並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 53 件 / 53件

新着順 人気順

養殖の検索結果41 - 53 件 / 53件

  • 水産養殖のスタートアップは魚の自動給餌機開発にAWSをどう活用したのか

    AWSが2020年9月8日~30日にかけて開催中のオンラインのユーザーイベント「AWS Summit Online」で、水産養殖向けテクノロジーを開発するスタートアップのウミトロンが事例紹介講演を行った。AWSの各種サービスを活用して同社開発の自動給餌機「UMITRON CELL」に機械学習システムやIoT機能を搭載した事例を紹介する。 アマゾン ウェブ サービス(AWS)は2020年9月8日~30日、オンラインのユーザーイベント「AWS Summit Online」を開催している。その中で、水産養殖向けテクノロジーを開発するスタートアップのウミトロンが、AWSの各種サービスを活用して同社開発の自動給餌機「UMITRON CELL」に機械学習システムやIoT(モノのインターネット)機能を搭載した事例を紹介した。本稿ではその講演内容を紹介する。 テクノロジーで魚の飼料代の無駄を省く ウミトロ

      水産養殖のスタートアップは魚の自動給餌機開発にAWSをどう活用したのか
    • ‟世界初”の快挙!「テナガエビ」の養殖での量産に成功 困難乗り越え挑んだ21歳の事業部長|FNNプライムオンライン

      ‟世界初”の快挙! 中土佐で「テナガエビ」の量産に成功 高知が誇る清流・四万十川。下流には「川エビ」と呼ばれるテナガエビが棲息している。 素揚げにして塩を振り丸ごといただく料理が人気。9月、このエビである快挙が! この記事の画像(12枚) 松下商店 松下昇平社長: なんか『世界初』があんまり実感ないんですけども、『世界初』が(笑) テナガエビの養殖での量産に成功したのだ。 今までに報告例がなく世界初とみられている。 養殖事業を行っているのは、中土佐町にある「松下商店」。 ここで松下社長のもとテナガエビの世話をしているのが、養殖事業部長の正岡千沙さん(21)。 中土佐町・水産商工課 市川文啓さん: エサ取るのへたくそでね~こいつら 松下商店・正岡千沙養殖事業部長: さっき取ったと思ったら食べながら落としていきよった 中土佐町・水産商工課 市川文啓さん: (エビが自分の)手の使い方に慣れてない

        ‟世界初”の快挙!「テナガエビ」の養殖での量産に成功 困難乗り越え挑んだ21歳の事業部長|FNNプライムオンライン
      • 海藻食べ尽くす厄介者をおいしい食材に 「ウニノミクス」の挑戦

          海藻食べ尽くす厄介者をおいしい食材に 「ウニノミクス」の挑戦
        • 高級食材なのに…ウニは邪魔者? 捕獲→養殖で冬場に出荷<北の食☆トレンド>:北海道新聞デジタル

          キタムラサキウニは道南から日本海沿岸の海域に多く生息しています。コンブ漁業者にとって厄介者であっても、やっぱりウニはウニ。新たな資源として活用するために、北海道の各地でウニ養殖の研究が進んでいます。

            高級食材なのに…ウニは邪魔者? 捕獲→養殖で冬場に出荷<北の食☆トレンド>:北海道新聞デジタル
          • サバの完全養殖に成功 唐津市水産業活性化支援センター 九州・沖縄 拠点を探る - 日本経済新聞

            サバを人の手で卵からふ化し、育てるのは難しい。稚魚の共食いが頻繁に起こる上、環境の変化に敏感でささいなことに驚いて死んでしまう。このサバを完全養殖し、量産化するプロジェクトに挑んだのが佐賀県唐津市の水産業活性化支援センターだ。九州大学と共同で研究を重ね「唐津Qサバ」を開発。新たな特産品として注目を集める。研究は2012年度にスタートした。唐津市は呼子の透き通るイカの活造りが有名だが、漁獲が安定

              サバの完全養殖に成功 唐津市水産業活性化支援センター 九州・沖縄 拠点を探る - 日本経済新聞
            • 衰退する水産業の救世主はロボット 漁も餌やりも自動化

              岩手県滝沢市のベンチャー企業、炎(ほむら)重工はロボットを使って漁業・養殖業をよみがえらせようと奮闘する。創業者の古澤洋将代表取締役に水産業の未来を聞いた。

                衰退する水産業の救世主はロボット 漁も餌やりも自動化
              • ノルウェーサーモンのイクラが日本で流行する日は来るか?【大漁!水産部長の魚トピックス】:時事ドットコム

                回転ずしブームで人気に 回転ずしなどでおなじみのサーモンの人気が、一層高まっている。主産地のノルウェーでは、沿岸での養殖を中心に活発に生産され、昨年は日本への輸出も過去最高に。一部の業者は、イクラの生産にも乗り出したといい、期待が膨らんでいる。(時事通信水産部長 川本大吾) 北極圏の養殖場で育てられたノルウェーのブランド魚「オーロラサーモン」=2022年10月29日、東京都内【時事通信社】 ノルウェーは水産物の輸出大国。30年以上前から日本へサーモンを輸出しており、いけすから水揚げ後、内臓や頭などを取り除いて空輸する。同国通商産業水産省所管の「ノルウェー水産物審議会」(NSC)によると、2021年の日本へのサーモン輸出量は、内臓や頭などを含めた原魚換算で約5万トン。10年前の11年(約3万4000トン)に比べ5割ほど増加し、過去最高を記録した。 日本では1990年代半ばまで、サーモンの人気

