並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 140件

新着順 人気順

秋田の検索結果81 - 120 件 / 140件

  • 乳児3遺体事件、病死の40代母親を書類送検 遺棄容疑:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

      乳児3遺体事件、病死の40代母親を書類送検 遺棄容疑:朝日新聞デジタル
    • 寛政七年に作られた三百段の石段を登った先にある月山神社本宮 - トザワブログ

      皆さん、こんばんは。 昨日までの雨空から一転、今日は雲は多めでしたが青空もあり秋田県鹿角市十和田毛馬内にある月山神社に行ってきました。月山神社は里宮と本宮があります。今回訪ねたところは本宮。 月山神社は大同二年(西暦八百六年)から歴史ある神社。 iPhoneで場所の確認した時に嫌な予感はしてたのですが、対向車が来たら交わせない山道、そして電波もほぼなし。 そして無事に車で辿り着き神社も見える範囲にあると期待していたら鳥居と階段が見えるのみ。山奥の更に上を目指せと思わせる試練が待ってました。 9月29日に県内に発令されたツキノワグマ出没警報が頭をよぎります。発令期間は9月29日から11月30日まで。行けるところまで行こうと決意して進みました。 石段ですが苔が一面に張っていて、じゅうたんのような歩きやすさ。 寛政七年に作られままの状態で神秘的な石段に感じます。 この辺りから、先が見えない不安が

        寛政七年に作られた三百段の石段を登った先にある月山神社本宮 - トザワブログ
      • ブラウブリッツ秋田がホーム開催の最終節で「じゃこ天」を販売へ :

        Twitter: 120 Facebook LINEでおくる B! Bookmark 更新通知を受ける 今週末のJ2リーグ最終戦をホームで開催するブラウブリッツ秋田。 対戦相手は徳島ヴォルティスなのですが、この試合に向けて、クラブはきょう緊急告知を行いました。 🚨緊急告知🚨 対戦相手に四国のクラブを迎える今節、 今話題の『#じゃこ天』を 桜竹(@ouchiku)がソユスタで緊急販売🐟 限定300個ですのでお買い逃しなく💨 ソユスタで #じゃこ天食べよう 🍽️ 👑#TDK 🗓️11月12日(日)13時 🆚#徳島ヴォルティス 🏟️ソユースタジアム#ブラウブリッツ秋田 #シン・秋田一体 pic.twitter.com/0ANlcdy9q8 — ブラウブリッツ秋田(公式) (@blaublitz_akita) November 9, 2023 スタジアムグルメとして“じゃこ天”を

          ブラウブリッツ秋田がホーム開催の最終節で「じゃこ天」を販売へ :
        • 「その苦情、行き過ぎでは?」 バス会社がカスハラの意見広告を出した真意

          「その苦情、行き過ぎじゃありませんか?」――。3月、秋田県のバス会社が地元紙に出稿したある意見広告が、SNSや新聞報道を通じて大きな話題になった。利用者が過度な要求を突きつけるカスタマーハラスメント(カスハラ)への意見を表明したもので、「お客様は神様ではありません」との強い表現も見られる。相当な怒りを抱いているものと想像し話を聞くと、当初のイメージとは異なる回答が返ってきた。 関連記事 「公務員がコンビニでソフトクリーム」――区役所に届いた理不尽なクレーム 職員の訴えに反響 「職員がコンビニの前でソフトクリームを食べています」――。先日、東京都内のある区役所に届いたという1本のクレーム電話。このクレームがあった事実をSNSで明かし「昼休みだから問題ない」と発信した区役所職員の投稿が、大きな反響を呼んでいる。公職に就く人々にことさら厳しい視線を向け、役所に“通報”する――。「公務員であればど

            「その苦情、行き過ぎでは?」 バス会社がカスハラの意見広告を出した真意
          • 草むらと思っていたら、ある日突然「浮島」に…長さ50m・風に吹かれ沼の中を移動 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン

            【上】9月2日に撮影した浮島。右側の「大浦沼橋」から離れた場所にある【下】9月15日に撮影した浮島。右側の「大浦沼橋」に近い場所にある(いずれも自然科学調査事務所提供) 秋田県大仙市神宮寺の大浦沼で、アシなどの草むらが島のように浮かぶ「浮島」が確認された。草むらと思われていた場所が昨年、急に風によって沼の中で位置を変えるようになり、地元で話題に。面積は約2000平方メートルに上るとみられ、専門家は「国内有数の大きさで、貴重な浮島」と指摘している。 調査に当たった民間会社「自然科学調査事務所」(大仙市戸蒔)によると、大浦沼は雄物川の旧流路にできた三日月湖(河跡湖)。沼の東側、大浦沼橋付近にはアシなど草むらが生い茂っている場所があったが、昨年6月、草むらが約200メートル西側に移動していることが地元住民によって初めて確認された。 地元住民らの依頼で同社の調査担当者3人が今月2日、ボートで上陸す

