで、もうお忘れかもしれませんけど、今回のお題は三池崇史監督の「DEAD OR ALIVE 犯罪者」(1999)です。 押井:もうとっくにしゃべったような気がしてた(笑)。Vシ

                                              Vシネで出くわした「これ、俺がやりたかった!」映画
                                            • 映画監督・押井守「パワハラ・セクハラに悩む日本人が激増した理由」 | 文春オンライン

                                              【Q:パワハラ、セクハラの線引きは……(会社員・50代・男性)】 パワハラ、セクハラはダメですよね。もちろん私も肝に銘じています。ただ、どこからがそれにあたるのか、明確ではない分難しい……。書類の不備があった部下を注意すればパワハラ? 長い髪の女性が、ショートカットにしてきたときに「髪切ったね」と言えばセクハラ? 考えるだけでストレスなので、もう一言も話さないほうがいいのでは……と思うようになってきました。 そういうのって煎じ詰めれば人間関係のことですからね。人間関係がうまくいってないから、そういうことが問題になる。お互いの間にちゃんとした信頼関係が築かれていれば、ケリを入れられようが問題にはならない。 怒るためのエネルギーってハンパないんですよ。その相手にそれだけのエネルギーを費やしているんだから、むしろ申し訳ないくらいに思ってもいい。ヒマでもないその人間が貴重な時間を使って怒っているん

                                                映画監督・押井守「パワハラ・セクハラに悩む日本人が激増した理由」 | 文春オンライン
                                              • なんと30年以上の時を経て、原作者・士郎正宗が“初めて”語るマンガ『攻殻機動隊』秘話(ヤングマガジン編集部) @gendai_biz

                                                単行本や副読本などで作品について説明することはあったが、士郎正宗がインタビューという形で『攻殻機動隊』について語ったことは、皆無に等しい。'95年の『GHOST IN THE SHELL /攻殻機動隊』公開時に「ヤングマガジン」誌面で押井守監督と対談をしているが、映画についての話がメインで、マンガのことは語られていない。ヤングマガジン増刊「赤BUTA」の記事も、大半がマンガ家の仕事についてのインタビューで最後にほんの少し作品に触れている程度だ。その後、フランスのGlénat社経由で依頼があったインタビューだが、表現と絵の描き方についての質疑応答なので、マンガの内容については触れられていない。 つまり士郎正宗がマンガ『攻殻機動隊』について詳しく語るのは、今回が初めてとなる。作品を描くことになったきっかけから、注目している最新技術まで、30年以上の時を経てグローバルサイトの立ち上げに伴い原作者

                                                  なんと30年以上の時を経て、原作者・士郎正宗が“初めて”語るマンガ『攻殻機動隊』秘話(ヤングマガジン編集部) @gendai_biz
                                                • お陰様で【週末息子と見る映画】も4周年を迎えようとしております《Part.3》 - 週末息子と見る映画

                                                  いらっしゃいませ。 本日はお忙しい中【週末息子と見る映画】に遊びに来て下さり ありがとうございます。 5児の父KONMA08です。 前回のブログでお星さまをくれた方、ブクメ及びコメントを下さった方々… ホントありがとうございます また皆さんのブログにもできるだけ寄らせてもらいますね。 なかなか行けなくて申し訳ありません。 さて お陰様でこの【週末息子と見る映画】のブログ… 何やかんやと楽しみながら更新続けてこの9月18日で… 4周年を迎えようとしてますぅ〜!! わぁ〜パチパチパチ!! いやぁ〜続けれるものですねぇ。 これも一重に皆様の暖かなお星さまやコメントのお陰であります。 今まで何周年かを迎える度に何か企画をしてきました。 こちら今までの謎の企画の数々… blog.konma08musuko.com 今回はすでにご存知の方も多いかと思いますが サイドバーに紹介してます映画ブログを書かれ

