並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 587件

新着順 人気順

花の検索結果201 - 240 件 / 587件

  • 彼岸花が咲いていた : Pentax Heaven

    彼岸花って 地方によっていろんな呼び方がされている花。 ・曼珠沙華 ・死人花 ・狐の松明 ・地獄花 ・捨子花 ・剃刀花 ・痺れ花 ・ ・ などなど 別名の中には何だかおどろおどろしい言葉もちらほら。 あまりいいイメージの呼び方がされないこの彼岸花。 その赤い色もどこか不吉な感じ? 子どもの頃、彼岸花を触っていて怒られた覚えもある。 球根に毒を持っているゆえにそんなイメージができあがったのだろうか。 でも実はこの毒を持った彼岸花 土地を荒らすモグラやネズミを寄せ付けないようにするために 田圃や墓地に多く植えられたという話も聞いた。 ぼく個人的にはこの彼岸花....そんな嫌いな花じゃないんだけどなぁ。 黄金の稲穂が一面に波打つ秋の田圃に 真っ赤な色どりを添えてくれるこの花。 日本の秋を演出してくれる名脇役?だぞ(笑) やっぱりこの季節 田圃脇のあぜ道にこの花が咲いてなければ ちょっと「絵」にな

      彼岸花が咲いていた : Pentax Heaven
    • 花の香りを伝えたい

      趣味で植物を育てている。今日、花が咲いた。 その植物は買えば5000円とかする結構高価で珍しいもので、実際にその目で見ることはなくてもネットで検索すればその姿形を閲覧することができるし、詳しく調べればその薄紫色の可憐な花に行き着くことも可能だ。 とは言え、地味な花だ。バラとかユリとは比べ物にならない。 ただ、とても良い香りがするんだ。驚いた。成長は非常に鈍足で、花が咲く兆しが見えてから数ヶ月後の開花。噂には聞いていたが、大変に香りが良い。 これを誰かに伝えたい。「これ、めっちゃいい匂いじゃね?」って。「うん、いい匂いがするね」ただそれだけのリアクションでいい。 だけど、匂いってインターネットじゃ伝えられないんだな。実際に匂いを嗅がなくてはならない。うちにお呼び立てしなくてはならない。こればっかりはどうにもならない。花が咲いたよって写真を示すことはできても、その香りを伝えることはできないんだ

        花の香りを伝えたい
      • 金沢「アジサイ寺」(その2) - 金沢おもしろ発掘

        金沢 曇り、晴天とはなりませんが、雨降りそうにないです。 先週の土曜日に「アジサイ寺」として知られる金沢市薬師町の本興寺で、紫陽花の写真を撮ってきました。小さなお寺さんですが、見物客はたくさんでした(笑) 【撮影場所 石川県金沢市薬師町「本興寺」:2019年06月29日 OLYMPUS E-M1】 にほんブログ村 金沢市ランキング

          金沢「アジサイ寺」(その2) - 金沢おもしろ発掘
        • わたしのブレイクタイム。 - ハンドメイドと子育て三姉妹

          ども~(^◇^) mecchiです♬ みなさんどんな夏休みをお過ごしですかー? わたしのブレイクタイム ある日のコーヒー×クランベリーチョコ セブンのドリップコーヒー もうひとつのブレイクタイム わたしのブレイクタイム コーヒーを愛してやまないわたしですが もちろんブレイクタイムもウィズコーヒーですよー(*´ω`*) ある日のコーヒー×クランベリーチョコ この日は先日セブンイレブンで買った ガーナ×クランベリーとともにいただきました(*´ω`*) わたしはレーズンチョコとか大好きなんですが たまたまセブンに寄ったら クランベリーが出てるではないですかΣ(゚Д゚) 即購入に至りました♡ チョコでコーティングされたクランベリーも、レーズンに劣らず、とっても美味しかったですよ(^^♪ すこし酸味があってgood(∩´∀`)∩ セブンのドリップコーヒー 上の写真のコーヒーは、セブンのドリップコーヒ

            わたしのブレイクタイム。 - ハンドメイドと子育て三姉妹
          • オモコロ版の花言葉を考えました | オモコロ

            赤いバラの花言葉は「情熱」。 ひまわりの花言葉は「あなただけを見つめる」。 皆さんは、花言葉をいくつご存知ですか? 筆者はかつて花屋で働いていましたが、花言葉をもとにお花を選ぶ方の多くが、初めて切り花を買う方でした。 よくお話をきいてみると、「自分で花を選ぶセンスに自信がないから、何か理由づけがほしい」とのこと。 「花言葉がいい」という理由があると、人に贈るお花もなんだか選びやすい気がしますよね。 そこで筆者は考えました。 オモコロ版の花言葉を制定したら読者さんがお花を買いやすくなるんじゃね〜〜〜の?? 世に伝えられる花言葉は、新しい品種など一部を除いて「かつて誰かが考えて、長い年月を経て定着したもの」です。 誰がつけたかわからない花言葉より、知ってる人たちが付けた花言葉の方が馴染みやすくないですか? どうすか?? そんなわけで、今回はこちらの言葉を考えるのが上手そうなオモコロ編集部員と協