              草むらと思っていたら、ある日突然「浮島」に…長さ50m・風に吹かれ沼の中を移動 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
            • 奈良時代の水洗トイレが! 最北の「古代城柵」秋田城 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

              日本の城を知り尽くした城郭ライター萩原さちこさんが、各地の城をめぐり、見どころや最新情報、ときにはグルメ情報もお伝えする連載です。今回は秋田城です。天守がそびえる一般的な城と趣が異なるだけでなく、奈良時代の水洗トイレまであります。しかもトイレの遺物からは、意外な事実が明らかになっているのです。 広大な敷地に、不思議な城門と城壁が突如として現れる。城と聞いてやって来たのに、なにやら違和感のある空間だ。そう、秋田城は7〜11世紀、東日本に築かれた「城柵」の一つなのだ。城といっても、天守がそびえる城とは築かれた時期も姿もまったく異なる。 城柵とは奈良時代から平安時代にかけて、律令国家が地方支配の拠点として設置した軍事・行政施設だ。 <桃太郎伝説の舞台、よみがえった古代山城 鬼ノ城>に登場した古代山城が北九州や瀬戸内海沿岸に限定して築かれたように、城柵は東日本に限定されて築かれた。大和朝廷による越

                奈良時代の水洗トイレが! 最北の「古代城柵」秋田城 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
              • 不在の家から無言の119番相次ぐ - ライブドアニュース

                提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

                  不在の家から無言の119番相次ぐ - ライブドアニュース
                • Suica、北東北3エリア45駅で23年5月スタート 簡易Suica改札機も

                    Suica、北東北3エリア45駅で23年5月スタート 簡易Suica改札機も
                  • クマに襲われ警察官2人けが 不明者捜索中に 不明2人発見できず | NHK

                    18日午後、秋田県鹿角市の山林で、行方不明になっている人を捜索していた警察官2人がクマに襲われ、けがをしました。現場周辺で行方不明になっている2人については発見できず、警察などは19日改めて捜索することにしています。 18日午後1時ごろ、秋田県鹿角市十和田大湯の山林で、20代と40代の男性警察官2人がクマに襲われました。 警察によりますと、20代の警察官は顔や両肩に、40代の警察官は両腕や足などにけがをしていて、市内の病院に搬送されて手当てを受けているということです。 詳しいけがの程度は分かっていませんが、2人とも会話ができて、命に別状はないということです。 現場は十和田湖の南側に位置する青森県との県境に近い山林で、この付近では今月15日から64歳の男性が行方不明になっているほか、18日も山菜採りに入った60代の女性の行方がわからなくなっていて、警察や消防の9人が正午ごろから捜索していたと

                      クマに襲われ警察官2人けが 不明者捜索中に 不明2人発見できず | NHK
                    • 樹齢1000年以上!根かぶ回り日本一の出川の欅(いでがわのけやき) - トザワブログ

                      皆さん、こんばんは。 たまたま迷子になり通った道に、とんでもない巨木を発見しました。 場所は秋田県大館市にあります。 駐車場を見つけられず、急いで撮影してしまったので写真少なめです。 大館市指定天然記念物にも指定されている出川の欅(いでがわのけやき)。 案内板によると根かぶ回り日本一と記載されてます。 今までに見たことがない巨木!樹高まで撮影できませんでしたが、高さが25m。四方八方に約30m広がり道路をまたいでました。目通り幹囲が17.1mでとんでもない太さ。そして言い伝えによると平安時代に植えられたもので大館市に2本、存在するようです。 根元の穴が気になります。屋根は腐蝕を防ぐためのようです。 どうやら根元は空洞になっているようで、空洞の広さが畳8畳分で高さが6m。部屋として使える広さです。 樹齢1000年以上で根かぶ回り日本一の出川の欅(いでがわのけやき)でした。 ソニー デジタルカ

                        樹齢1000年以上!根かぶ回り日本一の出川の欅(いでがわのけやき) - トザワブログ
                      • 秋田 鹿角 クマに襲われ中断の遺体搬送 あす以降に対応検討へ | NHK

                        秋田県鹿角市の山林で倒れていた男性の遺体を搬送しようとしていた警察官2人がクマに襲われ、遺体の搬送が中断されていますが、警察などは依然として安全確保にめどが立たないとして21日以降、対応を検討することになりました。 鹿角市十和田大湯の山林では、18日、男性が遺体で見つかり、運び出そうとしていた警察官2人がクマに襲われ、頭や腕などに大けがをしました。 警察などによりますと、現場の山林にはクマがいるおそれがあり、斜面になっているため、車では十分に近づけず、安全の確保が難しいとして、遺体の搬送活動を中断しています。 警察は安全確保にめどが立たないとして20日も搬送を行わないことを決め、21日以降、関係機関と協議し、対応を検討することになりました。 一方、関係機関が、20日午後、非公開で会合を開き、市によりますと、現場周辺の入山禁止の措置をことし11月末まで続けることを決めたということです。 また