                                                    お陰様で【週末息子と見る映画】も4周年を迎えようとしております《Part.3》 - 週末息子と見る映画
                                                  • 『アリスとテレスのまぼろし工場』の内容を徹底考察 “人間を描く”という岡田麿里の意識

                                                    アニメーション脚本家として多くのキャリアを積み、『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』などの作品で知られている、岡田麿里。監督デビューを果たした『さよならの朝に約束の花をかざろう』(2018年)に続き、監督第2作であると同時に劇場版の監督としても第2作となったのが、この度公開された『アリスとテレスのまぼろし工場』だ。『進撃の巨人』や『呪術廻戦』のアニメーションで知られるMAPPAと組んだオリジナル作品である。 もちろん今回も自身が脚本を書いた作品だが、その内容は現在の日本のアニメーション作品としては珍しく、非常に作家性が強いものとなっている。さらに、何やら謎めいている物語や、思わせぶりな演出には、ある種のざわざわとした違和感すら覚え、本能的に“問題作”だという印象すら与えられるのだ。この背筋をゆっくり撫でられるような異様な感覚は、どこからくるのか。ここでは、本作『アリスとテレスのまぼ

                                                      『アリスとテレスのまぼろし工場』の内容を徹底考察 “人間を描く”という岡田麿里の意識
                                                    • 「君たちはどう生きるか」の大団円

                                                      7月14日、宮﨑駿監督の新作劇場アニメーション「君たちはどう生きるか」が公開された。事前の宣伝は一切なし。声のキャストも制作スタッフも非公開。公開からしばらくは劇場パンフレットの販売もなし。鳥とも人ともつかぬキャラクターのイラスト1枚のみが公開という、徹底した情報管制で初日を迎えたが、興行収入は大変好調とのこと。 宮﨑駿という名前の持つブランド力の強さには、感心するしかない。 私は初日に見に行った。事前情報ゼロで封切りの映画を見る経験は、めったにできるものではないと考えたからだ。 早速ネットではネタバレあり、あるいはネタバレなしの感想や批評が次々と掲載されている。プロの批評家やライターのものから、一般の観客の手によるものまで、書き手は様々だが、驚くのはその質の高さだ。ネタばれありもネタばれなしも、きちんと作品に向き合い、分析し、鑑賞の手がかりになる情報を提供している。宮﨑駿という人は、映画

                                                        「君たちはどう生きるか」の大団円
                                                      • 「アニメージュとジブリ展」の監修・高橋望が語る「鈴木敏夫の編集者としてのすごさ」 - TOKION

                                                        投稿日 2021-05-17 更新日 2022-11-14 Author 高山敦 MANGA / ANIME 観察する 展覧会『「アニメージュとジブリ展」一冊の雑誌からジブリは始まった』の監修を務めた高橋望に編集者としての鈴木敏夫から高畑勲、宮崎駿について語ってもらう。 『「アニメージュとジブリ展」一冊の雑誌からジブリは始まった』の東京会場の展示風景 東京・松屋銀座で開催されていた展覧会『「アニメージュとジブリ展」一冊の雑誌からジブリは始まった』。新型コロナウイルス拡散防止のため、会期は当初の予定より短縮して終了となってしまったが、今後宮城県石巻での展覧会をはじめ、全国で巡回展を予定している。 本展覧会は鈴木敏夫が編集者として活躍していた時期(1970年代末から1980年代)に焦点を当て、1979年に登場した『機動戦士ガンダム』の大ヒットにより質的にも量的にもアニメが大きく飛躍するブーム期

                                                          「アニメージュとジブリ展」の監修・高橋望が語る「鈴木敏夫の編集者としてのすごさ」 - TOKION
                                                        • 🎬30周年記念作品「機動警察パトレイバー 劇場版 4DX」(2020年(1989年))・日本)映画評価  - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

