並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

編集の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 開成東大卒の「天才AIエンジニア」が都知事選出馬…オードリー・タンに背中を押されて決めた「圧倒的危機感」と、ヤバすぎるリアル(現代ビジネス編集部) @gendai_biz

    開成東大卒の「天才AIエンジニア」が都知事選出馬…オードリー・タンに背中を押されて決めた「圧倒的危機感」と、ヤバすぎるリアル 東大卒AIエンジニア・起業家・SF作家。 そんな異色の経歴を持つ東京都知事選候補が、出馬の表明と同時に知識人からの注目を集めている。 安野貴博氏、33歳。 「テクノロジーで誰も取り残さない東京へのアップデート」などユニークな政策を掲げる彼は、一体どんな人物なのだろうか。 取材を通じて、驚くべき経歴と出馬にかける思いが明らかになってきた。 9歳の頃、独学でプログラミングを学ぶ まずは「天才AIエンジニア」と呼ばれるに至る経歴から見てみよう。 安野氏は9歳の頃、独学でプログラミングを始め、17歳にして初めてのWebサービスをリリース。未来予測の確率論「マルコフ連鎖」をベースに開発されたもので、すでに“超高校級”のエンジニアだったことがうかがい知れる。 開成高校を卒業後は

      開成東大卒の「天才AIエンジニア」が都知事選出馬…オードリー・タンに背中を押されて決めた「圧倒的危機感」と、ヤバすぎるリアル(現代ビジネス編集部) @gendai_biz
    • wikipediaの『園子温(山本孝之)』の記事、例の事件のことについて書くと、捨て垢がきて削除していくらしい、怖い

      ウィキペディアの通常のページには、内容の改善点について利用者が質問や議論を行うための管理ページが付属しています。ノートページやノート[1]と呼ばれます。 wikipediaより

        wikipediaの『園子温(山本孝之)』の記事、例の事件のことについて書くと、捨て垢がきて削除していくらしい、怖い
      • ベタ組とツメ組。日本語の文字の並べ方を押さえよう|モリサワ note編集部

        みなさんは日本語の文字の並べ方に「ベタ組」「ツメ組」という言葉があることをご存じでしょうか? 実は日本語の文章は、読み手を意識して読みやすい間隔で文字が並べられています。 今回はそんな日本語の文字の並べ方をご紹介します。 ベタ組とツメ組「ベタ」という言葉の意味は「隙間なく物が並んでいること」だそうです。そういえば印刷用の絵や漫画の黒一色で隙間なく塗った部分を「ベタ」とも言っていますね。他にも「ベタ」は建築業界の⽤語にもあるようです。 まずは日本語組版にもある「ベタ」を説明する前に、文字の設計についてお話しします。 日本語で使われる漢字やひらがな、カタカナは一般的に正方形に収まるように設計されており、この正方形に相当するところを「仮想ボディ」と呼んでいます。そして「仮想ボディ」の中に実際の文字部分である「字面」が収まっています。 仮想ボディと字面。pt? 級? 号? 文字に関する単位の話より

          ベタ組とツメ組。日本語の文字の並べ方を押さえよう|モリサワ note編集部
        • 商用利用もOK。AI音声合成や膨大な音素材ライブラリも使える定番波形編集ソフト、SOUND FORGE Pro 18誕生|DTMステーション

          ドイツMAGIXから定番の波形編集ソフトの新バージョン、SOUND FORGE Pro 18およびSOUND FORGE Pro 18 Suiteがリリースされました。今回のバージョンアップの目玉はAIを利用した音声合成機能を搭載し、日本語でテキストを入力すると、非常にリアルで自然な声で、そして高音質なサウンドで喋り声が生成されることです。VOICEPEAKやVOICEVOX、A.I.Voice、CoeFont……などなど、ここ数年で急速に進化し、数々のソフトが出てきたTTS=Text to Speech(音声読み上げソフト)の世界にSOUND FORGEが殴り込みをかけてきた格好です。しかも単なるTTSに留まらず、翻訳機能も搭載。これによって最大100言語へ翻訳して喋らせることも可能になっているため、グローバルなコンテンツ制作も可能になっています。 さらにStoryblocksという音素

