並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 24 件 / 24件

新着順 人気順

銀行の検索結果1 - 24 件 / 24件

  • FXで150万円損切りした😭😭😭 - かみぽわーる

    人生なにごとも経験…150万円の損切りを経験したからこそ語りたくなることもある😭😭😭 あぶねえから150万ぐらい損切りしたわ…😭😭😭 https://t.co/7jRSInFJHj pic.twitter.com/rZW20yUF5T— Ryuta Kamizono (@kamipo) June 4, 2024 FXに興味をもったのは、Twitter(現𝕏)でこのツイートを見たのがきっかけだった。 そういや年明けに、ちょっとだけ裕福な旧友(純資産8000万らしい)がFXやりたいというので仕組みを教えたら、2000万ぐらいいきなり証拠金ぶっこんで、200万枚ぐらいドル円ロング(建値146円)して、利確せずに毎日スワップ数万円を受け取る生活を送っているということが判明w…— りきまる😊 (@rikimaruwash) April 6, 2024 これを見た時点ではドル円ロングも

      FXで150万円損切りした😭😭😭 - かみぽわーる
    • 三菱UFJ銀行など3社 法令に反し共有の顧客情報 10件以上か | NHK

      顧客企業の非公開情報を無断で共有していたとして、証券取引等監視委員会が三菱UFJフィナンシャル・グループ傘下の銀行と証券会社あわせて3社に行政処分を行うよう勧告する方向で検討している問題で、法令に反して共有されていた顧客情報が複数企業の10件以上にのぼるとみられることが関係者への取材でわかりました。 証券会社とやりとりする中で顧客企業が情報が漏れていることに気づき、指摘したケースもあったということです。 同じグループの銀行と証券会社の間では、顧客企業の利益などを守るため、法令によって情報共有の制限がありますが、関係者によりますと「三菱UFJフィナンシャル・グループ」の三菱UFJ銀行と、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、モルガン・スタンレーMUFG証券は、企業の経営戦略に関わる非公開情報を顧客企業に無断で共有していたとみられています。 この問題で、法令に反して共有されていた顧客企業の非公開

        三菱UFJ銀行など3社 法令に反し共有の顧客情報 10件以上か | NHK
      • みんなの銀行「年度内に撤退判断」 ふくおかフィナンシャルグループ社長 - 日本経済新聞

        ふくおかフィナンシャルグループ(FG)は傘下のデジタル専業銀行「みんなの銀行」の撤退を検討する。マーケティングにかかる営業経費やシステム費用がかさみ赤字体質から抜け出せないためだ。2027年度の黒字転換が見通せない場合、24年度内にも撤退や事業転換を判断する。五島久社長(福岡銀行頭取)が28日開いたアナリスト向け説明会で明らかにした。みんなの銀行は21年5月に開業したデジタル銀行で、24年3月

          みんなの銀行「年度内に撤退判断」 ふくおかフィナンシャルグループ社長 - 日本経済新聞
        • JRE BANK申し込み殺到で「メール届かない」 メアドのドメイン増やして対応

          JRE BANKは、JR東傘下のビューカードが媒介して楽天銀行のサービスを提供するネットバンク。運賃割引など鉄道グループならではの特典が付いており、JR東をよく利用する人から注目を集めている。 9日に申し込み受付を始めたが、サイトへのアクセスが集中してページを表示しづらくなったり、案内メールが遅延したりといった問題が起きた他、受付を一時中断するタイミングもあった。 案内メールの遅延は14日も継続しているようだ。状況を改善するためJR東は、従来から利用していた「@jrebank-rakuten-bank.jp」のドメインに加え、「@ac.rakuten-bank.co.jp」からもメールを配信すると発表している。

            JRE BANK申し込み殺到で「メール届かない」 メアドのドメイン増やして対応
          • キャッシュレス時代に「ATMで稼ぐ銀行」なぜ?【経済コラム】 | NHK

