並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

観光立国の検索結果1 - 23 件 / 23件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

観光立国に関するエントリは23件あります。 経済観光自民党 などが関連タグです。 人気エントリには 『高市早苗 on Twitter: "経験したことが無い程の大風邪を引いてしもうた。先週の水曜日夕方から咳と高熱が続いてます。金曜日早朝に「アネトン」咳止めを服用して観光立国閣僚会議や閣議は乗り切ったものの、記者会見時には薬の効果が切れていて、咳き込みながら情けない会見をやらかしてしまった😢" / Twitter』などがあります。
  • 高市早苗 on Twitter: "経験したことが無い程の大風邪を引いてしもうた。先週の水曜日夕方から咳と高熱が続いてます。金曜日早朝に「アネトン」咳止めを服用して観光立国閣僚会議や閣議は乗り切ったものの、記者会見時には薬の効果が切れていて、咳き込みながら情けない会見をやらかしてしまった😢" / Twitter

      高市早苗 on Twitter: "経験したことが無い程の大風邪を引いてしもうた。先週の水曜日夕方から咳と高熱が続いてます。金曜日早朝に「アネトン」咳止めを服用して観光立国閣僚会議や閣議は乗り切ったものの、記者会見時には薬の効果が切れていて、咳き込みながら情けない会見をやらかしてしまった😢" / Twitter
    • 京都・音羽山・清水寺(きよみずでら)はパワースポット。 本家西尾八ツ橋さんなど5つの坂に十色のお店。日本が観光立国に足りない商売上手さを - ねこぷろ

      京都観光の人気スポット・清水寺 本家西尾八ツ橋さん 理にかなった商売 清水寺はパワースポット 京都観光の人気スポット・清水寺 ちょっとした街歩きや、ウィンドウショッピングや 行楽や観光、外食など、 その場所やそういうところをみて、ちょっと気づく経済学や経営学や上手い商売、 成功している商売、 そんなのにふと気づいたり、 そうじゃないかなって感じたりすることっていうのが 誰しもあると思います。 人の行動などをうまく分析できていれば、 きっと成功するものです。 ぶらり経済学・経営学や行動心理学など、 気づいたことを書いていこうと思います。 私は京都や奈良など古都が好きなので 良く癒しを求めて出かけたりしますが、 観光客も多く、外人さんや修学旅行の生徒や家族連れなど 有名な場所では、 至るところで賑わいをみせています。 さすが古都だなって感じがします。 先日も京都の清水寺を訪れました。 京都の中

        京都・音羽山・清水寺(きよみずでら)はパワースポット。 本家西尾八ツ橋さんなど5つの坂に十色のお店。日本が観光立国に足りない商売上手さを - ねこぷろ
      • 「観光立国」の潮時 軌道修正迫る新型肺炎 編集委員 石鍋仁美 - 日本経済新聞

        新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大が観光産業に打撃を与えている。中国などからの旅行者が減り、「2020年に訪日客4000万人」という政府目標の達成も危ぶまれ始めた。しかし実は観光業界の中からは、新型肺炎問題が浮上する前から、政府目標達成の難しさや観光政策のかじ取りを疑問視する声があがっていた。新型肺炎の終息後、何もなかったかのようにこれまでの観光戦略を続けるのか。再考が求められる。「京都の

          「観光立国」の潮時 軌道修正迫る新型肺炎 編集委員 石鍋仁美 - 日本経済新聞
        • 新型コロナ禍で暴かれた安倍政権「観光立国」のなれの果て | 女性自身

          《羽田新ルート、本当にうるさい。家にいなくちゃいけない、換気しなくちゃいけないなのに、窓を開けるとうるさい。今飛行機減便しているところだろうに、なぜわざわざこのルートで飛ばすのか》 《家で大人しく自粛してるけどなかなかにうるさくて、気が狂いそう。窓は開けられないし、どこにも行けない。まじでしんどいです。飛行機飛んでない時も耳鳴りがする》 3月29日に運用が始まった羽田空港の新ルート。年間の約4割を占める南風時に、新宿、渋谷、品川、大井町などの東京都心や、川崎市臨海部などの上空を、旅客機が低空飛行することになった。新型コロナウイルスのために自宅に閉じこもっている新ルート下の住民は、ツイッター上で冒頭のような悲鳴をあげている。 特に、羽田空港に近い川崎区殿町地区における騒音の最大値は94デシベル。これはカラオケ店の店内なみで、会話もほとんど成り立たないレベルだという。品川でも最大80デシベルを

