並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 548件

新着順 人気順

行動の検索結果321 - 360 件 / 548件

  • 我々は操られているのかもしれない『マインドハッキング:あなたの感情を支配し行動を操るソーシャルメディア』 - HONZ

    ソ連が西側のエージェントを使って米国の政治動向をコントロールする。冷戦時代にそんな小説が書かれていたら、とんでもなく陳腐なストーリーと思われたことただろう。しかし、現在は違う。ロシアがケンブリッジ・アナリティカ(CA)という会社を使って、トランプの大統領選に大きな影響を与えたのである。 そんなもの陰謀論のたぐいではないかという人にこそこの本を読んでほしい。ぶっちぎりのリアリズムだ。なにしろ、知らず知らずにそのプロジェクトに巻き込まれ、命懸けでそのことを内部告発したクリストファー・ワイリーが著者なのだから。 ピンク色の髪に鼻ピアスといういでたちのワイリーは先天性の疾患で肢体が不自由、そしてゲイのカナダ人だ。そういった出自がCAの仕事に携わり、内部告発するにいたったことに大きな影響を与えたという。 CAをウィキペディアで調べると「かつて存在したデータマイニングとデータ分析を手法とする選挙コンサ

      我々は操られているのかもしれない『マインドハッキング:あなたの感情を支配し行動を操るソーシャルメディア』 - HONZ
    • 「できる事しかやらない部下」を覚醒させる方法

      コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

        「できる事しかやらない部下」を覚醒させる方法
      • 「本を読まない人」に読書の楽しさを伝えるためには?文芸評論家・三宅香帆が「ゆる言語学ラジオ」水野太貴と考える - 集英社新書プラス

        「大人になってから、読書を楽しめなくなった」「仕事に追われて、趣味が楽しめない」……多くの現代人が抱えるこの悩みに、文芸批評家の三宅香帆氏が労働と読書の歴史をひもときながら向き合った新書『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』が刊行された。 本書の刊行を記念して、三宅氏と「ゆるく楽しく言語の話をする」人気YouTube番組「ゆる言語学ラジオ」の水野太貴氏が対談。 90年代生まれ、地方出身、本好き、という共通点がある2人が、本を読まない人への読書入り口の作り方を語り合う。 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書) 「本を読まない人」から見た「読書論」 水野 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』、とても興味深かったです。こうしたテーマだと、どうしても「本を読まない人はダメだ」という、読書家による「上から目線」の語り方に終始してしまうイメージがあります。でもこの本は、普段、本を

          「本を読まない人」に読書の楽しさを伝えるためには?文芸評論家・三宅香帆が「ゆる言語学ラジオ」水野太貴と考える - 集英社新書プラス
        • グーグルやアマゾンに価値観まで変えさせてはならない

          ちょっとした手品をお見せしよう。まずは何でもいいのでオンラインでの行動を選び、例えばニュースを読んだり、メールをチェックしたり、ニュースフィードを見たり、ショッピングをしたりしていただきたい。では、あなたが今の操作のために利用した企業を当ててみせよう。ほぼ確実に、Google、Amazon、Apple、Microsoft、またはFacebookではないだろうか。 まあ、種明かしをするほどでもない。結局、これらの5大テクノロジー企業が直接的であれ間接的であれ、インターネットのほとんどの領域をコントロールしていることは誰でも知っている。例えばAmazonだけでも、米国のeコマースのほぼ40%を占めており、同社は2300万件ものIPアドレスを保持しているとされる。 そうした大企業によるオンライン支配の物質的な影響は大きい。SonosやPopsocketsなどの企業のトップは1月17日、下院が開催

            グーグルやアマゾンに価値観まで変えさせてはならない
          • 仕事が速くてミスのない人のメモを使ったタスク整理術:書評 | ライフハッカー・ジャパン

            アメリカのコンサルタント会社、オーダー・フロム・カオスが調べたデータに「ビジネスパーソンが仕事中に探し物に費やす時間は、1年に平均約150時間」というものがあります(『気がつくと机がぐちゃぐちゃになっているあなたへ』<リズ・ダベンポート著・草思社>』)。(まえがき」より) 『仕事が速くてミスがない人は机に何も置かない。』(中野清人 著、総合法令出版)の冒頭には、上記のような記述があります。 1日8時間労働だとしたら20日弱。そう考えると、探し物をする時間がいかに無駄であるかがわかります。 しかもその一方には、探し物に余計な時間を使わず、効率的に成果を挙げているビジネスパーソンもいるのです。 優秀なビジネスパーソンに共通しているのは、デスクや身の周りがきれいに片づいていること。当然探し物をすぐに取り出すことができ、何か作業をするときにもすぐ始められます。整理されていれば、資料やモノが紛失する