            「金利のある世界」の本格的な到来が見込まれ、サービス競争が激しさを増す金融業界。その中で各行が着目するのが、ATMの取り扱いだ。キャッシュレス化が進む中でATMを削減する金融機関がある一方、あえて増やす銀行も。そのビジネス戦略とは?(経済部記者 榎嶋愛理) 増やす銀行も?ATMの現状 ATMを増やしているのは、コンビニやスーパーなどのグループの傘下にある銀行だ。 いわゆる「流通系ATM」は店舗の中に設置され、私も買い物のついでに使うことがある。 その流通系ATM、今はグループ内の店舗以外にも設置台数を増やしているという。 セブン銀行は、全国に2万7000台余りのATMを設置していて、ここ3年で1700台余り増やした。 また、ローソン銀行は、直近5年間で100台余り増やしていて、ことしに入ってからは3か月で17台、コンビニの店舗外にATMを設置し、拡大方針を強化している。 また、イオン銀行は

              キャッシュレス時代に「ATMで稼ぐ銀行」なぜ?【経済コラム】 | NHK
            • ヤマダデンキ、JR東、高島屋も……各社が急速に「銀行サービス」を開始したワケ

              【編集履歴:2024年5月13日午前11時55分 初出時、記事タイトルに誤りがありました。お詫びして訂正いたします】 百貨店の高島屋や航空会社のJAL、プロ野球の北海道日本ハムファイターズなど、金融業界以外の企業が次々と銀行サービスに参入し話題を呼んでいる。さらにこの4月には、JR東日本も「JRE BANK」の名称で銀行サービスを開始すると発表した。 ただ、これらの企業が自前で銀行免許を取得して銀行業に乗り出すわけではない。彼らが活用しているのが、既存の銀行が持つ金融機能をサービスとして提供するBaaS(Banking as a Service)だ。APIやクラウド技術の進歩を背景に、BaaSを通じて銀行の機能を自社サービスに組み込む動きが加速している。JRE BANKも楽天銀行とJR東日本との協業で実現するものだ。 このBaaSの分野で先駆的な存在が、住信SBIネット銀行だ。2020年か

                ヤマダデンキ、JR東、高島屋も……各社が急速に「銀行サービス」を開始したワケ
              • 判事の問いに短く「イエス」 水原元通訳が出廷、形式的に無罪主張 | 毎日新聞

                米大リーグ・ドジャースの大谷翔平選手(29)の銀行口座から多額の金を不正送金したとして、銀行詐欺などの罪に問われた元通訳の水原一平被告(39)が14日、西部ロサンゼルスの連邦地裁に出廷し、形式的に無罪を主張した。すでに司法取引に応じており、後日の審理で罪を認める見通しだ。 司法省によると、認否は治安判事の下で行われた。治安判事には法定刑が禁錮1年以上の「重罪」の有罪答弁を扱う権限がなく、水原被告は形式的に無罪を主張した。司法省によると、治安判事の前での答弁は訴訟規則に基づくもので、手続き上必要だという。 弁護人は法廷で、水原被告は有罪を認める方針だと明らかにした。後日、別の連邦地裁で有罪を認めることになる。刑期は最高で禁錮33年だが、司法取引の成立を受けて減軽される見込みだ。 AP通信などによると、判事から手続きを理解したかと尋ねられた際、水原被告は「イエス」と短く答えた。スーツに白いワイ

                  判事の問いに短く「イエス」 水原元通訳が出廷、形式的に無罪主張 | 毎日新聞
                • あおぞら銀行 大和証券グループ本社が業務提携で筆頭株主へ | NHK

                  業績が悪化しているあおぞら銀行は、大和証券グループ本社から500億円余りの出資を受け入れて資本業務提携を結ぶと発表しました。 これによって大和証券グループ本社はあおぞら銀行の株式の15%余りを保有する筆頭株主となります。 あおぞら銀行と、大和証券グループ本社は、13日、資本業務提携を結ぶと発表しました。 具体的には、あおぞら銀行が実施する第三者割当増資に応じる形で大和証券グループ本社が519億円を出資してあおぞら銀行の株式の15%余りを取得します。 あおぞら銀行をめぐっては旧・村上ファンドの村上世彰氏が関わる投資会社がおよそ9%の株式を保有していますが、今回の提携で、大和証券がこれを抜いて筆頭株主となる見通しです。 あおぞら銀行は、アメリカの不動産向け融資事業の失敗などで損失が拡大し、13日発表した昨年度の決算で最終的な損益が499億円の赤字に転落しました。 最終赤字となるのは15年ぶりで