            新型コロナ禍で暴かれた安倍政権「観光立国」のなれの果て | 女性自身
          • IR申請「まさか2カ所…」 観光立国の起爆剤、リスクはないか | 毎日新聞

            カジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致を目指す自治体の区域整備計画の申請が28日、締め切られた。一時は北海道や横浜市など多くの自治体が誘致を検討したが、結局、手を挙げたのは大阪府・市と長崎県の2カ所にとどまった。日本初のIRの選定は、この2カ所を軸に進むことになる。2014年に当時の安倍晋三政権が「観光立国」戦略の起爆剤として打ち出したIR。構想当初から環境が大きく変化する中、このまま突き進むことに果たしてリスクはないのか。 不人気、政府想定の枠を満たさず 「まさか2カ所になってしまうとは」。20日、和歌山県が議会の反対で申請断念を決めたことが伝わると、国土交通省の幹部は肩を落とした。政府はIR整備は当面「最大3カ所」としているが、和歌山の撤退で枠を満たさないことになった。斉藤鉄夫国交相は28日の閣議後記者会見で「国として申請数についてのコメントは差し控えたい」としたが、別の国交省幹部は

              IR申請「まさか2カ所…」 観光立国の起爆剤、リスクはないか | 毎日新聞
            • 「安い日本」には観光立国化の道しかないのか

              もちろん、アパレル業に限らずパンデミックによるサプライチェーン混乱が供給制約をもたらし始めている中、国内生産が目下の経営安定につながるという側面はある。しかし、今回報じられている大手アパレル企業の1社は将来的に国内生産比率を現在の1割から5割へ引き上げる方針であるという。 12月15日にBIS(国際決済銀行)が発表した2021年11月時点の円の実質実効為替相場(REER、narrowベース)は約50年前の安値水準に肉薄するものであったが、これに合わせて企業行動も50年前の姿を探ろうとするのはある意味当然なのかもしれない。 すでに「サービス」は「安さ」で輸出増に もっとも、生産コストだけに着目すれば国内のほうが依然高く、国内回帰させることで「注文・生産・納品のプロセスにかかる時間を短縮化して、機会損失を削減」できればコストの差は相殺できるというのが現時点の話であるという。しかし、「海外の賃金

                「安い日本」には観光立国化の道しかないのか
              • 大阪IR、政府が正式決定 岸田首相「観光立国へ重要」 - 日本経済新聞

                政府は14日、カジノを含む統合型リゾート(IR)誘致に関するIR推進本部(本部長・岸田文雄首相)で大阪府と大阪市の整備計画を認定すると決めた。大阪府などは早ければ2029年秋〜冬の開業を目指しており、実現すれば日本初のカジノ併設施設となる。同様に計画を申請していた長崎県は認定を見送り、継続審査とした。首相は会合で「IRは国内外から多くの観光客を呼び込むものとして、日本が観光立国を推進する上で重

                  大阪IR、政府が正式決定 岸田首相「観光立国へ重要」 - 日本経済新聞
                • 新型コロナで終わる“観光立国”の正体…“安い国”になった日本 | 女性自身

                  ついに3,000日に達する長期政権となった安倍政権。われわれの生活はどう変わったのか。“アベノミクス”を打ち出した第2次政権下の変化を数字で追ったーー。 「財務省が’20年度の『国民負担率』を公表しましたが、過去最高の44.6%となる見通し。これは昨年10月に消費税が10%に引き上げられたことが大きな要因です。国民負担率とは、税金と、年金や健康保険などの社会保険料が所得に占める割合のこと。負担率が上がれば、使えるお金が減ることになります。実は、’12年12月に第2次安倍政権が発足して以降、国民負担率は上がり続けています」 そう語るのは「暮らしと経済研究室」主宰の山家悠紀夫さんだ。’12年には39.7%だった国民負担率は、’20年には44.6%に。なんと12%も増えたことになる。 実際に、税金と社会保険料を引いた後の手取りである“可処分所得”を「生活マネー相談室」家計コンサルタントの八ツ井慶

                    新型コロナで終わる“観光立国”の正体…“安い国”になった日本 | 女性自身
                  • 「籠もるニッポン」、海外旅行の回復出遅れ 観光立国の足かせにも

                      「籠もるニッポン」、海外旅行の回復出遅れ 観光立国の足かせにも
                    • 社説:コロナで訪日客激減 観光立国戦略が試される | 毎日新聞