              仕事が速くてミスのない人のメモを使ったタスク整理術:書評 | ライフハッカー・ジャパン
            • インターネットは明るくなってしまった

              ライフログ これを「ラフロイグ」と誤読したやつはおれと友達だ。 友達じゃないかもしれないが、同じくスコッチ好きではあるだろう。 しかし、おれは今ここで、スコッチの話をしたいわけじゃない。ライフの話をしたい。 「ライフ」ってなんだ。「Life」だ。で、「Life」ってなんだ。 人生であり、生活だ。 おれは英語をよく知らないので正しいことを言っているつもりはない。 ともかく、英語の「Life」は人生、生活、それに生命を全部含んだ単語だろう? おれはいまだに、おれの大好きなデヴィッド・ボウイの「Life on Mars?」が「火星の生活」か「火星の生命」かわかっていない。 訳せるものではなく、そのどちらであるかもしれない。 セーラームーンはダンスホールでファイトしますか? で、おれが言いたいのは、このごろネット上の読み物として、自らのライフを語っているやつが少なくなったんじゃないか、ということだ

                インターネットは明るくなってしまった
              • 映画館で赤ちゃんが泣き出してお母さんが退出しようとした時にサッと行動した高校生カップル

                もんち @takamonchii @manimanibleble @Micotsukito きっと私なら大丈夫ですよ、って言ってあげられなかっただろうな、、。 そのお母さんも赤ちゃんいて迷ったんだろうけど双子ちゃんが、どうしても映画観たいって言って、それを叶えてあげたかったんだろうなぁとか思うと泣けてきます😭 みんなも初めは赤ちゃんなんですもんね、、 2020-12-12 10:57:28 ∗*゚あっさ∗*゚ @asa_natsu_haru @manimanibleble 電車とかでグズって焦った時も、テンション高く助けてくれたのは若い子たち。 「見てー!かわいー!」 「どしたんー!泣いたん?」 「おい、何か笑わせてみれや!」「お、俺!?」 「笑ったー!」 迷惑そうな大人は助けてなどくれず、こうやって無邪気にあやしてくれる若者。有り難かった。 2020-12-12 07:26:58

                  映画館で赤ちゃんが泣き出してお母さんが退出しようとした時にサッと行動した高校生カップル
                • 独立制御可能な「第6の指」を身体化することに成功 - ナゾロジー

                  「もし私たちに尻尾や翼が生えていたら、もしくは腕が4本だったら、どんな感覚だろうか」と考えたことがあるかもしれません。 人間が本来もたない身体部位の追加は、長年科学者たちが研究してきた分野です。 そして最近、電気通信大学・大学院情報理工学研究科に所属する梅沢 昂平(うめざわ こうへい)氏ら研究チームは、人工的な第6の指を身体化することに成功しました。 被験者たちは、追加された6本目の指を独立して動かし、しかも自分の体の一部のように感じることができたのです。 研究の詳細は、2月14日付の科学誌『Scientific Reports』に掲載されました。

                    独立制御可能な「第6の指」を身体化することに成功 - ナゾロジー
                  • 「勝ち負けにこだわる人は豆腐メンタル」から学ぶ、カッコいい負け方【勝ち負けにこだわらない思考法】 - チャンスを味方にする思考法

                    仕事でもプライベートでも、やたらと「勝った!」「負けた!」と、勝ち負けにこだわって一喜一憂する人の反応は、勝ち負けにこだわらない人には、とても面倒です。 その逆で、勝ち負けに過剰に反応する人に対して、神対応ともいえる「負け方」がカッコいい人もいます。 さて、あなたは勝ち負けにこだわる人ですか? (公開日2019年12月28日 再更新日2020年5月17日 :加筆修正あり) ▼ 思考法 参考記事 ▼ korewatamichi.hatenablog.com 「勝って得るもの」「負けて失うもの」 勝ち負けにこだわる人は、豆腐メンタル 理想の自分が独り歩きしているケース 周りの評価を気にし過ぎるケース 自分を変えたいのに自信がないケース 自分より弱い人をつくり、自分を大きく見せたがるケース 勝つことでしか、自分を肯定できないケース カッコいい負け方 同じステージに立たない 勝ち負けに巻き込まれる

                      「勝ち負けにこだわる人は豆腐メンタル」から学ぶ、カッコいい負け方【勝ち負けにこだわらない思考法】 - チャンスを味方にする思考法
                    • ジョセフ・ヒース「社会は、“正常”な犯罪発生率を維持しようとする」(2015年7月31日)

                      The challenge of maintaining a “normal” rate of crime Posted by Joseph Heath on July 31, 2015 19世紀後半、エミール・デュルケームは、「社会は“正常な”犯罪率を維持しようとする」と主張し、多くの人を動揺させた。犯罪者の逮捕・処罰は、市民による社会秩序へのコミットメントを再確認する社会的機能を果たしている、とデュルケームは主張したのだ。特定の宗教共同体の構成員が公的な儀式によって信仰の再確認を行っているように、一般的社会の構成員による犯罪の処罰は同じような役割を果たしている。秩序を乱した者が適切に罰せられているという目に見える証拠によって、人は社会秩序維持の一翼を担っているとの主体性を容易に見出すことができるのだ、と。 なので〔デュルケームに言わせると〕、一般市民は、(処罰が分業化されているとしても