              オモコロ版の花言葉を考えました | オモコロ
            • 畑と猫の秋模様 - やれることだけやってみる

              Lycoris radiata いかがでしょう。彼岸花、どアップです。 昨日撮影しました。 まだ一輪も枯れておりません。 どういう場所に咲いているのか、ご覧いただきましょう。 少しずつ引きながら撮影していきますね。 …意外にしょぼかった。 ジュラ紀ほど昔じゃないですが、学生の頃はもっとすごかったのです。 広い土手が一面真っ赤になるほど、群れ咲いていたんだけどなあ。 写真家さんたちが、プロアマ問わず撮影にいらしてました。 彼岸花に毒があることはよく知られています。 茎をぽきっと折って舐めると苦い。だから『舌まがり』と呼ばれていました。 なめましたよ、もちろん(°▽° 球根は水にさらして毒を抜くことが出来ます。 飢饉の時には貴重な食料になるんですよ。 *参考→ ヒガンバナの育て方|🍀GreenSnap(グリーンスナップ) それはともかく、秋です。 畑ではバターナッツかぼちゃが終了したようです

                畑と猫の秋模様 - やれることだけやってみる
              • やってみたら全部楽しい - 秋に咲く桜のNURSEのお仕事そして投資

                楽しむと楽しめる 楽しんだもの勝ちだとか 人生一度きりだとか 良く聞く言葉です 会話の中でも良く聞くのですが、 私は良くわかりません笑っ 勝つとか一度きりの人生だとか 考えたことがないので。。 ですが、自分の人生 自分次第でどうにでもなる 自由なんだから、、 と考えます ある時、子供たちに苦しまないで楽しみながら生きて欲しいと強く願い考えた時 人生いくらでも再スタートできる 失敗しても生きている以上 いくらでも何でも好きなことをやれる お金持ちでなくても楽しめて 幸せ感じて生きてくれたらいい そんな答えが導き出されました 辛いならそこから楽しい考えを導けばいいんです 考え方次第 何をもって辛いと言うのか、、 自分の思い通りにいかないことが辛さ? では思い通りにするためにどうするのか? 自分の考え方を変えるのも一つ 思い通りに動かしていく努力をするのも一つ 発想の転換や流動的な考え方 また、

                  やってみたら全部楽しい - 秋に咲く桜のNURSEのお仕事そして投資
                • ネジバナ2 - Ushidama Farm

                  毎年、この時期になると、庭でネジバナが花を咲かせます。 飛んだ種子が根付いて芽が出てくるようで、いつも違った場所から花が咲きます。 昨年はスミレの花が咲いた後に、今年は大文字草の鉢から芽が出ました。 とても小さなピンク色の花が、ラセン状に咲きます。 ランの仲間で、よく見るとピンク色の5弁と白色の唇弁が、ラン特有の形をしています。

                    ネジバナ2 - Ushidama Farm
                  • 日本の国花が、梅から桜になったのは何故か。 | レファレンス協同データベース

                    日本には法律で定められた国花はないが、一般にはサクラないしキクが日本を表徴する花として用いられている。 いけばなの伝書には「昔は花といえば梅のことであったが、時代が下ると桜を花というようになった」と書かれている。 『世界大百科事典 10 改訂新版 コウフ-コン』 『サクラの文化誌』 『日本文化のかたち百科』 以上を提供し、複写していかれた。 以下にも「国花」の項があった。 『ブリタニカ国際大百科事典 7 コウキ-コモ』 『日本大百科全書 9 2版 こうは-さう』 レファレンス協同データベース(https://crd.ndl.go.jp/reference/ 2024/01/23 最終確認)にてキーワード“国花 日本”で検索したところ、以下の事例が見つかった。 埼玉県立久喜図書館 の『日本の国花はサクラということらしいが、正式な指定を受けたのか。また、いつ、何によってか。』 ([転記用URL

                      日本の国花が、梅から桜になったのは何故か。 | レファレンス協同データベース
                    • 皇帝ダリアとカラスウリ。 - やれることだけやってみる

                      \ 立冬だよ~ん / 咲きましたよ。 何年か前に父が植えた皇帝ダリアが。 今ごろ咲いてどーする。 夏は何をやっていたんだ、と呆れつつ確認しましたら 冬に咲く花だったよ(°_°; *皇帝ダリア:キク科ダリア属 *開花時期:11月~12月 ※11月14日の誕生花 *花ことば:乙女の真心・乙女の純潔 この花が流行始めた頃。 通勤途中のお宅の庭に咲くこの花を見て、造花かと思いました。 だって、初雪の便りが届こうかという季節ですよ。 こんな背が高く伸びて、繊細な花を咲かせる植物があるとは。 折しも、今日は【立冬】。 冬の足音が近づいてきましたよ。 そのうち木枯らしも吹くかな? こぼれ種から生えたヒマワリが咲いてますけど。 とりあえず、パジャマを長袖に替えました。 一昨日まで、半袖半ズボンで寝ておりましたが、 家族に「いい加減にしろ」と言われましたので。 昼間はまだまだ暖かい日が続いています。 陽当た

                        皇帝ダリアとカラスウリ。 - やれることだけやってみる
                      • 小春日和にアジサイの剪定を。 - やれることだけやってみる

