並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 244件

新着順 人気順

文化財の検索結果201 - 240 件 / 244件

  • クリエイティブ・コモンズ(CC)、文化遺産の共有の促進のための政策立案者に向けた行動要請を公開

    2022年12月19日、クリエイティブ・コモンズ(CC)が、政策立案者に向けた行動要請“Towards better sharing of cultural heritage — A Creative Commons Call to Action to Policymakers”を公開したと発表しました。 文化遺産のさらなる共有の実現に向けた政策改革のために、課題の明確な分析や、実践的で実行可能な推奨事項を提供すると述べられています。発表によると、2022年にCCが公開したポリシーペーパー“Towards Better Sharing of Cultural Heritage — An Agenda for Copyright Reform”の内容、5月に開催されたCCのワークショップからの学び、6月から10月にかけて行われたコミュニティとの対話等を踏まえた内容です。 文化遺産の共有に関す

      クリエイティブ・コモンズ(CC)、文化遺産の共有の促進のための政策立案者に向けた行動要請を公開
    • 国の重要文化財の「塔」売却の危機 そもそも売れる?文化庁の見解は:朝日新聞デジタル

      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

        国の重要文化財の「塔」売却の危機 そもそも売れる?文化庁の見解は:朝日新聞デジタル
      • 奈良文化財研究所 「木簡」研究で中国の研究機関と協定|NHK 奈良県のニュース

        文字が書かれた木の札、「木簡」の研究について奈良文化財研究所は中国の研究機関と協力していくことになりました。 文字が書かれた木の札、「木簡」は県内では奈良時代の都、平城京の遺跡などから大量に出土し、当時、政治を行う際のメモ書きや連絡などのために使用されていたことがわかっています。 平城京などの調査を行ってきた奈良文化財研究所では木簡の研究をさらに進めるため、中国の政府系のシンクタンク、中国社会科学院の研究所と協力していくことになりました。 24日はオンラインで調印式が行われ、互いの代表が議定書にサインしました。 中国社会科学院の研究所は中国の木簡にあたる簡牘の研究が盛んで、日本の木簡は簡牘が元になっているとされています。 2つの研究所では、今後、研究の成果や研究方法の共有、それに人材育成などについて協力していくということです。 奈良文化財研究所の本中眞所長は「漢字が生まれた中国と、漢字文化

          奈良文化財研究所 「木簡」研究で中国の研究機関と協定|NHK 奈良県のニュース
        • 発見から18年…道路”か“古墳”か“ 論争に終止符 “両立”に向け沼津市が工事の入札を公告【静岡発】|FNNプライムオンライン

          2005年、沼津市で歴史的に「重要」な古墳が見つかった。しかし、そこは道路の建設予定地。“道路”か“古墳”か…長らく論争が続いたが市は2023年7月、道路と古墳の両立を目指した工事の入札を公告した。 古墳時代最初期に築造された高尾山古墳 沼津市で見つかった高尾山古墳(2016年撮影) この記事の画像(11枚) 2005年、沼津市東熊堂で見つかった高尾山古墳(旧名:辻畑古墳)。全長62mの前方後方墳で、墳丘内の構造や出土した土器を調べたところ「西暦250年頃かその少し前」に築造されたと推定されている。 古墳時代は邪馬台国を治めた卑弥呼の墓との説もある箸墓古墳(奈良県桜井市)から始まったとされ、その時期は西暦250年頃と言われている。このため高尾山古墳は箸墓古墳と同時期の古墳であると同時に、弘法山古墳(長野県松本市)や高部30号墳・32号墳(千葉県木更津市)と並んで古墳時代の最初期に東日本で築

            発見から18年…道路”か“古墳”か“ 論争に終止符 “両立”に向け沼津市が工事の入札を公告【静岡発】|FNNプライムオンライン
          • 重文2点、無断切り取り 14点に可能性 岩手県教委認定 | 毎日新聞

            岩手県立博物館(盛岡市)の赤沼英男上席専門学芸員が、預かった文化財を無断で切り取っていた問題で、県教育委員会は16日、先行して調査していた重要文化財76点の結果を公表した。同県平泉町の柳之御所遺跡(平安時代)から出土した県所有の2点について学芸員が無断で切り取ったと認定。切り取り跡が確認される一方、所有者の承諾の有無が分からないものも14点あったという。重要文化財を傷付けた場合、文化財保護法違反に当たる可能性もあり、県は文化庁と相談して対応を検討する。 調査で無断切り取りと認定されたのは2010年に重要文化財に指定された火舎(かしゃ)(香炉)と花瓶(けびょう)の2点。12年4月ごろ、学芸員が作業員に指示し、特殊なカッターで切り取ったが、所有者の県は切り取りを依頼・承諾していなかった。花瓶の切り取り跡は特定できなかったものの、採取したサンプルが残っていた。県教委は「県や文化庁の許可がないこと

