並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 90件

新着順 人気順

花の検索結果1 - 40 件 / 90件

  • 親類が亡くなったが現地に駆けつけるのが難しい→とある3点セットを送ったらものすごく感激された「マジで効果ある」

    貝柱 @kaibasirabasira あるとき、往復で十万円ほどの交通費がかかる遠方に住む親類が亡くなった。駆けつけてお焼香をあげるほど親しく付き合ったわけでもなく、といってスルーするわけにもいかない。どうしたもんかと悩んでいたとき、年上の女性に知恵付けられた。「貝柱さん、電報よ。電報って案外効くわよ。それから 2023-06-16 01:40:39 貝柱 @kaibasirabasira ご仏前に備える銘菓でも送ればOKよ」。なるほどと思って、とはいえ電報だけではあまりに寂しいので、電報、スタンド花、それからご仏前のお菓子の三点セットをお送りした。すると相手はめちゃめちゃ感激し、貝柱ちゃんにはすごくよくしてもらったというのである。聞くと寂しい葬式だったそうで、 2023-06-16 01:42:53 貝柱 @kaibasirabasira 列席者もまばらだったけど、電報やスタンド花もか

      親類が亡くなったが現地に駆けつけるのが難しい→とある3点セットを送ったらものすごく感激された「マジで効果ある」
    • 男性よ、女性に花束を渡した事があるか?

      今日、知り合いの女性が言ってて目からウロコだった事。 「親密な関係の女性に花束を渡した事があるかどうかでその男のそれまでの人生が決まる」 彼女曰く、陽キャは高校生大学生の時には彼女の誕生日や記念日に花束を渡した経験があるし、相手の事を本気で想っているなら陰キャだって花束を渡した経験があるんだと。 花束を渡すって結構中二臭いというか酔ってるイメージがあるけど、そんな事は承知の上で、それでも花束を渡すって決断ができるくらい相手のことが好きならそれはもう人生が充実してる何よりの証拠だって。 確かに花束ってほんとに大事にしてる相手にしか渡さないよなって思って、すごい腑に落ちちゃった。花束もらって喜ばない女性なんていないしね。 陰キャ陽キャとかじゃなくて、人生が充実してるかどうかって観点で人を見てるその女性もすごく立派だなと思った。

        男性よ、女性に花束を渡した事があるか?
      • みんな本当に「花」をもらって嬉しいの?

        女性は花をもらうと嬉しい!みたいな話をよく聞くけど、少なくとも自分はそうじゃない。 いきなり生き物を渡される戸惑いというか。花瓶用意しないといけないし、水あげないといけないし、枯れると悲しいし、枯れた花をどう処理したらいいかもわからない(ゴミに捨てるのは罪悪感ある) 男性って昆虫好きだよね!カブトムシあげるよ!って言われたら困ると思うんだけど。その感覚に近い。 でも一般的には喜ぶ人多いみたいだし、花をもらってはしゃいでる動画とかみると素敵だな〜って思うし、でも自分はなれないし。 みんな本当に花をもらって嬉しいのだろうか。 (追記) いろんなコメントありがとう。 ブコメ読んでて気付いたけど、紙でできた花束とか造花のリースやブーケはもらったらすごく嬉しいって思った。プリザードフラワーとかドライフラワーは少し悩むライン。 生花という命あるものをもらうことと、せっかくもらったものを捨てるというフェ

          みんな本当に「花」をもらって嬉しいの?
        • 【茨城新聞】5歳児、違法ケシ発見 茨城・東海 草花好き、瞬時に判別

          茨城県東海村舟石川の村道沿いに「あへん法」で栽培が禁止されているアツミゲシが咲いているのを、同村の保育園児、大曽根諒ちゃん(5)が見つけた。草花が大好きで、車窓から見ただけで瞬時に判別。「危険な花が身近に咲いていてびっくりした」と話した。県ひたちなか保健所職員が13日までに全て抜き取った。 アツミゲシは地中海沿岸原産。麻薬の原料となるモルヒネを含有しているため、同法で栽培などが禁止されている。 父親の泰人さん(36)によると、諒ちゃんは保育園帰りの今月8日午後6時ごろ、泰人さん運転の車から外を見ていた際、沿道に咲く薄紫色の花を発見。瞬時に「アツミゲシだ」と叫んだ。 諒ちゃんは「図鑑を見て覚えていたので、すぐに分かった」と話した。泰人さんは「走行中の車内から一瞬で見つけるとは」と驚いた様子で語った。 諒ちゃんは、泰人さんと散歩するたびに見かけた植物を図鑑で調べる大の草花好き。中でも、ヒガンバ

            【茨城新聞】5歳児、違法ケシ発見 茨城・東海 草花好き、瞬時に判別
          • 広島でハチク(淡竹)が120年ぶりに開花。咲けば種も残さずすべて枯れ、自己破滅への序章となる : カラパイア

