並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 120件

新着順 人気順

武蔵野市の検索結果81 - 120 件 / 120件

  • 武蔵野市の出張買取|不用品・遺品高く売るならトータル

    About Total トータルのご利用が 初めてのお客様へ 手数料一切無料で、業界最高買取価格! お客様に合った買取の追求とは? About Total 営業エリア拡大中! あなたの街にもトータル 買取査定の営業所一覧です。担当スタッフ やエリアはこちらよりご確認ください。

      武蔵野市の出張買取|不用品・遺品高く売るならトータル
    • 長島昭久🇯🇵🇺🇦東京18区(府中、小金井、武蔵野市) on Twitter: "日本学術会議問題は、今週にも行われる衆院内閣委員会での政府説明で決着がつくと思うが、結局、官邸としては、過去の慣例を踏襲せず、政府の一機関に属する公務員として相応しいか否かで任命の判断をした迄で、政府に認められないと学問の自由が侵害されるとの批判は、自由とは真逆の発想ではないか。"

      日本学術会議問題は、今週にも行われる衆院内閣委員会での政府説明で決着がつくと思うが、結局、官邸としては、過去の慣例を踏襲せず、政府の一機関に属する公務員として相応しいか否かで任命の判断をした迄で、政府に認められないと学問の自由が侵害されるとの批判は、自由とは真逆の発想ではないか。

        長島昭久🇯🇵🇺🇦東京18区(府中、小金井、武蔵野市) on Twitter: "日本学術会議問題は、今週にも行われる衆院内閣委員会での政府説明で決着がつくと思うが、結局、官邸としては、過去の慣例を踏襲せず、政府の一機関に属する公務員として相応しいか否かで任命の判断をした迄で、政府に認められないと学問の自由が侵害されるとの批判は、自由とは真逆の発想ではないか。"
      • 武蔵野市吉祥寺 お米・有機栽培米・おむすび の専門店 金井米穀店 ホームページ

        〇 GW 祝祭日営業のお知らせ ・4月29日(月)昭和の日  9:00~17:00 営業 ・5月3日(金)憲法記念日 9:00~17:00 営業 ・5月4日(土)みどりの日 9:00~17:00 営業 ・5月6日(月)振替休日 9:00~17:00 営業 以上となります。 宜しくお願い申し上げます。

        • 【Tombo】ラーメン好きが集まる吉祥寺の人気店〈東京都武蔵野市〉 - Manpapa's blog

          東京の美味しいラーメンを味わってみませんか? 本記事では、僕が趣味で食べ歩いてきた数々のラーメンをご紹介します。 今日は、東京都武蔵野市にある「Tombo(トンボ)」。 【Tombo】ラーメン好きが集まる吉祥寺の人気店〈東京都武蔵野市〉 味玉醤油の旨味ソバを食す お店情報 【Tombo】ラーメン好きが集まる吉祥寺の人気店〈東京都武蔵野市〉 「Tombo」は2017年にオープン。 ラーメン激戦区の吉祥寺にある人気ラーメン店ですが、立地は吉祥寺駅から徒歩15分ほどで他の人気店と比べると駅からかなり遠め。それでも連日行列になっています。 「東京で一番うまいラーメンを決めよう!」をコンセプトに創設された、ラーメン業界最高権威「TRYラーメン大賞 2018-2019」において、新人大賞部門で総合1位、しょうゆ・しお部門で第1位、つけ麺部門でも第2位に輝き、その地位を確立しました。 どれを食べても美味

            【Tombo】ラーメン好きが集まる吉祥寺の人気店〈東京都武蔵野市〉 - Manpapa's blog
          • 東京 武蔵野市にある昭和初期建築の旧邸宅 登録有形文化財に|NHK 首都圏のニュース

            東京 武蔵野市にある、昭和初期に建てられた近代モダニズム建築の特徴を残すかつての実業家の邸宅が国の登録有形文化財に登録されることになりました。 国の登録有形文化財に登録されることになったのは、明治生まれの実業家で学術研究の支援に力を入れた赤星鉄馬の旧邸宅です。 この旧邸宅は、戦前から戦後にかけて活躍したチェコ出身の建築家、アントニン・レーモンドが設計し昭和9年に建てられた鉄筋コンクリート造りの建物で、近代モダニズム建築の特徴を残す貴重な建造物として評価されています。 建物と土地は戦後、カトリック系の団体が所有し修道院として使われてきましたが、去年2月、武蔵野市がこの団体から建物を譲り受け、国の登録有形文化財への登録を目指していました。 武蔵野市は「歴史的、文化的な価値が認められてうれしい。この財産を市民が享受できるように活用したい」としています。

              東京 武蔵野市にある昭和初期建築の旧邸宅 登録有形文化財に|NHK 首都圏のニュース
            • 外国人を対象に含む武蔵野市住民投票条例について憲法・行政法から考えた : なか2656のblog