              重文2点、無断切り取り 14点に可能性 岩手県教委認定 | 毎日新聞
            • 大津 三井寺所有の「元版一切経」が新たに国の重要文化財に|NHK 滋賀県のニュース

              およそ600年前に朝鮮半島から日本にもたらされ、大津市の三井寺が所有するあらゆる経典を集めた大全集「元版一切経(げんぱん・いっさいきょう)」が新たに国の重要文化財に指定されることになりました。 国の重要文化財に指定されることになったのは、大津市の三井寺が所有するあらゆる経典を集めた大全集「元版一切経」です。 これは、14世紀に中国の元の寺によって印刷された「大般若経」や「法華経」など2892の経典がまとめられたもので、15世紀前半に朝鮮半島から日本にもたらされました。 その後、豊臣秀吉に仕えた毛利輝元が再建に携わっていた大津市の三井寺に寄贈したということです。 経典とともに元の時代の経箱も残っていて、日本の仏教や東アジアの文化交流の歴史を知る上で極めて価値が高いとしています。 滋賀県文化財保護課は「経典は、それが納められていた経箱も含めて保存状態がよく、貴重なものだ。今後、三井寺とも協議し

                大津 三井寺所有の「元版一切経」が新たに国の重要文化財に|NHK 滋賀県のニュース
              • 国宝金印、人気すぎて展示断念 「感染防止難しい」:朝日新聞デジタル

                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                  国宝金印、人気すぎて展示断念 「感染防止難しい」:朝日新聞デジタル
                • 鎌倉時代の国重文絵巻、競売で2億4390万円…文化庁が買い取り判断へ

                  【読売新聞】 国の重要文化財の絵巻「 紙本著色拾遺古徳伝 ( しほんちゃくしょくしゅういことくでん )  巻第八」(西脇家本)が18日、東京の競売会社ニューアート・エストウェストオークションズのオークションにかけられ、2億4390万

                    鎌倉時代の国重文絵巻、競売で2億4390万円…文化庁が買い取り判断へ
                  • クラブハウス【ウィキペディアタウン】ウィキペディア ✕ 文化財トピック「全国遺跡報告総覧に書誌情報のWikipediaテンプレート出力が実装されました。」|code for 山城

                    クラブハウス【ウィキペディアタウン】ウィキペディア ✕ 文化財トピック「全国遺跡報告総覧に書誌情報のWikipediaテンプレート出力が実装されました。」 クラブハウス【ウィキペディアタウン】クラブ #clubhouse (#クラブハウス)で活動している【ウィキペディアタウン】クラブでは、 毎週木曜日の20時から、インターネット百科事典ウィキペディアを市民参加で更新、活用していく新しい取り組みに対する構想!や妄想?をみんなでワイワイお話しています。 最近はウィキペディア ✕ 文化財をテーマにお話しています。 次回は、#clubhouse(#クラブハウス)で、 2021/04/29(木) 20:00- 【ウィキペディアタウン】クラブ 06 ウィキペディア遺跡、ウィキペディア古墳、文化財論文ナビ、古墳3次元データ、校長先生3D化✕地域のこどもたちを行います! 話題として、地域の有形文化財のフォ

                      クラブハウス【ウィキペディアタウン】ウィキペディア ✕ 文化財トピック「全国遺跡報告総覧に書誌情報のWikipediaテンプレート出力が実装されました。」|code for 山城
                    • 学芸員、重文2点も無断切り取り 岩手の博物館、県教委公表 | 共同通信

                      岩手県立博物館(盛岡市)の学芸員が文化財を無断で切り取っていた問題で、同県平泉町の国指定史跡「柳之御所遺跡」から出土した重要文化財2点も被害に遭っていたことを県教育委員会が確認し、16日公表した。この問題で重要文化財の切り取りが確認されたのは初めて。 県教委はこの日、同遺跡から出土した重要文化財のうち、県や町が博物館に保存処理などの目的で預けた76点の調査結果を公表。2点の無断切り取りの他、承諾の有無が不明な14点でも切り取った跡を確認したとしている。 博物館は6月、学芸員が少なくとも金属製の文化財約60点を切り取ったと発表した。