            竹といっても様々な種類がある。世界では1,250種類、日本には約670種の竹が分布しているそうだ。そして今回の主役は、日本三大有用竹の1種、ハチク(淡竹)である。 広島では今、ハチクが120年ぶりに花を咲かせているそうだ。優雅に聞こえるかもしれないが、開花は自己破滅への序章だという。 花を咲かせた竹は枯れてしまうと言われるが、前回竹が花を咲かせたのは1900年代初めで、本当のところはわからなかった。 そこで、広島大学の山田俊弘教授らが過去3年間に渡る調査を行ったところ、花を咲かせた竹はすべて枯れることが判明した。しかも再生する気配さえないという。 それは「自己破滅へ向かう片道切符のよう」で、きわめて不可解な現象であるそうだ。

              広島でハチク(淡竹)が120年ぶりに開花。咲けば種も残さずすべて枯れ、自己破滅への序章となる : カラパイア
            • 胡蝶蘭とかいう狂った植物

              胡蝶蘭自体が狂ってる訳じゃないんだけどね(蘭の生態がユニークであるということは同意する) 狂ってるのは値段だ。 一般的に開店祝いなどで送られる贈答用の胡蝶蘭は花が一つついている毎に5000円くらいの価格がする。 5つ花がついていれば2万5千円とか。 かなりの高級植物だ。 そんな胡蝶蘭も当然植物なので花が終わる。 花屋などに仕入れられ、売れ残ったまま花が終わってしまった胡蝶蘭がいくらで売られているか知っているだろうか? 概ね300~500円だ。投げ売りにもほどがある。 ついこの前まで2万5千円で売られていた植物が300円で買える。狂ってる。 大体、2万5千円で売られているときのあの着飾ったような仕立て方は、胡蝶蘭の植物としての魅力を損なっている。 花の数で値段が決まるなんて馬鹿げている。花なんか飾りだ。 胡蝶蘭は何といってもビシッとした濃緑の葉っぱ。そしてタランチュラのような獰猛な根っこが魅

                胡蝶蘭とかいう狂った植物
              • (コメント返信あり)街路樹を愛でる

                追記コメントで皆さんのイチオシ街路樹をいただいたのでいくつか返信兼紹介。 ユリノキ近所には植わってないけど隣県に行った時に見た。葉っぱもインパクトあるけど根本のみょんみょん(托葉というらしい)も趣深い不思議ちゃんな樹。 クスノキ樹形と樹皮からなんとなくおじいちゃんな雰囲気がある樹。葉っぱの根本にダニを飼っているという技巧派。アボカド植えたブクマカいて笑ったけどアボカドはクスノキの仲間なんだって。 ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ)去年11月に神宮外苑で見た。白い花が可愛いらしいので花の時期にもう一度見たい。再開発後も残っているといいなあ。 サルスベリ樹皮がツルツルなのでこの名前。漢字で書くと百日紅という通り、ず〜〜っと花が咲いてる。街路樹より庭木として人気だと思う。 ヤマモモ食べられる実がなる樹ってウキウキするよね(管理コストは爆上がりだけど)。旅行先で買ったヤマモモジャム、素朴な味で美味し

                  (コメント返信あり)街路樹を愛でる
                • なんかかわいいお花が咲いている→君はただのポピーだよね?「アっなにかヘンだなぁ」「アウト!」

                  リンク Wikipedia アツミゲシ アツミゲシ(渥美罌粟、学名: Papaver setigerum)は、ケシ科ケシ属の一年生植物(越年草)。和名は、1964年に愛知県渥美半島の沿岸部において日本への帰化が発見されたことに由来する。 日本ではあへん法で栽培が原則禁止されている種に指定されている。なお、保健所や警察においては学名の種小名に由来するセティゲルム種で呼ばれることが多い。 帰化植物として知られ、世界各地に帰化しているが、南ヨーロッパや東ヨーロッパ、北アフリカといった地中海沿岸域が原産地である。現在も原産地には多数の野生株が自生してい 7 users 85

                    なんかかわいいお花が咲いている→君はただのポピーだよね?「アっなにかヘンだなぁ」「アウト!」
                  • コーヒーの花はお茶にするとうまい! タイ・チェンマイの山では楽しそうにコーヒーが作られていた

                    タイのチェンマイという街に行った。古い寺院があったりして世界的に有名な観光地だが、ここはコーヒーの街でもある。 カフェでは国内産の豆を使ったコーヒーが飲めるし、珍しいものも売っている。お茶として飲むためのコーヒーの花や、その花の蜜から作ったハチミツである。 それに、近くの山ではコーヒーが生産されている。働いている人たちはなんだか楽しそうだった。 タイ・チェンマイはコーヒーの街。コーヒーの花も売ってる チェンマイを訪れたのは2月のこと。わたしが住んでいる京都はまだまだ寒かったが、チェンマイの気温は25度くらいで、空気がカラッとしていて過ごしやすかった。ちょうど乾季のいい時期に来たようだった。 古い都で観光地。京都みたいなところだ 街を歩くと、カフェがたくさんあるのが目に入る。 タイでは国内でコーヒー豆を作っているから、地元の豆を積極的に提供している店もあるようだった。 オープンテラス付きの店