                          秋田 鹿角 クマに襲われ中断の遺体搬送 あす以降に対応検討へ | NHK
                        • Autumn 821

                          農家を一から始めるというのは難しいことです。基本的に農家になろうとすれば、実家や親戚の農家を継ぐことになるからです。しかしお金があれば、その限りではありません。今回はオンラインカジノで一攫千金をしてから、農家を始めるという話をしたいと思います。 オンラインカジノで稼ごう カジ旅 ログインのようなオンラインカジノならば驚くような大金を稼ぐこともできます。普通のギャンブルよりも多くの金額を賭けたりすることが簡単なので、その分多くのお金を稼ぐことができます。ゲームはバカラやスロットなど基本的なものから、他にもいろいろありますので、楽しめること間違いなしです。

                          • 秋田新幹線 停電で運転できず けさは始発から通常通り運転 | NHK

                            秋田新幹線は20日午後9時半ごろ岩手県内で倒木が原因とみられる停電が起き、秋田と盛岡の間で運転できなくなりました。 途中の駅に停車した列車では乗客が最大で2時間半にわたって真っ暗な車内で過ごしました。 復旧作業は終わり、21日は始発から通常どおり運転しています。 JR東日本によりますと、秋田新幹線は20日午後9時半ごろ、岩手県雫石町で停電が起き、秋田と盛岡の間の上下線で運転できなくなりました。 線路沿いの木が倒れ、架線にもたれかかっているのが見つかったということです。 この影響で、乗客51人を乗せて仙台に向かっていたこまち96号が雫石町の赤渕駅に停車したままとなり、乗客は最大で2時間半にわたって真っ暗な車内で過ごしたということです。 乗客たちはJRが手配したタクシーに乗り換えて盛岡駅へ向かいました。 盛岡駅では、新幹線の車両がいわゆる「列車ホテル」として用意されました。 乗客の30代の男性

                              秋田新幹線 停電で運転できず けさは始発から通常通り運転 | NHK
                            • 県議「クマ襲撃前に発砲できなかったか」、県警部長「拳銃では倒せない」 : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン

                              6日の秋田県議会教育公安委員会で、11月に鹿角市十和田大湯で猟友会員と警察官の男性計3人がクマに襲われ重軽傷を負った人身被害発生当時の警察の対応を巡り、委員から疑問が投げかけられた。県警側は、警察官が所持する拳銃の威力は、クマに効かないとの認識を示した。 鹿角市鹿角郡区選出の児玉政明委員(自民党)は、地元住民の不安を代弁し、「襲われる前に発砲できなかったのか」とただした。泉浩毅・県警生活安全部長は「人身被害の危険性があり、安全が確保できれば、警察官の命令で猟友会員が発砲できる」とし、「拳銃でクマは倒せないと認識している」と付け加えた。

                                県議「クマ襲撃前に発砲できなかったか」、県警部長「拳銃では倒せない」 : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン
                              • 秋田県警幹部の死亡相次ぐ…官舎敷地内で自殺か : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン

                                秋田県警の幹部が官舎敷地内で死亡する事案が、8月と今月に2件相次いでいたことが18日、関係者への取材で分かった。遺体の状況などから、いずれも他者がかかわった疑いは認められないといい、県警は自殺とみている。 関係者によると、死亡したのはいずれも50歳代の男性で、県警能代署副署長と由利本荘署に勤務する警部。副署長は今月、連絡が取れないことから署員が捜したところ、官舎敷地内の小屋の中で遺体で発見。警部は8月、同様に官舎敷地内の小屋の中で見つかった。

                                  秋田県警幹部の死亡相次ぐ…官舎敷地内で自殺か : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン
                                • 日本のピラミット!?黒又山にある鳥居 - トザワブログ

                                  皆さん、こんばんは。 今日も筋肉痛で運動不足を実感しました。 以前も投稿させて頂いた黒又山、通称クロマンタ。テレビや雑誌などでも話題となる日本のピラミット説がある謎が多い山です。 t0zawa.hatenablog.com 昨日、筋肉痛の中、黒又山の登山口まで行ってきました。雲も少なく良い天気で黒又山の綺麗な三角形がよく見えます。 整った三角形です。 登山口まで車で移動しました。 黒又山の登山口で本宮神社の鳥居が目印です。黒又山は標高280mで本宮神社も山頂にあります。 鳥居を進んで標高280mを筋肉痛で登れるのか?険しい山道を登りきった先の感動も考えて少しだけ先に進んでみました。 細い獣道のような感じです。 薄暗い道で今回は断念し鳥居まで。 黒又山にある鳥居でした。 神々のピラミッド「黒又山」の謎 (ムー・スーパーミステリー・ブックス) 作者:鈴木 旭 学研プラス Amazon ソニー