                        学芸員、重文2点も無断切り取り 岩手の博物館、県教委公表 | 共同通信
                      • 仁王像の口からハチの大群が! 文化財ゆえ駆除難しく...住職も頭抱える(全文表示)|Jタウンネット

                        博多駅「マイング」の顔出しパネルを自宅に迎えた猛者現る 人々の顔ハメ続けて約8年、新たな居場所には仲間も

                          仁王像の口からハチの大群が! 文化財ゆえ駆除難しく...住職も頭抱える(全文表示)|Jタウンネット
                        • 京都大学附属図書館 on Twitter: "新型コロナウイルス感染拡大防止のため、利用者のみなさんにはいろいろとご迷惑をおかけしております。 疫病の際に絵を描いて見ると良いとされる妖怪アマビエを置いておきますね。貴重資料デジタルアーカイブで公開されておりますのでご活用くださ… https://t.co/DS7Cb1ocom"

                          新型コロナウイルス感染拡大防止のため、利用者のみなさんにはいろいろとご迷惑をおかけしております。 疫病の際に絵を描いて見ると良いとされる妖怪アマビエを置いておきますね。貴重資料デジタルアーカイブで公開されておりますのでご活用くださ… https://t.co/DS7Cb1ocom

                            京都大学附属図書館 on Twitter: "新型コロナウイルス感染拡大防止のため、利用者のみなさんにはいろいろとご迷惑をおかけしております。 疫病の際に絵を描いて見ると良いとされる妖怪アマビエを置いておきますね。貴重資料デジタルアーカイブで公開されておりますのでご活用くださ… https://t.co/DS7Cb1ocom"
                          • 文化庁、“廃墟の女王”こと「摩耶観光ホテル」など、132件の建造物を登録有形文化財へ。文化審議会が答申

                              文化庁、“廃墟の女王”こと「摩耶観光ホテル」など、132件の建造物を登録有形文化財へ。文化審議会が答申
                            • 中世城館 新たに300確認 茨城県教委調査 県内1135カ所に

                              茨城県教委は県内の中世城館を5年かけて調査し、新たに約300カ所の存在を確認した。過去の調査や文献で分かっていた城館跡と合わせて1135カ所を特定し、12日までに報告書をまとめた。担当者は「把握されていなかった遺跡がこれほどあるのかと驚いた。県民や研究者に広く知ってもらいたい」としている。 調査は2018年度から5カ年計画として県内全域で行った。調査報告書「茨城県の中世城館」(A4判・484ページ)は、新たに確認された約300カ所を含む計1135カ所の城館跡を地図に掲載。立地環境や現況のほか、曲輪(くるわ)や土塁といった残存遺構なども示した。 このうち、水戸城(水戸市)や真壁城(同県桜川市)、小田城(同県つくば市)など673カ所については、当時の姿をイメージできるように、城の範囲や構成を示す縄張り図を使い、時代背景や城の規模などを紹介している。 茨城県域では平安時代から戦国時代にかけ、佐竹

                                中世城館 新たに300確認 茨城県教委調査 県内1135カ所に
                              • 上智学院の貴重な史資料を「上智大学デジタルアーカイブ」で公開

                                株式会社NTTデータ(以下:NTTデータ)は、2016年度にAMLAD®を用いて構築した上智大学デジタルアーカイブに、上智学院の史資料を集めた「ソフィア・アーカイブズデータベース」を追加し、2022年3月30日より公開します。 「ソフィア・アーカイブズ」は上智学院の歴史的価値のある史資料および記録を保存しており、今回これらの資料が上智大学デジタルアーカイブに追加されることで、上智大学デジタルアーカイブ上の「学術情報リポジトリ」「貴重資料データベース」「ラウレスキリシタン文庫データベース」の資料と横断検索することが可能になります。 上智学院は、1549年に来日しキリスト教を伝えたフランシスコ・ザビエルの「ミヤコに大学を」という志しを受け継ぎ、カトリック男子修道会「イエズス会」の神父たちによって1913年に開学した上智大学をはじめとした学校法人です。創立108年の上智学院は歴史的価値のある貴重

                                  上智学院の貴重な史資料を「上智大学デジタルアーカイブ」で公開
                                • 文化財に触れて楽しむ!シャープの技術が詰まった「超現実体験」ミュージアムがすごい!