                                                          映画「機動警察パトレイバー 劇場版 4DX」 監督 押井守 声の主演・出演  古川登志夫 冨永みーな 大林隆介 榊原良子 内容・賞など ゆうきまさみの漫画原作アニメの劇場版。1989年の第7回日本アニメ大賞にて大賞を受賞。2020年、30周年企画としてサウンドリニューアルされた4DXが公開された。 機動警察パトレイバー30周年 劇場版 機動警察パトレイバー4DXを鑑賞してきました。 サウンドリニューアルに4DXの臨場感で改めて作品の良さを実感しました。#映画レビュー #ブログ更新 #映画好きと繋がりたい #フォロバ  #相互フォロー100 #パトレイバー #パトレイバー4DX pic.twitter.com/cGhGtVq8VP— 🎬ふつ映 (@singark07) 2020年7月17日 感想(良いところ・残念なところ・なんともいえないところ) 良いところ、プラスポイント、心にきたところ

                                                            🎬30周年記念作品「機動警察パトレイバー 劇場版 4DX」(2020年(1989年))・日本)映画評価  - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
                                                          • 東野幸治『セクシー田中さん』問題で持論「脚本家と作者、俺がプロデューサーだったら会わさない」(東スポWEB) - Yahoo!ニュース

                                                            お笑いタレント・東野幸治が16日深夜放送のABCラジオ「東野幸治のホンモノラジオ」に出演。原作者・芦原妃名子さんが急死した日本テレビ系ドラマ「セクシー田中さん」の問題について触れた。 リスナーからのメールで映画「うる星やつら2 ビューティフルドリーマー」(1984年)の話題が振られた時のこと。 同映画は原作の「うる星やつら」とはかなり世界観の違う作品で、多くのファンが違和感を口にしたことで知られる。東野も「好きというか、『なんじゃこれ?』と思いました。『うる星やつら』ってアニメが大好きで、で、アニメ化される。で、2でどんなんやろうって見に行ったら『え?なんやこれ』って、めちゃくちゃ覚えてます」と回想した。 続けて「押井守さんが初監督で。だから、今の問題ですよ。日テレのマンガの原作、ベリーダンスとかのマンガやってて、なおかつ連載してて、日テレでドラマ化される」と〝セクシー田中さん問題〟との共

                                                              東野幸治『セクシー田中さん』問題で持論「脚本家と作者、俺がプロデューサーだったら会わさない」(東スポWEB) - Yahoo!ニュース
                                                            • 仮想空間と身体性。映画監督・押井守が語る都市論・創作論【前篇】, | Journal | PLATEAU [プラトー]

                                                              ——PLATEAUをご覧になった感想をお聞かせください。 押井 PLATEAU、いいね。使えるね、これ。地下のデータはあるの? 内山 地下については、これまで紙や2Dで管理されていたものを今後はPLATEAU上で規格統一させようという動きが進んでいます。セキュリティの関係上、あまりオープンにできない部分もあるのですが、これからどんどんデータ整備がなされていく分野ですね。 押井 地下というのは、かなり変な空間になっているはずなんですよね。 矢部 押井さんが『機動警察パトレイバー』でやっていたみたいに、昔の新橋駅とかね。地下の遺跡がどう見えるかという視点は面白いですね。 押井 あとは地下壕の跡とかね。どこでどう繋がっているのか、ぜんぜんわからない。撮影のときに見せてもらったけど、東京の地下がどうなっているのか、その全貌はわからないんですよね。豪雨が降ったときに水を貯める巨大な空間があるじゃない

                                                                仮想空間と身体性。映画監督・押井守が語る都市論・創作論【前篇】, | Journal | PLATEAU [プラトー]
                                                              • セカイは果たして開かれたのか閉じられたのか―『すずめの戸締まり』考察 - あままこのブログ