                                    日本のピラミット!?黒又山にある鳥居 - トザワブログ
                                  • 二本の大ケヤキがある鷹巣神社 - トザワブログ

                                    皆さん、こんばんは。 日に日に寒くなってきました。 今日は天然記念物で二本の大ケヤキがある鷹巣(たかのす)神社に立ち寄りました。 場所は秋田県北秋田市にあります。合併する前は鷹巣(たかのす)と言う地名でした。 以前、投稿させて頂いた綴子神社も巨木がありましたが鷹巣神社も天然記念物の巨木があるようなので楽しみに向かいました。 t0zawa.hatenablog.com 着くと目に付く二本の巨木が存在感あります。そして写真左側には大きな駐車場があります。 高さは16m、目通り幹囲は5.0mと大きいのですが過去の巨木と比べてしまうと、これからの成長が楽しみなところです。 一本の大ケヤキには大人ひとり入れそうな穴がありました。 以前に投稿させて頂いた出川の欅(いでがわのけやき)にも穴がありました。それも畳8畳分の広さ。 t0zawa.hatenablog.com どう言う理由で穴ができるのか気にな

                                      二本の大ケヤキがある鷹巣神社 - トザワブログ
                                    • 樹齢2000年の門杉がある普門山 大圓寺 - トザワブログ

                                      皆さん、こんばんは。 今日は風も強く肌寒い一日でした。 大圓寺も以前から気になっていた場所で、昨日に投稿させて頂いた小坂鉱山事務所の後に訪問してきました。 ■普門山 大圓寺について 江戸前期の寛永20年(西暦1643年)に鹿角市大湯に建立されました。 年号の寛永(かんえい)、初めて聞きました。 ■場所について 秋田県鹿角市十和田大湯にあります。高速道路使う場合は東北自動車道の十和田ICから車で約20分のところにあります。 ■門杉について 本来なら門杉は2本の大きな杉が寺門のように見える生え方を言うそうですが、ここは1本の巨大杉だけ。理由は江戸時代にあった大洪水で流失したと伝えられてます。 秋田県指定天然記念物にも登録されており、 樹高が42メートル、幹囲が9メートル、樹齢が2000年と伝承されてます。 周りに生えている杉も決して小さくはないのですが、巨木で迫力が違います。 上まで見上げるの

                                        樹齢2000年の門杉がある普門山 大圓寺 - トザワブログ
                                      • 天使館(旧聖園マリア園)の館内 - トザワブログ

                                        皆さん、こんばんは。 今日は小雨の一日でした。 10月12日に投稿させて頂いた天使館(旧聖園マリア園)。 館内も気になり調べてみると館内見学自由でした。 t0zawa.hatenablog.com お花は枯れずに綺麗です。 そして館内へ。 こちらは展示室でしょうか。 窓からの眺めが美しいです。こちらは小坂鉱山事務所が見えます。 こちらも花や銅像が見えて綺麗。当時の園児たちの様子も想像できます。 出入り口。外の景色が本当に綺麗です。 多目的ホールと言うのでしょうか。外観も内装も白で統一されて上品に感じます。 天使館(旧聖園マリア園)の館内でした。 ソニー デジタルカメラ DSC-RX100 1.0型センサー F1.8レンズ搭載 ブラック Cyber-shot DSC-RX100 ソニー(SONY) Amazon 今日も読んで頂き、ありがとうございました。 感謝です。 にほんブログ村

                                          天使館(旧聖園マリア園)の館内 - トザワブログ
                                        • 草紅葉が始まった十和田八幡平国立公園の八幡平大沼 - トザワブログ

                                          皆さん、こんばんは。 紅葉はもう少し先ですが、草紅葉が始まってきた十和田八幡平国立公園の八幡平大沼。草が色づき始めただけでも、景色の印象が変わって見えるのが楽しい反面、もう夏は終わったんだと寂しい気持ちで複雑です。 t0zawa.hatenablog.com t0zawa.hatenablog.com 前回投稿させて頂いたのが28日前で草も緑一色でした。 草の緑色も、黄金色になってきました。 雲が多いですけど、すごくモクモクした雲で素敵に見えます。 日が当たると、すごく綺麗な色に見えます。稲の黄金色のように見えます。 前回より更に進めてないです。 草紅葉が始まった八幡平大沼でした。 今日も読んで頂き、ありがとうございました。 感謝です。 にほんブログ村

                                            草紅葉が始まった十和田八幡平国立公園の八幡平大沼 - トザワブログ
                                          • 秋田 美郷町 作業小屋に20時間以上居続けたクマ3頭 けさ捕獲 | NHK