                        ジョセフ・ヒース「社会は、“正常”な犯罪発生率を維持しようとする」(2015年7月31日)
                      • 書評 「進化でわかる人間行動の事典」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                        進化でわかる人間行動の事典 朝倉書店Amazon 本書は進化視点にたったヒトの行動の事典になる.さまざまなヒトの行動のなかから「遊ぶ」「争う」「歩く」から「恋愛する」「笑う」まで(50音順)43項目を選び出し,それぞれの行動について機能(究極因)と進化史に焦点を当てながら(事項によっては至近的メカニズムや発達についてもカバーされている)現時点での知見を解説するものだ.編者は小田亮,橋彌和秀,大坪庸介,平石界という日本の進化心理学界の中心メンバー,執筆陣はそれぞれの項目に関連するリサーチを行っている研究者39名が担当するという豪華なものになっている. どこから読んでも良いし,必要に応じて参照するという使い方が基本的に想定される種類の書物だが,もちろん頭から通読しても大変面白い.多くの執筆者が総説的な叙述スタンスをとっていて大変勉強になる. 全体的な感想としては,まだまだ特定の行動についてそれ

                          書評 「進化でわかる人間行動の事典」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                        • すぐ走り出す息子と、保健師さんから教わった「手繋ぎトレーニング」をして2週間…お買い物中もずっと手繋いでくれるようになった

                          non☺︎1y9m🦖 @non22882288 すぐ走り出しちゃう息子と保健師さんから教えてもらった手繋ぎトレーニングをして2週間!散歩もお買い物中もずっと手繋いでくれるようになった😭😭😭毎日広い公園行った甲斐があった‥ pic.twitter.com/PTR6JzOryK 2023-04-25 16:18:43

                            すぐ走り出す息子と、保健師さんから教わった「手繋ぎトレーニング」をして2週間…お買い物中もずっと手繋いでくれるようになった
                          • 「不幸な人」の声を30年聞き続けた精神科医が学んだ「人を幸福から遠ざけること」とは?

                            by Mihai Stefan Photography 「人を幸福にするものは何か?」という問いかけは、多くの研究者のテーマです。これとは別の角度から、30年間にわたって「幸せになりたい」という人の悩みを聞き続けた精神科医が、「人を幸福から遠ざけるもの」について語っています。 Life Lessons From a Psychiatrist Who’s Been Listening to People’s Problems For Decades https://web.archive.org/web/20190612164410/https://medium.com/swlh/life-lessons-from-a-psychiatrist-whos-been-listening-to-people-s-problems-for-decades-18fb9f5736c1 国連の持続可能開

                              「不幸な人」の声を30年聞き続けた精神科医が学んだ「人を幸福から遠ざけること」とは?
                            • 「日本の焼酎」じつは「血栓を溶かす」凄い効果があった…!(鮫島 吉廣,高峯 和則)

                              魅惑の酒、焼酎の七不思議に迫る。 身近な存在ながら、じつは非常に特殊な蒸留酒、焼酎。どんな原料でも焼酎にできて、蒸留酒なのに新酒でも旨く、健康にも良い。蒸留すればただの「湯気の集まり」のはずなのに、さまざまな個性的な風味も持っている。 歴史的・文化的背景、酒造りの技、酵母・麹の働き、「風味」の決め手、健康への寄与、飲みかたで変わるおいしさ――今や世界から注目を集め、国酒にも認定された焼酎には、清酒を造れなかった九州地方の人々が生み出した知恵と技が詰まっている。 知るほどに驚く、焼酎の世界へご招待します。 *本記事は、鮫島 吉廣,高峯 和則『焼酎の科学』(ブルーバックス)を抜粋・再編集したものです。 焼酎は血栓を溶かす? 焼酎を飲んでも、翌日に酔いが残りにくいと感じている人は多いのではないでしょうか。これは、焼酎が蒸留酒で不揮発性の成分を含まないこと、アセトアルデヒドの消失速度が速いこと、低

                                「日本の焼酎」じつは「血栓を溶かす」凄い効果があった…!(鮫島 吉廣,高峯 和則)
                              • 起業2年後生存率80%。成功する人と失敗する人の違いって?:書評 | ライフハッカー・ジャパン

                                PS5版プロコン「DualSense Edge」が2,411円OFF。やり込むなら断然おすすめ #Amazonタイムセール祭り

                                  起業2年後生存率80%。成功する人と失敗する人の違いって?:書評 | ライフハッカー・ジャパン
                                • 「赤ちゃんから放出される化学物質」は女性を攻撃的にして男性を従順にすると判明

                                  動物はフェロモンと呼ばれる化学物質を生成して体外に分泌し、他の個体の行動や発育に変化を促します。しかし、人間がフェロモンを分泌していることを示す科学的証拠はこれまで同定されていません。ワイツマン科学研究所の神経科学者であるノアム・ソベル氏らの研究チームが、人間の女性、特に赤ちゃんが放出している「ヘキサデカナール」という無臭の化合物を発見したと報告しています。 Sniffing the human body volatile hexadecanal blocks aggression in men but triggers aggression in women https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.abg1530 Chemical emitted by babies could make men more docile, women more

