並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1130件

新着順 人気順

藤井聡太の検索結果241 - 280 件 / 1130件

  • 第71期王将戦 タイトル戦、日程・結果(藤井聡太 vs 渡辺明)

    2022年1月9日から始まる第71期王将戦タイトル戦で、藤井聡太竜王(四冠)と渡辺明王将が対局します。昨年度の王将戦では、挑戦者決定リーグ戦で3勝3敗という結果に終わり、リーグ陥落していました。今年度は二次予選からの出場でしたが、二次予選を突破し、挑戦者決定リーグ戦では5勝1敗の成績で1位となり、タイトル挑戦権を獲得していました。このままの勢いで王将位のタイトルを獲得できることを期待しながら本対局の結果をお届けします。 ■ 藤井聡太竜王のタイトル戦の対局結果はこちら ⇒藤井聡太 タイトル戦 2021、成績・結果・勝率

    • 素人も藤井聡太七段の凄さが判る7つの注目点

      われわれは、藤井聡太七段の将棋をリアルタイムで観ることが出来る時代に生まれて幸せだ。 「何が凄いのか」がわかれば、ますます楽しくなる 藤井七段はさる6月4日に永瀬拓矢二冠に勝ってヒューリック杯棋聖戦の挑戦者に名乗りを上げた。コロナで対局日程が遅れて最年少でのタイトル挑戦記録の達成が危ぶまれたが、非常事態宣言解除後に東西の行き来を伴う対局が解禁されて、記録が達成された。史上最年少となる14歳2カ月でのプロ入り以来注目を浴び続けた藤井七段だが、また新しい記録を作った。 そして、その4日後の6月8日には、棋聖のタイトルホルダーである渡辺明三冠との第一局に臨んで勝利を挙げた。いよいよ6月28日には第二局が行われる。 本稿で、筆者は一将棋ファンとして、藤井七段の将棋を観ることを読者にお勧めする。もちろん、専門的な将棋の解説は筆者の手にあまるので、将棋ファンとして藤井七段の将棋を観るうえでのポイントを

        素人も藤井聡太七段の凄さが判る7つの注目点
      • 藤井聡太二冠の年収、4位で4500万円は低すぎ? 将棋棋士の賞金・対局料と契約金が「頭打ち」の現状 | JBpress (ジェイビープレス)

        2017年5月25日、藤井聡太四段(当時)プロデビューから19連勝。写真/Rodrigo Reyes Marin/アフロ (田丸 昇:棋士) 2020年の賞金・対局料ランキング1位は? 日本将棋連盟は2月上旬、将棋棋士が2020年に獲得した賞金・対局料ランキングのベスト10を発表した。 1位は、豊島将之竜王(30=叡王と合わせて二冠)の1億645万円。 2年連続の1位で、初めて1億円を超えた。 2位は、渡辺明名人(36=王将、棋王と合わせて三冠)の8043万円。3位は、永瀬拓矢王座(28)の4621万円。4位は、藤井聡太二冠(18=棋聖、王位)の4554万円。5位は、広瀬章人八段(34)の3241万円。6位は、羽生善治九段(50)の2491万円。7位から10位は、2千万台から1千万台と続く。 藤井聡太の賞金・対局量の推移 注目の藤井二冠は、2017年に棋士デビューから無敗で29連勝の最多記

          藤井聡太二冠の年収、4位で4500万円は低すぎ? 将棋棋士の賞金・対局料と契約金が「頭打ち」の現状 | JBpress (ジェイビープレス)
        • 封じ手はまさかの同飛車大学? 藤井聡太挑戦者(18)が強攻含みに指し掛けとして王位戦第4局1日目終了(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          8月19日。福岡県福岡市・大濠公園能楽堂において第61期王位戦▲木村一基王位(47歳)-△藤井聡太棋聖(18歳)戦、1日目の対局がおこなわれました。 昼食休憩後、木村王位は角を四段目に上がりました。横歩を取った藤井挑戦者の飛車に、そっと触るかのような柔らかな手でした。 「横歩三年のわずらい」 という言葉があります。藤井挑戦者は手をこまねいていると、飛車を生け捕りにされます。 藤井挑戦者は1時間27分考え、15時頃、じっと飛車を元の筋に戻りました。それから1筋の歩を成り捨てたあと、じっと自陣二段目に打って収めました。局面が長引けば、1歩得が活きてきます。 38手目。木村王位は藤井挑戦者の飛車の背中から歩を打ちます。加藤治郎名誉九段(1910-96)の分類によれば「蓋歩」(ふたふ)という手筋。飛車を封じ込めて、そう簡単には自陣に引かせないという手です。 ここで再び藤井七段が考え始めます。17時

            封じ手はまさかの同飛車大学? 藤井聡太挑戦者(18)が強攻含みに指し掛けとして王位戦第4局1日目終了(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 「連続王手」「リュックサックひとつで…」藤井聡太二冠はなぜファンの心を震わせるのか | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

            将棋界では年度末に将棋連盟が主催する「将棋大賞」が発表されて、「最優秀棋士賞」や「最優秀女流棋士」などが表彰されている。 こういった将棋界の1年を振り返る企画を「観る将」の視点で行ったらどうなるだろう――。そんな思いで昨年度から始まった「観る将アワード」、今年は「名局」「最優秀棋士」「最優秀女流棋士」「最優秀解説者」「最優秀聞き手」「ベストエッセイスト」「ベスト棋譜コメント」の7つの部門に、130名を超える方々から熱い投票をいただいた。 今年も審査員を務めるのは深浦康市九段と遠山雄亮六段。