                                            4日の朝から秋田県美郷町で畳をつくる作業小屋の中に20時間以上にわたって居続けた3頭のクマについて、町は5日朝に捕獲しました。 秋田県美郷町では4日朝から畳をつくる作業小屋に3頭の親子とみられるクマが入り込み、20時間以上にわたって室内に居続けました。 町では4日夜、クマが逃げ出さないように小屋の戸やシャッターを閉めるとともに、クマを誘い込むため外した一部の戸の部分に餌を入れた2つのおりを設置しました。 そして、5日午前6時すぎに警察などが現場を確認したところ、2つのおりに3頭のクマがそれぞれ入っているのが確認され、午前7時半ごろに安全のため町内の山へおりごと移しました。 このあと町や県などが協議を重ねた結果、クマを山に放すと再び人が住む地域に戻ってくるおそれがあるとして、町は猟友会に依頼し、午前11時前に3頭のクマを駆除しました。 美郷町は「今回クマが出没した場所は認定こども園も近く、住

                                              秋田 美郷町 作業小屋に20時間以上居続けたクマ3頭 けさ捕獲 | NHK
                                            • 秋田で記録的大雨 きょうも雨が続く見込み 川の氾濫など警戒を | NHK

                                              活発な前線の影響で東北北部を中心に雨が降り続き、秋田県ではわずか半日で平年の7月1か月分の雨量を上回る記録的な大雨となり、秋田市では中心部を含む広い範囲が浸水しています。 東北北部では16日も雨が続く見込みで、低い土地の浸水や川の氾濫、土砂災害に引き続き厳重な警戒が必要です。 雨がやんだり弱まったりしたとしても、災害の危険度が高い状態が続くと見込まれるため、安全な場所で過ごすようにしてください。 気象庁によりますと、前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込んでいる影響で、東北の日本海側では雨が降り続き、秋田県では断続的に激しい雨が降っています。 秋田県では記録的な大雨となり、昨夜遅くまでの24時間の雨量は ▽秋田市太平山で328ミリ、 ▽藤里町で273.5ミリ、 ▽八峰町で229ミリ、 ▽秋田市で188.5ミリ、 ▽能代市で180.5ミリ などとなったほか、男鹿市では15日夕方までに244ミ

                                                秋田で記録的大雨 きょうも雨が続く見込み 川の氾濫など警戒を | NHK
                                              • 全国から訪れる縁結びの鹿角八坂神社 - トザワブログ

                                                皆さん、こんばんは。 日中も曇り空で寒い一日でした。 今日は秋田県鹿角市八幡平にある鹿角八坂神社のお話です。 道路沿いから見える銀色の鳥居と左右の狛猫!?。 たびたび車で通るたびに気になっていた場所です。少し離れたところの駐車場には他県ナンバーの車や高級車がよく停まっていて一体、鳥居をくぐった先には、どんな神社があるのだろうと思ってました。 地元民なのに一度も訪れたことのない未知の場所。興味がなかったわけではなく、よく神社で見かける狛猫の印象と、かけ離れた可愛らしさで頭の中で理解できず困惑してしまい、参拝せず車で通り過ぎる日々でした。 そして9月6日に仕事の合間に立ち寄ってみました。 笑顔に癒されました。 アップにしてみました。神社の狛猫でよく見かける険しい表情は一切ないです。 階段は短いですが、少し角度があります。 可愛らしい神社です。 秋田犬や化け猫様まで。 こんなところにも。 ネット

                                                  全国から訪れる縁結びの鹿角八坂神社 - トザワブログ
                                                • 首相、菅官房長官そろって秋田へ 異例の遊説、最終日調整 | 共同通信

                                                  自民党は17日、参院選の選挙戦最終日となる20日に安倍晋三首相(党総裁)と菅義偉官房長官がそろって秋田県入りする日程の調整に入った。政権中枢の2人が共に同じ選挙区へ遊説に入るのは極めて異例だ。秋田選挙区(改選数1)は地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」配備計画を争点に激戦が続く。防衛省の調査ミスや不手際に加え、配備反対を掲げる野党候補に敗れれば、計画に影響しかねないと危機感を強めている。 イージス・アショアを秋田市に配備する政府の計画に野党統一候補の無所属新人寺田静氏は反対を明言している。再選を目指す自民現職中泉松司氏は賛否を明らかにしていない。

                                                    首相、菅官房長官そろって秋田へ 異例の遊説、最終日調整 | 共同通信
                                                  • 別の場所を山頂と誤認識 仰角に続きミス 陸上イージス 防衛相会見 | 毎日新聞

                                                    佐竹敬久秋田県知事に謝罪するため秋田県庁に入る岩屋毅防衛相=秋田市で2019年6月17日、中村聡也撮影 陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の陸上自衛隊新屋演習場(秋田市)配備に関する報告書で山の標高が実際と異なっていた問題で、岩屋毅防衛相は18日の閣議後記者会見で、職員が山頂ではない付近の数字を山の標高と誤って認識していたと説明した。 誤記載があったのは本山(ほんざん)の山頂の標高。実際は715メートルだが、報告書では712メートルとしていた。秋田…