                      コーヒーの花はお茶にするとうまい! タイ・チェンマイの山では楽しそうにコーヒーが作られていた
                    • 62年ぶりの珍事 東京のサクラ開花は積算温度700度超える(森田正光) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      今年の東京(靖国神社)のサクラの開花は当初のウェザーマップの予想では3月20日で、平年より4日ほど早くなる予想でした。その後、2月の高温を受けて3月17日の予想に変わり、やはり今年もかなり早い開花になるとみられていました。 ところが3月27日現在、気象庁から開花の発表はありません。おそらく今月中には咲くものと思われますが、2012年3月31日以来の「遅咲き」ということになりそうです。 ふつうサクラは暖冬だと早く咲くとされています。そのため昔は農作業の目安ともなっており、サクラの「サ」は「サツキ」や「サナエ」と同様にお米の神様を意味したという説もあります。 その季節的にぶれないサクラが、今年は1月、2月と記録的な暖冬であったにも関わらず、まだ咲いていないのです。 600度の法則があてはまらない サクラの開花でよく知られているのは「600度の法則」です。2月1日からの最高気温を足していって合計

                        62年ぶりの珍事 東京のサクラ開花は積算温度700度超える(森田正光) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • 「横浜駅の次は130km以上先の水戸駅に着く」えぐい電車がある→上野東京ラインをすっとばすレア電車だから見て

                        aoaoブルートゥス @aoao05708122 ずっと来たかったひたちなか海浜公園に来ました〜✨ コキアは若干色づき始めてます(≧∀≦)b たぶん来週あたり真っ赤になっていると思います♪来週行く方はめっちゃ混むと思うので、お気をつけて下さい! 久しぶりに癒されて満足です(*´꒳`*) pic.twitter.com/aadyu7fo1i 2023-10-07 10:43:58

                          「横浜駅の次は130km以上先の水戸駅に着く」えぐい電車がある→上野東京ラインをすっとばすレア電車だから見て
                        • 子どもの「知識欲」に手に負えなくなったら、遠慮なく博物館などの施設に連れて行ってスタッフを頼ってほしい→「知識は継承される」ことが分かる話

                          N404N @nene3san 専門的な知識が必要となりそれで商売してる施設には有り余る知識欲を抱えた子供がやってくる。というかお母さんお父さんがもう手に負えないから貴方たちの知識でこいつを満足させてやってくれという感じで連れて来る。うれしい。もっと来てほしい。たくさんお話しよう。自分もそういう子供だったから。 2023-10-08 22:25:09 N404N @nene3san 母も詳しい人だったけどねねさんが成長するにつれて(もうダメだ……)と思ったラインがあったらしく、それからいろんな博物館や昆虫館、大学に連れて行って専門家とお話させてくれた。本では得ることの出来ない生きた知識をくれてとても嬉しいので同年代の友達より教授や館長、学芸員さんと話してた。 2023-10-08 22:27:40 N404N @nene3san そして今逆の立場になってはち切れそうな知識欲と大きな愛を抱え

                            子どもの「知識欲」に手に負えなくなったら、遠慮なく博物館などの施設に連れて行ってスタッフを頼ってほしい→「知識は継承される」ことが分かる話
                          • デンマークの野菜コーナーに売られていたニンニクの芽らしき野菜を買ったら実は観賞用の水仙で地獄を見たという話→「ニラとか食べない国だからできる売り方だ」

                            Hiraku Morita / 森田啓 @hiraku_mrt Cryptography Researcher | Postdoc at @csaudk and @DIKU_Institut MPC PPML 暗号研究者 🇩🇰 オーフス大の暗号Grpとコペンハーゲン大の機械学習Grpで働く熊本人 / 秘密計算×機械学習の研究 / 日曜フルート吹き sites.google.com/view/hirakumor… Hiraku Morita / 森田啓 @hiraku_mrt 野菜コーナーで「デンマークには変わったニンニクの芽が売ってるな」と買って昨日の昼飯に食べたこれ、水仙だった 知ってますか、これ有毒(致死量10gらしい)で吐気と下痢がやばかった 黄水仙を見た詩人のワーズワースが「銀河に輝く星々のようだ…」と言ったそうですが、僕も別の意味で星見ました pic.twitter.com/

                              デンマークの野菜コーナーに売られていたニンニクの芽らしき野菜を買ったら実は観賞用の水仙で地獄を見たという話→「ニラとか食べない国だからできる売り方だ」
                            • 許された危険、何のことかご存じですか?許された危険について解説します。 - 雨のち晴れ

                              許された危険、何のことかご存じですか? 許す≠危険というよりは、許すと危険は真逆のような感じがします。 最近のニュースにも許された危険が絡んでいますが、どういったものかご紹介したいと思います。 許された危険とは 許された危険の例 こんな許された危険も さいごに 許された危険とは 「許された危険」とは、経済や産業において、それらを発展させるために作られた「危険を伴うことがあっても社会的には許された便利なモノ」のことです。 それらを許された危険と呼びます。 イメージはお分かりいただけたでしょうか? では、身の回りには例えばどのようなモノがあるのでしょうか? 許された危険の例 一番簡単な例は自動車です。 社会生活において自動車はなくてはならないものでありますが、交通事故のような危険も伴います。人や物を簡単に運ぶことができる便利なものですが、使い方を誤ると大けが、場合によっては死亡事故にも繋がって

                                許された危険、何のことかご存じですか?許された危険について解説します。 - 雨のち晴れ
                              • 「他の人に言っても分かってもらえませんが春って沢庵の匂いしません?」という投稿に多くの人が共感→匂いの正体も判明し「長年の謎が解けた」