              「連続王手」「リュックサックひとつで…」藤井聡太二冠はなぜファンの心を震わせるのか | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
            • 鐘の音(除夜の鐘)@C101ダイエット-35kg on Twitter: "公教育って「1億人に知識を与えると、数%のひとがとんでもない有効活用を始める」という類のものであって、「最初から使う人だけに知識を与えようとしてもうまくいかない」んだよね。1千万人の将棋指しの中で、たまに藤井聡太が発生するけれど、最初から藤井聡太だけに将棋を教えることはできない。"

              公教育って「1億人に知識を与えると、数%のひとがとんでもない有効活用を始める」という類のものであって、「最初から使う人だけに知識を与えようとしてもうまくいかない」んだよね。1千万人の将棋指しの中で、たまに藤井聡太が発生するけれど、最初から藤井聡太だけに将棋を教えることはできない。

                鐘の音(除夜の鐘)@C101ダイエット-35kg on Twitter: "公教育って「1億人に知識を与えると、数%のひとがとんでもない有効活用を始める」という類のものであって、「最初から使う人だけに知識を与えようとしてもうまくいかない」んだよね。1千万人の将棋指しの中で、たまに藤井聡太が発生するけれど、最初から藤井聡太だけに将棋を教えることはできない。"
              • 将棋 藤井聡太七冠「王位戦」4連覇 次戦 王座戦で八冠挑戦へ | NHK

                将棋の八大タイトルの1つ、「王位戦」七番勝負の第5局が徳島市で行われ、タイトルを持つ藤井聡太七冠(21)が挑戦者の佐々木大地七段(28)に勝って4勝1敗とし、「王位戦」4連覇で、今年度3つ目のタイトル防衛に成功しました。 藤井七冠は今月31日から「王座戦」五番勝負に臨み、史上初の「八冠」独占を目指します。 「王位戦」七番勝負はここまで藤井七冠が3勝1敗とし、タイトル防衛まであと1勝に迫っていました。 第5局は22日徳島市で始まり、2日目の23日は、後手の佐々木七段が22日の対局終了時に次の1手を書いた「封じ手」から再開しました。 互いに1時間を超える長考を挟みながら、攻撃の機会をうかがう展開となりますが、藤井七冠が「角」を打って攻勢をかけると、佐々木七段も「角」や「飛車」などの大駒を使って敵陣に攻め込みます。 両者とも持ち時間が少なくなった最終盤、藤井七冠は慎重な指し回しで攻撃を受けつつ相

                  将棋 藤井聡太七冠「王位戦」4連覇 次戦 王座戦で八冠挑戦へ | NHK
                • 藤井聡太名人が将棋史上初の8冠 タイトル独占は羽生善治氏以来 | 毎日新聞

                  将棋の第71期王座戦五番勝負(日本経済新聞社主催)第4局が11日、京都市で指され、7冠を持つ藤井聡太名人(21)が138手で永瀬拓矢王座(31)に勝ち、対戦成績3勝1敗で王座を奪取するとともに、王将、竜王、王位、叡王、棋王、棋聖を併せ史上初の全8冠制覇を達成した。将棋界のタイトル独占は1996年の羽生善治九段(53)の7冠以来4人目。21歳2カ月での8冠は羽生九段の7冠達成時(25歳4カ月)より4歳以上も若い偉業達成となった。 藤井名人は2020年7月、17歳11カ月の史上最年少で初タイトルの棋聖を獲得し、翌月には王位獲得で2冠。21年には叡王と竜王、22年には王将を獲得。そして今年3月に棋王を獲得すると、6月に20歳10カ月の史上最年少で渡辺明名人(39)=当時=から名人位を奪取、羽生九段と並ぶ2人目の7冠達成を果たした。

                    藤井聡太名人が将棋史上初の8冠 タイトル独占は羽生善治氏以来 | 毎日新聞
                  • 【将棋】第29期銀河戦 Hブロック 11回戦、対局予定・速報・勝負飯(藤井聡太三冠 vs 佐々木勇気七段)

                    2021年5月25日(火)、第29期銀河戦 Hブロック 11回戦で、藤井聡太三冠が佐々木勇気七段と対局し、105手で勝ちました。 昨年度の第28期銀河戦では、藤井聡太三冠は決勝トーナメントの決勝戦で糸谷哲郎八段を破り、優勝しました。今年度も優勝できることを期待しながら本対局の結果をお届けしていきます。 ■ 藤井聡太三冠のタイトル戦の対局結果はこちら ⇒【藤井聡太】タイトル戦の対局結果2021~目指せ八冠!~ 1.第29期銀河戦 Hブロック 11回戦第29期銀河戦 Hブロック 11回戦の概要、ルール、放送予定をお伝えします。 (1)概要■ 棋戦名 :第29期銀河戦 Hブロック 11回戦 ■ 対局日 :2021年5月25日(火) ■ 対局相手:佐々木勇気七段 ■ 対局場所: ■ 持ち時間:各15分・切れたら30秒・他に10分の考慮時間あり (2)ルール予選で勝ち残った勝者が本戦トーナメントに進

                      【将棋】第29期銀河戦 Hブロック 11回戦、対局予定・速報・勝負飯(藤井聡太三冠 vs 佐々木勇気七段)
                    • 藤井聡太王将、今期の王座獲得の望み消える 難敵・大橋六段に敗れ | 毎日新聞

                      2016年に将棋棋士としてデビューし、21歳2カ月でついに史上初8冠の偉業達成――。「天才」藤井聡太名人の歩みをクローズアップ。

                        藤井聡太王将、今期の王座獲得の望み消える 難敵・大橋六段に敗れ | 毎日新聞
                      • 藤井聡太七冠 史上初「八冠」に王手 「王座戦」第3局で勝利 | NHK