                                                      別の場所を山頂と誤認識 仰角に続きミス 陸上イージス 防衛相会見 | 毎日新聞
                                                    • ニシキゴイいなくなり、自宅の池に防犯カメラ設置したら…体長1mのクマが食べている映像

                                                      【読売新聞】 22日午前5時50分頃、秋田県鹿角市八幡平の住宅の池で、ニシキゴイがクマ(体長約1メートル)に食べられているのを、この家に住む60歳代男性が見つけた。秋田県警鹿角署の発表によると、男性が設置した防犯カメラの映像でクマが

                                                        ニシキゴイいなくなり、自宅の池に防犯カメラ設置したら…体長1mのクマが食べている映像
                                                      • 竿燈のしなりがGO!皆川レベルだった件 - 能代なまおじブログ

                                                        東北三大祭り【竿燈まつり】は伊達じゃない! どもども、勝手に能代親善大使のなまおじです。まだまだ秋田の夏祭りは続きまっせー!今回は東北三大祭り、そして重要無形文化財にも指定されている【竿燈まつり】に行ってまいりました。 竿燈について この【竿燈まつり】ですが、その起源は江戸時代の1750年ごろと言われており、元々は笹竹や合歓木に願い事を書いた短冊を下げて、町を歩くというモロに七夕行事でした。しかし、蝋燭が普及し始めたことに加え、高灯籠の持ち歩きを可能にしたことにより、いくつ持てるかを競うようになり、それが竿燈へと進化していきました。 今の竿燈も、大きいものだと”50キロ”近くあり、かなりの力が必要になります。だがしかし、決して力自慢大会ではなく、病魔などの厄払いや豊作を祈願するものだそうです。 最後までは時間の関係で観られませんでしたが、早速、日曜日の様子をどうぞ。 まずは屋台で腹ごしらえ

                                                          竿燈のしなりがGO!皆川レベルだった件 - 能代なまおじブログ
                                                        • 記事が見つかりませんでした|秋田魁新報電子版

                                                          記事検索 秋田のニュース 全国ニュース スポーツ 特集・連載 イベント クーポン 紙面を読む 秋田のニュース 社会・事件 暮らし・話題 秋田のスポーツ 政治・行政 経済・産業 教育・子育て 文化・芸能 医療・健康 訃報 社説・コラム 気象・災害 市町村別 全国ニュース 国内外 スポーツ エンタメ・コラム その他 求人情報 電子版 受信メールの設定 お気に入り記事 よくある質問 お問い合わせ お申し込み マイページ 会社案内 記事が見つかりませんでした。アドレスが間違っているか、公開期間が終了した可能性があります。

                                                            記事が見つかりませんでした|秋田魁新報電子版
                                                          • シロという忠犬が祀られている老犬神社 - トザワブログ

                                                            皆さん、こんばんは。 秋田県大館市葛原にある老犬神社。 着くまでの道が対向車がきたら交わせないような一本道です。 そして、興味本位で立ち寄ってみたら悲しい物語が待っていました。 読んでいたら昔一緒に過ごした、愛犬の秋田犬を思い出し、忠犬ハチ公も思い出し、トドメは、この悲しい物語のシロ。泣けます。 黒い看板の説明と類似してますが歴史コースの説明がありました。1番から5番まで記載されていますが、いきなり2番から訪問してしまった感じです。 悲しい物語を読み終えて老犬神社に向かうのですが約200メートルの道のりが険しい道でした。 木の根が階段になってます。 太い木がたくさんあります。森の中で熊が出ませんようにと祈りながら進みます。 なかなか神社が見えません。 そして、運動不足で息切れと太ももがパンパンです。 太い根の階段が待ってました。 上を見上げると空が木に覆われてます。 ようやく老犬神社が見え

                                                              シロという忠犬が祀られている老犬神社 - トザワブログ
                                                            • https://www.sakigakenews.com/entry/akita-blogger-7

                                                                https://www.sakigakenews.com/entry/akita-blogger-7
                                                              • 陸上イージス:電波影響数値も誤り 秋田県が発見 知事「次あれば終わり」 | 毎日新聞

                                                                防衛省の度重なる「誤り」について、秋田県議会で怒りをあらわにする佐竹敬久知事(中央)=秋田市で2019年6月25日、森口沙織撮影 陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」(陸上イージス)の配備候補地を秋田市の陸上自衛隊新屋(あらや)演習場にするとした防衛省の調査報告書に相次いで誤りが見つかった問題で、秋田県が新たに2カ所の数値の誤りを見つけ、県議会に報告した。同演習場に配備された場合に発せられる電波による住民生活への影響を調べた数値が、いずれも過小に記載されていた。【川口峻、森口沙織、田辺佑介】 岩屋毅防衛相は25日、省内で記者団に誤りを認めて陳謝した。しかし、正しい数値でも「調査結果に影響はない」と述べるなど、同演習場を「唯一の適地」とする姿勢は変えなかった。一方、秋田県の佐竹敬久知事は「子どもだましだ」と憤り、毎日新聞の取材に「次に間違いがあれば、この話(同演習場への配備計