            商用利用もOK。AI音声合成や膨大な音素材ライブラリも使える定番波形編集ソフト、SOUND FORGE Pro 18誕生|DTMステーション
          • 『ぼっち・ざ・ろっく!』原作者はまじあきさん「すみません!ぼっちちゃんのクラスって何組ですか?」←ツッコミ殺到

            はまじあき🎸ぼざろ最新6巻発売中📚 @hamazi__ まんがタイムきららMAXで『ぼっち・ざ・ろっく!』描かせてもらってます🎸6巻まで発売中。アニメ2022年10~12月放送してました。バンド大好き❗️アニメ公式👉@BTR_anime お仕事のご依頼👉現在募集しておりません。 youtube.com/channel/UC5EeE…

              『ぼっち・ざ・ろっく!』原作者はまじあきさん「すみません!ぼっちちゃんのクラスって何組ですか?」←ツッコミ殺到
            • 鳥山明さんのいなくなった日3【夏目房之介のマンガ与太話 その30】 | マンバ通信

              鳥山明は、縦の間白(コマとコマの間)より横の間白を広くとり読みやすくする工夫など、先鋭的な作品ではむしろダサく見えてしまう表現上の更新もしている。が、それが典型的に示すように、新しい革新的な表現に注目しがちな批評言説からは注目されにくい作風である。けれど、彼は間違いなくジャンプ最盛期の牽引役で、その後のジャンプ路線のシンボルだった。のちにジャンプを支える『NARUTO』の岸本斉史、『ワンピース』の尾田栄一郎ら、多くのジャンプ作家に影響を与えた。いわば読者を育て、そこから作家を生み出したのである。いいかえると、彼はジャンプの基準、範例のようにも見なされ、結果「明朝体」のように感じられるようになったのかもしれない。 鳥山明はとてつもない作業量をこなし、しかも締め切りを守った。その理由が、会社員を経験したので、〈原稿が遅れるといろんな人に迷惑がかかる〉*1と思ったからだという。ただ、絵を描くのが

                鳥山明さんのいなくなった日3【夏目房之介のマンガ与太話 その30】 | マンバ通信
              • 本の表紙で透明トレカを作ってみました|森潤也|文芸編集者

                透明トレカの要領で、#読了 の推し本の透明しおりを作ってみました。 透け感最高、読書テンション爆上がり🔥 pic.twitter.com/3pdtGQSsEC — つれづれ (@turan1315731453) June 1, 2024 やばい。 めっちゃええやん。 やってみたい。 自分の担当作でこんなん欲しい。 … …… ほな、やってみるか!! そう思い立って、僕も作ってみることにしました。 ヒマなん?とか言わないでください。ヒマなんです。 ※※※ 書かれている通り「透明トレカ」で検索してみると、いろいろ出てきました。 オタ活グッズの一つで、アイドルなど推しの写真をトレカにするのだそうな。 いろんなサイトを参考に、準備を整えました。 めちゃ手軽にはじめられますといっても必要なものはこれだけ。 ・トレカにしたい画像をプリントした紙 ・ラミネートフィルム 写真プリント用紙ではなく、いたって

                  本の表紙で透明トレカを作ってみました|森潤也|文芸編集者
                • 信じられないことに一桁なら全角数字、二桁以上ならば半角数字を使う謎の慣習が存在します→「役所全部これ」「紙に印刷したとき見やすい」

                  rabitgti @rabitgti @haijin88 >一桁なら全角数字、 >二桁以上ならば半角数字 「1人」「12人」とか。 謎慣習ではなく大半の新聞や出版での標準化(彼らには基礎常識)かと。活字では扱いやすく読みやすい。 しかしプロポーショナルフォント普及後は、厳密検索にも悪影響で、半角カナと同様に滅びるべき過去ルール。 2024-05-23 10:23:45 西崎さいき(駅舎鉄) @ekisya_net @haijin88 プロが組版するなら1桁は全角、2桁以上ならば半角ですよ。(紙に印刷する場合ね) DTPが進化した現在ではすべて半角入力でも設定で1桁は全角、2桁以上ならば半角にできます。 (もちろん各会社によってルールが違うのでプロはそれに合わせて全角・半角を設定しなければなりません) 2024-05-23 11:59:41