                        将棋の八大タイトルの1つ「王座戦」五番勝負の第3局が名古屋市で行われ、挑戦者の藤井聡太七冠(21)が永瀬拓矢王座(31)に勝利して2勝目を挙げ、史上初の八大タイトル独占に王手をかけました。 「王座戦」五番勝負の第3局は27日、名古屋市のホテルで行われ、挑戦者の藤井七冠の先手で始まりました。 対局は後手の永瀬王座が先に攻撃を仕掛け、藤井七冠の陣地深くに攻め入って、形勢を有利にしました。 しかし、攻撃の合間に藤井七冠が反撃の糸口をつかむと、一気に形勢を逆転し、午後8時半すぎ、永瀬王座が81手までで投了しました。 これで「王座戦」五番勝負で2勝目をあげた藤井七冠は、唯一保持していない「王座」のタイトル獲得まであと1勝に迫り、史上初の八大タイトル独占に王手をかけました。 一方、敗れた永瀬王座は、「王座戦」5連覇と、永世称号「名誉王座」の獲得に向け、負けられない展開となりました。 「王座戦」五番勝負

                          藤井聡太七冠 史上初「八冠」に王手 「王座戦」第3局で勝利 | NHK
                        • 藤井聡太、沈黙の25秒後 記者「えたいが知れない…」:朝日新聞デジタル

                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                            藤井聡太、沈黙の25秒後 記者「えたいが知れない…」:朝日新聞デジタル
                          • 【インタビュー】【永瀬拓矢×藤井聡太】棋士とニューノーマル 第70期王将リーグ特集 - ライブドアニュース

                            “王将リーグ”特集は3年目。2018年、第68期のテーマは「戦国」。2019年、第69期は「才能と努力」に定めた。 2020年。将棋界のみならず世界が大きく動いたこの年、第70期王将リーグ特集は「ニューノーマル」を主題とした。 時節柄センシティブな話題となり得る可能性もあるだけに、8人の棋士と個々に相対した時の想定が描きずらかったというのも本音だ。対談形式を設定した舞台裏はここにある。 「対談ですか? では、自分は藤井二冠を希望します!」 相手の設定は王将・渡辺明を含めてすべて「取材者一任」とボールを返投されていた中で、永瀬拓矢ただ一人が対談相手を希望した。そして、藤井聡太ももちろんそれを快諾。ペアリングに頭を悩ませていただけに、永瀬の快答と屈託のない笑顔が心強かった。 未知の病の流行で暗く停滞する日本中を明るく照らしたのは将棋界だった。 棋士たちの奮闘と勝ち星の行方は、誰をも過剰なほどに

                              【インタビュー】【永瀬拓矢×藤井聡太】棋士とニューノーマル 第70期王将リーグ特集 - ライブドアニュース
                            • 羽生善治九段(52)史上最年長で王将リーグ全勝達成! 若き王者・藤井聡太王将(20)への挑戦権獲得!(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                              11月22日。東京・将棋会館において第72期ALSOK杯王将戦・挑戦者決定リーグ最終戦▲羽生善治九段(52歳)-△豊島将之九段(32歳)戦がおこなわれました。 10時に始まった対局は18時38分に終局。結果は117手で羽生九段の勝ちとなりました。 リーグ成績は羽生6勝0敗、豊島4勝2敗。羽生九段は自身2度目となるリーグ全勝を達成しました。 羽生九段は自身が持つ王将リーグ全勝の最年長記録を大幅に更新して、52歳での快挙達成となりました。 羽生九段は王将位を通算12期を獲得し、永世王将の資格も保持しています。王将戦七番勝負登場は2015年度以来、7期ぶりとなります。 王将位12期も含め、羽生九段のタイトル通算獲得数は99期です。 羽生九段が今期七番勝負を制すると、タイトル通算100期に到達します。 藤井王将と羽生九段のタイトル戦番勝負での対戦は、今回が初めて。多くのファンが望んでいた夢の対決が

                                羽生善治九段(52)史上最年長で王将リーグ全勝達成! 若き王者・藤井聡太王将(20)への挑戦権獲得!(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                              • 「ジェット機に乗って楽しく旅ができた」藤井聡太七段に敗れた棋士の“充実感” | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

                                「より対局が楽しみになった」 記事を読んだ人からのこんなコメントには、ライターである私も編集部も今まであまり例のない「対局前インタビュー」に、大きな手応えを感じることができた。そして、対局後の話も聞いてみたいと思うようになった。 「今までにないほどした」という勉強は、実際の対局で活かされたのか? 一度も話したことがないという藤井聡太と盤を挟んでみて、どういった印象を受けたのか? そして事前インタビューで「いいスーツを着ていく」と言っていたのに、なぜスーツを着ていなかったのか? あの対局からちょうど1週間経った夜に、高野秀行六段に話を聞いてみた。藤井聡太七段との対局を終えた後日談インタビューである。 ◆ ◆ ◆ 実は私、前科がありまして…… ――いろいろ質問したいことはあるんですが、まずスーツのことを聞いていいですか? スーツじゃなかったですよね(笑)。 高野 あの事前インタビューの少し前に