                                                                  陸上イージス:電波影響数値も誤り 秋田県が発見 知事「次あれば終わり」 | 毎日新聞
                                                                • 岩屋防衛相、「イージス・アショア」配備変更しない考え | 毎日新聞

                                                                  岩屋毅防衛相は23日の記者会見で、防衛省が陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の配備計画を進める秋田県で、参院選秋田選挙区の自民党候補が敗れたことに関し「選挙を通じ、厳しい指摘や意見があった」と認めた。一方で「(配備に)理解をいただくべく全力を尽くしたい」と述べ、計画を変更しない考えを改めて示した。 防衛省は、秋田と山口両県を陸上イージスの配備候補地としている。ただ、秋田市の陸上自衛隊新屋演習場を「適地」とした防衛省報告書のデータに誤りが発覚。地元説明会で東北防衛局職員が居眠りする不祥事も重なった。秋田選挙区では配備計画の是非が争点となっていた。

                                                                    岩屋防衛相、「イージス・アショア」配備変更しない考え | 毎日新聞
                                                                  • 太陽の光が優しく幸せ感じる日 - トザワブログ

                                                                    皆さん、こんばんは。 この間まで太陽の光があればあるほど厳しい暑さだったのに、太陽の光がないと肌寒く感じます。今日もすごく天気が良く太陽から優しい光が気持ちよく感じます。 秋田県にある康楽館の隣にある公園です。太陽の優しい光を浴びながらの散歩が気持ち良いです。 池に反射する光を眺めていて飽きないです。風で木の葉が揺れる音が心地良いです。 康楽館前の明治百年通り。あかしやの木が並んでる通りで観光省のかおり100選や国土交通省の美しいまちなみ大賞にも選ばれたところ。歩いていて景色も綺麗で楽しくなるところで太陽の優しい光もあって歩きながら幸せ感じます。 綺麗な青空です。芝生で寝そべって空を眺めたい気分です。 夕方、雲も変わり眺めていたら、空にバッテンを見つけました。眩しさはありますが太陽の優しい光に幸せ感じる日でした。 今日も読んで頂き、ありがとうございました。 感謝です。 にほんブログ村

                                                                      太陽の光が優しく幸せ感じる日 - トザワブログ
                                                                    • 秋田県 知事ら夏のボーナス返上 休業要請で「県民も痛み伴う」 | NHKニュース

                                                                      秋田県の佐竹知事は、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、県内の遊興施設などに休業を要請したことに伴い、この夏のボーナスを受け取らない考えを示しました。 この中で佐竹知事は、ことし6月に夏のボーナスとして支給される予定のおよそ228万円を受け取らない考えを示しました。 秋田県は21日、緊急事態宣言が全国に拡大されたことを受けて、今月25日から来月6日まで遊興施設などに休業を要請していて、佐竹知事はボーナスの返上について「県民も痛みを伴うので、誠意を示す」と述べました。 秋田県では、このほかに副知事や教育長など5人の幹部も、ことし6月に支給される予定の夏のボーナス、合わせておよそ687万円を全額、返上するとしています。 秋田県によりますと、今回、休業や営業時間の短縮を要請する対象の事業所は合わせて、およそ7000に上る見込みだということです。 秋田県は、要請に全面的に応じた事業者には1事業

                                                                        秋田県 知事ら夏のボーナス返上 休業要請で「県民も痛み伴う」 | NHKニュース
                                                                      • 樹齢400年説の巨木がある八幡平神社、撮影できました - トザワブログ

                                                                        皆さん、こんばんは。 前回、参拝者も多くて撮影できなかった八幡平神社。 t0zawa.hatenablog.com 前回は駐車場に、たどり着けず路駐して、けもの道のような道から徒歩で着きましたが、今回は無事に駐車場までたどり着けました。駐車場に着くと銀色の鳥居があります。 八幡平神社です。 足元は木の根が複雑に絡み合ってます。ここも木漏れ日が綺麗なところです。 八幡平神社の奥には樹齢220年(400年説もある)のミズナラの巨木があります。樹高が約25メートル、幹囲が約5メートル、枝も四方にわたり枝張りが約30メートルで大きいです。 枝も太いです。 クネクネと枝が複雑です。木の全体を撮影できればと思ったのですが無理でした。 ハワイで撮影したサマンの木に似ているのかもと想像してます。 t0zawa.hatenablog.com 今回は撮影できた八幡平神社でした。 今日も読んで頂き、ありがとうご