              1.外国人を対象に含む武蔵野市住民投票条例案が市議会で否決 3か月以上滞在の外国人を対象に含む武蔵野市住民投票条例案が同市議会で12月21日に否決されました。本ブログ記事では、この武蔵野市住民投票条例案が憲法・行政法との関係で問題がなかったのか考えてみたいと思います。 ・武蔵野市の住民投票条例案、なぜ否決されたのか?市長がこだわる「先進性」|東京新聞 2.住民投票制度 (1)住民投票制度 住民投票制度は、日本の法制度においてはおおむね4つの制度が存在します。すなわち、①憲法95条の国会が特定の自治体だけに適用される地方特別法を制定する場合に必要となる住民投票、②市町村合併特例法による市町村合併に関する住民投票、③条例に基づく住民投票、④意識調査としての法律に基づかない住民投票、の4つです。 そして武蔵野市で問題になったのは、③の条例に基づく住民投票であり、そのの条例による住民投票の対象に日

                外国人を対象に含む武蔵野市住民投票条例について憲法・行政法から考えた : なか2656のblog
              • 武蔵野市住民投票条例案、委員会で可決 21日の本会議で採決へ

                武蔵野市議会の住民投票条例案をめぐる総務委員会で質問に答える松下玲子市長=13日午後、東京都武蔵野市(松井英幸撮影) 東京都武蔵野市議会は13日、総務委員会を開き、日本人と外国人を区別せずに投票権を認める同市の住民投票条例案を可決した。これにより、同条例は21日の本会議で採決される。賛成多数で成立すれば、同様の条例は神奈川県逗子市と大阪府豊中市に続き、全国で3例目となる。 この日の総務委は注目度の高まりを受け、通常は委員会で使用しない本会議場で開催。傍聴席には大勢の市民が詰めかけた。 総務委では7人の市議のうち、3人が次の定例会まで議論を続ける「継続審査」を望んだ。委員の賛否は3対3の同数だったが、最終的に委員長が賛成と判断し、可決された。 審議は冒頭、反対派市民団体「武蔵野市の住民投票条例を考える会」による陳情があり、金子宗徳代表が「条例案は立て付けに問題があり実質的に外国人参政権が認め

                  武蔵野市住民投票条例案、委員会で可決 21日の本会議で採決へ
                • 【Tombo】ラーメン好きが集まる吉祥寺の人気店〈東京都武蔵野市〉 - Manpapa's blog

                  東京の美味しいラーメンを味わってみませんか? 本記事では、僕が趣味で食べ歩いてきたラーメンをご紹介します。 今日は、東京都武蔵野市にある「Tombo(トンボ)」。 【Tombo】ラーメン好きが集まる吉祥寺の人気店〈東京都武蔵野市〉 味玉醤油の旨味ソバを食す お店情報 【Tombo】ラーメン好きが集まる吉祥寺の人気店〈東京都武蔵野市〉 「Tombo」は2017年にオープン。 ラーメン激戦区の吉祥寺にある人気ラーメン店ですが、立地は吉祥寺駅から徒歩15分ほどで他の人気店と比べると駅からかなり遠め。それでも連日行列になっています。 「東京で一番うまいラーメンを決めよう!」をコンセプトに創設された、ラーメン業界最高権威「TRYラーメン大賞 2018-2019」において、新人大賞部門で総合1位、しょうゆ・しお部門で第1位、つけ麺部門でも第2位に輝き、その地位を確立しました。 どれを食べても美味しいと

                    【Tombo】ラーメン好きが集まる吉祥寺の人気店〈東京都武蔵野市〉 - Manpapa's blog
                  • 和田 政宗 on Twitter: "「武蔵野市住民投票条例案撤回を」街頭演説後、毎日新聞後藤由耶記者に脅迫的取材を受けた。次の活動予定があるので「書面で」と依頼したが、執拗にカメラを向け追いすがりカメラが私の顔にぶつかる勢いに。 毎日の公式回答は「通常の取材の範囲… https://t.co/iRRzImzc5T"

                    「武蔵野市住民投票条例案撤回を」街頭演説後、毎日新聞後藤由耶記者に脅迫的取材を受けた。次の活動予定があるので「書面で」と依頼したが、執拗にカメラを向け追いすがりカメラが私の顔にぶつかる勢いに。 毎日の公式回答は「通常の取材の範囲… https://t.co/iRRzImzc5T

                      和田 政宗 on Twitter: "「武蔵野市住民投票条例案撤回を」街頭演説後、毎日新聞後藤由耶記者に脅迫的取材を受けた。次の活動予定があるので「書面で」と依頼したが、執拗にカメラを向け追いすがりカメラが私の顔にぶつかる勢いに。 毎日の公式回答は「通常の取材の範囲… https://t.co/iRRzImzc5T"
                    • 武蔵野市の外国人も住民投票案、10年前の伏線 「標的に…」:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                        武蔵野市の外国人も住民投票案、10年前の伏線 「標的に…」:朝日新聞デジタル
                      • 武蔵野市住民投票条例案、否決 - 素人が新聞記事書いてみた

                        東京都武蔵野市議会は21日、外国人も日本人と同じ条件で投票資格者とする「武蔵野市住民投票条例案」を否決した。 条例案は総務委員会では可決したが、本会議では否決され廃案となった。 武蔵野市の松下玲子市長、出典:本人ホームページより 武蔵野市の松下玲子(戸籍名:内田玲子)市長は先月、「武蔵野市住民投票条例案」を同市議会に提出した。 条例案では、18歳以上で市の住民基本台帳に3カ月以上登録されていれば、外国人でも日本人と区別せずに住民投票ができるとなっていた。 また、住民投票の請求には、投票資格者総数の4分の1以上の署名が必要。投票資格者数の2分の1以上の投票で成立となり、市長と議会は結果を尊重するよう求めるとなっていた。 条例案について産経新聞などが報道すると、保守派を中心に反対意見が相次いでいた。 今月13日に総務委員会で審議が行われた際には、反対する市民団体「武蔵野市の住民投票条例を考える