                                  「ジェット機に乗って楽しく旅ができた」藤井聡太七段に敗れた棋士の“充実感” | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
                                • 藤井聡太棋聖が感想戦で示した「恐るべき手順」に充実ぶりが見えた~第93期ヒューリック杯棋聖戦第4局~(遠山雄亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                  17日、第93期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負第4局が行われ、藤井聡太棋聖(19)が挑戦者の永瀬拓矢王座(29)に勝利し、通算3勝1敗として防衛を決めた。 棋聖はこれで3連覇、タイトル獲得は通算9期となった。 藤井棋聖の十代最後の対局となった本局は、先手番の永瀬王座が相掛かりから早々に歩を得して攻勢に出た。 対する藤井棋聖は金を繰り出して強く迎え撃ち、スキのない指し回しでリードを築く。 終盤はギリギリの攻防だったが、藤井棋聖の正確な読みと判断が光り、最後はキレイな即詰みで防衛に花を添えた。 打ち歩詰め 実戦の手順もギリギリだったが、感想戦で示された水面下の手順にはよりギリギリの手順が潜んでいた。 その手順をここから解説する。 「第93期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負第4局 主催:産経新聞社、日本将棋連盟」 ▲永瀬拓矢王座-△藤井聡太棋聖 76手目△6六歩まで 図面作成:筆者 図は△6六歩と藤井

                                    藤井聡太棋聖が感想戦で示した「恐るべき手順」に充実ぶりが見えた~第93期ヒューリック杯棋聖戦第4局~(遠山雄亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                  • “藤井聡太フィーバー”で逆風 開き直った渡辺明棋聖にある光景を思い出した(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                                    終局後に代表質問者から「カド番で迎えた本局はどういうお気持ちで臨まれましたか?」という問いかけがあった。 【写真】渡辺明棋聖と藤井聡太七段の写真(15枚)をすべて見る ややあって「開き直って」という言葉が、追い詰められていた王者から発せられた。その言葉を報道控室で聞いた筆者は、十数年前のある光景を思い出していた。 世間が「自分が負けることを期待している」 将棋の第91期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負は、第3局を迎えた時点で、挑戦者の藤井聡太七段が2連勝と、初タイトル奪取へ王手をかけていた。藤井にはタイトル獲得の最年少記録更新がかかっていたこともあり、世間のフィーバーは最高潮に達していたといえる。 逆に言えば、タイトル保持者の渡辺明棋聖にとっては厳しい状況だった。単純な星勘定だけではない。世間のほとんどが「自分が負けることを期待している」のだ。そういう空気を当事者が感じないわけがない。 ただ、

                                      “藤井聡太フィーバー”で逆風 開き直った渡辺明棋聖にある光景を思い出した(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
                                    • 苦悩の表情を浮かべていた羽生善治が笑い、藤井聡太も楽しそうに会話している《王将戦決着局、“宇宙人たち”の感想戦》 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

                                      藤井は扇子を回しながら一心不乱に読んでいる。扇子を1秒間に10回は回しているだろうか。対局開始直後からスーツを脱いでいるが、それでも暑そうだ。特別対局室の空調を確認したら設定温度は20度で、暑いと感じるほどではなかった。パソコンのCPUのように脳がフル回転して発熱しているのだろう。 やがて藤井はすっと金を引いた。えっ、持ち駒を使わないの? 広瀬は端攻めを絡めて藤井玉に迫る。 次に金頭に歩を打つ手が厳しいが、どう受けるんだ? ところが、彼は受けなかった。わずか1分の考慮で自陣に桂を打つ。なんなんだこの桂は! いくら「桂は控えて打て」と言っても、中盤じゃないんだから。しかし検討してみると、この手で勝負が決まったことがわかり皆が驚愕した。歩を打っても取られ、馬が動くとつなぎ桂の桂打で広瀬玉が詰む。歩を打つ以外に詰めろはかからない。 また、変化手順の中には、桂を打ってわざと玉の退路を絶ち、自玉を打

                                        苦悩の表情を浮かべていた羽生善治が笑い、藤井聡太も楽しそうに会話している《王将戦決着局、“宇宙人たち”の感想戦》 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
                                      • 藤井聡太フィーバー再来?王位戦も挑戦権 「羽生マジックの雰囲気に近い」と先輩棋士 | AERA dot. (アエラドット)

                                        棋聖戦第1局で渡辺明棋聖に勝利した藤井聡太七段 棋聖戦第1局で初手を指す藤井聡太七段=2020年6月8日、東京都渋谷区、代表撮影・日本将棋連盟 将棋の高校生棋士、藤井聡太七段(17)の快進撃に熱い視線が注がれている。23日、第61期王位戦挑戦者決定戦で永瀬拓矢二冠(27)に勝ち、棋聖戦と王位戦の二つのタイトル戦を同時に戦うことになった。棋聖戦ではすでに8日、タイトル初獲得に向けて大きな1勝を挙げている。「公式戦29連勝」という前人未到の快記録から3年。全国に将棋ブームを巻き起こした「藤井フィーバー」の再来なるか──。 【写真】かわいい幼少時代や自宅のソファでくつろぐ藤井聡太の貴重なショットはこちら *  *  * 東京都渋谷区の将棋会館。多くの将棋ファンが注目する第91期棋聖戦五番勝負第1局は、8日午前9時に幕を開けた。 挑戦者の藤井は、これが初めてのタイトル戦。相手の渡辺明棋聖(36)は

                                          藤井聡太フィーバー再来?王位戦も挑戦権 「羽生マジックの雰囲気に近い」と先輩棋士 | AERA dot. (アエラドット)
                                        • 【将棋】第42回日本シリーズ 本戦 決勝・対局結果(藤井聡太四冠 vs 豊島将之九段)