                                眼遊 GANYU @ganyujapan 山からたくわんの匂いがします。 このたくわんの匂いを嗅ぐと、春が来たなぁと感じますが、他の人に言っても分かってもらえません… 春ってたくわんの匂いしません??? pic.twitter.com/BZFeeGLSiU 2024-03-27 14:14:03

                                  「他の人に言っても分かってもらえませんが春って沢庵の匂いしません?」という投稿に多くの人が共感→匂いの正体も判明し「長年の謎が解けた」
                                • 熊本県知事 当選祝いの花を知人に “配ったのではなく預けた” | NHK

                                  熊本県の木村敬知事が、ことし3月の知事選挙で初当選のお祝いとして贈られたこちょうらんを複数の知り合いに手渡していたことが分かりました。公職選挙法では、政治家が選挙区内で花などを渡すことを違法な寄付として禁じていますが、木村知事は「捨てるのは申し訳なかったので預かってもらった。利益を与える趣旨はない」と話しています。 熊本県の木村知事によりますと、初当選したことし3月の知事選挙で選挙事務所にお祝いとして贈られたこちょうらんの鉢を、本人や妻が選挙後の3月末、支援を受けた知り合いなどに合わせて7か所で手渡したということです。 熊本市内の病院や福祉施設が中心で、このうち病院では「木村知事から頂いた」という趣旨のメモが添えられて待合室に飾られていたということです。 公職選挙法では、政治家が選挙区内の人に花や金品を渡すことを違法な寄付として禁じています。 木村知事は1日、記者団に対し、こちょうらんを持

                                    熊本県知事 当選祝いの花を知人に “配ったのではなく預けた” | NHK
                                  • 世界で最も高価なスパイス「サフラン」が高価な理由とは?

                                    サフランは非常に高価なスパイスであり、「世界で最も高価なスパイス」とも呼ばれています。そんなサフランの栽培方法や歴史についてまとめてみました。 Ancient art and genetics combine to reveal origin of world’s most expensive spice https://www.frontiersin.org/news/2022/03/09/frontiers-plant-science-domestication-origin-saffron-crocus-bronze-age-greece/ Saffron: The Story of the World’s Most Expensive Spice - JSTOR Daily https://daily.jstor.org/saffron-the-story-of-the-world

                                      世界で最も高価なスパイス「サフラン」が高価な理由とは?
                                    • とあるお花屋のお姉さんと合コンで仲良くなったら、その後営業電話をくれるようになり仕事でマジで助かってた

                                      ひげじい🍄@銀行員が新規事業にチャレンジ @higejii_bank 現役銀行員🏦 兼 不動産投資家🏠 副業しながら社内ベンチャー立ち上げにチャレンジします。会社の金を使ってボロ儲けしてやる👀 よく滑る大喜利や小噺で世界を笑いの渦に巻き込むのが幣行のパーパスです。フォローしてると良いこと🐜〼 じこったねこばす @funniest_catbus 日●谷花壇のお姉さんと合コンして仲良くなり(多分向こうは営業の一環として合コン参加)、その後「●●って企業さんで■■祝の名目でお花の注文受けてるけど、じこばすくんの会社はお花出さなくて大丈夫?」という営業電話をしょっちゅうくれるようになってマジで助かってた。日●谷の営業力スゴい。 twitter.com/higejii_bank/s… 2023-09-14 09:18:33

                                        とあるお花屋のお姉さんと合コンで仲良くなったら、その後営業電話をくれるようになり仕事でマジで助かってた
                                      • 日本在住のフランス人さん 7年前にデートで恋人に渡した花束の意味を今理解する「これは外国人あるある(笑)」

                                        🇫🇷Bebechan - 日本のフランス人🇯🇵 @bebechan_france 東京在住フランス人YouTuber🇫🇷日本に恋して20年以上🇯🇵侘び寂びが大好き🙏🏻日本とフランスの架け橋🌏問合せ/お仕事➡️thebebechan@gmail.com ✉️Youtube(62万人)➡ bit.ly/bebechan_france amazon.co.jp/dp/4046064137 🇫🇷Bebechan - 日本のフランス人🇯🇵 @bebechan_france 妻と付き合って間もない頃、デートの待ち合わせで花束を渡したいと思い、道中で花束を買った。待ち合わせの新宿駅で彼女に花束を渡すと、彼女の少し顔がひきつっていた。やりすぎたか....と思ったが、7年経ったいま当時渡した花束と同じものを見返して、全ての意味を理解した。 pic.twitter.com/aBC

                                          日本在住のフランス人さん 7年前にデートで恋人に渡した花束の意味を今理解する「これは外国人あるある(笑)」
                                        • 黄色くてかわいいお花「ミモザ」は実はアカシア!?お花好きが必ず通る「ミモザややこしい問題」が本当にややこしい

                                          ひよこ @tompiyo48 えええマジか…まじか…でもこれからも黄色いあの花をミモザと呼んでしまうじゃん…ミモザサラダとか、もう補正のしようもないじゃん… x.com/ui_uli/status/… 2024-03-09 09:17:25

                                            黄色くてかわいいお花「ミモザ」は実はアカシア!?お花好きが必ず通る「ミモザややこしい問題」が本当にややこしい
                                          • 【ミツバチが絶滅の危機?】ミツバチの人の生活にとっての役割【ミツバチが絶滅すれば、4年後に人類が滅びる】