                                    「赤ちゃんから放出される化学物質」は女性を攻撃的にして男性を従順にすると判明
                                  • 日本郵便、置き配バッグ「OKIPPA」を10万世帯に無料配布

                                    配達した商品を玄関などに置く「置き配」の認知拡大に向け、置き配バッグ「OKIPPA」を10万世帯に無料で配布するキャンペーンを、日本郵便が始めた。置き配を体験してもらい、便利さを実感してもらう狙い。Webサイトから8月26日まで応募を受け付ける。 OKIPPAは、ベンチャー企業のYperが提供する置き配バッグ。玄関のドアなどにワイヤーロックで取り付ける大型バッグ(最大容量57リットル)で、スマートフォンと連携させればアプリを通じて配送状況を確認でき、荷物が届くとアプリに通知が来る。 日本郵便による無料配布キャンペーンは、通販などで購入した商品を、月2~3回以上宅配便で受け取っていること、住居がオートロックでないこと――などが応募条件。1週間ごとに応募を締め切り、各週5000~2万5000人が当選する(当選者数は週によって異なる)。当選後、使用状況などに関するアンケートに2度回答する必要があ

                                      日本郵便、置き配バッグ「OKIPPA」を10万世帯に無料配布
                                    • 「組織が疲弊していく会社」に共通するコミュニケーション問題 | THE OWNER

                                      (本記事は、松岡 保昌氏の著書『こうして社員は、やる気を失っていく』=日本実業出版社、2022年4月30日刊=の中から一部を抜粋・編集しています) 組織|Type2|仕事を押しつけ合う 全社的視点、協働の意識がない組織 「これは○○課がやるべきなので」―仕事を押しつけ合う組織 ある会社でのこと。急ぎの対応が必要な案件に、関連する部門の担当者が集まり対応を協議していた。ようやく解決策が見えてきて、実際の作業の分担を話し合おうとしていた矢先、1人が「うちはもう手いっぱいですし、そもそもこの件は○○さんのところでやるべきでしょう。よろしくお願いしますね」と言って席を立ってしまった。「ああ、たしかにそうですね。ではそういうことで、○○さん、よろしくお願いしますね」と、他のメンバーも次々に席を離れる。 押しつけられた部門の担当者は、「え〜、うちだけがやるの?」と困惑。 ◆ ◆ ◆ ここまで露骨ではな

                                        「組織が疲弊していく会社」に共通するコミュニケーション問題 | THE OWNER
                                      • 「むごい1on1」は「うんうんうんと相手の話を聞く会議」と「何を話していいかわからないので適当に雑談する時間」のあいだに生まれる!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

                                        「むごい1on1」は「うんうんうんと相手の話を聞く会議」と「何を話していいかわからないので適当に雑談する時間」のあいだに生まれる!? 「ヒアリングの結果、1on1は、ひとによって、全く異なるものをイメージされていることがわかりました。とりわけ、部下側がそこで何を目指すかが、見えません。現在の1on1は、同じイメージを共有されていないままに、実施されているかもしれません」 ・ ・ ・ せんだって、中原ゼミの学生(2期生)が、こんなことをいっていました。 今年の中原ゼミ2年生は、 金融庁様・きらぼし銀行様(民間企業)2つの組織をフィールドとさせていただき、4つのテーマに関する「若手の人事課題、人材マネジメントの課題」を調べ、その課題解決のあり方を両社に・社会にも提案・共有する という産官学のプロジェクトにチャレンジしています。 金融庁 × きらぼし銀行 × 立教経営中原ゼミ2年生の「産官学共同

                                          「むごい1on1」は「うんうんうんと相手の話を聞く会議」と「何を話していいかわからないので適当に雑談する時間」のあいだに生まれる!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
                                        • 『FULL POWER 科学が証明した自分を変える最強戦略』 - HONZ

                                          「意志の強さは成功するかどうかと無関係」と喝破するビジネス書が現れた。確かに仕事がうまくゆかないとき、「自分の意志が弱いから」と落ち込む人は少なくない。「意志力の不足」が一番の原因と考える経営者も多い。 しかし、気合いを入れても集中力が続かないことはよくある(恥ずかしながら私自身、しょっちゅうそうだ)。本書はそうした悩みを持つ人に一筋の光をもたらす優れた自己啓発書である。 本書の原題は『Willpower Doesn’t Work』(「意志力など役に立たない」)である。著者は米国の組織心理学者で、成功するために「意思の力」を用いるのは大間違いだと説く。意思に頼っても過去の自分からは脱却できないからだ。 その反対に著者は、自己の内部ではなく外部の環境を変えることで、無理なく状況を変化させるテクニックを指南する。表紙裏のページには「環境を作りコントロールしないと、環境に作られコントロールされて