                                  インタビュー PR提供:SHARP 文化財に触れて楽しむ!シャープの技術が詰まった「超現実体験」ミュージアムがすごい! 近づきたいのに近づけない。触れたいのに触れられない。 美術館や博物館を訪れた際、お目当ての展示物を前にもどかしい気持ちになったことはありませんか? 家電メーカーのシャープは、貴重な国宝や文化財などを8Kディスプレイに表示して展示する「8Kインタラクティブミュージアム」に注力しています。8Kディスプレイに表示される高精細な映像は、まるで本物のようなリアリティがあり、拡大したり回転させたりしながらじっくりと鑑賞することが可能。 2019年の記事でも一度取り上げたこの技術ですが、3年の時を経てさらにパワーアップ。新たに茶碗型のコントローラーを開発し、歴史的に価値が高い「名茶碗」に実際に触れているかのような体験も提供できるようになりました。 「8Kインタラクティブミュージアム」で

                                    文化財に触れて楽しむ!シャープの技術が詰まった「超現実体験」ミュージアムがすごい!
                                  • アール・デコの館で往時の輝きを想う 東京都庭園美術館 建物公開展 - Miyukeyの気まぐれブログ

                                    東京都庭園美術館の「アールデコの貴重書展」へ行って来ました☆ 貴重書の展示も良かったのですが、 この度の目玉は、なんと言っても 贅を尽くし、こだわりぬかれたアールデコの館であり 旧朝香宮邸であった建築物を堪能できること!! 展覧会場として使用されている時とは、また異なる表情を見せてくれる 年に一回だけの建物公開展。 純粋に建築自体を鑑賞できる貴重な機会です♪ (会期は、2022年6月12日(日)まで) 東京都庭園美術館は、私の大好きな美術館。 今までにも何度かブログで取り上げています。 アールデコ建築と旧朝香宮についての詳しい説明は、 こちらで書いています。 miyukey.hatenablog.com 過去に東京都庭園美術館で開催された展覧会の感想を書いた記事です。 「キューガーデン 英国王室が愛した花々」展 (東京都庭園美術館) ボタニカルアートに魅せられて♪ - Miyukeyの気ま

                                      アール・デコの館で往時の輝きを想う 東京都庭園美術館 建物公開展 - Miyukeyの気まぐれブログ
                                    • 産総研:全国文化財情報デジタルツインプラットフォームの構築

                                      発表・掲載日:2022/10/18 全国文化財情報デジタルツインプラットフォームの構築 -デジタル技術で埋蔵文化財を記録・可視化し、歴史を未来へつなげる- ポイント 文化財デジタルデータと3次元地理空間情報を統合表示するプラットフォームを開発 地下から地表までの状況を一体的に見ることができ、街づくりと文化財保護の両立を図る ドローンLiDAR利用など調査方法の高度化により掘削以外での3次元情報を収集。調査方法の革新 地理空間の専門知識は不要、文化財データの集積を進めることで街づくり・インフラ整備に貢献

                                      • 盛岡城石垣修復進まず 5回の競争入札、すべて不成立 災害で技術高い職人不足 | 毎日新聞

                                        国指定史跡の盛岡城跡公園(岩手公園)の石垣修復工事で入札の不調や不落が相次ぎ、工事に着手できない状況が続いている。全国各地で災害が相次ぎ、被災した城の復旧工事を担える技術の高い職人が不足していることが背景にある。盛岡市は2022年度までの完成を目指していたが、計画の見直しを検討している。【安藤いく子】 修復工事が遅れているのは、公園北西部の三ノ丸石垣(高さ約8メートル、幅約30メートル)。市公園みどり課によると、石垣の内側の土が水を含んで石垣面が最大70センチ膨らむなどしている。安全性や景観を考慮し、市は18年から修復工事の入札を開始した。

                                          盛岡城石垣修復進まず 5回の競争入札、すべて不成立 災害で技術高い職人不足 | 毎日新聞
                                        • 岡山城で国の重要文化財などに傷つけたか 男を再逮捕へ | NHKニュース

                                          今月、岡山市にある岡山城で国の重要文化財のやぐらなどに傷がつけられているのが見つかり警察は、別の事件で逮捕した40代の男を近く文化財保護法違反などの疑いで逮捕する方針です。 今月18日、岡山市にある岡山城で国の重要文化財に指定されているやぐらや、天守閣の柱や壁など合わせて30か所に固いもので削られたような傷が見つかりました。 警察が防犯カメラの映像などを調べたところ、その5日後に岡山市内の駐車場で車に傷をつけたとして器物損壊の疑いで逮捕された愛知県に住む40代の無職の男が、岡山城で傷が見つかった時期に現場にいた可能性が高いことが分かりました。 天守閣の傷の中には、男の名字が彫られたものもあったということです。 警察は男による犯行の疑いが強まったとして、来週にも文化財保護法違反などの疑いで再逮捕する方針です。 城が傷つけられる事件は先月から今月にかけて広島県の福山城や松山城、それに高知城でも