                        庭木のお手入れに関する本を読んでいましたら、 「アジサイは高さはそれほどでもありませんが、横に広がります」 と書いてありました。 はっはっは。甘いな(°▽° 縦も横も、わっさわさです。 比較するものがありませんので、分かりにくいですが 高さは2メートルをゆうに超えております。 この夏は、花後の剪定もできませんでしたからねえ。 株を小さくしないと、風通しが悪くなりますし。 よくないことが起こりそうな気がします。 せっかくの良い天気です。 新しい刈り込みばさみも買ったことですし、剪定することにします。 中猫たちの日向ぼっこが終わってから。 ご質問をいただきましたが、この中猫たち 父のチチを卒業しておりません(°_°; もう面倒なので、写真を撮るのも止めました。 さて、剪定です。 『強剪定』という、株元30㎝でバッサリ☆をやりたかったのですが、 これは花後、なるべく早くに行わなくてはなりません。

                          小春日和にアジサイの剪定を。 - やれることだけやってみる
                        • 早春から、赤、ピンク、白などの花を咲かせるツバキ(椿)

                          近くのお寺の防風のために植えられたツバキ(椿)に、赤い花がさいていました。 先日まで元気よく咲いていた、サザンカにかわって、ツバキが咲き始めているようです。 一般的にツバキ(椿)と呼ばれていますが、植物学上はヤブツバキ(藪椿)と呼ばれます。 ツバキの樹はあちこちに生えていますが、花が咲いている樹もあれば、まだ咲いていない樹もあるようです。 花期は、2~4月とされているので、咲き始めて間がないかもしれません。 枝の先に一輪の花をつけるツバキですが、花びらは5枚でラッパ状の形をして根元で合着しており、花びらとたくさんの雄しべ(花糸)も合着しています。 このため、花が落下するときは、写真のように花全体一体になって落ちます。 この様子が、首が落ちることを連想させるとして武士には嫌がられたそうです。 今でも病気のお見舞いなどの贈り物にするのは気をつけたほうがいい(やめた方がいい)といわれているようで

                            早春から、赤、ピンク、白などの花を咲かせるツバキ(椿)
                          • 百合(ユリ)の花言葉 一覧 花の色や人気の品種別の花言葉まとめ - QUATRE(キャトル)の庭

                            百合(ユリ)の花言葉は、純潔・威厳・無垢 などがあります。 百合(ユリ)は、古くから日本人に親しまれてきたお花のひとつで、北海道から沖縄まで日本全国に自生しています。 古事記には、「神武天皇が、三輪山の麓の川辺でユリのお花を摘んでいるイスケヨリヒメ(伊須気余理比売命)と出会われ妻とした」という記述があります。 また、キリスト教では、白いユリは純白のシンボルとして聖母マリアに捧げられる特別なお花として扱われています。 ユリは、大きな花弁が風に揺られる様子から「ユリ」と呼ばれるようになったと言われています。 百合(ユリ)の花言葉は、品種や色によっても変わってきます。 色や人気の品種別に、詳しくご紹介致します。 百合(ユリ)の色別 花言葉 百合(白)の花言葉 純潔・威厳・甘美・高貴 百合(赤・ピンク)の花言葉 虚栄心 百合(黄)の花言葉 偽り・不安・陽気 百合(オレンジ)の花言葉 華麗・愉快・軽

                              百合(ユリ)の花言葉 一覧 花の色や人気の品種別の花言葉まとめ - QUATRE(キャトル)の庭
                            • 8月31日は野菜の日 - やれることだけやってみる

                              『〇〇の日』が多すぎて、何がなにやら。 本日も私にとっては『野草を刈る日』です。 目つきの悪い女のコたちに出迎えられ、 お猫さまにごはんを差し上げ、トイレのお掃除をして、おやつを差し上げ。 あっという間に時間が過ぎていきます。 人は猫のためにのみ生くるにあらず \(°△°# クロがこぼしたちゅ~るを舐めるサバ。  男のコたちはいつもの…。 なんとなく可愛いから許す! \(°△° 外に出たときには、もう10時前。 近くの田んぼでは稲刈りの真っ最中です。 *本日のミッション:花壇を発掘する 分からないと思いますが、白いポールの前に細長い花壇があります。 父よ、なぜこんなところに花壇を作ったのか。 ちなみにポールのすぐそばにフレンチラベンダーを植えたのは私です。 花壇っぽくなるかと思って(°▽°; モサモサ感が増しただけのような気がします。 さあ10時です。作業開始。 武器:草刈り鎌  防具:軍

                                8月31日は野菜の日 - やれることだけやってみる
                              • 「100年に1度咲く」リュウゼツラン、71年前の株開花…男性が高1時代に植える

                                【読売新聞】 神奈川県伊勢原市高森の農業萩原博文さん(87)方で、71年前に植えたリュウゼツランが黄色い花を咲かせ、話題になっている。萩原さんによると、1950年に平塚農業高1年だった時、学校から30センチ大の株をもらって育てたとい

                                  「100年に1度咲く」リュウゼツラン、71年前の株開花…男性が高1時代に植える
                                • スマホをかざすと花の名前がわかるアプリ「ハナノナ」を散歩中に使ってみたら楽しい〜〜!そして「ガマ」と解析される柴犬が完全にガマ

                                  蒲地 輝尚 @tkmc Teruhisa Kamachi ハナノナの開発者。神代バラコレ、旧古河バラコレ、牧野100コレもよろしくお願いします。 『はじめて読む8086』『はじめて読む486』シリーズの著者。SMC-777のゲーム『うちのタマ知りませんか?』の開発者。週末は八ヶ岳南麓にいます。 蒲地 輝尚 @tkmc ハナノナというアプリをリリースしました。iPhoneをかざすと花の名前がわかります。AIで判定してARで表示します。外出自粛ということであまり宣伝してませんが、せっかくなのでお知らせします。運動のための散歩時などにお楽しみください。無料です。 #ハナノナ #AI #人工知能 apps.apple.com/jp/app/%E3%83%… 2020-05-05 20:20:01 リンク App Store ‎ハナノナ app ‎オフラインでも使える人工知能 花判定アプリ。 使い方