                                          2021年11月21日(日)、第42回日本シリーズ 本戦 決勝で、藤井聡太四冠が豊島将之九段に95手で負けました。 ■ 藤井聡太四冠のタイトル戦の対局結果はこちら ⇒【藤井聡太】タイトル戦の対局結果2021~目指せ八冠!~ 1.第42回日本シリーズ 本戦 決勝第42回日本シリーズ 本戦 決勝の概要、ルール、放送予定をお伝えします。 (1)概要■ 棋戦名 :第42回日本シリーズ 本戦 決勝 ■ 対局日 :2021年11月21日(日) ■ 対局相手:豊島将之九段 ■ 対局場所:ABEMAスタジオ・シャトーアメーバ(東京都) ■ 持ち時間:持時間各10分・切れたら30秒・他に1分単位で合計5分の考慮時間 (2)ルール前回優勝者、タイトル保持者、獲得賞金ランキング上位者から12名の棋士が選抜され、トーナメント形式で対局します。 (3)放送予定■ AbemaTV(将棋チャンネル) [終局の瞬間!]藤

                                            【将棋】第42回日本シリーズ 本戦 決勝・対局結果(藤井聡太四冠 vs 豊島将之九段)
                                          • 「10年早い」は許されない―藤井聡太竜王を育てた杉本昌隆八段が考えるパワハラを防ぐ方法(Yahoo!ニュース オリジナル Voice)

                                            将棋の世界には師匠と弟子の関係があり、昔は弟子が師匠の家に住み込み、身の回りの世話をするなど、厳しい上下関係があった。しかし時代と共に、師弟関係のありかたは変化しつつあるという。藤井聡太竜王の師・杉本昌隆八段は「師匠に威厳はいらない」と語る。杉本八段にとっての“理想の師弟関係”とは何か。また、近年問題視されている指導者によるハラスメントについてどう思うか、話を聞いた。(聞き手:荻上チキ/TBSラジオ/Yahoo!ニュース Voice) ――なぜ、将棋の世界には師弟関係というものがあるのでしょうか。 杉本昌隆: 奨励会に入ってプロを目指していくためには、師匠の名前がないといけません。プロになりたいと思った少年少女は、必ず誰かプロの棋士の弟子にならなければいけないんです。そのため、いくら才能がある子であっても、必ず誰か師匠につかなければならないんですよね。だから、将棋の世界において、師匠は保証

                                              「10年早い」は許されない―藤井聡太竜王を育てた杉本昌隆八段が考えるパワハラを防ぐ方法(Yahoo!ニュース オリジナル Voice)
                                            • 『Yojiro Noda on Twitter: "前も話したかもだけど大谷翔平選手や藤井聡太棋士や芦田愛菜さんみたいなお化け遺伝子を持つ人たちの配偶者はもう国家プロジェクトとして国が専門家を集めて選定するべきなんじゃないかと思ってる。 お父さんはそう思ってる。 #個人の見解です"』へのコメント

                                              暮らし Yojiro Noda on Twitter: "前も話したかもだけど大谷翔平選手や藤井聡太棋士や芦田愛菜さんみたいなお化け遺伝子を持つ人たちの配偶者はもう国家プロジェクトとして国が専門家を集めて選定するべきなんじゃないかと思ってる。 お父さんはそう思ってる。 #個人の見解です"

                                                『Yojiro Noda on Twitter: "前も話したかもだけど大谷翔平選手や藤井聡太棋士や芦田愛菜さんみたいなお化け遺伝子を持つ人たちの配偶者はもう国家プロジェクトとして国が専門家を集めて選定するべきなんじゃないかと思ってる。 お父さんはそう思ってる。 #個人の見解です"』へのコメント
                                              • 羽生善治九段と藤井聡太五冠 タイトル戦「初顔合わせ」実現へ | NHK

                                                将棋の八大タイトルの1つで来年1月から始まる「王将戦」の挑戦権を羽生善治九段(52)が獲得。藤井聡太五冠(20)とのタイトル戦「初顔合わせ」が実現することになりました。 羽生九段は、将棋の八大タイトルの1つ、「王将戦」の挑戦者を決めるリーグ戦で5勝負けなしとして首位をキープし、22日の最終戦に臨みました。 最終戦は、東京 渋谷区の将棋会館で行われ、4勝1敗でリーグ戦2位の豊島将之九段(32)と対局し、羽生九段が117手までで勝利しました。 この結果、羽生九段のリーグ戦1位が確定し「王将戦」の挑戦権を獲得。 来年1月から始まる七番勝負で、タイトルホルダーの藤井五冠と対局することになりました。 羽生九段と藤井五冠によるタイトル戦は今回が初めてです。 羽生九段はこれまで、史上初の「七冠」達成のほか、ことし6月には前人未到の1500勝を達成するなど、数々の記録を打ち立てているほか、タイトル獲得数は

                                                  羽生善治九段と藤井聡太五冠 タイトル戦「初顔合わせ」実現へ | NHK
                                                • 天才・藤井聡太二冠(18)勝負手連発でラスボス豊島将之竜王(30)に初勝利!4年連続朝日杯ベスト4!(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                  1月17日。愛知県・名古屋国際会議場において朝日杯本戦1回戦▲豊島将之竜王(30歳)-△藤井聡太二冠(18歳)戦がおこなわれました。棋譜は公式ページをご覧ください。 14時に始まった対局は15時47分に終局。結果は94手で藤井二冠の勝ちとなりました。 藤井二冠は豊島竜王との7回目の対戦で、ついに初勝利をあげました。 藤井二冠は4年連続で朝日杯ベスト4に進出。2月11日におこなわれる準決勝では渡辺明名人と対戦します。 藤井二冠、値千金の豊島竜王戦初勝利 近年恒例となった朝日杯の名古屋対局。今回は同じ愛知県、一宮市出身の豊島竜王と瀬戸市出身の藤井二冠の対戦が実現しました。 両者の過去の対戦成績は豊島竜王6連勝。そのことから、藤井二冠にとって豊島竜王は「ラスボス」であると見立てられてもいました。しかし両者の実力にはおそらく、星取りが示すような隔たりはないはず。本局ではどちらが勝つのか、ファンや関