                          武蔵野市住民投票条例案、否決 - 素人が新聞記事書いてみた
                        • 自民・青山繁晴氏「外国人住民投票」条例を一刀両断 「国民・国家の否定につながる、撤回し市民の声聞き直せ」 武蔵野市に広がる反対論(夕刊フジ記事より) - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」

                          みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。 現在ニュースなどで話題となっている武蔵野市の「外国人住民投票」に ついて、その危険性を自由民主党の青山繫晴参議院議員が指摘されています。 たった三ヵ月住んだだけで、日本人と同じ住民投票権をもてるという驚愕の 条例案。 外国勢力に悪用されることが必須で、日本の一部の行政の危機感のなさが改めて 浮き彫りになってしまっている。 このまま武蔵野市民に十分議論もされないまま通過されると、日本の将来にわたって 大変な事態を招きかねません。 ここで皆様も我が事として捉え、一緒に考えてみて下さいませんか。 ~以下、夕刊フジよりそのまま転載~ 自民・青山繁晴氏「外国人住民投票」条例を一刀両断 「国民・国家の否定につながる、撤回し市民の声聞き直せ」 武蔵野市に広がる反対論 2021/11/26 17:05 武蔵野市の「外国人住民投票条例案」に反対している青山繁晴氏 (夕刊

                            自民・青山繁晴氏「外国人住民投票」条例を一刀両断 「国民・国家の否定につながる、撤回し市民の声聞き直せ」 武蔵野市に広がる反対論(夕刊フジ記事より) - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」
                          • 寝耳に水の“外国人住民投票条例案”に武蔵野市騒然 反対派「外国人参政権」に危惧…松下市長は「論理の飛躍だ」と反論 自民・長島昭久氏「あまりに拙速だ」(夕刊フジ) - Yahoo!ニュース

                              寝耳に水の“外国人住民投票条例案”に武蔵野市騒然 反対派「外国人参政権」に危惧…松下市長は「論理の飛躍だ」と反論 自民・長島昭久氏「あまりに拙速だ」(夕刊フジ) - Yahoo!ニュース
                            • 【武道家 吉祥寺店】吉祥寺で超濃度な家系ラーメンを食べたいならココ!〈東京都武蔵野市〉 - Manpapa's blog

                              東京の美味しいラーメンを味わってみませんか? 本記事では、都内在住の僕が趣味で食べ歩いてきたラーメンをご紹介します。 今日は、東京都武蔵野市にある「武道家 吉祥寺店(ぶどうか)」。 【武道家 吉祥寺店】吉祥寺で超濃度な家系ラーメンを食べたいならココ!〈東京都武蔵野市〉 キャベチャーを食す チャーシューメンを食す お店情報 移動にはタクシーアプリ「Go(ゴー)」がおススメ 【武道家 吉祥寺店】吉祥寺で超濃度な家系ラーメンを食べたいならココ!〈東京都武蔵野市〉 「武道家 吉祥寺店」は、2013年8月に創業。 2006年創業の「武道家 早稲田本店」の暖簾分け店です。早稲田本店の初代店主が武蔵家で修業し、「武蔵家の道を行く」という思いを込めて「武道家」という店名にしたそうです。 武道家のラーメンは、家系ラーメンの進化系と言われる超濃厚なスープが特徴的です。 吉祥寺の家系ラーメンといえば、「洞くつ家

                                【武道家 吉祥寺店】吉祥寺で超濃度な家系ラーメンを食べたいならココ!〈東京都武蔵野市〉 - Manpapa's blog
                              • 武蔵野市・松下市長「市長選挙で住民投票条例を公約に掲げ法定ビラ等に明記してる」→外国人投票資格については書いていませんでした | KSL-Live!

                                武蔵野市の松下玲子市長は20日、外国人にも日本人と同じ条件で住民投票の権利を与える条例案に関して「10月の市長選挙でも、常設型住民投票制度を確立する「住民投票条例」の制定を公約に掲げ事前レポート、討議資料、法定ビラ等に明記しています。」とツイッターに投稿し、だまし討ちとの批判に反論をした。ただし、ビラ等には外国人を対象とすることは書いていなかった。 10月の市長選挙でも、常設型住民投票制度を確立する「住民投票条例」の制定を公約に掲げ事前レポート、討議資料、法定ビラ等に明記しています。 投票資格者や成立要件等の詳細は書ききれませんが、外国籍市民も対象にするかという、新聞社や市民団体のアンケートには明確に対象にすると答えています。 — 松下玲子 (@matsushitareiko) December 20, 2021 反対意見に向き合わない市長の詭弁 こういう詭弁を平気で使う市長が上程した条例

                                  武蔵野市・松下市長「市長選挙で住民投票条例を公約に掲げ法定ビラ等に明記してる」→外国人投票資格については書いていませんでした | KSL-Live!
                                • 武蔵野市が吉祥寺駅前の駐輪場を“疑惑”の売却 市長の関与を勘繰る声も | デイリー新潮