                                            『FULL POWER 科学が証明した自分を変える最強戦略』 - HONZ
                                          • 「女性だけでなく全顧客を軽蔑」した発言の真意

                                            コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                              「女性だけでなく全顧客を軽蔑」した発言の真意
                                            • 性経験の無いオスメダカは初めての相手に一途となり「推しと結ばれる」と判明! - ナゾロジー

                                              自然界には、オスメスともに別々の異性と何度も性交する「乱婚制」の動物がたくさんいます。 乱婚をするオスでは、性交の相手が入れ替わるため、特定のメスだけを記憶して求愛し続けることはないと考えられてきました。 しかし今回、東北大学大学院 生命科学研究科により、同じ乱婚制のメダカでもメスのいない環境で育ったオスがある1匹のメスと性交すると、初めての相手を記憶して、一途な求愛をするようになると判明しました。 さらに相手側のメスも、オスを素早く受け入れるようになり、いわゆる「両想い」の状態になったのです。 研究の詳細は、2022年11月16日付で科学雑誌『Scientific Reports』に掲載されています。

                                                性経験の無いオスメダカは初めての相手に一途となり「推しと結ばれる」と判明! - ナゾロジー
                                              • 良いのか悪いのか!?資産状況 - アダットリガー

                                                良いのか悪いのか!?私の資産状況 にほんブログ村 ↑↑ ※モチベーション継続と成長の証としてランキングに参加しました\(^o^)/応援して頂ける方、ぽちっとお願いします( ^^) _旦~~ 『皆さん、おはようございます!今日も一つずつコツコツ積み上げていきます!』 この記事は… 私が更なる幸せを掴むために、30代から奮闘した日々の出来事を報告します! 『本日のトピックスは…2021年から将来を見据えて投資を開始した私!そんな私の資産状況はいかに!?是非、最後までご覧ください ^^) _旦~ 投資しようか悩んでいる方 投資初心者の方! ご教授頂ける方! そんな方へ! 我が家の現状 私個人の資産は!? 締めの言葉 我が家の現状 2021年から始めた、資産状況の把握と投資状況 約1年間の資産状況をざっくり確認し、次につなげてみたいと思います! 結果は基本プラス運用!貯蓄もコツコツ! 我が家の分配

                                                  良いのか悪いのか!?資産状況 - アダットリガー
                                                • 人を一度で動かす。仕事のコミュニケーション能力って?:書評 | ライフハッカー・ジャパン

                                                  仕事の大半は、人を説得し、巻き込むことによって成り立っているもの。 それは難しいことでもありますが、もしも自分の主張が他人に100%スムースに伝わったとしたら、コミュニケーションでの摩擦で磨り減ることなく、仕事そのものに集中できるようになるはずです。 そして、それを実現するために必要なのがエビデンスだと主張するのは、『一発OK! をもらえる人の エビデンス仕事術』(光成 章 著、SBクリエイティブ)の著者。 エビデンスとは、ビジネス上の判断のもととなるような、 ・ 統計データや科学的研究 ・ 1枚の写真 ・ 消費者のなんてことのない一言 など、「根拠となる“事実”」のすべてを指します。 あなたがどんなに言葉を尽くしても伝わらなかったことが、たった一つのエビデンスを提示するだけで強く相手の心を動かすのです。 (「はじめに」より) そこで本書では、自身の主張をサポートする確たるエビデンスの集め

                                                    人を一度で動かす。仕事のコミュニケーション能力って?:書評 | ライフハッカー・ジャパン
                                                  • 米マイクロソフトで見つけた「究極の生産性」日本のIT業界でも実行できる理由とは? - エンジニアtype | 転職type

                                                    2023.12.08 スキル マイクロソフトアジャイルグローバルチーム 考える前に手を動かせ、質問する前に自分で考えろ…日本の社会人にとっての“あるある”は「世界最先端で働くエンジニアにとって真逆の考えだった」と、書籍『世界一流エンジニアの思考法』で紹介したのが、米国マイクロソフトのエンジニア・牛尾剛さんだ。 10月末に発売された著書は、各書店やAmazonの売れ筋ランキングで上位に入り、読者からは驚きや感嘆が交じったXが連日ポストされている。 「即レス」は非効率 「試行錯誤」は非効率 「後で文書化」は非効率 「ググれ、カス」は非効率 「早く失敗しない」は非効率 「納期を守りすぎる」は非効率 「会議の前に準備する」は非効率 「口頭だけでなく文書化」は非効率 何もかも覆された…でも超納得の一冊 pic.twitter.com/EmAQ3bSTfI — もとやま📚著書『投資としての読書』 (

                                                      米マイクロソフトで見つけた「究極の生産性」日本のIT業界でも実行できる理由とは? - エンジニアtype | 転職type
                                                    • 娘が仲間はずれにされたと号泣した話「寄り添いながら冷静に対応していてすごい」