                                                    天才・藤井聡太二冠(18)勝負手連発でラスボス豊島将之竜王(30)に初勝利!4年連続朝日杯ベスト4!(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                  • 将棋ファンがなぜ藤井聡太にこれほど熱狂するのか、将棋ファン自身が解説→感動の声が相次ぐ一方で浮かび上がる将棋界の課題

                                                    フミヤス @fumiyas ふつうに泣いた、びっくりだ 将棋ファンがなぜ藤井聡太にこれほど熱狂するのか、将棋ファン自身がわかりやすく解説してみた|ながいふうか #note #自己紹介 note.com/nagaifuuka/n/n… 2020-08-28 09:40:06 リンク note(ノート) 将棋ファンがなぜ藤井聡太にこれほど熱狂するのか、将棋ファン自身がわかりやすく解説してみた|ながいふうか|note ――棋士とAIの対決をどう思われますか? 将棋ソフトとの対局は大きな話題になりましたけど、将棋ソフトと対決の時代をこえて、共存という時代に入ったのかなと思います。 プレイヤーとしては、ソフトを活用することで、自分自身成長できる可能性があると思っていますし、見ていただく方も、観戦の際の、楽しみの一つにしていただければと思います。今の時代においても、将棋界の盤上の物語は不変のものと思い

                                                      将棋ファンがなぜ藤井聡太にこれほど熱狂するのか、将棋ファン自身が解説→感動の声が相次ぐ一方で浮かび上がる将棋界の課題
                                                    • 将棋 藤井聡太七段 順位戦の対局に勝ち昇級決める | NHKニュース

                                                      高校生の将棋棋士、藤井聡太七段が、大阪で行われた棋士のランクを決める「順位戦」の対局に勝ち、ここまで9戦全勝として1つ上のクラスへの昇級を決めました。 藤井七段は4日、大阪の関西将棋会館で高野秀行六段(47)と対局しました。 対局は、藤井七段が積極的に相手陣に攻め入って次第に優勢な展開に持ち込み、午後10時6分、99手までで高野六段を投了に追い込んで9戦全勝としました。 「C級1組」には現在36人が在籍し、1年間にそれぞれ10局を戦って成績を競い、このうち上位2人が1つ上の「B級2組」に進むことができます。 単独首位を維持した藤井七段は、来月行われる最終局で敗れてもクラス内の上位2人に入ることが確定し、「B級2組」への昇級を決めました。 対局後、藤井七段は、「昇級のかかった一番でしたが、ふだんどおり指そうと思っていました。前期は上がることができなかったので、今期で上がることができてよかった

                                                        将棋 藤井聡太七段 順位戦の対局に勝ち昇級決める | NHKニュース
                                                      • 天才棋士3人に直撃「藤井聡太七段と自分、どっちがすごい?」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

                                                        「自分と比べたこともないです。彼は、すべてにおいて凄い。若いのに、堂々と横綱相撲を取っている。メンタルも強い。観ていて勉強になります」 そう感嘆するのは、31年前にタイトル挑戦の史上最年少記録を樹立、その強さと棋風で「お化け屋敷」と呼ばれた、屋敷伸之九段(48)だ。 第91期ヒューリック杯・棋聖戦挑戦者決定戦に勝って、その大記録を更新した藤井聡太七段(17)は、現在、初のタイトルを懸けた五番勝負に臨んでいる。 将棋界で、これまでに “真の天才” と認められた棋士は数少ない。彼らは「自分とどっちが凄い」と思っているのか。 冷や汗ものの質問を受けてくれたのは、“現役最強” との呼び声が高く、棋聖戦で藤井七段の挑戦を受けている、渡辺明三冠(36)である。 6月8日、五番勝負第1局で、渡辺三冠は藤井七段に黒星を喫した。本誌はその対局前、渡辺三冠に初戦に臨む決意を聞いていた。 「藤井さんの技術は日々

                                                          天才棋士3人に直撃「藤井聡太七段と自分、どっちがすごい?」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
                                                        • 藤井聡太七段が棋聖奪取 最年少タイトル獲得記録更新、17歳11カ月 | 毎日新聞

                                                          棋聖戦五番勝負第4局で、渡辺明棋聖(右)を破って最年少でタイトルを獲得し、対戦を振り返る藤井聡太七段=大阪市福島区の関西将棋会館で2020年7月16日午後(代表撮影) 将棋の第91期棋聖戦五番勝負(産経新聞社主催)第4局が16日、大阪市福島区の関西将棋会館で指され、午後7時11分、高校生の挑戦者、藤井聡太七段(17)が渡辺明棋聖(36)に110手で勝ち、3勝1敗で初タイトルとなる棋聖を奪取した。17歳11カ月での獲得で、屋敷伸之九段(48)が1990年に第56期棋聖戦で打ち立てた最年少タイトル獲得記録(18歳6カ月)を30年ぶりに塗り替えた。また、愛知県在住棋士のタイトル獲得は初めて。 2016年10月に史上最年少の14歳2カ月でプロ棋士になった藤井は、いきなりデビュー戦から29連勝の新記録を樹立。その後も一般棋戦の優勝や昇段スピードなどで次々と最年少記録を更新し、タイトル獲得も初挑戦で成

                                                            藤井聡太七段が棋聖奪取 最年少タイトル獲得記録更新、17歳11カ月 | 毎日新聞
                                                          • 今度こそ衰えたはずの羽生善治九段、トップ棋士が集う王将リーグを全勝しタイトル100期をかけて藤井聡太王将に挑戦決定