                                  「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

                                    武蔵野市が吉祥寺駅前の駐輪場を“疑惑”の売却 市長の関与を勘繰る声も | デイリー新潮
                                  • 吉祥寺駅前の一等地が香港資本に? 武蔵野市・土地取引問題 元市有地転売で無軌道な開発の恐れも(1/2ページ)

                                    司法闘争に発展した東京都武蔵野市の市有地取引疑惑で、新たな展開だ。取引を問題視している「武蔵野市民の財産を守る会」は19日の集会で、市有地を購入した不動産業者が海外投資ファンドに買収される見通しだと報告した。問題の土地は、JR吉祥寺駅から徒歩約1分の一等地にある。守る会側は、無軌道な開発につながりかねないと指摘している。 ◇ 「取引は、不動産業者にとってのメリットしかなく、市は手のひらで踊らされてきたのではないか」 松下市長元武蔵野市議会議長で、守る会の田中節男会長は、武蔵野公会堂で行われた集会でこう訴えた。市民ら約300人が参加した。 疑惑の取引は、武蔵野市が昨年、駅徒歩約1分の「吉祥寺大通り東自転車駐輪場」跡地(約300平方メートル)を随意契約で不動産業者に売却し、同じ業者から市が駅徒歩3分の土地(約350平方メートル)を購入したもの。 吉祥寺駅周辺の放置自転車問題は深刻で、市にとって

                                      吉祥寺駅前の一等地が香港資本に? 武蔵野市・土地取引問題 元市有地転売で無軌道な開発の恐れも(1/2ページ)
                                    • Sonota on Twitter: "「中国が多くの中国人を武蔵野市に集中させて乗っ取る」というあり得ない妄想をする元自衛隊トップ。 武蔵野市人口150,660人、うち外国人3,098人(うち中国人1,080人)https://t.co/A0wKbBQokn https://t.co/q8OBVEccXI"

                                      「中国が多くの中国人を武蔵野市に集中させて乗っ取る」というあり得ない妄想をする元自衛隊トップ。 武蔵野市人口150,660人、うち外国人3,098人(うち中国人1,080人)https://t.co/A0wKbBQokn https://t.co/q8OBVEccXI

                                        Sonota on Twitter: "「中国が多くの中国人を武蔵野市に集中させて乗っ取る」というあり得ない妄想をする元自衛隊トップ。 武蔵野市人口150,660人、うち外国人3,098人(うち中国人1,080人)https://t.co/A0wKbBQokn https://t.co/q8OBVEccXI"
                                      • 住民投票条例案、反対派住民が陳情書を提出 東京都武蔵野市

                                        東京都武蔵野市が19日開会の市議会に上程を予定している日本人と外国人を区別せずに投票権を与える住民投票条例案をめぐり、条例に反対する市民団体「市の住民投票条例を考える会」の代表者らが15日、市議会議長に対して陳情書を提出した。住民投票の投票者と選挙の有権者が異なることで議会の機能低下を招きかねないうえ、新型コロナウイルス禍での説明会開催により多くの市民が内容を知らないなど、検討過程に問題があると指摘。条例案の廃案や継続審議を求めた。 一方、市は条例案の制定過程について、説明を一部修正した。昨年12月に設立された条例の検討委員会について市は産経新聞の取材に「市職員と市議を含む」としていたが、実際には市職員のみで構成されていたという。住民投票条例の制定を規定した自治基本条例の制定に向けた懇談会の委員には、外部有識者や市議が含まれていた。

                                          住民投票条例案、反対派住民が陳情書を提出 東京都武蔵野市
                                        • 古書防破堤 古書防破堤は武蔵野市吉祥寺に開店予定の古書店です。古書の販売と買取を行います。

                                          古書 防破堤は2020年1月に東京都武蔵野市吉祥寺にオープンした古書店です。文学や思想書を中心とした人文書から映画や音楽など様々な芸術に関する本、さらにCD・レコードやDVD・Blu-rayなどのソフトまで幅広く扱っています。 ​ ​ 『キネマ旬報』でおなじみのおふたりが、話題の映画の魅力をとことん語りたおす大好評のライブイベント、第3回の開催が堂々決定! 世界の映画祭を席巻した話題作『関心領域』(5月24日より全国順次劇場公開)を取り上げます。進行役は、『キネマ旬報』でも進行と構成を務めた篠儀直子さん。誌面ではやむなくカットされるトークの圧倒的ボリュームと、何よりふたりの痛快な話芸もあわせて、余すことなくお楽しみください。 ​ 6月8日(土)19時30分開始 映画クロストーク第3回『関心領域』 (第1回・第2回と開始時間が異なりますのでご注意ください) ​ 古書 防破堤での現地観覧   

                                            古書防破堤 古書防破堤は武蔵野市吉祥寺に開店予定の古書店です。古書の販売と買取を行います。
                                          • 東京)実業家・赤星鉄馬の旧邸を取得へ 武蔵野市:朝日新聞デジタル

                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                              東京)実業家・赤星鉄馬の旧邸を取得へ 武蔵野市:朝日新聞デジタル
                                            • 【ハナイロモ麺 吉祥寺本店】吉祥寺に待望の二郎インスパイア系が誕生〈東京都武蔵野市〉 - Manpapa's blog