                                            「ミツバチが絶滅すれば、4年後に人類が滅びる」 かの有名な理論物理学者アインシュタインはこう言いました。 「ミツバチが絶滅すれば、4年後に人類が滅びる」と。 この世からミツバチがいなくなったら…そんな想像をしたことがありますか? ミツバチがいなくなるとどうなる? ミツバチが大好き!と言う人はそうはいないと思います。 わたしはミツバチに限らず、蜂は全般が苦手。 あのぶ~ん、と言う羽音に鳥肌が立つほどです。 けれど、ミツバチは、蜜を集めながら「受粉する」と言うことで、 人の暮らしに大いに役に立ってくれています。 さらにわたしたち人間にハチミツをもたらしてくれる。 もしミツバチが地球上からいなくなったら、 ハチミツが食べられなくなる? それも大きな問題ですが、 わたしたちの食卓から多くの野菜や果物が消えてしまう可能性があるといいます。 ミツバチは花の蜜を集めるだけではなく、 野菜や果物など農作物

                                              【ミツバチが絶滅の危機?】ミツバチの人の生活にとっての役割【ミツバチが絶滅すれば、4年後に人類が滅びる】
                                            • ”植物好き” 3歳児 麻薬原料の違法ケシ見つけ 警察から表彰 | NHK

                                              植物が好きな3歳の男の子が、麻薬の原料で栽培などが禁じられているケシの一種を徳島市内の空き地で見つけ、警察への通報につながったとして表彰されました。 悠月くんは4月中旬、自宅近くの空き地を母親と散歩していた時、紫色の花を咲かせた植物を見つけました。 母親がスマートフォンで調べたところ、栽培や所有が禁じられているあへんなどの原料となるアツミゲシだと分かり、警察に通報したということです。 表彰式で悠月くんは、徳島板野警察署の笠井寿範署長から「これからも強く正しい心を持って町の平和を守るお手伝いをしてください」と礼状を手渡されました。 悠月くんは植物が好きで、毎日のように祖父母の家の庭や公園に咲く花を観察しているほか、知らない植物を見たときは図鑑などで調べているということです。 表彰式のあと悠月くんは、子ども用の警察官の制服を着てパトカーや白バイに乗らせてもらい、サイレンを鳴らしたり無線機を使っ

                                                ”植物好き” 3歳児 麻薬原料の違法ケシ見つけ 警察から表彰 | NHK
                                              • 芝生を「野生の草花」に置き換えることが環境に大きなメリットをもたらすことをイギリスの名門大が実験で証明

                                                イギリス・ケンブリッジ大学キングス・カレッジの名物である芝生を野生の草花に置き換えたところ、植生が豊かになって保護が必要な種を含む生き物が増え、ヒートアイランド現象が抑制されて涼しくなり、メンテナンスの手間も減って二酸化炭素排出量が削減されるなど、多数のメリットがあったことが報告されました。 Urban wildflower meadow planting for biodiversity, climate and society: An evaluation at King's College, Cambridge - Marshall - 2023 - Ecological Solutions and Evidence - Wiley Online Library https://doi.org/10.1002/2688-8319.12243 A break from the lawn

                                                  芝生を「野生の草花」に置き換えることが環境に大きなメリットをもたらすことをイギリスの名門大が実験で証明
                                                • 「母の日の鉢植えだったのに成長しすぎたアジサイ」が想像を絶するたたずまい「木じゃん」「紫陽花…?」

                                                  こだま @eshi_ko 新刊『ずっと、おしまいの地』/私小説『夫のちんぽが入らない』(漫画・ドラマ化)/エッセイ『ここは、おしまいの地』『いまだ、おしまいの地』『縁もゆかりもあったのだ』/Quick Japan/OHTABOOKSTAND/小説現代/依頼は扶桑社・太田出版へ ohtabooks.com/sp/oshimai3/

                                                    「母の日の鉢植えだったのに成長しすぎたアジサイ」が想像を絶するたたずまい「木じゃん」「紫陽花…?」
                                                  • ビッグモーター店舗前、大分ではツツジも消える…隣接店の前には残る(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                    ビッグモーター店舗前の道路沿いで街路樹の枯死などが各地で確認され、大分県内では中津店の前に植えられていたツツジがなくなっていることが判明した28日、県中津土木事務所は「経緯は不明だが、何らかの手が加わった可能性があると思われる」とした。 【写真】街路樹が枯れ、人工芝が敷かれた現場(群馬県太田市で) 同事務所によると、街路樹を管理する台帳には、同店前にツツジを植えているとの記述が残っていた。しかし、26日の現地調査で、同店前の県道沿いの複数箇所にあったツツジがなくなっており、隣接する店舗の前のツツジは残っていることを確認した。事情を聞いたところ、店側は「分からない」と回答したという。大分県は同社側の説明を踏まえ、今後の方針を判断する。一方、大分下郡店については、異常がないことを確認した。

                                                      ビッグモーター店舗前、大分ではツツジも消える…隣接店の前には残る(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                    • ネアンデルタール人は「死者に花を供える文化があった」は勘違いだった - ナゾロジー