                                                                          樹齢400年説の巨木がある八幡平神社、撮影できました - トザワブログ
                                                                        • 由利本荘 水道水から六価クロム検出 担当職員水で薄めて検査|NHK 秋田県のニュース

                                                                          由利本荘市は市内の水道水から有害物質の「六価クロム化合物」が国の基準を超えて4年前から検出されていたと発表しました。 これまでに対象の6世帯で健康への影響は確認されていないということです。 担当の職員が別の水で薄めて検査していたことから発覚が遅れたということで、市は「隠ぺいと捉えられてもしかたがない」として、職員の処分を検討しています。 由利本荘市は5日記者会見を開き、東由利地区大台集落の水道水から、国の基準を超える有害物質の「六価クロム化合物」が検出されたと発表しました。 市の水質検査では6年前から1リットル当たり0.023ミリグラムから0.029ミリグラム検出されていたということで、4年前の水道法改正で基準が0.02ミリグラム以下に変更されたため、基準を上回るようになったということです。 この水道水は大台集落の6世帯17人が使っていて、市は住民に経緯を説明したほか、4月2日から給水車で

                                                                            由利本荘 水道水から六価クロム検出 担当職員水で薄めて検査|NHK 秋田県のニュース
                                                                          • 地上イージス配備「白紙に」 秋田知事が国を指弾 | 共同通信

                                                                            地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」を巡り、秋田県の佐竹敬久県知事は27日の記者会見で、陸上自衛隊新屋演習場(秋田市)を配備候補地とする防衛省の計画に関し「われわれは相当厳しく対応する。白紙に戻した方が国にとって早道になるのではないか」と述べた。 新屋演習場を「適地」とした防衛省調査に誤りが見つかった問題などを受け、佐竹氏らに陳謝した岩屋毅防衛相の対応について「一方で謝っておいて『やっぱり新屋が適地』と(言うのは)謝っていることにはならない。地元感情を害する」と指弾した。 佐竹氏は、配備問題が参院選秋田選挙区の情勢に影響するとの認識を示した。

                                                                              地上イージス配備「白紙に」 秋田知事が国を指弾 | 共同通信
                                                                            • 入館者大幅増、鉄道&おもちゃ美術館の合わせ技

                                                                              人口7万5000人の市に、1年間で10万人あまりの人が押し寄せた。 秋田県由利本荘市に、2018(平成30)年7月1日にオープンした「鳥海山木のおもちゃ美術館」のことである。オープン当初の目標入場者数は年間3万5000人。実に目標の3倍だ。 この美術館は、由利本荘市の郊外にある。廃校となった小学校の木造校舎を活用した多世代交流施設で、秋田県産の木材を使った、さまざまな木のおもちゃに触れて遊ぶことができる。 だが、由利本荘市は、東京や仙台といった大都市から遠く離れた日本海の小都市。なぜ、これほど多くの人が訪れているのだろうか。 「木育」がヒントに それは、何度でも訪れたくなるコンテンツを持続可能なコストで実現し、さらに地域の鉄道と一体化して列車の旅をミュージアム体験に組み込むという創意工夫が幅広い人々に支持されたからだ。 「鳥海山木のおもちゃ美術館」の建物は、1954(昭和29)年に鮎川村立

                                                                                入館者大幅増、鉄道&おもちゃ美術館の合わせ技
                                                                              • 記事が見つかりませんでした|秋田魁新報電子版

                                                                                地方創生 第6部 まだないしごとを興す急激な人口減少時代を秋田はどう歩んでいけばいいのか。地方の今後を考える地方創生 第6部 まだないしごとを興す

                                                                                  記事が見つかりませんでした|秋田魁新報電子版
                                                                                • 十和田八幡平国立公園 大場谷地 - トザワブログ

                                                                                  皆さん、こんばんは。 今日は八幡平の大場谷地に立ち寄りました。 十和田八幡平国立公園の大場谷地は国道341号線沿いで鹿角市と仙北市の境にあります。 大場谷地は標高970m、たびたび投稿させて頂いている八幡平の大沼は標高900mです。 国道の両側に駐車場も整備されてます。 そしてこの辺りから景色が秋に染まり始めてます。 今日は小雨が降ったり止んだりと悪天候でしたが、鮮やかな景色に変わっていて、まだまだ紅葉はこれからですが感動してしまいました。八幡平大沼も同じくらいになっているのかも。 t0zawa.hatenablog.com t0zawa.hatenablog.com 一週間で、こんなに景色が変わるとは思いませんでした。 鮮やかな色になりました。全体が秋に染まると、どれほどの感動が待っているのかと思うと楽しい気持ちが抑えられません。 国道341号線と並んで遊歩道があり進んでみました。 なん

                                                                                    十和田八幡平国立公園 大場谷地 - トザワブログ