                                              東京の美味しいラーメンを味わってみませんか? 本記事では、僕が趣味で食べ歩いてきた数々のラーメンをご紹介します。 今日は、東京都武蔵野市にある「ハナイロモ麺 吉祥寺本店」。 【ハナイロモ麺 吉祥寺本店】吉祥寺に待望の二郎インスパイア系が誕生〈東京都武蔵野市〉 小ラーメンを食す お店情報 【ハナイロモ麺 吉祥寺本店】吉祥寺に待望の二郎インスパイア系が誕生〈東京都武蔵野市〉 「ハナイロモ麺 吉祥寺本店」は、吉祥寺にある居酒屋「でき心」による新業態として、2021年4月にオープン。 住みたい街ランキングでトップ群を走り続ける吉祥寺駅から徒歩数分圏内という好立地のお店で、2013年に閉店した吉祥寺の人気店「音麺酒家 楽々」のDNAを受け継ぐ”二郎インスパイア系”ラーメン店です。 吉祥寺はラーメン激戦区の一つで、醤油、塩、豚骨、まぜそば、家系、博多系など様々なジャンルのラーメン店がひしめき合う中、い

                                                【ハナイロモ麺 吉祥寺本店】吉祥寺に待望の二郎インスパイア系が誕生〈東京都武蔵野市〉 - Manpapa's blog
                                              • タクシー初乗り料金、420円から500円へ値上げ 東京23区と武蔵野市・三鷹市で

                                                現行のタクシー料金は普通車の場合、初乗り420円(1.052キロ)に233メートルごとに80円が加算されている。値上げ後は、初乗り500円(1.096キロ)に255メートルごとに100円が加算されることになる。 関連記事 脱げない靴下をつくりたい――と考案した「はかないくつした」が話題 逆転の発想はどう生まれたのか 「靴下のかかとが脱げやすいなら、いっそなくせばいいのでは?」――そんな思い付きから生まれたのが、ナイガイ(東京都港区)の「はかないくつした SUASiC(スアシック)」(1足880円)だ。 オートミールを茶碗によそって箸で食べる!? 日本市場を狙うケロッグの意外すぎる作戦 日本ケロッグは9月15日、「粒感しっかり オートミールごはん」を発売した。同社の執行役員でマーケティング本部長の山田実さんによれば、日本のオートミール市場規模はこの4年で約10倍以上に急成長しており、2021

                                                  タクシー初乗り料金、420円から500円へ値上げ 東京23区と武蔵野市・三鷹市で
                                                • <独自>武蔵野市条例案、過程に不備 原案作成の懇談会、法的根拠欠く

                                                  日本人と外国人を区別せずに投票権を認める住民投票条例案が昨年末に否決された東京都武蔵野市で、住民投票条例案の根拠となる自治基本条例の原案を作った懇談会が、市の要綱のみを根拠に設置されていたことが31日、関係者への取材で分かった。地方自治法は、自治体の付属機関は法律や条例に基づき制定すると規定。他の自治体で過去に同様の問題が発覚した際は、裁判所が違法性を認めたケースもあり、武蔵野市の懇談会も同法に抵触する疑いがある。 松下玲子市長は否決された住民投票条例案の内容を修正し、再提案する意欲を示しているが、同条例案の根拠となる条例の制定過程に不備が発覚したことで、是正が必要になる可能性が出てきた。 懇談会の正式名称は「武蔵野市自治基本条例(仮称)に関する懇談会」で、大学教授や公募市民、副市長ら9人で構成。平成28年11月に設置され、2年かけて自治基本条例の原案を取りまとめた。市は原案に基づき令和2

                                                    <独自>武蔵野市条例案、過程に不備 原案作成の懇談会、法的根拠欠く
                                                  • 長島昭久🇯🇵🇺🇦東京18区(府中、小金井、武蔵野市) on Twitter: "プーチン戦争をめぐり、百家争鳴というか玉石混淆の感あるが、軍事情報関連で私が信頼してリツイートできるのは、高橋杉雄、Masashi Boosted MURANO、小谷哲男、JSF、黒井文太郎(順不同、敬称略)です。大変勉強になります。"

                                                    プーチン戦争をめぐり、百家争鳴というか玉石混淆の感あるが、軍事情報関連で私が信頼してリツイートできるのは、高橋杉雄、Masashi Boosted MURANO、小谷哲男、JSF、黒井文太郎(順不同、敬称略)です。大変勉強になります。

                                                      長島昭久🇯🇵🇺🇦東京18区(府中、小金井、武蔵野市) on Twitter: "プーチン戦争をめぐり、百家争鳴というか玉石混淆の感あるが、軍事情報関連で私が信頼してリツイートできるのは、高橋杉雄、Masashi Boosted MURANO、小谷哲男、JSF、黒井文太郎(順不同、敬称略)です。大変勉強になります。"
                                                    • 武蔵野市、外国人に住民投票権 市民不在で条例案に批判(1/2ページ)