                                                      約4万年前に絶滅してしまったヒト族ネアンデルタール人には死者を弔う文化があったと言われています。 さらに彼らには埋葬した死者たちに花が供える文化もあったと言われています。 ところが今回、英リヴァプール・ジョン・ムーア大学(LJMU)の研究により、埋葬地に見つかっていた花の痕跡はどうやら彼ら自身の手で置かれたものではなかったことが明らかになりました。 研究者たちに長年「ネアンデルタール人に花葬文化がある」と信じ込ませていた真の犯人は、”土に巣を掘るハチ”だったようです。 研究の詳細は、2023年8月28日付で学術誌『Journal of Archaeological Science』に掲載されています。 Neanderthals did not bury dead with flowers – research https://www.ljmu.ac.uk/about-us/news/art

                                                        ネアンデルタール人は「死者に花を供える文化があった」は勘違いだった - ナゾロジー
                                                      • 捨てられる花を減らせ | NHK | ビジネス特集

                                                        カーネーションを栽培して30年。5月にかけて出荷のピークを迎えます。 取材に訪れた3月下旬、大貫さんは出荷に向けた選別作業を行っていました。 茎の長さ、太さ、柔らかさ、そして曲がり具合。花のついている数から花びらの具合まで。いくつもの項目をチェックし、すべてを満たした花だけが商品として市場に出荷されます。 出荷量は年間およそ30万本から35万本。 茎が曲がらないよう、成長に応じてネットを張ったり、芽を摘んだりと1本1本、大切に育てていますが、それでも収穫した花のおよそ2割は規格外になってしまうといいます。 大貫さん 「規格について、消費者の方からは分からないと思われる部分があるかもしれないですね。でも、私たちが市場に出して最終的に買っていただくのは花屋さんで、花屋にとって使いづらいものはやっぱり規格外なんです。例えば、茎が細いとまっすぐに立たなくて生けづらい。規格を満たしていないと、花屋さ

                                                          捨てられる花を減らせ | NHK | ビジネス特集
                                                        • 【ピーマンの苗】を鉢植えにして越冬させるとどうなる? 只今、実験中! - 搾りたて生アキロッソ

                                                          皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 今年の春、家庭菜園に植えるために買ったピーマンの苗は、夏から秋にかけて多くの実をつけてくれました。 10月になっても花が咲いていましたが、畑じまいなので苗を抜いて処分しなければなりません。 ところが、畑で収穫が終わったピーマンの苗を鉢植えにして越冬させると、再び実をつけるということをYouTubeで知りました。 それで、ちょっとマネしてみましたよ! 収穫後のピーマンの苗を育てる ピーマンの苗 鉢植えにして2か月。 茎が木質化して逞しくなってきました(笑) 鉢上げした時は伸びた枝をカットして植えたのですが、そこから葉が出てきて、小さな蕾がついてるではないですか! ピーマンの花 花が次々に咲き始めました。 ピーマン ピーマンの苗というより、ピーマンの木みたい(笑) 蕾と花を数えたら20個以上ありました。 これ全部ピーマンになったら素晴らしいんですけど…♬

                                                            【ピーマンの苗】を鉢植えにして越冬させるとどうなる? 只今、実験中! - 搾りたて生アキロッソ
                                                          • メルカリ、希少なゴキブリやムカデなどを出品禁止に 2月13日から

                                                            メルカリは1月24日、希少なゴキブリやムカデなどの動植物7種の出品と販売を禁止すると発表した。これらの動植物は絶滅のおそれがあることから、環境省は国内希少野生動植物種などに指定。2月13日から採取や販売などが禁止になるため、同日からメルカリ上での取り扱いも禁止する。 メルカリでの取り扱いが不可となるのは、国内希少野生動植物種に指定された「ウスオビルリゴギブリ」「ベニエリルリゴキブリ」「リュウジンオオムカデ」「ツクシムレスズメ」「ジョウロウラン」「コミノヒメウツギ」と、国際希少野生動植物種に指定された「パキュポディウム・ウィンドソリイ」。 2月13日以降、対象の動植物の販売ページを確認した場合、順次削除していく。これらの動植物を出品している場合は、出品を取り下げるよう呼び掛けている。 環境省は1月19日、「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律施行令の一部を改正する政令」を閣議決

                                                              メルカリ、希少なゴキブリやムカデなどを出品禁止に 2月13日から
                                                            • 兼六園「カラミザクラ」 - 金沢おもしろ発掘

                                                              金沢 曇り、今は降ってませんが午後から雪の予報です。 先週の土曜日に撮ってきました。兼六園で一番最初に咲く「桜」で今年も咲いてました(笑) カラミザクラは中国原産の桜で、別名シナミザクラ、中国桜桃などとも呼ばれます。花は3月下旬から4月上旬に咲き、淡紅色または白色で、直径約2cmの5弁花です。ソメイヨシノなどの桜よりも花が小さく、花弁の数も少ないのが特徴です。 カラミザクラは、花だけでなく実も楽しめる桜です。庭木として栽培するのもおすすめです。 kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢市兼六園:2024年03月16日 OM-D E-M10】 ランキング参加中Sakura ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                                                兼六園「カラミザクラ」 - 金沢おもしろ発掘
                                                              • 麻薬原料ケシの苗を市がガーデニング講座で配布…「アイスランドポピー」と誤認、開花後に発覚