                      新型コロナウイルスの感染拡大で地域経済を支えてきた観光業界が深刻な打撃を受けている。訪日観光客の激減に、国内旅行自粛の動きが追い打ちを掛けているためだ。 日本政府観光局の推計によると、2月の訪日外国人数は前年同月に比べて約6割も減少した。昨年は全体の3割を占めた中国人訪日客が2月は約9割減った。中国政府の団体旅行禁止が響いた。 欧州やアジアなどで日本への渡航を制限する国が増えている。日本も海外からの入国制限を強化している。3月の訪日外国人数はさらに落ち込むと予想されている。 政府がイベント自粛を要請した2月下旬以降、消費者も外出を控える傾向が強まった。卒業旅行や花見など春の観光もキャンセルが相次ぐ。 終息時期が見通せないため、ホテルや旅館の中には4月以降の宿泊予約を停止したところもある。 政府は観光業対策として資金繰り支援を拡充した。だが、業界には中小事業者が多く、「これ以上借金は増やせな

                        社説:コロナで訪日客激減 観光立国戦略が試される | 毎日新聞
                      • 観光立国、空港が足かせ 地上勤務のグランドハンドリング人材戻らず - 日本経済新聞

                        空港の地上業務を担うグランドハンドリング(グラハン)の不足が訪日外国人(インバウンド)増加の足かせになっている。新型コロナウイルス下で減らした人員が戻らず、日本に就航を希望する外国の航空会社の増便を十分に受けられない。人手が足りない現場には安全面の懸念も広がり、「観光立国」に黄信号がともる。「地方の多くで募集定員の半分しか学生が集まらない」。グラハン各社でつくる空港グランドハンドリング協会(グ

                          観光立国、空港が足かせ 地上勤務のグランドハンドリング人材戻らず - 日本経済新聞
                        • 観光立国タイの“悲哀”…土産物店の転身やバッグ店でのパン販売 見通せない観光復活…“タイ版GoTo”で国内客需要に活路?|FNNプライムオンライン

                          2019年1年間に約4000万人の外国人観光客が訪れた観光立国タイ。しかし、2020年1月から6月までの外国人観光客の数は、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大の影響で、前の年の6割以上減少した。国際線の旅客機の乗り入れは禁止され、2020年4月から7月までにタイを訪れた外国人観光客はゼロとなった。 “聖地”カオサン通りは以前の面影なし 閑散とした平日夜のカオサン通り この記事の画像(10枚) バックパッカーの聖地とも言われたカオサン通り。300メートルほどの通りに安宿やレストラン、それに土産物店や屋台などがひしめく。バンコク有数の観光スポットで世界中から旅行者が集まり、活気にあふれていた。 8月5日平日水曜日の夜に訪れてみると、通りにはレストランやバーの客引きの人たちばかりでほとんど人通りがない。カオサン通り屋台協会によると、以前は観光客の9割が外国人だった。入国制限が続く今、外国人の姿

                            観光立国タイの“悲哀”…土産物店の転身やバッグ店でのパン販売 見通せない観光復活…“タイ版GoTo”で国内客需要に活路?|FNNプライムオンライン
                          • ふるまいよしこ on Twitter: "承前)韓国人は歓迎せず、中国人も嫌いで、どうやったら観光立国できるわけ? だいたい、観光立国しようって国が、観光にやってくる人を嫌悪してどうするよ? 非文明な原始人が多すぎるな、この国。"

                            承前)韓国人は歓迎せず、中国人も嫌いで、どうやったら観光立国できるわけ? だいたい、観光立国しようって国が、観光にやってくる人を嫌悪してどうするよ? 非文明な原始人が多すぎるな、この国。

                              ふるまいよしこ on Twitter: "承前)韓国人は歓迎せず、中国人も嫌いで、どうやったら観光立国できるわけ? だいたい、観光立国しようって国が、観光にやってくる人を嫌悪してどうするよ? 非文明な原始人が多すぎるな、この国。"
                            • 串焼き@5Gマイクロチップ搭載モデル on Twitter: "観光立国日本。もはや先進国ではない。 https://t.co/QCYVEqIrAp"

                              観光立国日本。もはや先進国ではない。 https://t.co/QCYVEqIrAp

                                串焼き@5Gマイクロチップ搭載モデル on Twitter: "観光立国日本。もはや先進国ではない。 https://t.co/QCYVEqIrAp"
                              • 新型コロナで終わる“観光立国”の正体…“安い国”になった日本(女性自身) - Yahoo!ニュース