                    あおぞら銀行 大和証券グループ本社が業務提携で筆頭株主へ | NHK
                  • JR東、申し込み殺到「JREバンク」で特典奮発の勝算

                    「申し込みが殺到して入会受付を制限したという話は、これまでの金融サービスで聞いたことがない」(ある金融関係者) そのように金融関係者をも驚かせたのは、JR東日本のデジタル金融サービス「JRE BANK(JREバンク)」だ。バンクと銘打つようにインターネット上に開設する専門口座では、預金など一般的な金融機関の銀行サービスが利用できる。鉄道会社ならではの利用特典も付与されている。 サービスは5月9日に開始した。ところが想定以上の申し込みが押し寄せ、受付のキャパシティーがオーバー。口座開設を申し込んだユーザーに届くはずの案内メールが、数日間遅延する事態が発生した。 初日は12時にサービスを開始し、19時頃には申し込み受付を終了した。その後も5月12日まで断続的に受付を制限した。 「登録情報の扱いが心配だった」とユーザー 「1日の受付件数として相当に余裕を持った数を想定していたが、それを上回るほど

                      JR東、申し込み殺到「JREバンク」で特典奮発の勝算
                    • ゴールドマン、「AI台頭でリベラルアーツ重要」-論理や批判的思考

                      米投資銀行ゴールドマン・サックス・グループでテクノロジービジネスとイノベーションを統括するジョージ・リー氏は、人工知能(AI)について、同行と金融業界の至る所に多大な影響を与えると予想されるが、リスク抑制にはヒトの助けが必要との認識を明らかにした。 ウォール街の巨人でアプライドイノベーション共同責任者を務めるリー氏はブルームバーグテレビジョンとのインタビューで、「グループに加わる人間について、われわれは非常に厳格であり、今のところ顧客とじかに接していない。細心の注意を払うべき多くの限界と不安、リスクが存在する」と語った。 ゴールドマンのテクノロジーバンカーの経験がキャリアの大部分を占めるリー氏はその一方で、AIがディールメーカーの一番の味方になりそうな将来像を描いてみせた。 「常にオンで限りなく忍耐強く、幅広い知識に富む仲間、思考のパートナー、博士号レベルのアシスタントが意のままに働いてく

                        ゴールドマン、「AI台頭でリベラルアーツ重要」-論理や批判的思考
                      • 【無料公開】日銀は利上げ「1%で赤字、2.5%で債務超過」だがそれより深刻な本質問題

                        Diamond Premiumセレクション 過去の有料会員向け記事の中から、編集部がセレクトしたおすすめ記事を期間限定で無料公開します。 ※「無料会員」の登録をすればご覧いただけます ※無料公開してから1カ月が経過した記事は、無料公開を終了します バックナンバー一覧 利上げによる日銀の財務構造への影響を試算すると、本質問題は、日銀が赤字対応で経費節減を迫られ、本来必要な利上げを躊躇(ちゅうちょ)し「インフレを放置するのでは」との疑念が持たれる点です。「日銀が物価安定でやるべきことをやらないのでは」と国民が疑えば、インフレ期待がますます高まり、インフレや円安が止まらなくなることもあり得ます。人気連載『金利復活』から、楽天証券経済研究所チーフエコノミスト 愛宕伸康氏の寄稿をもう一度、紹介します。 ※2024年2月13日に公開した有料会員向けの記事を、1カ月の期間限定で無料公開します。全ての内容

                          【無料公開】日銀は利上げ「1%で赤字、2.5%で債務超過」だがそれより深刻な本質問題
                        • “日銀の追加利上げきっかけに円高基調に” 米投資銀行幹部 | NHK