                                                      ゴルシさおり @goldship_saori 可愛いおじさん、女の子の絵、エッセイ、育児漫画、似顔絵。問い合わせ→glssaori@gmail.com https://t.co/HMuYxCIEMN

                                                        娘が仲間はずれにされたと号泣した話「寄り添いながら冷静に対応していてすごい」
                                                      • 社会学者ニコラス・クリスタキス 「単純なAIでも人は変貌してしまう」 | 実験で見てしまった“人の本質”

                                                        『ブループリント』などの著者で知られる社会学者のニコラス・クリスタキスは、ネット社会が人間関係に及ぼす影響を研究している。 クリスタキスがいま懸念するのは、AIの存在で人は利他的にも利己的になり得ることを数々の研究が示唆している点だ──彼が英誌「エコノミスト」への寄稿で論じた「現在のAI議論に欠けているポイント」とは? AIが「人同士の対話」に与える影響 もし人々がバーチャルアシスタントに対して毎回、「すみません、アレクサ、もしお手数でなければ、今日の天気を教えていただけますか?」と卑屈に懇願しなくてはならないとしたら、そのようなサービスを利用したいと思う人は皆無だろう。 そのため、こうしたデバイスは「アレクサ、天気!」とぶっきらぼうな命令に答えるよう設計されているし、AIが従順に応じることを私たちは期待している。 それでも問題はないのだが、多感な年頃の子供のいる家庭に持ち込まれるとなれば

                                                          社会学者ニコラス・クリスタキス 「単純なAIでも人は変貌してしまう」 | 実験で見てしまった“人の本質”
                                                        • Action Reading 5年後にどうなっていたいか考え問題意識を持って本を読もう[読書感想#33] - #毎日小さな改善を

                                                          「アクション リーディング 1日30分でも自分を変える"行動読書"」の読書感想です。 本を読んだ目的・ねらい 本を読んで気づきになったこと わたしがしようと思うこと 3ヶ月後にしようと思うこと 読書感想のまとめ 追伸 本を読んだ目的・ねらい 本の表紙に書いてあった「1日30分でも自分を変える“行動読書”」 そして、本の説明には、「1ページ1分のA4メモ書き、フォーマット化して短時間で書く「ブログ」の書き方、ステップアップにつながるアクションの起こし方も充実」と書いてありました。 私はこの記事のような読書感想をブログに書いているので、参考になることが多いだろうと思って、読んでみることにしました。 本を読んで気づきになったこと 本書で提案されているのは、「受け身」から「攻め」の読書スタイルに変える。一定水準までは本を読み、それを超えた後は「行動」に繋げていこう。ということでした。 わたしの気づ

                                                            Action Reading 5年後にどうなっていたいか考え問題意識を持って本を読もう[読書感想#33] - #毎日小さな改善を
                                                          • 結論は頭出しする。仕事ですぐ動ける人の思考法:書評 | ライフハッカー・ジャパン

                                                            デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

                                                              結論は頭出しする。仕事ですぐ動ける人の思考法:書評 | ライフハッカー・ジャパン
                                                            • ポイントは何人が先に進み、何人が離脱したかを把握すること カスタマージャーニーを妄想から「計画」に格上げする方法

                                                              クロスメディアグループが主催した「カスタマージャーニーの作り方」セミナーに、『マーケティングオートメーションに落とせるカスタマージャーニーの書き方』の著者である小川共和氏が登壇。本記事では、小川氏が70以上のカスタマージャーニーを作って気づいたことや、マーケターの願望通りの行動を促す仕掛けについて語られました。 70以上のカスタマージャーニーを作って気づいたこと 小川共和氏:さっそく始めたいと思います。小川共和です、よろしくお願いします。カスタマージャーニーといってもいろいろあると思うんですけど、今日お話しするのは「施策の全体設計図となるカスタマージャーニー」です。一番覚えてほしいキーワードは「パーセプションチェンジ」です。 最初に趣旨をご説明します。 この本(『マーケティングオートメーションに落とせるカスタマージャーニーの書き方』)はちょうど5年前に書いたんですけど、それ以来なんだかんだ

                                                                ポイントは何人が先に進み、何人が離脱したかを把握すること カスタマージャーニーを妄想から「計画」に格上げする方法
                                                              • 「どうしてもブログが継続できない」あなたへ - ジゴワットレポート

                                                                先日、下記の「ブログやろうよブログ」をアップしたのですが、思いのほか反響がありまして・・・。 私が確認できただけでも、少なくとも20人以上の方から「ブログ(あるいはnoteを)始めてみました!」とTwitterのリプライ等でご連絡いただきました。いやぁ、書いて良かった。感想を「固定」する生活、ぜひ楽しまれてください。 www.jigowatt121.com ただ、それと同じくらい、「ブログを始めたとしても果たして続けられるか不安」「どうしてもブログが継続できない」という声も聞こえてきまして。 こういう話をすると、「ブログなんて書きたいことを書く場所なんだから、続かない時点でそれまでだろ」だなんて知った顔で言い放つ人が出てくるのですが、そういうことじゃあないんですよ。例えば、「本当にその大学に行きたいのであれば寝る間を惜しんで受験勉強するでしょ」と言われたら、「そうだけど!そうじゃない!それ