                                    スマホをかざすと花の名前がわかるアプリ「ハナノナ」を散歩中に使ってみたら楽しい〜〜!そして「ガマ」と解析される柴犬が完全にガマ
                                  • 「桜は受粉すると赤くなる」実はデマ Twitterで情報拡散も...専門家「関係ないです」(全文表示)|Jタウンネット

                                    博多駅「マイング」の顔出しパネルを自宅に迎えた猛者現る 人々の顔ハメ続けて約8年、新たな居場所には仲間も

                                      「桜は受粉すると赤くなる」実はデマ Twitterで情報拡散も...専門家「関係ないです」(全文表示)|Jタウンネット
                                    • 1週間いろいろ~♪(久しぶりにブログを書けるぞーい😊😊) - げんさんのほげほげ日記

                                      街で見かけたツツジさん。GW前後が一番美しい時期でありますなぁー😊 今日の東京は曇り時々雨。 最高気温は23度と過ごしやすい一日でした。 ただちょっと湿度が高いかも…。 何だか梅雨を先取りしたような日和でありました。 今週もおつかれさまでした♪ (あ、日記が終わってしまう!もうちょこっと書きます~♪) スコーン!と晴れ渡った日もありました 白いツツジさんも美しく…(白いツツジもけっこう好き…) GWになりましたねー。 今年は来週の狭間に休みを入れて、お出かけされる方も多いのかしら。 ワタクシは残念ながら、来週もおしごとー!ということで、 ごろごろおうちでステイですね♪ いえいえ…人混みがダメダメなワタクシなので、毎年この時期は おうち周りにいることが多いかも…ホホホ。 (以前京都へ行ったら、インバウンドの多さに打ちのめされました…あうぅ…爆) とある日の寄り合いにて…お店のおススメ、揚げ

                                        1週間いろいろ~♪(久しぶりにブログを書けるぞーい😊😊) - げんさんのほげほげ日記
                                      • 2m超えの大迫力! 茎いっぱいに咲くアルセア(タチアオイ)・チャターズピンク - ズボラな週末ガーデニング

                                        アルセア、別名はホリホック、またはタチアオイなどとも呼ばれる花がある。 6月くらいになると身長くらいの高さに長い茎を立てて、茎の途中に10~15 cmくらいの花をたくさんつける植物である。 この季節になると、畑の周辺や道端に植えられているのをよく見かける。 その大きさからだいぶ目を引き、車を運転していても「あ、タチアオイだ!」とつい見てしまうので、わき見運転にならないか心配になったりする(笑)。 アルセア・チャターズピンク シンプルな一重咲きのものから、ゴージャスな八重咲きのものまでたくさんの種類があり、特に八重咲きのものは自分にはまるでバラの花が緑の茎にたくさん咲いているように見える。 自分が道端でよく見かけるのははっきりした赤色で一重咲きの品種だが、今回紹介する「アルセア・チャターズピンク」は薄いピンク色の八重咲きで、ラベル写真では本当にバラのように見えて、衝動買いしてしまった。 アル

                                          2m超えの大迫力! 茎いっぱいに咲くアルセア(タチアオイ)・チャターズピンク - ズボラな週末ガーデニング
                                        • MEIKE 85mm F2.8 Macroの試写3回目 - 六時のおやつ

                                          camera: SONY α7RⅣ lens: MEIKE MK-85mm F2.8 Macro 青々としているイチョウの葉 camera: SONY α7RⅣ lens: MEIKE MK-85mm F2.8 Macro ギンナンがたくさん生っています camera: SONY α7RⅣ lens: MEIKE MK-85mm F2.8 Macro 札幌護国神社に行ったらこんなキノコが camera: SONY α7RⅣ lens: MEIKE MK-85mm F2.8 Macro 見るからに美味しそうではないことがわかる camera: SONY α7RⅣ lens: MEIKE MK-85mm F2.8 Macro キノコには全然詳しくないのだがテングダケの仲間に見える  つまりは毒キノコ camera: SONY α7RⅣ lens: MEIKE MK-85mm F2.8 Macr

                                            MEIKE 85mm F2.8 Macroの試写3回目 - 六時のおやつ
                                          • 東京メトロ各駅停車の旅『神谷町駅~麻布台ヒルズ⑥』雨の情景 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                            東京メトロ各駅停車の旅『神谷町駅~麻布台ヒルズ⑥』雨の情景 Tokyo Metro, a trip that stops at each station "Kamiyacho Station~Azabudai Hills"In a rainy scene photoⒸarashi いつもご覧いただき、ありがとうございます! ランキングに参加しておりますので下記バナーをクリックいただければ幸いです。できましたら上から3つ、お手すきであればその下も応援どうぞよろしくお願いいたします。 Please click on the banner below to increase my rank. ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中アクセスの輪 ランキング参加中はてブロ みんな初めは超初心者ですよ!支えあおう会^^(長いw) ランキング参加中はて