                                                            高津祐典 @yusuketakatsu 藤井聡太王将への挑戦権争いは、羽生善治九段ー豊島将之九段の直接対決に委ねられました。羽生九段が勝って決めるのか、豊島九段がプレーオフに持ち込むのか。22日、大きな一局になります。 2022-11-15 18:53:56

                                                              今度こそ衰えたはずの羽生善治九段、トップ棋士が集う王将リーグを全勝しタイトル100期をかけて藤井聡太王将に挑戦決定
                                                            • 藤井聡太七段は「エンジンが違う」 気づいたら挽回不能:朝日新聞デジタル

                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                藤井聡太七段は「エンジンが違う」 気づいたら挽回不能:朝日新聞デジタル
                                                              • 「人類が見つけるの無理」な手にも対応、際立つ藤井聡太の強さ | 毎日新聞

                                                                第71期ALSOK杯王将戦七番勝負第4局で渡辺明王将(左)に勝利し、感想戦で対局を振り返る藤井聡太新王将=東京都立川市のSORANO HOTELで2022年2月12日午後7時21分、大西岳彦撮影 「人類が見つけるのは無理」。東京都立川市で11、12の両日指された第71期ALSOK杯王将戦第4局。渡辺明前王将(37)が1日目の昼食休憩の後に指した7四歩(63手目)に対し、記者室を訪れた勝又清和七段(52)が断定するように言った。自陣の銀をタダで取られるのを放置した驚きの一手。解説の佐々木慎七段(42)も「渡辺さんは(事前に)この手を研究していたと思う」と話した。 将棋ソフトの進化が従来の戦い方を劇的に変えつつある。藤井聡太新王将(19)も渡辺も、今では人工知能(AI)を搭載した最新のディープラーニング系ソフトで戦術を研究している。第4局を見た谷川浩司九段(59)は「将棋の質が変わった。最新型

                                                                  「人類が見つけるの無理」な手にも対応、際立つ藤井聡太の強さ | 毎日新聞
                                                                • 藤井聡太八冠 「竜王戦」3連覇 今年度4つ目のタイトル防衛 | NHK

                                                                  将棋の八大タイトルの最高峰、「竜王戦」七番勝負の第4局が北海道で行われ、タイトルを持つ藤井聡太八冠(21)が、挑戦者の伊藤匠七段(21)に勝って4勝0敗とし、「竜王戦」3連覇で今年度4つ目のタイトル防衛を果たしました。 「竜王戦」七番勝負は、ここまで藤井八冠が3連勝とタイトル防衛まであと1勝に迫っていました。 第4局は10日に北海道小樽市で始まり、2日目の11日は後手の伊藤七段が前日の対局終了時に次の1手を書いた「封じ手」から再開し、伊藤七段が大駒の「飛車」を取ります。 しかし、その後伊藤七段はおよそ2時間半の長考を挟むなど持ち時間を減らす一方で、藤井八冠は相手の攻撃を的確に受けとめて持ち駒を増やし、形勢を有利にします。 粘る伊藤七段でしたが、藤井八冠が「と金」や「馬」などで追い詰めると、午後5時32分、129手までで投了しました。 この結果、藤井八冠が4勝0敗で七番勝負を制して「竜王戦」

                                                                    藤井聡太八冠 「竜王戦」3連覇 今年度4つ目のタイトル防衛 | NHK
                                                                  • 【将棋】第80期順位戦 B級1組 7回戦・対局結果(藤井聡太三冠 vs 郷田真隆九段)

                                                                    2021年10月21日(木)、第80期順位戦 B級1組 7回戦で、藤井聡太三冠が郷田真隆九段と対局し、106手で勝ちました。 昨年度、藤井聡太三冠はB級2組を10勝全勝で勝ち進み、B級1組入りを果たしました。本年度はB級1組で対局しており、9月30日の対局で横山七段に勝って成績を5勝1敗としました。A級へ昇級することを期待しながら、本対局の結果をお届けしていきます。 ■ 藤井聡太三冠のタイトル戦の対局結果はこちら ⇒【藤井聡太】タイトル戦の対局結果2021~目指せ八冠!~ 1.第80期順位戦 B級1組 7回戦第80期順位戦 B級1組 7回戦の概要、ルール、放送予定をお伝えします。 (1)概要■ 棋戦名 :第80期順位戦 B級1組 7回戦 ■ 対局日 :2021年10月21日(木) ■ 対局相手:郷田真隆九段 ■ 対局場所:東京・千駄ケ谷「将棋会館」 ■ 持ち時間:各6時間 (2)ルール順位

                                                                      【将棋】第80期順位戦 B級1組 7回戦・対局結果(藤井聡太三冠 vs 郷田真隆九段)
                                                                    • 将棋 藤井聡太二冠 3つ目のタイトル挑戦へ | NHKニュース

                                                                      将棋の藤井聡太二冠が、八大タイトルの1つ「叡王戦」の挑戦者決定戦に勝ってタイトルを持つ豊島将之 二冠への挑戦権を獲得し、早くも3つ目のタイトル挑戦が実現することになりました。 藤井聡太二冠(18)は、去年、八大タイトルのうち「棋聖」と「王位」を立て続けに獲得して史上最年少で「二冠」を達成し、今月からそれぞれの防衛戦に臨む一方で、「叡王戦」の挑戦者を決めるトーナメントを勝ち進み、26日東京で挑戦者決定戦に臨みました。 相手は、ことしの名人戦の挑戦者にもなった若手実力者の斎藤慎太郎八段(28)で、互いに激しく攻め合う展開になりましたが、午後5時すぎ、114手までで後手の藤井二冠が斎藤八段を投了に追い込みました。 藤井二冠はこれで、叡王のタイトルを持つ豊島将之二冠(31)への挑戦権を獲得し、「棋聖」と「王位」に続いて早くも3つ目のタイトル挑戦が実現することになりました。 「叡王」への挑戦を決めた

