並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

狩野モデルの検索結果1 - 5 件 / 5件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

狩野モデルに関するエントリは5件あります。 人気エントリには 『世界が注目する「狩野モデル」で、顧客満足度の高いプロダクトデザインを - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)』などがあります。
  • 世界が注目する「狩野モデル」で、顧客満足度の高いプロダクトデザインを - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)

    「狩野モデル」は、品質管理の専門家である東京理科大学名誉教授・狩野紀昭氏によって提唱された、顧客満足度と品質の関係を表したモデルです。「Kano Model」として、海外でも広く知られています。顧客満足度を左右する品質の要素を5つに分類し、それぞれ優先順位をつけるのが狩野モデルの特徴です。 1980年代に提唱され、現在でも国内外を問わず活用されている狩野モデルは、プロダクトデザインはもちろん、サービスやアプリケーションのUXを考える上でも非常に強い味方です。 今回は狩野モデルにおける5つの分類を、グラフを使ってご紹介します。 狩野モデルの概要 狩野モデルは、製品やサービスに求められる品質を5つに分類します。それぞれの品質について、「要素の充実度」を横軸、「顧客満足度」を縦軸にとり、その要素が満たされることでどのように顧客満足度が変化するかを表したのが上記のグラフです。 品質の各要素を優先度

      世界が注目する「狩野モデル」で、顧客満足度の高いプロダクトデザインを - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)
    • ユーザー視点テスト「妥当性評価」における「狩野モデル」を解説 - GMO RESEARCH Tech Blog

      こんにちは、QAチームの阿部です。 テストエンジニアを9年程度しています。 「テスト」と言っても ・検証(Velification)・・・仕様書通りの実装になっているか ・妥当性評価(Validation)・・・ユーザーの要求を満たしているか の視点がありますが、 今回は私が担当するシステムテストにおいて最重要だと考えるユーザー目線でのテスト「妥当性評価(Validation)」における必要な考え方として「狩野モデル」を解説します。 狩野モデルとは 狩野モデルとは顧客満足と品質の関係を示した品質モデルです。 東京理科大学名誉教授の狩野紀昭氏によって提唱されました。 テストだけでなく、要件定義・マーケティングなど幅広く利用されているモデルです。 狩野モデルの重要優先度 狩野モデルにおいての優先度は下記の順で重要です。 あたりまえ品質(基本要求)・・・ユーザーが絶対に満たしてほしいと考える要素

        ユーザー視点テスト「妥当性評価」における「狩野モデル」を解説 - GMO RESEARCH Tech Blog
      • 狩野モデルを使ったSaaS開発現場でのタスク管理とふりかえり。 | 株式会社9課

        こんにちは! コロナのせいでますます引きこもりが加速している9課代表のabengerです。 自宅ではデスク、チェスト(スタンディングデスク代わり)、ベッドをMacbook片手に行ったり来たりしてるのですが、ベッドでの作業効率化に膝デスクを買ったところ、思いのほか良かったのでオススメ😎 膝デスクと言えばYogibo(ヨギボー)がCMやってましたが、個人的には↑の安物のクッションのほうが硬さがあって流れにくく使いやすかったです。ご参考まで。 さて、今回はこれまで9課の技術面や運用面についてあまり書いてなかったので、少しそのあたりの振り返りを書きたいと思います。 そもそも狩野モデルってなんぞや? 本記事のタイトルにもある狩野モデルですが、そもそもどんなものなのか? ざっくり書くと、狩野モデルは主にプロダクトの品質管理やUXといったワードと一緒に登場することが多く、よりユーザ目線で満足度の高いサ

          狩野モデルを使ったSaaS開発現場でのタスク管理とふりかえり。 | 株式会社9課
        • 【RICEスコア×狩野モデル】で考えるタスク優先順位付け - ROXX開発者ブログ

          ※この記事は note からの転載です 株式会社ROXXのback checkプロダクトマネジメント(以下、PdM)チームのShohei (@show60)です。こんにちは。 日々プロダクトに寄せられるフィードバック(FB)やアイデアへの対応について、限られたリソースを適切に配分するためにはその優先順位を決めていく必要があります。 普段、優先順位の評価方法としてRICEスコアを用いていますが、今回はそこに狩野モデルを絡めた評価を試してみましたので紹介します。 RICEスコアとは RICEスコアとは、施策の規模、影響範囲、信頼性、努力度を考慮して、それぞれにスコアをつけ、総合的な優先順位を決定する手法です。詳しい説明は他に譲りますが、シンプルで実践しやすいので気に入って使っています。 比較的客観的な方法のため他者が見ても納得感を得やすいことと、FBやアイデアに被さる報告者のバイアスを剥がすの

            【RICEスコア×狩野モデル】で考えるタスク優先順位付け - ROXX開発者ブログ
          • 狩野モデルについて狩野先生と議論したときの気づき|森崎 修司

            ソフトウェア品質シンポジウムの基調講演に狩野紀昭先生にお話いただけることになりました。私は企画メンバー(シンポジウム委員)のとりまとめを拝命しています。 特にお願いしたわけではないのですが、狩野先生の基調講演のアブストラクトに参加者向けの質問を書いていただきました。ソフトウェア品質シンポジウムの参加者はほとんどがソフトウェア技術者なので、参加者ではなくともソフトウェア技術者向けにアンケートを実施して回答を狩野先生と事前に共有すると基調講演でお話いただくときの参考になるのではないかと思い、事前にアンケートを実施しました。 アンケートの質問と回答、その結果に対する狩野先生からのコメントは記事としてアットマーク・アイティ(@IT)に寄稿しました。以下のURLから読めます。全文を読むためには、無料のアカウント登録が必要になります。 https://atmarkit.itmedia.co.jp/ai

              狩野モデルについて狩野先生と議論したときの気づき|森崎 修司
            1

            新着記事