                                            岡山城で国の重要文化財などに傷つけたか 男を再逮捕へ | NHKニュース
                                          • 仏像展、並ぶのは本物そっくりのレプリカ 盗難防止へ博物館の試み:朝日新聞デジタル

                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                              仏像展、並ぶのは本物そっくりのレプリカ 盗難防止へ博物館の試み:朝日新聞デジタル
                                            • 石碑などの拓本、スマホで簡単作成 石巻の文化財調査で実証、アプリ近く公開 | 河北新報オンライン

                                              風化により文字が判読しにくくなった石碑などに光を当てて読み解く画像処理技術「ひかり拓本」のスマートフォンアプリが、3月末に公開される。特殊な機材は不要で操作が簡単なのが特長で、奈良文化財研究所(奈良市)が中世の供養塔「板碑」が数多く残る宮城県石巻市での調査などを経て実用化した。各地に残る石碑の解読…

                                                石碑などの拓本、スマホで簡単作成 石巻の文化財調査で実証、アプリ近く公開 | 河北新報オンライン
                                              • ダンスシーンの撮影で文化財を破損 次のNHK朝ドラ「ブギウギ」:朝日新聞デジタル

                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                  ダンスシーンの撮影で文化財を破損 次のNHK朝ドラ「ブギウギ」:朝日新聞デジタル
                                                • 別名「廃虚の女王」、朽ちたホテルが国の登録文化財へ マニアに人気 神戸

                                                  国の文化審議会(佐藤信会長)は19日、昭和初期のモダニズム建築ながら放置され、“廃虚の女王”の異名を取る旧「摩耶観光ホテル」(神戸市灘区)など兵庫県内の7カ所20件を、国登録有形文化財(建造物)として文部科学大臣に答申した。全国の新規登録は計132件。県内は累計で728件となる。 県教育委員会によると、保存状態が良くない廃虚が登録されるのは、全国的に異例という。県教委の担当者は「建物のデザイン性や歴史的価値、保存に向けた市民の取り組みなど、総合的に評価されたのではないか」と分析する。 同ホテルは1930(昭和5)年、地元企業の福利厚生施設として摩耶山中に建設された。地下2階、地上2階の鉄筋コンクリート造り。曲面を強調した外壁や半円形の窓といった意匠が、かつての山上リゾート施設を象徴している。61年にホテルに改修されたが、台風被害を受けるなどし、学生向けの合宿所を経て93年に閉鎖された。 閉

                                                    別名「廃虚の女王」、朽ちたホテルが国の登録文化財へ マニアに人気 神戸
                                                  • 収蔵の掛け軸や経典など160点にカビ「貴重な文化財に申し訳ない」滋賀県立安土城博物館|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

                                                    滋賀県近江八幡市の長命寺など滋賀県内3寺院が所有し、県立安土城考古博物館が収蔵する掛け軸や経典など160点に白カビが発生していたことが26日までに分かった。同市指定文化財の絵画も3点あった。昨年7月にカビが見つかったが、同館と県、市は「所有者が非公表を希望しているため」として公表していなかった。 160点は約10~20年前に3寺院から寄託され、収蔵庫で保管し、多くは木箱に入れていた。昨年、市職員が収蔵品の写真撮影に訪れた際に、カビの発生が分かった。市指定文化財のうち2点の絵画は小さなカビが点状に付着し、1点は菌糸が確認された。このほか画面の7割がカビに覆われ、かすんだような絵もあった。 同館は業者に委託して月に1回、収蔵庫内の菌の量を確認するモニタリング作業を行っていたが、数値上は問題がなかった。ただ約3万点の収蔵品があり、目視による点検はできていなかったという。同館は3寺院に謝罪した。

                                                      収蔵の掛け軸や経典など160点にカビ「貴重な文化財に申し訳ない」滋賀県立安土城博物館|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
                                                    • 散逸の危機から立花家の重宝を守る|柳川・立花家史料館にご支援を - クラウドファンディング READYFOR