                                ついに3000日に達する長期政権となった安倍政権。われわれの生活はどう変わったのか。“アベノミクス”を打ち出した第2次政権下の変化を数字で追ったーー。 「財務省が’20年度の『国民負担率』を公表しましたが、過去最高の44.6%となる見通し。これは昨年10月に消費税が10%に引き上げられたことが大きな要因です。国民負担率とは、税金と、年金や健康保険などの社会保険料が所得に占める割合のこと。負担率が上がれば、使えるお金が減ることになります。実は、’12年12月に第2次安倍政権が発足して以降、国民負担率は上がり続けています」 そう語るのは「暮らしと経済研究室」主宰の山家悠紀夫さんだ。’12年には39.7%だった国民負担率は、’20年には44.6%に。なんと12%も増えたことになる。 実際に、税金と社会保険料を引いた後の手取りである“可処分所得”を「生活マネー相談室」家計コンサルタントの八ツ井慶子

                                  新型コロナで終わる“観光立国”の正体…“安い国”になった日本(女性自身) - Yahoo!ニュース
                                • 宮本徹 on Twitter: "人の不幸で儲ける、カジノで「観光立国」というのは、ちゃんちゃらおかしいと批判してきましたが、今回の収賄事件は、カジノを推進してきた政治家が、カジノ利権に群がる人々であったことを白日のもとにさらしました。"

                                  人の不幸で儲ける、カジノで「観光立国」というのは、ちゃんちゃらおかしいと批判してきましたが、今回の収賄事件は、カジノを推進してきた政治家が、カジノ利権に群がる人々であったことを白日のもとにさらしました。

                                    宮本徹 on Twitter: "人の不幸で儲ける、カジノで「観光立国」というのは、ちゃんちゃらおかしいと批判してきましたが、今回の収賄事件は、カジノを推進してきた政治家が、カジノ利権に群がる人々であったことを白日のもとにさらしました。"
                                  • 日本の国宝:文化財保護と「観光立国」推進のはざまで

                                    2022年12月中旬まで約2カ月にわたり開催された「国宝 東京国立博物館のすべて」は、動員35万人超の大盛況だった。「国宝」とはそもそも何か。その制度と歴史を振り返り、インバウンド推進にも活用される国宝や重要文化財を巡る今後の課題について考察する。 「たぐいない国民の宝たるもの」 私が勤務する大学がある上野公園には、多くの美術館・博物館が並ぶ。最近では、修学旅行生や、海外からの観光客の姿も再び増え始めている。 インバウンドという言葉が日本の文化政策の中心で使われるようになったのは、コロナ騒動以前のことだった。当時は文化施設への来館者をいかに獲得するかが国の政策課題の中心にあり、解説などの多言語化が一気に進められたことは記憶に新しい。その際、外国人にアピールしやすく特別感を示すのが “National Treasures” の表示である。もちろん、日本人にとっても「国宝」の表示は「ありがたさ

                                      日本の国宝:文化財保護と「観光立国」推進のはざまで
                                    • Shen on X: "ニセコのケースが教える観光立国 ・日本らしさは全部消すこと。文化に興味があって〜という人達は歩き回るだけでお金を落とさない ・二重価格を恐れるな。コンビニとスーパーマーケットへのアクセスを妨害しろ(この場合は雪)"

                                      • 星野リゾート代表が喝破、67年前の松下幸之助「観光立国論」にこそ本質あり

                                        1960年、長野県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、1986年米国コーネル大学ホテル経営大学院にて経営学修士号を取得。シティバンク勤務を経て91年1月、星野リゾートの前身である星野温泉の社長に就任。以来「リゾート運営の達人になる」というビジョンを掲げ、圧倒的非日常刊を追求した滞在型リゾート「星のや」をはじめ、全国で宿泊施設、スノー・リゾートを展開している。 星野リゾート代表・星野佳路さんと考える「これからの観光」 コロナ禍を乗り越え、観光業が持続可能な産業として発展していくために、今やるべきこととは? 星野リゾート代表・星野佳路さんが考える「これからの観光」について議論していく。 バックナンバー一覧 コロナ禍を経て、観光業が今後目指すべき道とは? 半世紀以上前に松下幸之助氏が国際観光の意義を唱えるなど、日本において「観光立国」政策はどのような変遷をたどってきたのか、また、今からわれわれが