                                                                【読売新聞】 山口県宇部市は、市主催のガーデニング講座で、麻薬「アヘン」の原料となるケシの苗を誤って受講者に配布していたと明らかにした。健康被害などは確認されていないという。 市公園緑地課によると、今年3月に市の主催で開かれた「セラ

                                                                  麻薬原料ケシの苗を市がガーデニング講座で配布…「アイスランドポピー」と誤認、開花後に発覚
                                                                • 飾って食べられる花束〜葉物野菜の根元〜

                                                                  小松菜の根元を切るとき、断面が薔薇だなと思っていた。 葉物野菜は根本の断面に花っぽさを持っている。 根元を切り落とすあの一瞬に咲く花を、花束にして愛でたい。 桜よりも短い命の花 小松菜の根元の断面は薔薇だ。 完全に薔薇 全ての小松菜が、根元に花を持っている 花の存在に気づいてから、切るときにいつも断面を見るようになった。小松菜だけでなく、葉物野菜はそれぞれ根元に独自の花を咲かせている。 しかし、料理では使わず捨てられがちな部位である。咲いてからすぐに捨てられてしまう花。桜よりも短い命である。 この束の間の命、もう少しだけ長く愛でられないものか。 ……そうだ!花束にして部屋に飾ってみよう。 出来上がったのがこちら。 きれい……!! 床の間に飾っててもおかしくない 部屋のすみに飾ると、生活の質が上がっている感じがした。完全に花と同じ効果がある!! どのように作ったか説明していこう! 花に茎をつ

                                                                    飾って食べられる花束〜葉物野菜の根元〜
                                                                  • 奥卯辰山健民公園「黄菖蒲」 - 金沢おもしろ発掘

                                                                    金沢 曇り、この後晴れてくる予報で、今日は運転免許の更新に行ってきます。 奥卯辰山健民公園「黄菖蒲」が見頃と新聞に載っており、撮ってきました。若干遅かったみたいですがそれなりにいろいろ撮れました(笑) 黄菖蒲(きしょうぶ)は、アヤメ科アヤメ属の多年草植物です。原産地は中国で、日本には江戸時代に渡来しました。花色は黄色で、花弁は6枚です。花期は6月~7月で、水辺や湿地に生えます。 黄菖蒲は湿地帯を好む植物で、奥卯辰山健民公園では、園内の池のほとりなどに植えられています。黄菖蒲の花は、初夏の訪れを告げる美しい花として人気があります。 【撮影場所 金沢市奥卯辰山健民公園:2024年05月18日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                                                      奥卯辰山健民公園「黄菖蒲」 - 金沢おもしろ発掘
                                                                    • 「世界最大の花」が結実 国内初 12月にも発芽か | 毎日新聞

                                                                      ショクダイオオコンニャクの実=茨城県つくば市の国立科学博物館筑波実験植物園で2023年12月1日午後2時1分、信田真由美撮影 「世界最大級の花」を咲かせる絶滅危惧植物ショクダイオオコンニャクに国内で初めて実がなった。実らせたのは茨城県つくば市の国立科学博物館筑波実験植物園。めったに咲かない花が二つ続けて咲いた幸運と、悪臭の中での職員の奮闘が、真っ赤な736粒に結実した。順調に行けば、12月中にも実から取れた種が発芽する。 ショクダイオオコンニャクはインドネシア・スマトラ島に自生するサトイモ科の植物。一つの花のように見えるが、小さな花がたくさん集まった「花序」で、高さ約3メートル、直径約1メートルの大きな花を咲かせる。

                                                                        「世界最大の花」が結実 国内初 12月にも発芽か | 毎日新聞
                                                                      • 東京・小石川植物園で13年ぶりに開花したショクダイオオコンニャクの記録

                                                                        【公式】東京大学大学院理学系研究科附属植物園(小石川植物園) @bg_utokyo 東京大学大学院理学系研究科附属植物園(小石川植物園)の公式アカウントです。 個別のご質問、リプライには対応していませんのでご了承ください。 koishikawa-bg.jp

                                                                          東京・小石川植物園で13年ぶりに開花したショクダイオオコンニャクの記録
                                                                        • 桜の咲く街・各駅停車の旅⑤『千鳥ヶ淵・千鳥ヶ淵緑道』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                                                          桜の咲く街・各駅停車の旅⑤『千鳥ヶ淵・千鳥ヶ淵緑道』 A city where cherry blossoms bloom, a trip that stops at each station (5) "Chidorigafuchi,Chidorigafuchi Ryokudo (Greenway)" 九段坂上交差点 千代田のさくらまつり SAKURA FESTIVAL CHIYODA 千鳥ヶ淵緑道ライトアップ 2024年3月22日~4月7日(終了しました) カフェ ミエル cafe miel 田安門方向 駐日インド大使館 桃花流水像 熊谷喜美子作 photoⒸarashi いつもご覧いただき、ありがとうございます! ランキングに参加しておりますので下記バナーをクリックいただければ幸いです。できましたら上から3つ、お手すきであればその下も応援どうぞよろしくお願いいたします。 Please