                                                      立花家は江戸時代を通じて柳川の地を治めていた大名家であり、初代藩主は、あの豊臣秀吉をして「九州の一物」と言わしめた立花宗茂です。 立花家の美術工芸品や古文書は、関ヶ原後の改易、明治維新、さらには第二次世界大戦といった数々の危機を幾度も乗り越え、立花家とそれを支える人々の手によって柳川の地で伝えられてきました。 立花家史料館は郷土の皆様を代表して、こうした歴史遺産を大切に管理・公開する役割を担っています。館内には柳川藩主家時代、そして近代伯爵家時代にわたる立花家の美術工芸品を収蔵。国宝1点、重要文化財1点を含む約3万点の歴史資料は、近世大名立花家の誕生から現在まで400年以上もの長い時間をかけて形成され、連綿と受け継がれてきた貴重な歴史史料です。 左から、立花宗茂像、重要文化財・剣 銘 長光、国宝・短刀 銘 吉光、脇指 無銘(雷切丸) 旧大名家が所蔵する美術工芸品の多くは、明治維新や第二次世

                                                        散逸の危機から立花家の重宝を守る|柳川・立花家史料館にご支援を - クラウドファンディング READYFOR
                                                      • 「いつ崩れても…」 熊本地震5年、被災古墳の復旧は:朝日新聞デジタル

                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                          「いつ崩れても…」 熊本地震5年、被災古墳の復旧は:朝日新聞デジタル
                                                        • 韓国海底で40年前、文化財盗掘か 生活苦で密輸の疑い:朝日新聞デジタル

                                                          韓国文化財庁と警察当局は13日、韓国南西部、全羅南道新安郡沖の海底遺跡で40年前に引き揚げた青磁などを日本などに売ろうとしたとして、埋蔵文化財保護法違反の疑いで60代の韓国人男性を逮捕した。 この遺跡には、1323年、中国・寧波から博多に向かう途中で沈んだ船があり、最終目的地が京都の東福寺だったことが判明している。1970年代後半から80年代前半に引き揚げ作業が行われた。 男性はこれと別に潜水士を雇い「青磁貼花竜文大盤」「青磁陽刻牧丹文両耳瓶」などを入手していた。文化財庁は「完全な形を保ち、学術的価値がある。3カ国の文化交流がうかがえる重要な史料」としている。 男性は40年間、自宅に隠していたが、生活苦から日本や中国のブローカーに売ろうとし、価格が折り合わず断念した。その密輸入の情報が警察に入り、逮捕に至った。本人は容疑を否定しているという。(ソウル=神谷毅)

                                                            韓国海底で40年前、文化財盗掘か 生活苦で密輸の疑い:朝日新聞デジタル
                                                          • 欧州考古学情報基盤ARIADNE plusと全国遺跡データ連携開始

                                                            2022年2月22日、日本全国の発掘情報を収集および整理している奈良文化財研究所がヨーロッパを中心にした27か国で推進しているARIADNE plus(考古学情報基盤)に遺跡情報13万件のデータ連携を開始しました。世界の考古学情報の共通基盤に参画することで、日本の遺跡情報へのアクセスが容易になり、日本の遺跡情報を世界と共有することが可能になります。 1、ARIADNE plus参画の概要 (1)参画の概要 ARIADNEは、多国間での考古学情報を統合し、相互連携によって多くの人が情報にアクセスしやすくするシステムの構築、コミュニティの組成に取り組んでいるEUの事業です。第二期計画であるARIADNE Plusでは、ヨーロッパ23ヵ国41機関に加え、日本・アメリカ・アルゼンチン・イスラエルの4ヵ国から参画しています。遺跡や考古学データの相互検索、デジタルデータの管理手法等について課題・解決策

                                                              欧州考古学情報基盤ARIADNE plusと全国遺跡データ連携開始
                                                            • 大雨で被災 国宝「白水阿弥陀堂」一般拝観再開へ 福島 いわき | NHK

                                                              今月8日の記録的な大雨で浸水した福島県いわき市にある国宝の「白水阿弥陀堂」は、境内の泥のかき出しが進んだことなどから、来月1日に一般の拝観を再開することになりました。 いわき市内郷白水町にある願成寺の「白水阿弥陀堂」は平安時代末期に建てられて、現存する県内唯一の国宝指定の建造物ですが、今月8日の記録的な大雨で、近くを流れる川があふれて境内全体が水につかり、今月25日には文化庁の職員が被害の調査を行っていました。 国や「白水阿弥陀堂」を管理する願成寺などによりますと、お堂の建物が壊れる被害は確認されなかったことや、境内の泥のかき出しやお堂の内部の清掃が進み、参拝できる状況になったことなどから、来月1日から一般の拝観の再開を決めたということです。 拝観時間は通常どおりの午前8時半から午後4時までで、願成寺は「地域の復興のシンボルとして、市内で被災された方々を勇気づけたいという思いから復旧作業を

                                                                大雨で被災 国宝「白水阿弥陀堂」一般拝観再開へ 福島 いわき | NHK
                                                              • 当たるも八卦…35歳男性は中吉 1300年前の木簡、指定文化財に:朝日新聞デジタル