                                                                        将棋 藤井聡太二冠 3つ目のタイトル挑戦へ | NHKニュース
                                                                      • 伊藤園お~いお茶、協賛の王位戦が藤井聡太効果で良い宣伝に : 市況かぶ全力2階建

                                                                        ステマ屋のサイバー・バズ、純資産の90%にあたる22億円がアフィリエイト広告主から取立不能・遅延のおそれで美しくバズる

                                                                          伊藤園お~いお茶、協賛の王位戦が藤井聡太効果で良い宣伝に : 市況かぶ全力2階建
                                                                        • 渡辺明名人が藤井聡太王将を降す 1勝2敗で第4局へ 名人戦 | 毎日新聞

                                                                          初防衛を目指す藤井聡太名人に、豊島将之九段が渡辺明九段に名人位を奪われて以来5期ぶりの復位を期して臨みます。

                                                                            渡辺明名人が藤井聡太王将を降す 1勝2敗で第4局へ 名人戦 | 毎日新聞
                                                                          • 将棋 藤井聡太三冠 竜王戦第1局 豊島将之竜王に勝利 | NHKニュース

                                                                            将棋の藤井聡太三冠(19)が八大タイトルの最高峰に挑む「竜王戦」七番勝負の第1局が東京 渋谷で行われ、藤井三冠が豊島将之竜王(31)に勝利し、史上最年少での四冠達成に向けて、さい先のよい滑り出しとなりました。 「竜王戦」は八大タイトルの序列で最高峰に当たり、「王位」「叡王」「棋聖」のタイトルを持つ藤井三冠が豊島竜王に挑みます。 七番勝負の第1局は8日、東京 渋谷のセルリアンタワー能楽堂で始まり、終盤まで形勢が不透明な熱戦となりましたが、9日午後7時25分、123手までで先手の藤井三冠が豊島竜王を投了に追い込みました。 今回の「竜王戦」は藤井三冠にとって、史上最年少での四冠が懸かるタイトル戦で、初戦を白星で飾り、さい先のよい滑り出しとなりました。 対局のあと藤井三冠は「自信の持てない局面が長かったが、粘り強く指せたと思う。ふだん以上の緊張感があったが1勝できたので次局以降も全力を尽くしたい」

                                                                              将棋 藤井聡太三冠 竜王戦第1局 豊島将之竜王に勝利 | NHKニュース
                                                                            • 藤井聡太二冠が「史上最年少九段」に そもそも、将棋界では「九段」とはどんなポジションか | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

                                                                              第92期ヒューリック杯棋聖戦で藤井聡太棋聖が挑戦者の渡辺明名人を下し、棋聖位を防衛した。史上最年少でのタイトル防衛を果たすとともに、藤井の通算獲得タイトル数は3期目となり、規定により九段昇段も決まった。18歳11ヵ月での九段昇段は、こちらも渡辺の21歳7ヵ月を大幅に更新する史上最年少記録である。 プロ棋士の段級位は四段から始まり、最高位が九段となる。藤井は段位でも高みに上り詰めたわけだが、そもそも将棋界における「九段」とはどのような立ち位置なのか。その歴史から追っていきたい。

                                                                                藤井聡太二冠が「史上最年少九段」に そもそも、将棋界では「九段」とはどんなポジションか | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
                                                                              • 大谷翔平と藤井聡太の母親が「一切使わない言葉」があった…! 「令和の天才」を育てた親たちの素顔とは(週刊現代) @gendai_biz

                                                                                片やメジャーリーグでMVPに選ばれた後も、さらに前人未踏の記録を更新し続ける。片や史上最年少で、誰も果たしたことのない金字塔を打ち立てようとしている―。 いま、さまざまな舞台で日本人の若者が「異次元」と呼べる活躍を見せる光景が、日常となっています。その中でも代表的なのが、大谷翔平と藤井聡太。この2人の天才を育てたのはいったいどんな家庭だったのか―。 そんな多くの人が気になる疑問を解消する、2023年上半期、現代ビジネスで反響の大きかったベスト記事を改めて振り返ります。 令和を代表する2人の天才 2022年にはベーブ・ルース以来104年ぶりの二桁勝利&二桁本塁打を達成し、現在開催中のWBCでも大活躍している大谷翔平(28歳)。史上最年少でプロ入りを果たし、そのまま公式戦最多連勝記録(29連勝)を樹立、そしていまや七冠を保持する藤井聡太竜王(20歳)。 野球と将棋、ジャンルは全然違うが、令和を

                                                                                  大谷翔平と藤井聡太の母親が「一切使わない言葉」があった…! 「令和の天才」を育てた親たちの素顔とは(週刊現代) @gendai_biz
                                                                                • 藤井聡太七段、史上最年少でタイトル獲得!|将棋ニュース|日本将棋連盟

                                                                                  本日、7月16日(木)に大阪府大阪市「関西将棋会館」で行われた、第91期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負第4局で藤井聡太七段(17)が渡辺明棋聖に勝ち、3勝1敗で棋聖を奪取しました。17歳11ヵ月での最年少タイトル獲得は30年ぶりの記録更新となります。 また現在藤井は、7月1日(水)に開幕した第61期王位戦七番勝負で、昨年史上最年長で初タイトルを獲得した木村一基王位に挑戦しています。 タイトル獲得年少ベスト10 No. 棋士名 生年月日 タイトル獲得日 獲得時年齢 タイトル戦名

                                                                                    藤井聡太七段、史上最年少でタイトル獲得!|将棋ニュース|日本将棋連盟