                                                                  「どうしてもブログが継続できない」あなたへ - ジゴワットレポート
                                                                • 研修の「満足度」を問うな、研修転移を問え!? :「現場にインパクトを1ミリも及ぼさない研修」は「共犯関係」によって生み出されている!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

                                                                  研修の「満足度」を問うな、研修転移を問え!? :「現場にインパクトを1ミリも及ぼさない研修」は「共犯関係」によって生み出されている!? 企業研修の目的は「学ぶこと」ではありません。 企業研修の目的は「現場でのひとびとの行動」を変え、成果につなげることです ・ ・ ・ 冒頭の2つのセンテンスは、人材開発の「基本中の基本」です。 人材開発は、その基盤となる理論を「学習理論」におっていますが、しかしながら、その目的は「学習」ではありません。 人材開発の目的は、「組織の目標・戦略達成」のために「現場でのひとびとの行動」を変えることであり、成果につなげることです。 もちろん、「現場での成果」は、人材開発の力だけによって規定されているわけではありません。お客さんの状況もあれば、市況もある。上司のマネジメント行動に規定されるところも、彼等の意志決定のよしあしもあります。 もし「現場での成果」が人材開発の

                                                                    研修の「満足度」を問うな、研修転移を問え!? :「現場にインパクトを1ミリも及ぼさない研修」は「共犯関係」によって生み出されている!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
                                                                  • グロースを実施する時にやることのメモ|樫田光 | Hikaru Kashida

                                                                    ダメだ、noteで記事を書き始めたが1500文字くらい書いてお蔵入りになった。対策に仕立てないとPublishしたくないという謎の病だが、大作に仕上げる気力がない。 これは深刻だ。Shortな記事でも公開していけるような仕組みと心構えを考えないと... — 樫田光 | Hikaru Kashida (@hik0107) May 6, 2020 そのため、この記事はライトに書いてみる。 きっと、間違いや浅い知見もたくさんあるだろうが、知るかそんなこと。 だいたいいつも前置きで疲れるので、前置きなしで。 1 / LTVを見る顧客が将来的にサービスにもたらしてくれる収益の総和 顧客獲得のコスト(CAC:Customer Acquisition Cost)という投資に対して、きちんと回収できているか= Profitableかどうか の判断のために使う。 LTV > CACの関係になっていることを「

                                                                      グロースを実施する時にやることのメモ|樫田光 | Hikaru Kashida
                                                                    • 学習は「知識やスキルの獲得」だけではない。学習論研究からひもとく、多様な「学習観」|安斎勇樹

                                                                      先日、岸田首相の「育休中のリスキリング」という発言が大きな波紋を呼びましたが、政府は個人の「学び直し」支援に5年間で1兆円もの予算を投じる方針を発表し、「学習」に対する世間の注目も高まってきているように思います。 学習論の研究者としてこのこと自体は喜ばしいなと感じる一方で、「学び」と言うとスキルや知識の習得のことばかりが語られがちな点が気になっています。 私が専門としてきた学習論においては、「学習」は単なる知識やスキルの獲得のみならず、もっと広く捉えて議論がなされてきました。しかし、「どうやって学習を支援するか」というHOWを考える前に必要な、「学習とは何か」という議論が、全然足りていないように思えるのです。 何をもって「学び」とするかは、時代とともにアップデートされ続けてきています。「学習とは何か」を深く、ラディカルに考えることは、学習において最も重要といっても過言ではありません。 とい

                                                                        学習は「知識やスキルの獲得」だけではない。学習論研究からひもとく、多様な「学習観」|安斎勇樹
                                                                      • 自分をやる気にさせる「超行動化」とは?習慣行動のつくり方 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                        習慣が続くか、続かないのかは、最初の行動習慣のつくり方で8割決まるといっても過言ではありません。 「どういう行動を続けるのか」という定義に無理があったり、気がのらないものであれば継続するのが断然難しくなります。 今日は「自分をやる気にさせる習慣行動のつくり方」を紹介したいと思います。 「超行動化」で具体化する勉強、ストレッチ、英語の勉強、片付け、早起き、禁酒…。これらは具体的にどのような行動をつくるかですべてやる気が変わります。 まず、漠然と「早起きする」「お酒をやめる」「運動する」という曖昧な行動は続けることができません。 たとえば、「英語の勉強をする」という行動目標では不十分すぎるのは明らかです。そこで、私が「超行動化」と呼んでいる5つの変数「何をする」「いつ・どの場面で」「どこで」「どれくらい」「どのように」で具体化してみます。

                                                                          自分をやる気にさせる「超行動化」とは?習慣行動のつくり方 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                        • 「やるやるw」「オレ左右2回派!」 MT車乗りが無意識にやる「ある儀式」が話題に これは何?