                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                  当たるも八卦…35歳男性は中吉 1300年前の木簡、指定文化財に:朝日新聞デジタル
                                                                • 遺跡現場の土砂崩落事故 宮崎市が専門家配置などの新基準作成|NHK 宮崎県のニュース

                                                                  ことし4月、宮崎市の遺跡の発掘現場で土砂が崩れ、作業中の職員が土砂に巻き込まれた事故を受けて、市は現場に掘削の専門家を配置することなどを盛り込んだ新たな基準を設けました。 ことし4月、宮崎市浮田の遺跡の一部の発掘現場で、土砂が崩れ、作業中の宮崎市文化財課の男性職員が土砂に巻き込まれて、今も意識不明の重体となっています。 これを受けて有識者などで作る外部検証チームが、事故の状況などについて報告書をまとめました。 それによりますと事故当時、職員は、幅1.1メートル、深さ1.4メートルの穴の中で作業をしていたところ別の作業員が重機で掘削中に壁の土などが崩落し、400キロ近くの土砂が直撃したということです。 再発防止を図るため市では、現場に国家資格をもつ掘削作業に精通した職員を配置すること、ひとりで作業時間を作らないようにすること、それに掘る穴の形状や大きさの目安などを盛り込んだ新たな基準を設けま

                                                                    遺跡現場の土砂崩落事故 宮崎市が専門家配置などの新基準作成|NHK 宮崎県のニュース
                                                                  • 首里城、美術品1千点が焼失免れる 一部は焼失の可能性:朝日新聞デジタル

                                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                      首里城、美術品1千点が焼失免れる 一部は焼失の可能性:朝日新聞デジタル
                                                                    • 世界遺産から外れる? モスクとなったアヤソフィアの行方

                                                                      ボスポラス海峡を見下ろしてそびえる世界の傑作建築の一つ、アヤソフィア。(PHOTOGRAPH BY MURAT TUEREMIS, LAIF/REDUX) アヤソフィア――ここはユネスコの世界遺産であり、トルコ国内最大の観光名所であり、キリスト教帝国とイスラム教帝国のどちらもが、自らのものにしようと争った宗教的な重要拠点でもある。 トルコ政府は2020年、1500年の歴史があり1934年以降は博物館となっていたアヤソフィアをモスクに変更すると発表した。もとは正教会の大聖堂として建てられ、後にモスクとして何世紀にもわたって使用されていたこの荘厳な建造物については、ここ数十年の間、複数の宗教団体が、イスラム教の礼拝所としての復元を目指して動いていた。 (参考記事:「トルコの世界遺産アヤソフィアが「モスク化」、心配の声」) モスク化の発表は多くの関係者を驚かせた。ユネスコは、トルコ政府からは何の

                                                                        世界遺産から外れる? モスクとなったアヤソフィアの行方
                                                                      • 全国の文化財情報を電子地図上に表示 システム開発 奈文研|NHK 奈良県のニュース

                                                                        奈良文化財研究所は、地域にある文化財をより深く理解するきっかけにしてもらおうと、研究成果などの情報を地図上に表示するシステムを新たに開発しました。 奈良文化財研究所が開発したのは、「文化財総覧WebGIS」というシステムです。 全国47都道府県にある建造物や遺跡など、およそ61万件分の文化財の情報を電子地図に落とし込んだもので、地図上のマークをクリックすると、遺跡名や出土品、それに、その文化財に関する報告書の有無などが表示される仕組みです。 研究所によりますと、文化財に関するさまざまな情報を地図上に落とし込んだシステムはヨーロッパでは広まっていますが、国内では初めてだということです。 開発を担当した奈良文化財研究所の高田祐一研究員は「ネットさえあれば誰でも簡単に地域の文化財を詳しく調べることができるので、教育現場や観光、防災の面でも活用してほしい」と話しています。

                                                                          全国の文化財情報を電子地図上に表示 システム開発 奈文研|NHK 奈良県のニュース
                                                                        • 400年前に置き忘れ?大工道具の「ノミ」発見 国宝の大徳寺方丈:朝日新聞デジタル

                                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                            400年前に置き忘れ?大工道具の「ノミ」発見 国宝の大徳寺方丈:朝日新聞デジタル
                                                                          • 奈文研 文化財の計測データを3次元で表示するシステム開発|NHK 奈良県のニュース