                  ノルウェーサーモンのイクラが日本で流行する日は来るか?【大漁!水産部長の魚トピックス】:時事ドットコム
                • ニホンウナギ完全養殖へ期待高まる…鹿児島県が稚魚生産に成功 都道府県では初めて | 鹿児島のニュース | 南日本新聞 | 373news.com

                  • キャベツウニについて

                    キャベツウニとは 近年、沿岸漁場から海藻類が無くなる「磯焼け」が全国的に発生しています。神奈川県でも三浦半島を中心に発生が確認され、海藻を餌とするサザエやアワビなどの減少が問題となっています。本県の磯焼けの原因生物は植食生魚類のアイゴ、ガンガゼやムラサキウニです。このムラサキウニも磯焼けのため餌が足りず、身が痩せて食用に向きませんが、海藻の代わりに三浦特産のキャベツを与えて、短期間の養殖を行うことで美味しいムラサキウニにしたのが「キャベツウニ」です。 動画「キャベツウニ」に色々と食べさせてみた 研究の経緯 研究のきっかけは、磯焼け対策で駆除されるムラサキウニは大きく、身(生殖巣)さえ入れば利用できること、そして何でも食べる雑食性であることでした。ダイコンやブロッコリー、マグロなど26種類の食材をウニに与えたところ、殆どの食材を食べましたが、特に葉物野菜が好きなようでした。 本県のムラサキウ

                      キャベツウニについて
                    • 世界初 海洋深層水を活用した牡蠣の完全陸上養殖に成功ノロウイルスフリーの”あたらないカキ”『エイスシーオイスター2.0』が誕生

                      世界初 海洋深層水を活用した牡蠣の完全陸上養殖に成功ノロウイルスフリーの”あたらないカキ”『エイスシーオイスター2.0』が誕生日本最大級※1のオイスターバー運営ゼネラル・オイスターが東京⼤学⽣物⽣産⼯学研究センターと共同研究、日本・アメリカ・中国・台湾にて特許取得 牡蠣の種苗生産・養殖、卸販売、オイスターバーの運営など牡蠣の6次産業化を展開する株式会社ゼネラル・オイスター(本社:東京都中央区、代表取締役社長:吉田秀則、以下 当社)のグループ会社である株式会社ジーオー・ファーム(本社: 沖縄県島尻郡久米島、代表取締役:吉田秀則、以下 GOファーム)は、沖縄県久米島で海洋深層水を活用した牡蠣の完全陸上養殖に世界で初めて成功※2し、ノロウイルスフリーの"あたらないカキ※3"『エイスシーオイスター2.0』として発表いたします。 ※1 富士経済「外食産業マーケティング便覧2022」より ※2 海洋深

                        世界初 海洋深層水を活用した牡蠣の完全陸上養殖に成功ノロウイルスフリーの”あたらないカキ”『エイスシーオイスター2.0』が誕生
                      • 魚が減ったら養殖すればいいの?エサがないけど……

                        魚が減ったのなら養殖すればよいのでは? と考える人は少なくないでしょう。ところで、水産業に占める養殖の位置付けをご存知でしょうか? 世界の生産量(天然物+養殖物)は、約2億トン(2億1400万トン)。内訳は、天然(9100万トン)と養殖(1億2300万トン)です(FAO 2020年・海藻類と餌料用の非食用水産物を含む)。養殖物は、全体の57%を占め、生産量を押し上げています。 一方で天然物は、わが国のように資源量も漁獲量も減り続ける国もあれば、欧米・オセアニアを始め、持続可能な開発目標(SDGs)を意識し、資源が豊富で、かつサステナビリティを考えて漁獲する国がいくつもあります。これらの国々は、短期的には漁獲量を大幅に伸ばすことはしません。 このため、天然物の漁獲量の伸びはあまり期待できません。養殖物なしに世界全体の水産物の供給を賄うのは困難な状況なのです。 魚が減っている現実 わが国では、

                          魚が減ったら養殖すればいいの?エサがないけど……
                        • 銀色に輝く「ご当地サーモン」今年初の水揚げ…ロシアの侵攻で国内産への需要高まる

                          【読売新聞】 岩手県の宮古湾で養殖しているトラウトサーモン(改良したニジマス)が28日、岩手県宮古市魚市場に今年初めて水揚げされた。サケやサンマの不漁が続く中、市場で取り扱う魚種の多様化を図ろうと3年前から養殖を始めているもので、市

                            銀色に輝く「ご当地サーモン」今年初の水揚げ…ロシアの侵攻で国内産への需要高まる
                          • https://twitter.com/Goliback1234v/status/1629349742609326085

                              https://twitter.com/Goliback1234v/status/1629349742609326085