                                                                          MT(マニュアルトランスミッション)車では「必ずこれやる。分かってもらえるかな?」──。「うん、よく分かる。普通にやる」「全く分からん(こんなひと手間必要なの?)」。感想や反応の量が見事に真っ二つに分かれる事案が発生し、話題になっています。 カイトク(@los_kaitoku)さんが投稿したのは、MT車でエンジン始動前や停止時に行う「ある行動」の様子。シフトレバーを「カコカコ」と右に2回リズム良く動かしています。 この行動について、「やるやるw」「左右2回派」「というか教習所で教わった」「MT車の儀式だ」といった反応が殺到。投稿した約4秒の動画は約67万回以上再生され、2万4000以上のいいねを集めました(12月20日時点)。 その一方で、「これなんでやっちゃうんですかねw」「AT車の人はわからない」となぜそんなにバズっているのかをいまいち理解できない人との間で、感想や反応の熱量が見事に分

                                                                            「やるやるw」「オレ左右2回派!」 MT車乗りが無意識にやる「ある儀式」が話題に これは何?
                                                                          • 「幸福度の50%は遺伝、10%は環境で決まる」では残り40%は…心理学の研究が明かす驚きの"幸福度の円グラフ" 裕福さ、器量、健康、結婚は実はあまり関係ない (4ページ目)

                                                                            「幸福度の50%は遺伝、10%は環境で決まる」では残り40%は…心理学の研究が明かす驚きの"幸福度の円グラフ" 裕福さ、器量、健康、結婚は実はあまり関係ない 可能性は40%の「意図的な行動」にある ここで、またさきほどの円グラフに戻ってみましょう。例の映画館にいた100人全員が一卵性双生児で、誰もがそっくり同じ生活環境にあったとしても、幸福度にはなおも違いがあるでしょうか? その質問には、次のように答えられます。「遺伝的に決定される性格や生活面でのさまざまな環境を考慮に入れても、幸福度における40%の違いがまだ残る」と。では、この「40%」をつくりあげているものとは何でしょうか? 遺伝子や、環境のほかに、重要なものが1つ残っています。それは私たちの「行動」です。つまり、幸福になるための最大の鍵は「私たちの日々の意図的な行動」にあるのです。遺伝子の性質を変えること(不可能ですが)にあるのでは

                                                                              「幸福度の50%は遺伝、10%は環境で決まる」では残り40%は…心理学の研究が明かす驚きの"幸福度の円グラフ" 裕福さ、器量、健康、結婚は実はあまり関係ない (4ページ目)
                                                                            • 職場や集団で居場所がないと感じる人へ。つながりのつくり方:書評 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                              「居場所がない」と感じる瞬間は、誰にでもあるもの。 『自分の居場所はどこにある? SNSでもリアルでも「最高のつながり」の作り方』(渡辺龍太 著、CCCメディアハウス)の著者はそのことについて、「集団内での自分の役割がわからず、とるべき行動が思いつかない状態に陥ったときに『居場所がない』ということが発生する」のだと記しています。 また、そうした悩みを解決してくれるのはコミュニケーション能力だともいいます。 居場所には数人の人間関係からなる「ミクロな居場所」と、社会的地位に相当する「マクロな居場所」があり、どちらの居場所を確保するうえでもコミュニケーション能力が求められるということです。 そこで本書では、著者が習得した「居場所のつくり方」を公開しているわけです。 きょうはそのなかから、第3章「SNS、インターネットでの居場所のつくり方」に注目してみたいと思います。 ネットの居場所は、ミクロの

                                                                                職場や集団で居場所がないと感じる人へ。つながりのつくり方:書評 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                              • 若手と共有!異端者理学療法士の目標は何!? - アダットリガー

                                                                                若手と共有!異端者理学療法士の目標は何!? にほんブログ村 ↑↑ ※モチベーション継続と成長の証としてランキングに参加しました\(^o^)/応援して頂ける方、ぽちっとお願いします( ^^) _旦~~ 『皆さん、おはようございます!今日も一つずつコツコツ積み上げていきます!』 この記事は… 私が更なる幸せを掴むために、30代から奮闘した日々の出来事を報告します! 『本日のトピックスは…経営管理に視点を向いた、異端児理学療法士ですが…そんな私の臨床家としての目標は!?それを聞いた若手の反応は?最後までご覧ください ^^) _旦~ 理学療法士として目標に悩んでいる方! 理学療法士として何かしようと考えている方! 異端者理学療法士への道を考えている方! そんな方へ! 異端理学療法士の誕生! 臨床家としての目標は? 目標を若手と共有する 数字だけの目標にならない! 締めの言葉 異端理学療法士の誕生!

                                                                                  若手と共有!異端者理学療法士の目標は何!? - アダットリガー
                                                                                • 「好きに使ってください。自分に連絡はいらないんで」コロナで混乱の教育現場、人気YouTuberがとっさに取った行動とは

                                                                                  Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

                                                                                    「好きに使ってください。自分に連絡はいらないんで」コロナで混乱の教育現場、人気YouTuberがとっさに取った行動とは