並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 942件

新着順 人気順

ERPの検索結果161 - 200 件 / 942件

  • ANDPADのマイクロサービス基盤チームの取り組み - ANDPAD Tech Blog

    はじめに 用語の定義 取り組みの背景 マイクロサービス化の目的 モノリスのつらさ ふたたびマイクロサービス化の目的 マイクロサービスとは 採用技術について 技術スタック サービス構成 現状の課題 技術面 最後に はじめに こんにちは、マイクロサービス基盤チーム所属のzigeninです。 この記事では、マイクロサービス化の取り組みについて紹介します。 技術的な取り組みやチームに興味を持っていただければと思います。 用語の定義 はじめに本文で使用する単語を定義させていただきます。 コアドメイン:アンドパッドの事業に直結するドメイン 施工管理が該当します 施工管理は建設現場のマネジメントです。 ソフトウェア開発に例えるとプロジェクトマネジメントに近く、ツールとしてはJIRAやGitHub Projectをイメージしていただけると当たらずといえども遠からずです。 汎用ドメイン:コアドメインを支援す

      ANDPADのマイクロサービス基盤チームの取り組み - ANDPAD Tech Blog
    • プッチンプリン出荷停止 江崎グリコ、基幹システム更新に「2025年の崖」 - 日本経済新聞

      江崎グリコの物流センターで発生したシステム障害の影響が広がっている。キリンビバレッジがグリコに販売を委託する一部飲料も出荷が止まった。きっかけは300億円以上を投じた基幹システムの切り替えだ。老朽化システムの更新に人材や資金が取られる「2025年の崖」問題も指摘されている。グリコが3日、調達や出荷、会計などの業務を一元管理する統合基幹業務システム(ERP)を全社的に切り替えたところ、障害が発生

        プッチンプリン出荷停止 江崎グリコ、基幹システム更新に「2025年の崖」 - 日本経済新聞
      • MSIがサイバー攻撃の被害を公表、公式はファームウェアおよびBIOSのアップデートについて警告

        マザーボード、グラフィックカード、デスクトップPC、ノートPC、サーバー、産業用システム、PC周辺機器、インフォテインメント製品などの製造・販売を行い、年間売上高が65億ドル(約8600億円)を超える世界的なハードウェアメーカーのMSIが、サイバー攻撃を受けたと公表しました。 MSI Confirms Cyberattack, Advises Caution With Firmware | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/news/msi-cyberattack-firmware-updates 2023年4月7日、MSIが公式サイト上で声明を発表し、サイバー攻撃を受けたことを明かしました。MSIによると、同社の情報システムの一部がサイバー攻撃を受けたそうです。ネットワークの異常を検出した情報部門は、関連する防御メカニズムを迅速に起動

          MSIがサイバー攻撃の被害を公表、公式はファームウェアおよびBIOSのアップデートについて警告
        • 江崎グリコ一転減益 24年12月期決算、プッチンプリン出荷停止 - 日本経済新聞

          江崎グリコは8日、2024年12月期の連結純利益が前期比22%減の110億円になりそうだと発表した。従来予想は6%増の150億円としていた。40億円下方修正し、増益予想から一転、減益となる。国内の物流センターで発生したシステム障害により冷蔵品の出荷が止まっており、販売減の影響を織り込んだ。6月中の出荷再開をめざすとしている。売上高は従来予想を150億円下回り、前期比1%増の3360億円を見込む

            江崎グリコ一転減益 24年12月期決算、プッチンプリン出荷停止 - 日本経済新聞
          • ビジネスってなんだ #enpit #agilepbl - ナイスビア珍道記

            この記事は「全enPiT Advent Calendar 2020!!」クリスマスイブの記事だよ。メリクリ。 adventar.org 2013年から続く文科省事業であるenPiTでは、わたしは主にビジネスアプリケーション分野、ビジネスシステムデザイン分野でいろいろと教えてきた。*1 master.enpit.jp bizsysd.enpit.jp この分野はそれぞれ「進化を続ける先端情報技術や情報インフラを有機的に活用し、潜在的なビジネスニーズや社会ニーズに対する実践的な問題解決ができる人材を育成」「実践的な問題解決を自発的に行えるイノベーティブな人材を育成」するプログラムとのことだ。 ちなみに事業としては他に、組み込み分野、クラウド分野、セキュリティ分野、とあるところから、ビジネスシステムデザイン分野は特化する要素技術のない総合的な分野だと思っている。 ところがビジネスとはなんぞやとい

              ビジネスってなんだ #enpit #agilepbl - ナイスビア珍道記
            • 【解体新書】Brex : 法人カードのその先の未来へ。|Go