                          アメリカの大手投資銀行、モルガン・スタンレーでアジア地域のトップを務めるゴクール・ラロイア氏がNHKのインタビューに応じ、外国為替市場で続く歴史的な円安について、アメリカの利下げと日銀の追加利上げをきっかけに円高基調に転じるという見通しを示しました。 この中で、ラロイア氏は歴史的な円安ドル高について、「円安は主にドル高によるもので率直に言って、ドルはすべての通貨、特に円に対して強い。日本のインフレ環境を考慮すると、日銀は今後利上げに踏み切るだろう。今後12か月から18か月で円相場が反転し、対ドルで円高が始まるとみている」と述べ、アメリカの利下げと日銀の追加利上げをきっかけに円高基調に転じるという見通しを示しました。 そのうえで、日本経済への影響については「日本企業の多くは製品を輸出しているので、円安は有益だ。しかし、たとえ円が1ドル=140円になったとしても、日本企業の収益性はほぼそのまま

                            “日銀の追加利上げきっかけに円高基調に” 米投資銀行幹部 | NHK
                          • 「100円=870ウォン」…韓国都市銀行の日本円預金 2カ月間で5000億ウォン

                            韓国国内の銀行の日本円預金に2カ月間に5000億ウォン(約572億円)相当の資金が集まった。最近100円=870ウォン台までウォン高円安が進み、「安い時に買っておこう」という心理と旅行客の需要が重なったからだ。 4大都市銀行(KB国民、新ハンナラ、ウリィ、ハナ)の日本円預金残額は20日基準で1兆2131億円だった。先月末(1兆1816億円)に比べ315億円増えた。今年に入って初めて残額が(前月比で)減少した3月末(1兆1557億円)と比較すると、約2カ月間で574億円増えている。 年初から続いている円安傾向のため「為替差益」の期待が弱まった「円テク(日本円で財テク)」に投資家の関心がまた高まったのには理由がある。安値買い心理のほか、夏休みを控えて日本旅行を計画する旅行客が増えているからだ。23日のソウル為替市場で日本円は100円=870.72ウォンで取引された。前日(871.89ウォン)比

                              「100円=870ウォン」…韓国都市銀行の日本円預金 2カ月間で5000億ウォン
                            • 瀬戸際のみんなの銀行、数字が物語る2027年度黒字化の険しさ

                              ふくおかフィナンシャルグループ(FG)傘下のデジタル専業銀行であるみんなの銀行が瀬戸際に立たされている。2021年5月の顧客向けのサービス提供開始から3年超が経過するが、赤字体質から抜け出せないでいる。ふくおかFGとみんなの銀行は2027年度の黒字化に全力を傾けるものの、道のりが険しいことは数字が物語る。 「撤退を具体的に検討している事実はない」。ふくおかFGは2024年5月31日、みんなの銀行について、2027年度の黒字化に向けて引き続き注力する姿勢を強調した。プレスリリースを出すだけでなく、同日午前にふくおかFGの五島久社長らが緊急で記者会見を開き、この点を改めて説明する場を設けてもいる。 きっかけは、2024年5月31日付の朝刊にみんなの銀行の撤退検討報道が出たことにある。内容は、2027年度の黒字転換が見通せない場合、2024年度中にも撤退や事業転換を判断するというものだ。五島社長

                                瀬戸際のみんなの銀行、数字が物語る2027年度黒字化の険しさ
                              • 銀行の手数料を無料にするために重要なのは手数の量? | 電子小説家・公認会話士のサイト/無料会話ブログ&恋愛小説

                                ブログネタ:タダになるなら、銀行の手数料?送料? ミッキー 銀行ってどうして手数料が掛かるんだろうな? ミニー あらそう ミッキー いや、質問してるんだけど……コンピューターで処理して人件費なんて掛からないんだし、手数料はいらないんじゃないか? ミニー あらそう ミッキー いや、だから質問してるんだけど……お前はどう思う? ミニー あらそう ミッキー こら!ちゃんと会話して欲しいぞ! ミニー うるさいわね。質問なんてされたってATMとしては何も言いようがないじゃないの。決められた台詞を無機質に無感情に無遠慮に繰り返すだけよ ミッキー いや、お前はATMじゃないじゃないか ミニー うるさいわね。そんな録音された機械音みたいに決まりきったツッコミをしたりして、何を考えているのかしら。とにかく手数料を払いたくなければATMと交渉すれば良いのよ ミッキー おい、そんな事出来ないぞ。交渉とか要望のボ

