並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

読書リストの検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 学生のためのお薦め図書リスト | 筑波大学 比較文化学類公式ホームページ

    比較文化学類では、学生のみなさんに、自主学修として広く読んでほしい図書を選定しました。 リストは「まず読みたい図書100」と「次に読みたい図書100」の二つに分かれています。それぞれに、専門の枠にとらわれない「全学生向きの図書」と、「領域・コースの学習に関する図書」が挙げられています。自由に参照して、読みたい本を見つけるための一助としてください。 もちろんこのほかに、授業等で紹介される図書を読むことや、自分で読むべき本を探すことも重要です。読書は、ある問題についての体系的な知識を獲得したり、複雑な情報を受け止めながら思考を深め、自分の問題意識を磨いていくために、きわめて重要な知的レッスンの場となります。できれば読書記録を作り、感じたことや考えたことをまとめたり、気に入った文章を引用して書き留めたりするとよいでしょう。 みなさんがこのリストを活用して、書物の世界を大いに楽しみ、刺激を得てくれ

    • 【翌朝追記あり】劉慈欣「三体」の好きなところと微妙なところについて

      ネタバレ注意! 好きなところたった一つの原理から出てくる結論を三部作の最後まで貫いているこの物語の基本的な原理は次の通りだ。「宇宙の資源は有限である。しかしすべての文明は成長し・生き残りたい。よって、自分が生き残るためには相手を皆殺しにしていい。さもなくば相手に殺される」。そこから出てくる結論は「相手の位置がわかったら即座に抹殺するのが最適解」。「相手と対等の立場に立って交渉するには、いつでも相手の文明の座標を全宇宙に晒す装置を作ればいい」。 これが適用されるのは地球人対エイリアン・三体人だけではない。宇宙戦争ののち、孤立した地球人の宇宙船同士も相互不信に陥り、突然殺し合いを始める。この原理原則に例外はない。 どうしても攻撃したくなければ、相手の脅威にならないと示すため、限定された空間の中に引きこもるしかない。 絶望的な世界観エイリアンのたった一つの水滴という兵器に、地球の最強の兵器であっ

        【翌朝追記あり】劉慈欣「三体」の好きなところと微妙なところについて
      • プロダクトマネージャーのしごと 第2版

        プロダクトマネジメントは、小さなスタートアップから大企業まで、現代の組織にとって重要な役割です。プロダクトマネージャーは、人々が愛する製品を作るとともに、チームに目的と方向性を示して共に働くファシリテーターでもあります。 本書では、プロダクトマネジメントの日々の業務とそれを行う方法を紹介します。プロダクトマネジメントで重要なのはコミュニケーション、組織力、リサーチ、実行の4つのスキルとし、これらを習得する方法を解説します。また、部門を超えた協働とコミュニケーションを促進する方法、ユーザーとの対話やステークホルダーとの協力方法、明確で実行可能な目標設定、チームを結びつけるためのロードマップの使用、限られた時間の優先順位づけなどについても詳述します。 ツールやフレームワーク、ベストプラクティスでは対応できない課題に対処する方法を解説する本書は、プロダクトマネージャー必携の一冊です。 第2版への

          プロダクトマネージャーのしごと 第2版
        • 『絶海――英国船ウェイジャー号の地獄』訳者あとがき - HONZ

          絶海: 英国船ウェイジャー号の地獄 作者: デイヴィッド・グラン,David Grann 出版社: 早川書房 発売日: 2024/4/23 本書『絶海――英国船ウェイジャー号の地獄』は、2023年にダブルデイ社から刊行されたデイヴィッド・グランのノンフィクション、The Wager: A Tale of Shipwreck, Mutiny, and Murder の翻訳である。 原書は、刊行された2023年4月からこれまで40週以上連続でニューヨーク・タイムズのベストセラーリストにランクインしている。オバマ元大統領の2023年読書リストに選ばれた他、CBSニュースの番組「60ミニッツ」が本書と著者グランの特集番組を制作放映。ウォール・ストリート・ジャーナル、GQ、エコノミスト、ボストン・グローブ、ニューヨーク・タイムズ、トロント・スター、ロサンゼルス・タイムズ、ニューヨーク・マガジン、タイ

            『絶海――英国船ウェイジャー号の地獄』訳者あとがき - HONZ
          • アイデアが出ずぐだぐだだ。さてどうしよう? - Notelets

            アイデアとか発想とかを生み出すこととかについて、今の自分の捉え方を残しておく。 たんなるひらめきを得ることだけではなく、それを元に何かを為すことまで、一連の流れで。先人の助けを借りて、しかし自分にフィットするように。自分にできる範囲で。 全体としては、3段階で捉えている↓↓。 ①単純なアイデア発想 ②アイデアを発酵/育成/熟成させる装置 ③アイデアを試すお砂場 ▼①単純なアイデア発想 シンプルな、単独の、ひらめきみたいなもの。その一手で何か解決するタイプのもの。あるいは、複雑難解なテーマだが、一発で「わかった」とか「これだ」と思えるようなアイデア。 ひらめき、とはよくわからないものでもある。古くは「三上」、つまりトイレとか馬に乗ってる時とか、そんな時にひらめきやすいという。あるいは課題を脳にロードしたうえでの散歩だったり、夢の中だったり、シャワーだったり。天啓とか、天使が降りてくるとかって