                                              東京メトロ各駅停車の旅『神谷町駅~麻布台ヒルズ⑥』雨の情景 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                            • 花言葉は『正体不明の…』 - やれることだけやってみる

                                              今日も良く晴れています。 とりあえず、畑にいきました。 もっこもこの緑の山、コレな~んだ? 埋もれておりますが、棚があります。 ・マタタビ科マタタビ属。 ・花ことば:ひょうきん、ユニーク、お調子者。 生命力、豊かさ、豊富。 正解はこちら。 じゃーん ♪ キウイフルーツでした。 まだ収穫はできませんが、そこそこ実っております。 私はまったくお世話をしておりません。 冬に『お庭110番』の人に剪定してもらったっきりです。 いいヤツだなあ…(°▽° ノ ミカンはダメみたいです。 実が見当たりません。 そういう年もある(°_° ポタジェ予定地とか大口叩いておりますが、 畑は現在、草原に戻っております。 いっぺんに片付けようとすると、 途中でしんどくなって後が続きません。 ちょこっとずつやります。 ひよこ豆とキュウリの跡地 支柱と網を取り外しましょう。 どんどん支柱を抜いていきます。 網は私の手作り

                                                花言葉は『正体不明の…』 - やれることだけやってみる
                                              • ローゼルの収穫はどうやればいいのだろう。 - やれることだけやってみる

                                                ローゼル、絶賛開花中。 ローズヒップティーの素と間違えて種をまいたローゼルです。 ハイビスカスティーの素になります。 ローゼル:アオイ科フヨウ属 *耐暑性:◎ *耐寒性:✕ (日本では一年草として扱います) *花期:9月~11月 *花ことば:『新しい恋』 『常に新しい美』 美…(°_°; なぜ、今さらこんなことを調べているのかというと。 何をどう収穫したらいいのか分からないからです。 実が生ったら収穫すればいいと思っていたのですが、 どれが実ですか?(°_°; どんどこ花が咲いてくるということは、つぼみもあるということです。 つぼみと実の区別がつきません。 これは実ですか?            剥いてみましょう。 うん、何か丸い物が入っています。たぶん実です。 これを採ればよいのですね。 パッチン、パッチン…。 色がとても美しい。 深紅、深緋(ふかひ)。 たいへん趣のある色合いです。 実

                                                  ローゼルの収穫はどうやればいいのだろう。 - やれることだけやってみる
                                                • 花咲く瞬間を目撃せよ!タイムラプスを自分で撮る

                                                  植物のことを疑っている自分がいる。 物を言わないし、どこかに逃げ出すわけでもない。しかし一日目を離すとぐんと背丈が伸びている。気がついたときには花が咲いている。 タイムラプス動画で長い時間草花の成長を記録しているものがあるが、あれも実はうそなんじゃないかって思ってる。 だって自分で見ていないから。草花がにょきにょき動き伸びる姿を、自分の目で、しかと見ることができたなら、信じられるのではないか。 変化を目撃したい。

                                                    花咲く瞬間を目撃せよ!タイムラプスを自分で撮る
                                                  • 「桜・梅・桃」の違いを簡単に見分ける方法

                                                    春を象徴する花といえば、まず桜が挙げられます。 ウェザーニュースの今年の桜開花予想(ソメイヨシノ)では、3月18日に東京と福岡から開花が始まり、20日に横浜と広島が続く予想です。 この桜ですが、同じく春に咲く花の代表である梅、桃との共通点が多く「違いがよくわからない」という人も少なくありません。 そこで、桜との相違点と見分け方をまとめました。 まず、桜、梅、桃の開花時期と見分け方について、季節の花々などの通信販売や輸出入業を行う千趣会イイハナ(東京都品川区)にお尋ねしました。 「ここ数年は、寒暖差や気候変動の影響で、春に咲く花の開花時期がまちまちになりがちで、どの花がいつ頃楽しめるのか本来の季節を見失っている方も多いと思います。桜、梅、桃は数か月かけて日本列島を北上しながら開花していきます。それぞれの開花時期は、次のとおりです」(千趣会イイハナ) 【桜の開花時期】 3月中旬〜5月上旬。例年

                                                      「桜・梅・桃」の違いを簡単に見分ける方法
                                                    • 藤を見た - やれることだけやってみる

                                                      お昼ご飯の時間です。 誰もいない小さな公園。 ずっと前から小さな藤棚があって、 淡い紫の花が咲き始めました。 何日か前には桜が満開で、 ベビーカーを止めて、若いお母さんが見上げていました。 葉桜の季節も終わり、梢の緑が濃くなっています。 近寄ってみると、藤棚は錆びだらけです。 でも、公園は手入れが行き届いています。 早朝にそばを通りかかると、 草刈りをする人や、花を植える人に出会います。 いい風が吹いてきました。 雲が切れて青空がのぞいています。 たくさんの蕾をつけた藤の房がなびきます。 棚の下に入りました。 今ここにいるのは、私だけ。 とてもぜいたくなお花見です。 この蕾たちが開いたら、 きっと甘い香りがするでしょう。 楽しみです。 ぐるぐるぐるぐる。 花を見上げながら、藤棚の周囲を巡ります。 薄い花弁が太陽の光に透けて 明るい空に溶け入るようです。 絶え間なく、 雲が空を流れていきます

                                                        藤を見た - やれることだけやってみる
                                                      • お盆が近いので『里山参道草刈り大会』が開催されました。 - やれることだけやってみる