                                                                というわけで、『すずめの戸締まり』2回目鑑賞してきました。 すずめの戸締まり UNIVERSAL MUSIC LLCAmazonamamako.hateblo.jp 公開日当日に『すすめの戸締まり』を見た感想は↑だったんですが、それから様々な考察を読んで、その考察の視点を取り入れながら映画を見てみると、1回目見たときとは大分違う感想を抱くようになりました。 そこでこの記事では、『すすめの戸締まり』についての人々の考察・レビュー記事を参照した上で、もう一度『すずめの戸締まり』という作品について考えていきたいと思います。 賛否両論分かれる『すずめの戸締まり』感想 公開から既に半月経つ中で、すずめの戸締まりについては様々な感想・考察記事が記されました。 作品を評価する肯定的な記事が、↓のように書かれる一方で 生きるって本当はこういうことだ──『すずめの戸締り』雑感 - シロクマの屑籠 「すずめの

                                                                  セカイは果たして開かれたのか閉じられたのか―『すずめの戸締まり』考察 - あままこのブログ
                                                                • リアルとバーチャルの境界がわからない現在で、人間の意識はどこにあるのか? ドワンゴ川上氏がマーケッター視点で語る基調講演「VR・AI時代の新しい現実(リアル)」【CEDEC2021レポート】

                                                                  8月24日から8月26日まで開催中の、CEDEC2021。その基調講演として行われたのが、ドワンゴ顧問の川上量生氏によるセッション「VR・AI時代の新しい現実(リアル)」だ。 世間一般的には経営者として知られる川上氏だが、自身ではマーケッターだと考えているという。今回はVRとAIで世の中が情報化されていく中で、どんな風に世の中をとらえていけばいいのか、マーケッターとしての視点から語られた。こちらでは、その模様をレポートする。 このセッションで語られる話題は、大きく分けて「AI時代の現実の再定義」と「エンターテイメントの社会的意義」のふたつある。これらを別の言い方に変えると、「人類補完計画」とは実際のところ何かということになるという。 「人類補完計画」では、人間が解けていき精神だけの存在になるが、あまりピンとこず想像もしにくい。それをどう想像していけばいいのかというのが、今回のセッションの結

                                                                    リアルとバーチャルの境界がわからない現在で、人間の意識はどこにあるのか? ドワンゴ川上氏がマーケッター視点で語る基調講演「VR・AI時代の新しい現実(リアル)」【CEDEC2021レポート】
                                                                  • 核ミサイルが降る日、日本人は誰と何を食べたいか

                                                                    押井:その最後の晩餐のシーン、観た人みんながそれを語るんだよね。ミサイルのシーンがすごいとか、軍事衝突のシーンがすごいとか、そういうことよりも、普通の家の、最後の晩餐の話になる。私の周辺では少なくともそう。ある種の名シーンだと思うんだよね。 僕も子どもたちが無邪気なのが泣けて……ぐっと来ました。 押井:そしてフランキー堺が最後に絶叫っていうか、泣きながらセリフを言うんだよ。「かあちゃんに別荘を建ててやるんだ!」とか「娘(※冴子)にすごく派手な結婚式を挙げさせるんだ!」とかね。いちばん覚えてるのは「息子を大学にやるんだ!」っていうセリフ。それは間違いないと思う。 そこだけ改めて観てみましょうか。 「やい! 原爆でも水爆でも来てみやがれ! 俺たちの幸せに指一本差させねぇから! 俺たちは生きてんだチキショウ! チューリップの花が咲くのを見て、俺は楽しむんだ! 母ちゃんには別荘を建ててやんだ。冴子

                                                                      核ミサイルが降る日、日本人は誰と何を食べたいか
                                                                    • 出版状況クロニクル182(2023年6月1日~6月30日) - 出版・読書メモランダム