              「Brexはもはや法人カードの会社ではないかもしれない。」 Brexを改めて調査した際に感じた率直な感想だった。 Brexとは2017年創業、法人カードの事業を2018年にローンチ後、異常なスピードで成長している企業である。直近の調達では$12.3Bの評価額を記録し、わずか創業4年でデカコーンとなった。 彼らはプロダクトローンチ後すぐにユニコーン入りし、既存プレイヤーが占有していた法人カード業界に荒波を起こした。 競合となるRampの出現、Bill.comによるDivvyの買収、Amexなど既存プレイヤーの法人カード刷新、StripeやExpensifyなどの相次ぐ参入。米国内だけでも大きな動きがBrex登場以降に発生した。 また他の地域への影響も無視できない。 ヨーロッパではRevolutの参入や、すでにユニコーンとなっているPleoなどの出現。日本でもUPSIDERが登場し、海外投資家

                【解体新書】Brex : 法人カードのその先の未来へ。|Go
              • 3923  ラクス 2022.3期(41.6P) 上場  2015.12 クラウド、IT人材 - ねこぷろ

                ラクス、福岡オフィスを拡大移転 九州圏企業のさらなるデジタル化を推進 企業の「生産性向上」と「紙に縛られない柔軟な働き方」の実現を支援 「紙に縛られない働き方」プロジェクトが新企画を発表 配配メールが「ITreview Best Software in Japan 2022」にてTop50に選出されました AIRDO、「楽楽精算」導入でDX化を促進 経費精算業務を年間120時間削減し、「領収書提出の出社」をゼロに 2022年上期中に国内4拠点および全従業員1,000名へ利用拡大 メールマーケティングサービス「配配メール」Ver.7.3をリリース ラクス、クラウド型販売管理システム「楽楽販売」が6月1日より滝藤賢一さん・横澤夏子さん出演テレビCM放映開始 転記の二度手間や人的ミスをなくし、販売管理業務のムダを解消 クラウド型メール共有・管理システム「メールディーラー」、メールアドレスと宛名の

                  3923  ラクス 2022.3期(41.6P) 上場  2015.12 クラウド、IT人材 - ねこぷろ
                • マネフォ、創業来最大の赤字でも”絶好調” SaaS ARRは43%増加し150億円突破

                  マネフォ、創業来最大の赤字でも”絶好調” SaaS ARRは43%増加し150億円突破(1/2 ページ) マネーフォワードは10月17日、2022年11月期第3四半期(6-8月)の決算を発表した。四半期の営業利益は25.1億円の赤字、第3四半期までの累計は63.6億円の赤字となった。EBITDA(利払い前・税引き前・減価償却前利益)では、第3四半期で18.7億円の赤字、続く第4四半期も18.5億~13.5億円の赤字を想定しており、通期では59.55億~81.56億円の赤字となる見通しだ。 四半期単位でも通期でも、創業来、過去最大の赤字となる。 売り上げ急拡大 法人向けSaaS ARRは54%増 一方で、売り上げは絶好調だ。第3四半期の連結売上高は54.6億円と前年同期から42%増加した。SaaSにおける継続的な売上高を指すARRも同43%増加し、150.6億円に達した。いずれも伸びが大きく

                    マネフォ、創業来最大の赤字でも”絶好調” SaaS ARRは43%増加し150億円突破
                  • 20年来の謎が解けた、日本企業のERP導入が軒並み失敗した本当の原因

                    導入の費用は十数億円、期間は5年かかった外資系ERP(統合基幹業務システム)パッケージソフトが結局、稼働しなかった。あるいは稼働したもののバージョンアップもままならず、導入当時と変わらずほぼ会計ソフトとしか利用されていない――。 2000年代前半、日経コンピュータの記者をしていた際にこんな事例を頻繁に見かけた。そのころ若手だった私は「外資系のERPの導入は難易度が高く、失敗するケースが多いのだ」との印象を抱いた。 ITベンダーとユーザー企業の間で裁判になるケースもあった。ERPパッケージの導入を巡る裁判記録を読むと、「ITベンダーが提案したはずの機能がERPに備わっていなくて、開発が増えた」「想定以上にユーザー企業側の業務にERPの持つ業務機能が合わず開発工数が増大した」といった記述が頻繁に見られた。 当時、ERPパッケージ導入の取材では「フィット・アンド・ギャップ分析を実施した結果、当社