                                  銀行の手数料を無料にするために重要なのは手数の量? | 電子小説家・公認会話士のサイト/無料会話ブログ&恋愛小説
                                • 次期全銀システムは段階移行へ、システム障害で2027年の全面刷新から方針転換

                                  これまで全銀システムはおよそ8年に1回のペースで刷新しており、新旧システムを一気に切り替えるやり方が一般的だった。しかし、2023年10月のシステム障害に伴い、段階的なシステム移行にかじを切った形だ。これに合わせて、全銀システムの保守期限延長について、NTTデータと協議も始めた。 2024年4月に全銀ネットの理事兼最高情報責任者(CIO)に就いた真壁崇氏は、5月の日経FinTechによる取材で「移行方式に関しては抜本的に考え方を見直したい。十分なリスク対策を講じた上で、段階的に移行を進めていくことになると思う。この部分は加盟行を含めて議論を始めている」と明かしていた。 暫定対処を終えたのは3月初旬 2023年10月のシステム障害は、全銀システムと各金融機関のシステムをつなぐ中継コンピューター(RC)の更改をきっかけに発生した。内国為替制度運営費(旧銀行間手数料)の付加・チェック処理に関わる

                                    次期全銀システムは段階移行へ、システム障害で2027年の全面刷新から方針転換
                                  • ふくおかFG傘下の3行でアプリ障害、プッシュ通知の仕組みに不具合

                                    ふくおかフィナンシャルグループ(FG)傘下の福岡銀行、熊本銀行、十八親和銀行は2024年5月23日、午後1時ごろからアプリで不具合が発生していると発表した。一部ユーザーのアプリにおいて、同月27日の引き落とし内容に関する通知が複数送信される事象が発生している。 ふくおかFGによると、原因はプッシュ通知の仕組みの不具合だという。改修作業を実施しているが、23日午後8時現在で復旧のめどは立っていない。 アプリのサービスに接続しづらい事象も発生した。こちらは23日午後6時時点で徐々に解消している。給与の受け取りや予約中の振り込み、ローンの返済など他の取引への影響はないという。

                                      ふくおかFG傘下の3行でアプリ障害、プッシュ通知の仕組みに不具合
                                    • ソニー銀行が富士通と開発中のクラウド勘定系、2025年5月に全面稼働へ

                                      ソニー銀行が富士通と開発しているパブリッククラウド上で動作する勘定系システムについて、2025年5月の全面稼働を予定していることが2024年5月16日分かった。同システムを巡っては、開発が難航し、稼働時期を延期していた経緯がある。 勘定系システムの更改に向けて、2024年7月以降、計5回にわたってオンラインサービスを停止する。停止期間中は、ATMや各種アプリ、インターネットバンキング、Webサイトの閲覧など原則として全てのサービスが利用できなくなる。 ソニー銀行の次期勘定系システムは、動作プラットフォームに米Amazon Web Services(アマゾン・ウェブ・サービス、AWS)のパブリッククラウド、業務アプリケーションに富士通と開発中の「FUJITSU Banking as a Service(FBaaS)」を採用する想定だ。現時点で、AWSのクラウド上で勘定系システムを全面稼働させ

                                        ソニー銀行が富士通と開発中のクラウド勘定系、2025年5月に全面稼働へ
                                      • 広島銀行がスマホアプリを行員自ら内製、ベンダー依存を脱しスピード開発へ

                                        2024年4月までにアプリのUI(ユーザーインターフェース)の修正や細かな機能追加など4度のアップデートを実施し、ベンダーに依存しない開発体制でアプリ続けている――。 広島銀行は2023年11月、スマートフォン用ネットバンキングアプリ「ひろぎんアプリ」に、新たに確定拠出年金(401k/iDeCo)機能を実装した。これにより、ユーザーは同アプリ内で自身の確定拠出年金の資産評価額を累計や運用商品別に照会したり、月額掛け金を確認したりできるようになった。顧客から「『アプリがさらに便利になった』と好評を得ている」(ひろぎんアプリ開発のプロジェクトマネジメントを務める広島銀行のIT統括部システム統括室担当課長代理の住田大樹氏)。 注目すべきは同機能を全て、広島銀行の行員が自ら内製で開発した点だ。若手を中心とした新設の内製開発チームがアプリ開発に取り組み、新機能の実装を全てやり遂げた。