                                                      日本人と外国人を区別せずに投票権を認める東京都武蔵野市の住民投票条例案をめぐり、外国人参政権にあたるとの憲法上の懸念に加え、作成過程にも疑問の声が上がっている。松下玲子市長は条例制定で「市民参加がより進む」と訴えるが、条例の骨子案や素案は市民不在の中で作られ、その後も反対意見が反映されずに市議会に提出された。松下市長は議会答弁で「市民の理解を得られた」との主張を重ねており、市議会の判断が注目される。 技能実習生にも《18歳以上で市内に3カ月以上在住》《留学生や技能実習生ら外国人まで幅広く含む》-。これらが条例案の定める投票権者だ。 武蔵野市の調査では、昨年12月時点で常設型の住民投票条例は全国78自治体にある。このうち、43自治体が外国人にも投票権を認めているが、多くが要件を設けており、今回の武蔵野市の水準まで門戸を広げるのは、大阪府豊中市、神奈川県逗子市に次いで全国3例目だという。 住民

                                                        武蔵野市、外国人に住民投票権 市民不在で条例案に批判(1/2ページ)
                                                      • 首都圏最大規模の「東京第11データセンター」が東京都武蔵野市に誕生

                                                        関連記事 三井物産流通HDとNTT Com、ブロックチェーンやIoTを活用した「サプライチェーンDX」の共同実証で合意 三井物産流通ホールディングスとNTTコミュニケーションズは、NTTのブロックチェーン技術とRFIDなどのIoTを活用した「サプライチェーンDX」の共同実験を実施する。商品やモノの流れを管理する「サプライチェーン情報基盤」を構築し、サプライチェーンの全体最適化や課題解決を目指す。 コワーキングスペースの混雑度をAI映像解析でリアルタイム判定 「3密」回避へ――エイベックスとNTT Comが共同実証 エイベックス・ビジネス・ディベロップメントは、コワーキングスペース「avex EYE」の運営再開に合わせて、カメラ映像から滞在人数や混雑度を可視化するNTT ComのAI映像解析ソリューションを導入し、新型コロナウイルス感染症対策を強化。併せて、NTT Comと共同で、対策の有効

                                                          首都圏最大規模の「東京第11データセンター」が東京都武蔵野市に誕生
                                                        • 内田樹 on Twitter: "信濃毎日の原稿送稿。今年最後の原稿は武蔵野市の条例案否決について書きました。人口の急減局面を迎えるのは日本だけではありません。中国も韓国も台湾も、これから生産年齢人口の急減期に入り、「海外からどうやってマンパワーを集めるか」の競争が始まります。"

                                                          信濃毎日の原稿送稿。今年最後の原稿は武蔵野市の条例案否決について書きました。人口の急減局面を迎えるのは日本だけではありません。中国も韓国も台湾も、これから生産年齢人口の急減期に入り、「海外からどうやってマンパワーを集めるか」の競争が始まります。

                                                            内田樹 on Twitter: "信濃毎日の原稿送稿。今年最後の原稿は武蔵野市の条例案否決について書きました。人口の急減局面を迎えるのは日本だけではありません。中国も韓国も台湾も、これから生産年齢人口の急減期に入り、「海外からどうやってマンパワーを集めるか」の競争が始まります。"
                                                          • 長島昭久🇯🇵🇺🇦東京18区(府中、小金井、武蔵野市) on Twitter: "時事通信の記事は甚だ不正確なものです。肝心の部分を飛ばして報道してます。これ以上は私の立場では申し上げられませんが、遠からず、政府見解が明らかになるはずです。そして、それは、紛れもなく国際法と国内法に則ったものとなることを断言しま… https://t.co/fcEw3SihNK"

                                                            時事通信の記事は甚だ不正確なものです。肝心の部分を飛ばして報道してます。これ以上は私の立場では申し上げられませんが、遠からず、政府見解が明らかになるはずです。そして、それは、紛れもなく国際法と国内法に則ったものとなることを断言しま… https://t.co/fcEw3SihNK

                                                              長島昭久🇯🇵🇺🇦東京18区(府中、小金井、武蔵野市) on Twitter: "時事通信の記事は甚だ不正確なものです。肝心の部分を飛ばして報道してます。これ以上は私の立場では申し上げられませんが、遠からず、政府見解が明らかになるはずです。そして、それは、紛れもなく国際法と国内法に則ったものとなることを断言しま… https://t.co/fcEw3SihNK"
                                                            • 住みやすい街ランキングNo.1が決定! 2位の「武蔵野市」を上回る1位は? | ライフ ねとらぼ調査隊

                                                              魅力的な地域は全国にたくさんありますが、実際に住むとなると気になるのが、安全性や利便性といった「住みやすさ」。そこで今回は、日経BP総合研究所が運営するWebサイト「新・公民連携最前線」が発表した 「シティブランド・ランキング―住みよい街2021―」をもとに、20代以上のビジネスパーソンが住みやすいと考えている街を紹介します。 「安全・安心」や「生活の利便性」「子育て」など、8分野の総合評価で「住みやすい街」として選ばれたのはどこでしょうか。さっそく結果を見ていきましょう。 (出典: 新・公民連携最前線 「シティブランド・ランキング―住みよい街2021―」) 第3位:港区(東京都) 画像は「写真AC」より引用 第3位は「港区」でした。 港区は千代田区と中央区とともに都心3区と呼ばれており、日本屈指のオフィス街として数多くのIT企業が本社を構えています。 同調査では、8つの分野のうち公共交通