                                                        🌻「いい加減、直射日光をくれませんかね」 梅雨のせいだか台風のせいだか分からない、ジメジメしたお天気です。 我が実家の集落のお盆は8月です。 古来からの考え方によると、 『人は、死ぬとお山の上に行く』 らしい。 『お山』といっても、富士山とかそういう名のある高い山じゃなく、近くの里山。 それぞれの村の近くには、ご先祖の霊が集まる山があるらしい。 極楽浄土や天国に行ったり、自分ちの近くの山の上で寛いでたり。 大ざっばだな(°_° 日本のこういう死生観、嫌いじゃありません。 そして、ウチの集落の墓地は里山の上にあります。 きっとここが、祖霊の集まる山なのでしょう。 とても分かりやすい。 お盆になれば、地獄の釜の蓋とは何の関係もなく、 かつてこの集落で生きた方々の魂が、お山を降りて村に帰ってきます。 生者も死者も使うこの山道を、お盆前に整えておこうというわけです。 杉林に挟まれた、お山への道。

                                                          お盆が近いので『里山参道草刈り大会』が開催されました。 - やれることだけやってみる
                                                        • 帰ってきたねこ - やれることだけやってみる

                                                          今日は最高気温が35度だそうです。 「出るなよ。もう外には出るなよ」 と家族には言われましたが、花壇の草抜きをしました。 いい風が吹いています。 遠くから重機の音が聞こえてきます。 秋ですねえ。 花壇の外に生えたジニアが、どんどん花を咲かせています。 隣には、いつの間にかコスモスが。 わざわざ蒔かなくても、こぼれ種から季節の草花が生えてくれます。 コンクリートの割れ目から生えている草。 たぶんキツネノマゴ。 【花言葉】:この上なくあなたは愛らしく可愛い。可憐美の極致。 このような草になぜそこまで…(ー_ー; 花言葉というのは、よく分かりません。 草抜きが終わったら、ねこグッズの買い出しです。 紙の猫砂と、主食のカリカリ。ついでに私の昼ごはん。 ノラ母猫の教えか、子猫たちは隠すのがとても上手。 ものすごくかき混ぜるので、減りが早い。 ヒノキよりも紙の砂が好きなようです。 お安いので済ませたい

                                                            帰ってきたねこ - やれることだけやってみる
                                                          • 深まる秋の菊人形案内(デジタルリマスター)

                                                            1973年東京生まれ。今は埼玉県暮らし。写真は勝手にキャベツ太郎になったときのもので、こういう髪型というわけではなく、脳がむき出しになってるわけでもありません。→「俺がキャベツ太郎だ!」 前の記事:バラの花束でぶたれる(デジタルリマスター) > 個人サイト テーマパーク4096 小さく息切れ 謎のたたずまいに迫る 服が菊になってる人形、菊人形。そう聞くとあっさりスルーしてしまいそうになるが、一度「待てよ…」と立ち止まるとどうもおかしい。なんせ服が菊だからだ。 茨城県・笠間市の「笠間稲荷の菊まつり」  ※以下(笠) 福島県・二本松市の「二本松の菊人形」  ※以下(二) 夜、布団に入って、気がついたら菊人形のことを考えていたこともあった。ちょうど季節は菊真っ盛り、今回は茨城県笠間市と福島県二本松市で行われている菊人形を見に行った。 写真はともかく、本物は初めて見る。長年の間、心の中でうずまいて

                                                              深まる秋の菊人形案内(デジタルリマスター)
                                                            • 重陽の節句に蔵出しする醤油 - 木瓜のぽんより備忘録

                                                              明日は9月9日。【重陽の節句】なのです。 マイナーだけど、季節の行事を楽しみたい♪ 先日ラジオで聞きかじった 【幻の醤油】についてもメモしておきます。 参考にしたサイト ヒゲタ醤油HP 9月9日は重陽の節句なのです 重陽の節句とは? 重陽の節句を楽しもう♪ 明日は栗ご飯を食べるわ♪ 菊の花を飾りました♪ 雛人形も飾ろうかな? 幻の醤油 おわりに 9月9日は重陽の節句なのです 重陽の節句とは? 重陽の節句とは、五節句のひとつ。 9/9。和名は菊の節句。 不老長寿を願うおまつり。 菊の花を飾ったり、栗ご飯やナスを楽しみます♪ 雛人形を飾ることもあるのですって。 boke-pon.hatenablog.com ちなみに五節句を並べてみます。 1/7:人日の節句。和名は七草の節句。 3/3:上巳の節句。和名は桃の節句。 5/5:端午の節句。和名は菖蒲の節句。 7/7:七夕(しちせき)の節句。和名は

                                                                重陽の節句に蔵出しする醤油 - 木瓜のぽんより備忘録
                                                              • 撮影してみよう!~花編~ - 菅原あかりの写真教室

                                                                こんにちは!写真家の 菅原あかりです^^ 前回の記事はこちらから↓↓ areafakrain.hatenablog.com areafakrain.hatenablog.com 今回は撮影してみよう! ~花編~をご紹介します! 一番身近で撮影しやすい 被写体が花なので、 初心者向けでもあります。 花の撮影方法は近づいて 撮る方法と遠くから 撮る方法があります。 実際の例を見ていきましょう↓↓ 絞り優先モード シャッタースピード1/160秒 F5.6 +補正1 50㎜(高倍率ズームレンズ) こちらは50㎜で撮影した 花畑の写真です。 花畑などの花全体の写真を 撮影したい場合は ダイナミックに 撮影します。 お次はこちら↓↓ 絞り優先モード シャッタースピード1/500秒 F1.8 +補正1 45mm(単焦点レンズ) こちらは花に近づいて 撮影した写真です。 花本来の美しさや鮮やかさを 表現し