                    信じられないことに一桁なら全角数字、二桁以上ならば半角数字を使う謎の慣習が存在します→「役所全部これ」「紙に印刷したとき見やすい」
                  • 松松居直と絵本のせかい | 福音館書店(ふくいんかんしょてん)

                    『ぐりとぐら』、『おおきなかぶ』、「うさこちゃん」シリーズ……数々の名作誕生の陰には、松居直 (まつい ただし) という編集者がいました。彼はどんな思いを絵本に込めたのか。そして、彼を支えた人たちとは。「絵本のせかい」に秘められた、一人の編集者の物語をご紹介します。 『ぐりとぐら』『おおきなかぶ』など多くのロングセラー絵本を生みだしてきた月刊絵本「こどものとも」を創刊し、戦後日本の絵本づくりに新しい風を吹き込みました。また、様々な海外絵本を日本で翻訳出版し、日本により豊かな「絵本のせかい」を届けていきました。

                      松松居直と絵本のせかい | 福音館書店(ふくいんかんしょてん)
                    • GitHub - omni-media/omniclip: Open source video editing web application

                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                        GitHub - omni-media/omniclip: Open source video editing web application
                      • 東京都心にカワセミが生息している。地形と都市開発を「観察」する(日経ビジネス) - Yahoo!ニュース

                        カワセミが愛する空間は人間が求める空間と一致して、小流域がたくさんある東京は、カワセミが愛する都市だった。だから「東京=カワセミ都市トーキョー=カワセミも人間も好む土地」だし、それは世界に対する競争力にもなるんじゃないか、と。 柳瀬:そうそう。これは、江戸の街づくりがわりと正しかったということだし、明治維新以降もこうした小流域の緑地の大半が残された。誰が偉かったかというと、意外なことに明治政府なんですよ。 徳川幕府や幕臣たちが持っていた高級住宅地というか、武家屋敷がほとんど明治の元勲、財閥そして明治政府の手に渡ったりました。が、この人たちは江戸時代の価値観を維持していたから、結局その多くは開発されなかったんですよね。建物は洋館にするけど。 典型が古河庭園や、飛鳥山です。緑は消さなかったし、水源を確保した。一番いいところは恩賜、すなわち天皇の持ち物にした。典型は恩賜井の頭公園、恩賜上野動物園

                          東京都心にカワセミが生息している。地形と都市開発を「観察」する(日経ビジネス) - Yahoo!ニュース
                        • via wwalnuts

                          手紙のかたちにつくられたこれらの書物は、[郵便版]と[無垢版]のいずれかのかたちで、読者のもとに送り届けられる。デザインされた本来のかたちは[郵便版]。刊行ペースは季刊+数冊です。   [郵便版] 宛名シール、 … Read more →

                            via wwalnuts
                          • ポスト資本主義の転職サービスをつくる。グリーンズが求人サイト「WORK for GOOD」に込めた思い

                            ポスト資本主義の転職サービスをつくる。グリーンズが求人サイト「WORK for GOOD」に込めた思い 2024.05.22 WORK for GOOD WORK for GOOD 植原 正太郎 植原 正太郎 「働く」で社会を変える求人サイト「WORK for GOOD」が、2024年5月に公開となりました。 運営するのはNPO法人グリーンズ。2006年にWEBマガジン「greenz.jp」を創刊して以来、日本や世界のソーシャルビジネスを取材しながら培ってきたネットワークや編集力を活かして「やりがいのある仕事」を紹介します。 今回は「WORK for GOOD」をはじめる背景にある思いを、NPOグリーンズ共同代表・植原正太郎が語ります。 植原正太郎(うえはら・しょうたろう) NPO法人グリーンズ 共同代表 1988年4月仙台生まれ。慶應義塾大学理工学部卒。新卒でSNSマーケティング会社に入

                              ポスト資本主義の転職サービスをつくる。グリーンズが求人サイト「WORK for GOOD」に込めた思い
                            1