                                                                住みやすい街ランキングNo.1が決定! 2位の「武蔵野市」を上回る1位は? | ライフ ねとらぼ調査隊
                                                              • 長島昭久🇯🇵🇺🇦東京18区(府中、小金井、武蔵野市) on Twitter: "先ほど米山さんにもリプしましたが、「悪事」を隠しているなら追及する必要もあろうかと思いますが、あのヤジの内容(たまたま私見とは異なりますが)を悪と決めつけ追い詰め炙り出す資格が議会にあるのでしょうか。むしろ、自由な議論を萎縮させる… https://t.co/4JL5DlYP93"

                                                                先ほど米山さんにもリプしましたが、「悪事」を隠しているなら追及する必要もあろうかと思いますが、あのヤジの内容(たまたま私見とは異なりますが)を悪と決めつけ追い詰め炙り出す資格が議会にあるのでしょうか。むしろ、自由な議論を萎縮させる… https://t.co/4JL5DlYP93

                                                                  長島昭久🇯🇵🇺🇦東京18区(府中、小金井、武蔵野市) on Twitter: "先ほど米山さんにもリプしましたが、「悪事」を隠しているなら追及する必要もあろうかと思いますが、あのヤジの内容(たまたま私見とは異なりますが)を悪と決めつけ追い詰め炙り出す資格が議会にあるのでしょうか。むしろ、自由な議論を萎縮させる… https://t.co/4JL5DlYP93"
                                                                • 長島昭久🇯🇵🇺🇦東京18区(府中、小金井、武蔵野市) on Twitter: "大野元裕さんの名誉にかけて、このリストから埼玉だけは外していただきたい。 https://t.co/d5wxa547iO"

                                                                  大野元裕さんの名誉にかけて、このリストから埼玉だけは外していただきたい。 https://t.co/d5wxa547iO

                                                                    長島昭久🇯🇵🇺🇦東京18区(府中、小金井、武蔵野市) on Twitter: "大野元裕さんの名誉にかけて、このリストから埼玉だけは外していただきたい。 https://t.co/d5wxa547iO"
                                                                  • 長島昭久🇯🇵🇺🇦東京18区(府中、小金井、武蔵野市) on Twitter: "「国民」とは、現在だけでなく過去から未来に至る日本国籍を有する人々の総体であることをお忘れなきよう。 https://t.co/c8fSdGDjgq"

                                                                    「国民」とは、現在だけでなく過去から未来に至る日本国籍を有する人々の総体であることをお忘れなきよう。 https://t.co/c8fSdGDjgq

                                                                      長島昭久🇯🇵🇺🇦東京18区(府中、小金井、武蔵野市) on Twitter: "「国民」とは、現在だけでなく過去から未来に至る日本国籍を有する人々の総体であることをお忘れなきよう。 https://t.co/c8fSdGDjgq"
                                                                    • 東京・武蔵野市 ヘイトに屈せず条例を 時代の正体 差別のないまちへ 記者の視点=石橋学 | カナロコ by 神奈川新聞

                                                                      東京・多摩地区にある武蔵野市が突如現れた差別主義者たちにヘイトスピーチまみれにされている。日本人と区別することなく外国人に投票権を認める住民投票条例案が市議会に提出されるや、連日のように攻撃に押し寄せるようになった。自民党の国会議員までが外国人への敵視をあおり立てるに至り、なおさら条例は必要だという荒涼の風景が広がる。 吉祥寺駅前で4日午後4時に始まった街宣は予定の2時間をはるかに超え、日付をまたいでも終わる気配がなかった。 「反日国家の影響下にある反日教育を受けている危ない人間を大量におびき寄せる危険な条例だ」 荒唐無稽な妄言をまき散らしていたのは政治団体「新党くにもり」の梓まり氏。インターネット上でヘイト番組を流す「日本文化チャンネル桜」の主宰者である水島総氏、くにもり代表の本間奈々氏も代わる代わるマイクを持った。 抗議に集まった市民が「デマで差別をあおるな」と怒声を飛ばすと、梓氏は目

                                                                        東京・武蔵野市 ヘイトに屈せず条例を 時代の正体 差別のないまちへ 記者の視点=石橋学 | カナロコ by 神奈川新聞
                                                                      • 長島昭久🇯🇵🇺🇦東京18区(府中、小金井、武蔵野市) on Twitter: "岩田先生の感染症医師としての良心を疑うつもりはありませんが、「動画の削除とお詫び」だけで済む話ではないと思います。すでに英語圏はじめ世界に拡散されてしまいました。しかも、なぜ削除するのか不明。事実誤認があったというなら、速やかに国… https://t.co/W18qX1GK1d"

                                                                        岩田先生の感染症医師としての良心を疑うつもりはありませんが、「動画の削除とお詫び」だけで済む話ではないと思います。すでに英語圏はじめ世界に拡散されてしまいました。しかも、なぜ削除するのか不明。事実誤認があったというなら、速やかに国… https://t.co/W18qX1GK1d

                                                                          長島昭久🇯🇵🇺🇦東京18区(府中、小金井、武蔵野市) on Twitter: "岩田先生の感染症医師としての良心を疑うつもりはありませんが、「動画の削除とお詫び」だけで済む話ではないと思います。すでに英語圏はじめ世界に拡散されてしまいました。しかも、なぜ削除するのか不明。事実誤認があったというなら、速やかに国… https://t.co/W18qX1GK1d"
                                                                        • 武蔵野市の住民投票条例についての住民アンケートを読んで背筋がただされる - 法華狼の日記