                                                                  撮影してみよう!~花編~ - 菅原あかりの写真教室
                                                                • AG下注官网_蛟河市AG下注官网文化传媒公司欢迎您

                                                                  重磅 ����!个体工商户新政来了��!11月1日执行��� �!発表時間:2024-06-10 16:44:21 南京超越电动车制造 中鐵二十二局北... 查看案列 澳门网络游戏网址查询 好消息 濮阳9月1日起小型汽车实行车辆全国 通检 深圳电动观光车,10年电动车制造产品,图片仅供参考,14座电动观光车 Email: 博金登录线路 Follow on: 凤凰体育网址, 环球网登录

                                                                  • ミニマリストがしみじみ豊かさを感じる時!カギは自分のささやかな望み。 - ミニマリスト三昧

                                                                    今朝ベランダガーデンで自家製のハーブを摘んで、お茶にするために洗っていた時のこと。 ふとなんて豊かなんだろう、としみじみ感じる瞬間がありました。 豪邸や高級車がなくても、十分幸せだなと。 歳を重ねて感受性が豊かになったのかもしれませんが、無駄なものが減ったことも関係ありそうな気が。 今回50代ミニマリストが考える本当の豊かさについて、ご紹介したいと思います。 今朝ふと感じた豊かな気分 豊かさは自分の心の中にある 最後に 今朝ふと感じた豊かな気分 私は3ヶ月前に引越してから、念願のベランダガーデンを始めました。 ベランダでは、ハーブティーにするハーブや花を育てています。 摘みたてのハーブは新鮮そのもの。 香りがよく、飲むだけで幸せになります。 ハーブには、免疫力を高めるなどの実用的な効能もあります。 自家製だと、無農薬で栽培できるのも安心だなと。 最近は涼しくなってきたからか、ハーブがよく育

                                                                      ミニマリストがしみじみ豊かさを感じる時!カギは自分のささやかな望み。 - ミニマリスト三昧
                                                                    • 100均の造花で子どもの『お花カチューシャ』ラプンツェル風ドレスに合わせ、簡単に手作りしてみました♪

                                                                      こんにちは~rikoです。 先日、3歳の娘に誕生日プレゼントとして、クレアーズでラプンツェル風ドレスを購入しました。 3歳の女の子のお誕生日プレゼントに『ディズニープリンセスのラプンツェル風ドレス』*Claire’s(クレアーズ)で購入しました♪ – コノトキロク その時にティアラを購入したのですが、ディズニーのラプンツェルといえば『お花の髪飾り』ですね。娘もディズニープリンセスの塗り絵をしていて、気づきました!笑 そして「私もお花を付けたい」と言うので『花のカチューシャ』を作ってみました。 自宅にあった材料で、簡単に手作りしたものです。 ディズニーのラプンツェルの髪飾りとは違いますが、花のカチューシャをつけた娘は喜んでいました♪ 「お花カチューシャ」材料 「花カチューシャ」作り方 『お花カチューシャ』完成 「お花カチューシャ」材料 手作りした「花カチューシャ」 初めと終わりのリボンを長く

                                                                        100均の造花で子どもの『お花カチューシャ』ラプンツェル風ドレスに合わせ、簡単に手作りしてみました♪
                                                                      • 5月1日はスズランの日 - 昭和ネコ令和を歩く

                                                                        本日5月1日は「スズランの日」です。 うちの庭にあるスズランの画像を張っておきます('ω')ノ。 「スズランの日」というのはフランス発祥です。 フランス語でスズランのことを”Muguet"というので、別名「ミュゲの日」とも言われています。16世紀にフランスのシャルル9世が宮中のご婦人たちにスズランを贈ったのが始まりです。 スズランの花言葉は「純粋」「幸福が訪れる」 日本語では「君影草」「谷間の姫百合」 湿り気のある土壌と日陰を好む多年草で、うちでも庭の北側の一角に植えっぱなしにしていたら、あのような群生地になってしまいました。 現在観賞用として出回っているのはドイツスズランで、色は普通白ですが、ピンクの品種もあります。 色の違いが判りますか? 白とピンクの花の苗が隣り合っていますね。 白のスズランは前の家でも地植えにしていました。 それを今の家に移植すると同時に、たまたま園芸店で見かけたピ

                                                                          5月1日はスズランの日 - 昭和ネコ令和を歩く
                                                                        • パンジーを植えました。 - やれることだけやってみる

                                                                          門の横に植えっぱなしの『千紅花火』に花が咲き始めました。 12月までが花期です。 道路にはみ出す勢いで茂っておりましたので、 花をつけずに、伸びる方に専念するつもりかと思っていました。 庭の方ではまだポーチュラカが頑張っています。 しかし、季節感というものが必要かと思われます。 パンジーでも植えるか(ー_ー 実は私、あまりパンジーが好きではありません。 なぜかというと、花が顔に見えるから。 以前にも書いたような気がしますが、 ※書いてた ↓ kaedeya.hatenablog.com パンジーで飾られたお宅の前を通りすがると ✾じーーーーーーーーーー… と、視線に追われるように感じるのです。 ^ー_ー^ ニンゲンのかんかくって、分からない。 今年も顔っぽくないパンジーを植えようと思います。 『農業屋』さんで購入しました。 カゴにホイホイ放り込んでいましたら、 「あら、その取り合わせステキ