                                                                            地下に埋め戻された遺跡が開発で破壊されることを防ぐために役立ててもらおうと、奈良文化財研究所などは、地上から地下までの文化財の計測データを3次元で地図上に表示するシステムを開発しました。 これは奈良文化財研究所と茨城県にある産業技術総合研究所が共同で開発しました。 システムは、地下に埋め戻された遺跡や歴史的な建造物などの計測データを、地上から地下まで3次元で一体的に地図上に表示できるようにしたものです。 表示の方向を変えれば、埋め戻された遺跡や古墳の石室など、地下の情報も立体的に把握することができます。 文化財の計測データは、紙の報告書などに載せられていても十分に活用されていなかったということで、研究所では、文化財への理解を深めるような利用方法とともに、地下に重要な遺跡がないかなどを工事に先だって確認するような場面でも活用してもらいたい考えです。 奈良文化財研究所の高田祐一主任研究員は「こ

                                                                              奈文研 文化財の計測データを3次元で表示するシステム開発|NHK 奈良県のニュース
                                                                            • 「ひかり拓本」アプリ開発へ ネットで寄付募る 奈文研など|NHK 奈良県のニュース

                                                                              風化や汚れで読みづらくなった石碑の文字を光を当てて読めるようにする「ひかり拓本」の技術を手軽に使えるアプリを開発しようと、奈良にある研究所などが寄付を募るクラウドファンディングを始めました。 「ひかり拓本」は、石碑にさまざまな角度から光を当てて撮影した画像を重ねあわせることで、風化や汚れで読みづらくなった文字を読めるようにする技術で、各地に残る「災害伝承碑」などの研究に役立てられています。 この技術をより多くの人に活用してもらい、研究をさらにすすめようと、奈良文化財研究所などは、スマートフォン向けのアプリの開発資金の寄付を募るクラウドファンディングを5日から始めました。 期間は12月2日までで、返礼品の中には、研究員が実際にこの技術を現地で使って調査するコースもあるということです。 技術を開発した奈良文化財研究所の上椙英之 研究員は「誰でも気軽に使えるアプリを開発して、皆さまと全国の石碑の

                                                                                「ひかり拓本」アプリ開発へ ネットで寄付募る 奈文研など|NHK 奈良県のニュース
                                                                              • 国宝の阿弥陀堂も浸水被害 排水に追われる 福島 いわき | NHKニュース

                                                                                25日の大雨で、福島県いわき市にある国宝の「白水阿弥陀堂」も境内が浸水する被害を受け、消防団が排水などの対応に追われていました。 阿弥陀堂は26日と27日の拝観を中止し、28日の再開に向けて、消防団がポンプで水を排水したり、土台についた泥を洗い流したりしていました。 赤土隆行住職によりますと、台風19号の豪雨の際に池の水を排水するポンプが壊れ、25日は十分に排水できなかったということです。 今回、周辺の住宅にも浸水被害が出ましたが、赤土住職や近くの建設会社は、台風19号で近くを流れる新川の護岸が崩れたままになっていたため、そこから住宅や阿弥陀堂一帯に水が流れ込んだのではないかと指摘しています。 赤土住職は「拝観を断ることになり、皆様に申し訳ないです。県内では多くの川で被害が出たのでしかたないとも思いますが、大雨になることはわかっていたので、護岸を補修するなどの対応をしてほしかったです」と話

                                                                                  国宝の阿弥陀堂も浸水被害 排水に追われる 福島 いわき | NHKニュース
                                                                                • 石川 輪島の歴史的建造物 曹洞宗「総持寺祖院」にも被害 | NHK

                                                                                  輪島市門前町にある曹洞宗の「総持寺祖院」は、国の登録有形文化財となっている17の歴史的な建造物すべてに被害が確認されています。 このうち、正面に立つ山門から続く回廊は全体にわたって、基礎部分から大きく倒壊し、原形をとどめていません。 また、歴代の高僧をまつる大祖堂は門が外れ、壊れていました。 国の登録有形文化財のほかにも、僧侶が修行を行う僧堂では瓦が落ちるなど屋根が激しく損傷しているほか、境内では、石畳がめくれ上がったり、灯籠が倒れたりする被害が広い範囲に及んでいます。 寺は、専門家を呼んで被害の状況を詳しく調査したうえで、今後について検討していくとしています。 2007年に発生した能登半島地震でも被災した総持寺祖院は、3年前の2021年に耐震工事や修復を終えたばかりでした。 寺の総務などを担う副監院の高島弘成さんは「14年間、苦労を重ねてようやく形になったというところでまた被害が出てしま

                                                                                    石川 輪島の歴史的建造物 曹洞宗「総持寺祖院」にも被害 | NHK