                                                                          外国籍にも投票資格を広げた武蔵野市の住民投票条例が、まず委員会において賛成多数で可決したという。 武蔵野市の住民投票条例案、市議会委員会で可決 外国人にも投票資格:朝日新聞デジタル 条例案は日本での在留期間に条件をつけず、18歳以上で、市の住民基本台帳に3カ月以上登録されていれば投票資格がある内容。21日に予定される本会議で成立すれば、神奈川県逗子市、大阪府豊中市に次いで全国3例目となる。 これに向けて3月ごろに武蔵野市が集めたさまざまな意見が、下記ページで公開されている。 www.city.musashino.lg.jp 特に、18歳以上の住民から無作為にアンケートを求めた回答が興味深い。 http://www.city.musashino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/031/051/anke-tokekka.pdf 上記

                                                                            武蔵野市の住民投票条例についての住民アンケートを読んで背筋がただされる - 法華狼の日記
                                                                          • 武蔵野市条例案否決 八木秀次氏「全国波及の恐れ」

                                                                            東京都武蔵野市議会で21日、日本人と外国人を区別せずに投票権を認める住民投票条例案が否決されたことについて、麗澤大の八木秀次教授(憲法学)は「根源的な問題は自治基本条例にある」との考えを示した。 ◇ 今回の条例案の根拠となるのは自治基本条例だ。国家以前に自治体が存在するとし、自治体外交や『無防備都市宣言』に代表される独自の防衛政策も想定する。法律より上位に位置付けられるとする、革命的な条例だ。 外国人投票権は、あくまで表面上の問題に過ぎない。さまざまな立場の活動家がやってきて街宣活動を繰り広げる中で、反対派の主張がヘイトスピーチ扱いされる状況が生まれてしまった。そもそもの根源である自治基本条例の問題に、土俵を変える必要がある。 自衛隊・米軍の基地や原発がある自治体、国境離島の自治体で同様の条例ができたらどうなるか。今回の条例案は否決されたが、市はこのまま断念すると思えないし、全国に波及する

                                                                              武蔵野市条例案否決 八木秀次氏「全国波及の恐れ」
                                                                            • 武蔵野市条例案否決 賛成11・反対14 無所属2人が反対に

                                                                              日本人と外国人を区別せずに投票権を認める住民投票条例案を否決した、21日の東京都武蔵野市議会の採決結果は賛成11、反対14だった。過半数は13。態度を明確にしていなかった無所属議員2人が反対に回った。

                                                                                武蔵野市条例案否決 賛成11・反対14 無所属2人が反対に
                                                                              • 東京:小さな橋になぜレール? 武蔵野市と三鷹市の境 軍需工場の記憶後世に 「引き込み線」埋め込む:地域ニュース

                                                                                武蔵野市と三鷹市の境を流れる玉川上水には、線路のレールが埋め込まれた小さな橋がかかる。比較的新しい橋なのに、レールが使われている様子はない。その経緯を調べると、戦争を支えた軍需工場がたどった軌跡や、歴史を後世に伝えようとする関係者たちの地道な努力が見えてきた。(広瀬誠) 武蔵野市と三鷹市の境にある「ぎんなん橋」。線路のレールが埋め込まれている 玉川上水にかかる10メートルほどの「ぎんなん橋」がつくられたのは、2011年3月のこと。橋と並行してほぼ南北に走る「都道12号」の歩道として整備された。都道が開通する前は橋がなく、都が都道の開通に合わせて橋の建設を決めたという。 当時、都北多摩南部建設事務所で設計担当係長を務めていた妹尾健司さん(53)によると、工事に向けた調査を進めたところ、玉川上水ののり面に古いコンクリート製の橋台が見つかった。この橋台は、現在の武蔵野市役所周辺に所在し、戦時中に

                                                                                  東京:小さな橋になぜレール? 武蔵野市と三鷹市の境 軍需工場の記憶後世に 「引き込み線」埋め込む:地域ニュース
                                                                                • 武蔵野市の元市長 土屋正忠さんが住民監査請求 市の駐輪場跡地売却:東京新聞 TOKYO Web

                                                                                  東京都武蔵野市が昨年十一月、市有していた「吉祥寺大通り東自転車駐輪場」跡地を不動産開発会社(千代田区)に随意契約で安く売却して市に損害を与えたなどとして、元市長の土屋正忠さん(80)が、松下玲子市長と市に補填(ほてん)を求める住民監査請求を市に行ったことが分かった。監査請求は六日付。 土屋さんによると、市が昨年、同じ会社との間で行った二件の土地取引を監査請求の対象にした。一つは八月に市土地開発公社が同社から購入した三百五十六平方メートルの用地で、もう一つは十一月に同社へ随契で売却した駐輪場跡地三百平方メートル。土屋さんはそれぞれ「不動産評価の実勢と比べ不当に高く用地を購入し、不当に安く市有地を売却した」と指摘。「用地購入で一億七千万円余、市有地売却で七億九千万円余の計九億六千万円余の損害を市に与えた」としている。(花井勝規)

                                                                                    武蔵野市の元市長 土屋正忠さんが住民監査請求 市の駐輪場跡地売却:東京新聞 TOKYO Web