                                                                      23年5月の書籍雑誌推定販売金額は667億円で、前年比7.7%減。 書籍は366億円で、同10.0%減。 雑誌は311億円で、同4.9%減。 雑誌の内訳は月刊誌が252億円で、同6.1%減、週刊誌は58億円で、同0.7%増。 返品率は書籍が40.8%、雑誌が45.9%で、月刊誌は46.3%、週刊誌は44.3%。 いずれも40%を超える高返品率で、23年下半期も高止まりしたままで続いていくように思われる。 月末になって、名古屋ちくさ正文館の閉店が伝えられてきた。 1.トーハンから出版社に対して、トップカルチャーの59店舗が日販、MPDからトーハンへの帳合変更が伝えられてきた。 帳合変更は10月1日の予定。 前回、未来屋書店の日販からトーハンへの帳合変更を取り上げたばかりだ。トップカルチャーのほうも本クロニクル172の『日経MJ』の「書籍・文具売上ランキング」第7位、売上高は257億円に及ぶ。

                                                                        出版状況クロニクル182(2023年6月1日~6月30日) - 出版・読書メモランダム
                                                                      • AIに絵を食わせて何が悪いの?

                                                                        というかさ、AI絵が発展して欲しいって思ってる人たちは自分たちで描いた絵を食わせろよ。なんで人の絵勝手に食わせるの?AIに綺麗な絵を出力させて、それを自己顕示欲、承認欲求の為に利用しようとしてるだけじゃないの?それで納得出来る意見聞けたら、自分もAIに対する意見が変わるかもしれないhttps://twitter.com/N_niyu/status/1655582234982891520 ドワンゴの某氏が「電動ボード」の例で引用RTをしてたけど、個人的には、別に変だとは思わない。 むしろ、時代について行けない守旧派がラッダイト運動の発想で「自分の仕事が奪われて許せない」と感情的になってるだけな気がして。 そもそもAIに食わせるか人に食わせるかの違いでは?例えば、ピカソやカンディンスキーに感銘を受け、キュビズムや抽象絵画に目覚めた画家はいると思うのだけど、AIとそれは何が違うの? 人の頭脳かI

                                                                          AIに絵を食わせて何が悪いの?
                                                                        • ぴえろ 本間道幸(代表取締役社長) | アニメスタジオクロニクル No.13

                                                                          アニメ制作会社の社長やスタッフに、自社の歴史やこれまで手がけてきた作品について語ってもらう連載「アニメスタジオクロニクル」。多くの制作会社がひしめく現在のアニメ業界で、各社がどんな意図のもとで誕生し、いかにして独自性を磨いてきたのか。会社を代表する人物に、自身の経験とともに社の歴史を振り返ってもらうことで、各社の個性や強み、特色などに迫る。第13回に登場してもらったのは、ぴえろの本間道幸氏。創業期にぴえろへ入社し、数多くのジャンプアニメを手がけてきた本間氏が見据える、アニメ業界の未来とは。 取材・文 / はるのおと 撮影 / 武田真和 新しいものを作ろうというエネルギーに満ちていた創業期ぴえろは初代社長の布川ゆうじ氏が、タツノコプロから独立して設立する。1979年。本間氏が入社する4年前のことだった。 「布川は一昨年に亡くなりましたが、創業当時の話はよく聞いていました。これは偶然ですが、布

                                                                            ぴえろ 本間道幸(代表取締役社長) | アニメスタジオクロニクル No.13
                                                                          • 高橋留美子の傑作ラブコメ「うる星やつら」再アニメ化でティザーPV公開

                                                                            「犬夜叉」「らんま1/2」「境界のRINNE」など多数のヒット作で知られる高橋留美子のラブコメマンガ「うる星やつら」が、再びアニメ化されることが発表され、ディザーPVが公開されています。 TVアニメ「うる星やつら」 https://uy-allstars.com/ ✬TVアニメ『#うる星やつら』✬ 諸星あたる(CV #神谷浩史)とラム(CV #上坂すみれ)が、再び動き出す! TVアニメ化解禁ティザーPV公開! https://t.co/LJfGo1pkLY#ノイタミナ #ダーリン pic.twitter.com/UXUAIMsDUY— 「うる星やつら」TVアニメ公式 (@uy_allstars) あけましておめでとうございます! 2022年寅年、「うる星やつら」TVアニメ化します! pic.twitter.com/LfmIHfpvsZ— 高橋留美子情報 (@rumicworld1010)