                                                                            桜の咲く街・各駅停車の旅⑤『千鳥ヶ淵・千鳥ヶ淵緑道』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                                                          • ジムへ!床屋へ!靴屋へ!図書館へ!(今年初めてのゴキ殿登場!!) - げんさんのほげほげ日記

                                                                            本日も街で見かけたお花さんから…いやぁー癒されます♪♪ 今日の東京は一日晴れ。 日差しも強く、朝からどんどん気温が上がっていくのを感じました。 天気予報士さんは、東京の最高気温は25度になります~と話していましたが、 今日はもっと暑くなったんじゃないかなぁ~。 こんなときは油断するとすぐ日焼けしそう。 あ、この前土手で焼けたから、ワタクシ既に黒いか…ほほほ♪ (晩ごはんを食べていたら、息子さんに肌黒いね…と突っ込まれました😊) 今朝はジムへ行く前にすき家さんでモーニング。納豆まぜのっけ朝食さんをチョイス!(半熟玉子、おくら、納豆、かつおぶしのコラボが美味~♪) 今朝は8時に起きました。 昨晩、本を読んでいてちょっと夜更かし…それでも1時に寝たので、 睡眠時間は7時間をキープ♪ うむ、まずまずの目覚めですね。 今週は夜の遅い日が多かったので(あ、片道1時間半の通勤でもありますので~)、 ち

                                                                              ジムへ!床屋へ!靴屋へ!図書館へ!(今年初めてのゴキ殿登場!!) - げんさんのほげほげ日記
                                                                            • のんびり過ごした土日となりました…♪(街の風景いろいろ~お花見客もいっぱい!) - げんさんのほげほげ日記

                                                                              街にお花がいっぱい…春が来ましたなぁ~♪♪ 今日の東京は曇りのち晴れ。 気温も20度を超えて、久しぶりに暖かな一日となりました。 桜も満開ですね…ワタクシのおうち周りでもお花見をされる方がいっぱい。 駅近くの公園ではさくらまつりが開催されていたようで、 大変な賑わいでありました。 (人が凄くて写真が撮れない~人混みが苦手なワタクシは早々に退散であります…) 今朝は久しぶりにお茶を点て…ワタクシの小道具さんたち登場! 本日の茶菓さんは”酒まんじゅう” あんこが美味しゅうございました♪ シャカシャカシャカ点てて…ほっと一息、癒しのひとときですなぁ~😊😊 新宿から横浜へ。 新しい仕事環境、人間関係、通勤距離が延びた! まぁ、色々気も遣いますから、最初の一週間はくたくたになりますね。 人は環境に慣れる生き物だとはいうものの、それでも最初は色々ありますからのぅ~。 …ということで、土曜日はハッと

                                                                                のんびり過ごした土日となりました…♪(街の風景いろいろ~お花見客もいっぱい!) - げんさんのほげほげ日記
                                                                              • 初夏から梅雨に咲く“透明の花”「サンカヨウ」とは

                                                                                初夏から梅雨どきにかけてを代表する花といえば、まずアジサイが挙げられますが、最近、雨水などの水分を含むと花びらが透明に見えるという、「サンカヨウ(山荷葉)」に注目が集まっています。 サンカヨウの美しく幻想的な花姿の写真は、多くの人がSNSにアップしたり、ウェザーニュースへもユーザーから多数寄せられたりもしています。 なぜ花びらが透明になるのか、サンカヨウという植物の特徴と不思議さについて、日本花の会研究員の小山徹さんに解説していただきました。 この時季はアジサイが、気象庁が桜同様に開花日を発表するなど、おなじみの存在になっています。けれど、サンカヨウは「知らない、見たこともない」という人も少なくありません。 「まず、サンカヨウという植物について説明しましょう。 学名は『Diphylleia grayi』といい、ギリシャ語のdis(2つの)+ phyllon(葉)の合成語と、アメリカ人植物分

                                                                                  初夏から梅雨に咲く“透明の花”「サンカヨウ」とは
                                                                                • 本日は春分の日!(おうちでのんびり過ごした一日でした~♪) - げんさんのほげほげ日記

                                                                                  日曜日の荒川さんを…遠くをぼぉーと眺めて…(気持ちいいですね~眼も休まりますし…) 今日の東京は晴れのち曇り。 低気圧がたくさん近づいてきているからか、本日の天候は不安定なご様子。 山では雷やみぞれが降るとか? 春が近づくと、このような日が増えますね。 気温も高い低いの繰り返し…まもなく桜の開花でしょうか。 本日は春分の日…はい、春近し!ですね♪ (確か昼と夜の長さが同じ日だとか…確かに日の暮れるのが遅くなりましたねー) サイクリングの道中で…きれいな水仙さんを発見! 今朝は6時に起きました。 ここのところ寒い日が続いているからか、夜になると睡魔が襲ってきて どうにもなりません😊 昨晩もご飯を食べて、布団に軽く横になろうと思ったのが夜8時過ぎ…。 その後の記憶が…ほほほ、すぐ寝落ちしてしまったみたいで…。 こんな感じで日曜以来、ほとんど夜更かしをしていないのであります。 (日曜に荒川の河

                                                                                    本日は春分の日!(おうちでのんびり過ごした一日でした~♪) - げんさんのほげほげ日記