                                          広島銀行がスマホアプリを行員自ら内製、ベンダー依存を脱しスピード開発へ
                                        • 住信SBIネット銀行がBaaS拡大、Sansanは仮想口座で入金消し込み効率化

                                          住信SBIネット銀行は預金や融資、決済といった銀行機能をサービスとして提供するBaaS(Banking as a Service)「NEOBANK」を、BtoB(企業向け)に拡大する。第1弾ではSansanが請求書管理サービス「Bill One」で採用し、2024年8月に仮想口座を使った入金消し込み業務の自動化機能を提供予定だ。 「独自調査で7割以上の経理担当者が課題とする入金消し込み業務を効率化するため、銀行機能が必要だった」。Bill Oneの機能強化に関する記者会見で、Sansanの寺田親弘社長はこう語った。新機能ではNEOBANKの仕組みを使って取引先ごとに入金専用の仮想口座を発行し、請求書の内容と取引先からの入金を突き合わせる「消し込み」を効率化する。 請求情報と入金情報を自動的にひも付けしており、入金額が合っているかの確認に加え、複数部門の請求が合算入金された場合でも入金先を自

                                            住信SBIネット銀行がBaaS拡大、Sansanは仮想口座で入金消し込み効率化
                                          • 17行で流出超過、地銀「預金減少率」ランキング

                                            コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                              17行で流出超過、地銀「預金減少率」ランキング
                                            • ふくおかFGがAI活用の専門部署を新設、狙うは業務効率化の「先」

                                              「銀行業務のあらゆる領域を変えうる生成AI(人工知能)の将来性に賭けた」。ふくおかフィナンシャルグループ(FFG)DX推進本部副本部長の武重太郎氏は、AI活用の専門部署を立ち上げた経緯をこう語る。FFGがAIの戦略的活用を加速するべく、DX推進本部内に「AI戦略グループ」を新設したのは2024年4月1日のこと。同年5月には銀行の基幹業務の1つである融資支援で、生成AIの活用を一部開始する予定だ。 AI戦略グループは社内外の知見を活用し、AIを使った既存業務の効率化や顧客への新たな価値提供などをけん引する役割を担う。現在、銀行業務に詳しい行員やエンジニアなど8人が所属する。AI活用に特化した組織を持つ地方銀行はまだ珍しい。 グループ設立のきっかけは対話型生成AI「ChatGPT」の登場だ。「ChatGPTは一般の行員でもAIの恩恵を得やすい点が、既存のAIと異なる」と武重氏は語る。FFGの経

                                                ふくおかFGがAI活用の専門部署を新設、狙うは業務効率化の「先」
                                              • 金融研究所ディスカッション・ペーパー・シリーズ(2024年収録分) : 日本銀行 Bank of Japan

                                                日本銀行金融研究所ディスカッション・ペーパー・シリーズ(DPS)は、金融研究所スタッフおよび外部研究者による研究成果をとりまとめたもので、学界、研究機関等、関連する方々から幅広くコメントを頂戴することを意図しています。ただし、論文の内容や意見は、執筆者個人に属し、日本銀行あるいは金融研究所の公式見解を示すものではありません。 金融研究所ホームページ 金融研究所ホームページ掲載論文等に関する注意事項 タイトルをクリックすると論文の要約が掲載されています。

                                                  金融研究所ディスカッション・ペーパー・シリーズ(2024年収録分) : 日本銀行 Bank of Japan
                                                • 秋田銀行

                                                  “あきぎん”では、ご自宅からスマートフォンやパソコンで、いつでもお手続き可能な インターネットサービスや、便利でおトクな各種カード等をご用意しております。

                                                  1