                                                                            パンジーを植えました。 - やれることだけやってみる
                                                                          • 9月の家庭菜園 新しく野菜植えました‼️ - ローコストで夏涼しく冬暖かい家づくりブログ

                                                                            9月の家庭菜園 フルーツトマト【アイコ】と王様トマト オクラ いちご 小松菜 大葉 ネギ まとめ 9月の家庭菜園 8月に引き続き 9月も家庭菜園楽しんでます‼️ スイカをもう引っこ抜き、 スペースが出来たので そこへ新しい野菜も(゚∀゚) フルーツトマト【アイコ】と王様トマト 先日の台風でグニャッと 倒れてしまいましたが まだまだ花も咲くし 実もなっています(●´ω`●) ただ、真夏に比べて かなり赤くなるペースは遅くて 収穫はわずかです。寂しい。 まぁお弁当に入れる程度は採れるので 有り難いです‼️ でも茎がもう茶色いですねー。 そろそろ終わりなのかな?寂しいな。 オクラ こちらもまだ花も咲くし 実も大きくなっています。 ハサミがないと採れないので 後回しにしちゃってそのまま忘れて。。 を何回もやっちゃいました(ノД`)ゴメン 今度こそちゃんと採ります‼️ いちご ボーボーのいちごちゃん

                                                                              9月の家庭菜園 新しく野菜植えました‼️ - ローコストで夏涼しく冬暖かい家づくりブログ
                                                                            • 「世界一、高くて臭い花」咲く 京都府立植物園、栽培30年で初|社会|地域のニュース|京都新聞

                                                                              京都府立植物園(京都市左京区)の観覧温室で16日未明、“世界最大の花”とされるショクダイオオコンニャクが咲いた。栽培に取り組んで30年近くとなる同園では初めての開花。名前の通り燭台(しょくだい)を思わせる花姿や、虫をおびき寄せる独特のにおいで、圧倒的な存在感を放っている。 インドネシア・スマトラ島に分布するサトイモ科の球根植物。「世界一、高くて臭い花」などとして、ギネス記録に認定されているという。 同園では1993年から栽培を始めた。球根が腐るなど苦労続きで、他園の事例も参考にして水やりや施肥の方法を改善してきた。 今回開花したのは2013年に植えた株で、葉が枯れるのを繰り返して球根が成長。6月1日に新たな芽が出て、7月15日には高さ約2・3メートルまで急激に伸びた。同日午後5時ごろから、植物を包む花びらのような「仏炎苞(ぶつえんほう)」が緩み始め、約9時間半後の翌16日午前2時半ごろに職

                                                                                「世界一、高くて臭い花」咲く 京都府立植物園、栽培30年で初|社会|地域のニュース|京都新聞
                                                                              • 謎の草の調べ方 - やれることだけやってみる

                                                                                床下から謎の草が生えております。 ^ー_ー^  とてもジャマ。 この村落に二匹しかいない地域猫、 ブチさんとチビたんの憩いの場を圧迫しております。 この草、去年もここに生えていました。 名前は知りません。 草の正体はネットで検索することが出来ます。 手がかりとなるのは、主に 1.花の色と開花時期。 2.葉っぱの形状。 3.ツルか自立か。 去年は花が咲く前にぶった切ってしまいましたので、 この草が何ものなのか、分からずじまいでした。 気になって仕方がないので、今年は花が咲くまで我慢しました。 さあ、撮影しましたよ。 …花にピントが合っておりません。 伝われ、雰囲気!\(°△°; 特徴的なのは葉っぱの形ですね。 切れ込みがあったりなかったり。 同じ根っこから出てきた葉とは思えません。 これも重要な手がかりです。 *切れ込みがない葉っぱ    → 卵形 *アサガオ的な切れ込みの葉  → 三裂 *

                                                                                  謎の草の調べ方 - やれることだけやってみる
                                                                                • つまみ細工ー丸つまみ裏返し - 綾なす

                                                                                  今回は丸つまみの裏返しを作ってみます。 用意するもの ・爪楊枝 ※私は接着剤に付いてきたヘラを使っています ・濡れぞうきん ※爪楊枝やピンセットに付いたボンドを拭うのに使います ・木工用ボンド ・ハサミ ・定規 ・ボールペン ・ピンセット ・スチのり ※ボンドでつきにくい布に使います ・#30 ワイヤー  ※花芯用 ・唐打ち紐もしくはリリアン 5cm   ※花芯用 ・厚紙 (※土台用:ティッシュやお菓子の空き箱) 準備 花:布3.5cm角 5枚 土台用:布3.5cm角 1枚 土台:直径2.5cmの厚紙(大) & 少々小さ目の厚紙(小) 作り方 土台 土台用布に土台(大)をボンドで貼る 土台の周りを円形にカット 赤線に切れ目を入れる ボンドを付け土台を包む その上に土台(小)を貼る 花 以前 ご説明した丸つまみを作ります。 kami3saki.hatenablog.com 花用布の角1か所に

                                                                                    つまみ細工ー丸つまみ裏返し - 綾なす