              アイデアが出ずぐだぐだだ。さてどうしよう? - Notelets
            • 書籍レビューの未来を担うはずだったGoodreadsをダメにする「レビュー爆撃」

              Amazonが運営している書籍のレビューサイト「Goodreads」は、以前からなりすましアカウントを止める手だてがないという問題が指摘されていましたが、これに加えて、書籍や著者を攻撃する「レビュー爆撃」を防ぐ方法がほとんどないことが指摘されています。 Goodreads, Amazon's website for book lovers, causes problems in publishing - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/technology/2023/07/01/amazon-goodreads-elizabeth-gilbert/ Goodreadsは2006年にサービスを開始した書籍のレビューサイトで、読書リストや書籍の感想・評価・批評などが公開されています。創業者はスタンフォード大学で知り合ったとい

                書籍レビューの未来を担うはずだったGoodreadsをダメにする「レビュー爆撃」
              • 子供の未来を変える力!読書習慣の魅力 - 天満橋・蒲生の塾|☆逆転合格専門☆ 学習塾PLANT!@大阪

                1. 読書習慣って何? 読書習慣とは、子供が定期的に本を読む習慣を身につけることです。 これは、子供の語彙力、想像力、学力、そして情報処理能力を向上させるのに非常に重要です。 読書習慣を育むことは、将来の成功につながる強力なツールです。 2. 読書習慣を育てるためのステップ 2.1. 読書スペースの整備 子供には読書する特別な場所が必要です。 読書スペースを整えることで、読書習慣を育む環境を作りましょう。 静かな場所: 騒音の少ない場所を選びましょう。静かな環境は集中力を高めます。 快適な椅子と照明: 快適な椅子や良い照明があれば、子供は長時間の読書に耐えられます。 本棚: 子供の本棚を設置し、本を整理する習慣を促しましょう。 読書のための道具: ブックマーク、ノート、鉛筆など、読書をサポートする道具を用意しましょう。 読書スペースを整備することで、子供は読書を楽しむための環境に囲まれ、自

                  子供の未来を変える力!読書習慣の魅力 - 天満橋・蒲生の塾|☆逆転合格専門☆ 学習塾PLANT!@大阪
                • 【育児】夏休み最後の日のできごとと思うこと - mameroom’s diary

                  昨日は、夏休み最後の日でした。 コロナ禍開けと言うこともあり、子どもに体験させたいという気持ちと、子どもと楽しい思い出を作りたいという思いでいろいろ計画をした今年の夏休み。 3人でドキドキのスパワールドから始まり、6回の夏祭り、花火大会も2回、ママ友家族とのBBQにスイカ割り、アーティストとの工作、ポケカデビューと盛りだくさんの夏休みになりました。 mameroom.hatenablog.jp mameroom.hatenablog.jp 私にとっても、仕事でトラブルがあったものの、上司の声かけにより今はふっきれているし、友達ともランチに行けたし、Nisaや個別株式投資を始めたり、楽しい夏休みでした。 mameroom.hatenablog.jp で、最後の日の過ごし方というと、まだ、夏休みの宿題が終わっていませんでした!! 小1次男は、朝顔の種の絵と押し花。種の絵はどーしてもうまく書けな

                    【育児】夏休み最後の日のできごとと思うこと - mameroom’s diary
                  • 忙しい日々を有効に過ごすための考え方と実践方法:自己成長と充実した生活を築くために - nyoraikunのブログ

                    忙しい日々を有効に過ごすための考え方 現代のビジネス社会では、忙しい日々を過ごす中で、空いた時間をいかに有益に使うかが重要です。結婚生活をあきらめた私は、仕事や文学における成長のために時間を有効に使いたいと考えています。理想的には、良書を読んで日常生活や仕事に関する考察を深め、自分なりの言葉で表現していくことです。しかし、最近のSNSはかつて中学生の頃に夢中になった漫画やテレビゲームと同じくらい魅力的です。 YouTubeとテレビの違い YouTubeの魅力にどっぷり浸ると、テレビの放映がどれも嘘っぽく見えてきます。スポンサーに飼いならされた芸能人が金の亡者のように見えるのも一因でしょう。ひどい場合には、スポンサーの宣伝部隊として、提供された食材を試食し、満面の笑みで「最高!」と叫ぶ芸人たちの姿が見られます。このような不正直な表現は好きではありません。 しかし、テレビタレントやコメンテータ

                      忙しい日々を有効に過ごすための考え方と実践方法:自己成長と充実した生活を築くために - nyoraikunのブログ
                    • dataformのSCDパッケージとdbtのsnapshot機能を比較してみた

                      風音屋では、データエンジニア、データアナリスト、データコンサルタントを募集しています。 書籍執筆者やOSSコントリビューターなど、業界を代表する20名以上のアドバイザーと一緒にベストプラクティスを追求できる環境です。 ぜひカジュアルトークをお申し込みください。 こんにちは、風音屋 データエンジニアの妹尾です。 本記事ではdataform の SCD パッケージと dbt の snapshot 機能を比較検証した内容をご紹介します。この記事は、BigQuery Advent Calendar 2023 の 15 日目の記事です。 dataform の SCD パッケージと dbt の snapshot 機能について 両者とも、 SCD(Slowly Changing Dimension) Type2 というデータの変更履歴を取得するための手法に則って実装されています。 データ分析をする上で、

                        dataformのSCDパッケージとdbtのsnapshot機能を比較してみた
                      1