                                                                              高橋留美子の傑作ラブコメ「うる星やつら」再アニメ化でティザーPV公開
                                                                            • 監督絶対主義の新レーベル「Cinema Lab」誕生!第1弾は本広克行監督×主演・小川紗良 : 映画ニュース - 映画.com

                                                                              ホーム > 映画ニュース > 2020年8月12日 > 監督絶対主義の新レーベル「Cinema Lab」誕生!第1弾は本広克行監督×主演・小川紗良 新レーベル第1弾は本広克行監督作「ビューティフル ドリーマー」[映画.com ニュース] 本広克行監督(「踊る大捜査線」シリーズ)、押井守監督(「GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊」)、小中和哉監督(「星空のむこうの国」)、上田慎一郎監督(「カメラを止めるな!」)が参加する映画実験レーベル「Cinema Lab(シネマラボ)」が発足し、その第1弾として本広監督がメガホンをとり進境著しい女優・小川紗良が主演した「ビューティフルドリーマー」が、11月6日から公開されることが明らかになった。 エイベックス・ピクチャーズとプロダクション・アイジーが製作幹事を務める同レーベル(https://cinema-lab.com/)は、参加監督陣が

                                                                                監督絶対主義の新レーベル「Cinema Lab」誕生!第1弾は本広克行監督×主演・小川紗良 : 映画ニュース - 映画.com
                                                                              • 庵野秀明による同人誌『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア 友の会』がコミケ101で復刻。富野監督や押井守、鈴木敏夫へのインタビューなどが掲載された伝説の1冊 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                                                                C101のアニメスタイルブース(企業ブース 915)で先行販売となり、2023年1月からAmazon、“アニメスタイル ONLINE SHOP”などで一般販売が開始される。 本書は、庵野秀明氏が企画・発行人・責任編集を務めた『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』を検証・総括することを目的として制作された同人誌。同作を手掛けた富野由悠季氏をはじめ、錚々たる顔ぶれのインタビューや寄稿が楽しめる。 『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』関連商品の購入はこちら (Amazon.co.jp) 庵野秀明が責任編集を務めた伝説の同人誌「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア 友の会」が復刻! C101で先行発売!! 1993年末に刊行された同人誌「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア 友の会」が、商業出版のかたちで復刻されることとなった。 「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア 友の会」で企画・発行人・責任編集を務めたのは『エヴァ

                                                                                  庵野秀明による同人誌『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア 友の会』がコミケ101で復刻。富野監督や押井守、鈴木敏夫へのインタビューなどが掲載された伝説の1冊 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                                                                • 『攻殻機動隊』は未来ではなく現在を切り取ったアニメ。神山健治監督にインタビュー

                                                                                  『攻殻機動隊』は未来ではなく現在を切り取ったアニメ。神山健治監督にインタビュー2020.02.18 21:0019,125 傭兵ペンギン 配信まであと2カ月...待ち遠しすぎる! Netflix(ネットフリックス)で2020年4月より配信される、『攻殻機動隊』のアニメ新シリーズ『攻殻機動隊 SAC_2045』。今回はその共同監督のひとりであり、『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX(以下 S.A.C.)』シリーズも手掛けた神山健治監督にインタビューしてきました。 フル3DCGアニメーションになった新作の舞台裏から、『S.A.C.』が制作された2000年代からの変化、そして『攻殻機動隊』でのテクノロジーの扱いなど、たくさん伺ってまいりましたよ! 3DCGになって監督の仕事量はすごく増えた神山健治監督。代表作は『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』『東のエデン』『

                                                                                    『攻殻機動隊』は未来ではなく現在を切り取ったアニメ。神山健治監督にインタビュー