                                          星野リゾート代表が喝破、67年前の松下幸之助「観光立国論」にこそ本質あり
                                        • それでもまだ観光立国を目指すのか? ウィズコロナ時代に観光業が生き残れる3つの道 新見 未来 2020/08/05 05:00 マーケットアイ https://shikiho.jp/news/0/364727

                                          新見 未来 / 「Go To トラベルキャンペーン」は地方経済を回復させるどころか、多くの人が懸念したように、新型コロナウイルスを地方に拡散させるという副作用の大きな政策になってしまった。 今回のキャンペーンは、感染

                                            それでもまだ観光立国を目指すのか? ウィズコロナ時代に観光業が生き残れる3つの道 新見 未来 2020/08/05 05:00 マーケットアイ https://shikiho.jp/news/0/364727
                                          • アベノミクス8年の観光立国  |

                                            インバウンドが拡大 旅行者数、消費額4倍に 地方創生は道半ば 第2次安倍政権の発足以降、約8年にわたって推進されたアベノミクス。経済政策としての評価はさまざまだが、その成長戦略の一端を担ったインバウンドでは、結果的に大きな実績を残した。コロナ禍までの期間に訪日外国人旅行は、人数、消費額ともに約4倍に増加した。日本経済への波及効果が拡大し、政策の重要度が高まるにつれて、安倍晋三首相が国会での演説で観光政策に多く言及するようになった。安倍首相の所信表明演説、施政方針演説からインバウンドにおける成果と課題を見ていきたい。 政府は2003年4月に訪日旅行促進(ビジット・ジャパン)事業を開始。07年1月に観光立国推進基本法が施行、08年10月には観光庁が発足した。しかし、リーマンショック(08年)や東日本大震災(11年)などの逆風もあり、訪日外国人旅行者1千万人の目標は未達成のままだった。 12年1

                                              アベノミクス8年の観光立国  |
                                            • 特集ワイド:終電繰り上げの波紋 数十分だけど 深夜発着便、飲食業、観光立国、運賃…影響も | 毎日新聞

                                              やけに素早い対応だと感じた人もいただろう。JR東日本の終電繰り上げの決定だ。新型コロナウイルスの感染拡大で鉄道利用者が激減するなどの事情があるという。「それならやむを得ない」と納得するだけでいいのだろうか。 「これだけ早いタイミングで発表したのは、コロナ禍の前からある程度、検討は進めていたということでしょうね。既にJR西日本は昨年10月、終電繰り上げを検討すると発表済みですから」。そう話すのは、東京メトロに勤務経験もあり、鉄道全般に詳しい鉄道ライター、枝久保達也さん(37)だ。 JR東日本は今年7月、終電を繰り上げる方針を明らかにし、10月21日にはその詳細を公表。来春から山手線や京浜東北線など首都圏の在来線17路線で最大37分程度早めるとした。大規模な終電繰り上げは1987年に国鉄が分割民営化し、同社が発足して以来初めてという。 同社が9月に発表した2021年3月期の最終(当期)損益の見

                                                特集ワイド:終電繰り上げの波紋 数十分だけど 深夜発着便、飲食業、観光立国、運賃…影響も | 毎日新聞
                                              • 星野リゾート代表、“ホテル代高騰”で下がる満足度に警鐘。「観光立国と逆方向に行っている」

                                                ブームの終わりの始まりは顧客満足度の低下から。星野佳路代表は、価格上昇を放置することに警鐘を鳴らした。 オンラインプレス発表会をキャプチャ インバウンド需要の急回復で、日本の観光産業は活気を取り戻した。観光庁の調査結果によると、2024年1〜3月の訪日外国人旅行消費額は前年同期比で73.3%増加し、1兆7505億円に上った。 しかし、星野リゾートの星野佳路代表は、その影で進む深刻な経営問題に警鐘を鳴らす。 「問題は、その背景で顧客満足度が下がり始めるという現象が起きていることだ」 星野リゾートが4月17日に開催したプレス発表会で、星野佳路代表はそう語った。 「オーバーツーリズムは(ホテル・旅館の)投資家にとって最高の状態。宿泊料をどんどん上げても需要がついてくるため、一番儲かっている状態になる」(星野氏) ただ、上昇を放置すると経営に大きな悪影響を及ぼす結果になるという。 「需要が強いから

                                                  星野リゾート代表、“ホテル代高騰”で下がる満足度に警鐘。「観光立国と逆方向に行っている」
                                                1

                                                新着記事