                      20年来の謎が解けた、日本企業のERP導入が軒並み失敗した本当の原因
                    • マイクロソフト、CRMやERPと統合したAIサービス「Dynamics 365 Copilot」発表。会議のサマリ作成、社内ナレッジベースを基に顧客への回答作成など

                      マイクロソフト、CRMやERPと統合したAIサービス「Dynamics 365 Copilot」発表。会議のサマリ作成、社内ナレッジベースを基に顧客への回答作成など マイクロソフトはCRMやERPと統合したエンタープライズ向けのAIサービス「Microsoft Dynamics 365 Copilot」を発表しました。 Discover interactive, AI-powered assistance across business functions with Dynamics 365 Copilot. pic.twitter.com/kDRqi1p8Pv — Dynamics 365 (@MSFTDynamics365) March 6, 2023 Dynamics 365 Copilotは、顧客とのミーティングの書き起こしと、そこから営業担当のアクションリストを自動的に作成する機

                        マイクロソフト、CRMやERPと統合したAIサービス「Dynamics 365 Copilot」発表。会議のサマリ作成、社内ナレッジベースを基に顧客への回答作成など
                      • PowerPoint Presentation

                        AWS クラウドとオンプレミスとの違い 2017年2月 アマゾンウェブサービスジャパン株式会社 -TCOで考える- • AWSクラウドのサービスは、ご利用いただいた時間や量により費用が変動する従量課金です。そのため、事前に料金 確定見積を作成することはできない旨はご了承ください。 • 特に断りがない場合、本資料では2017年2月1日現在の東京リージョンの価格で説明しています。最新の価格は、 オフィシャルサイト(http://aws.amazon.com)でご確認ください。 • 価格は税抜表記となっています。日本居住者であるお客様が東京リージョンを使用する場合、別途消費税をご請 求させていただきます。 • 資料作成には十分注意しておりますが、資料内の価格とオフィシャルサイト記載の価格に相違があった場合、オフィ シャルサイト(http://aws.amazon.com)の価格を優先とさせていた

                        • テレワークに役立つオープンソース・ソフトウェア9選

                          新型コロナウイルスの影響で、日本企業でもテレワークの導入が進んでいるが、コミュニケーションや仕事のやり方を変えなければならなくなり、ツールの選定に悩んでいる企業もあるだろう。そして、予算にも限りがある。そんな企業にとって参考になるのが、Opensource.comが「3 reasons small businesses choose open source tools for remote employees」で紹介しているオープンソース・ソフトウェア(OSS)だ。 Opensource.comは、OSSの中には有償のアプリケーションやサービスよりも優れた柔軟性やコラボレーション性、使いやすさ、セキュリティ、サポートを提供しているものがあり、こうしたソフトウェアを活用することで中小企業におけるテレワークをより優れた体験にすることができると説明している。 Opensource.comが取り上

                            テレワークに役立つオープンソース・ソフトウェア9選
                          • 普通の客は「企業理念」なんかどうでもいいのに、なぜ社長はそれを欲しがるのか。

                            つい先日、「消費者は、企業の理念などどうでもよい」という話を、雨宮さんが書いていた。 たいていの一般人は買い物には「コスパ」が重要で、企業の理念になんて、これっぽっちも興味がない。 ナイキのスニーカーを買ってる人って、ナイキの企業理念に賛同して、それを本気で信じてるからなの!? ……正直、「そんなわけねーよ」って思う。 おっしゃる通りで、私はナイキのスニーカーをこれまでに何足も買っているが、ナイキの企業理念を見たことはないし、これから見ることもないだろう。 ちなみに、アップル製品も数多く所有するが、アップルの現在の企業理念も知らないし、興味もない。 私にとって重要なのは、製品の便益であって、企業理念ではないからだ。 しかし、「理念を気にして買い物をする人」は、例外的な人々だとしても、「理念」を気にするビジネスパーソンは少なくない。 なぜか。 実は、「企業理念」が、全くの役立たずなのか、と言

                              普通の客は「企業理念」なんかどうでもいいのに、なぜ社長はそれを欲しがるのか。
                            • 「標準化」の呪縛を解こう――まるで封建時代? “標準化絶対主義”がもたらすもの

                              三菱マテリアルでモデリング/アジャイル開発によるサプライチェーン改革やCRM・eコマースなどのシステム開発、ネットワーク再構築、グループ全体のIT戦略立案を主導。欧州企業との合弁事業ではグローバルIT責任者として欧州や北米、アジアのITを統括し、IT戦略立案・ERP展開を実施。2007年より現職。クラウド・コンピューティング、ネットワーク、ITアーキテクチャ、アジャイル開発/DevOps、開発言語/フレームワーク、OSSなどを担当し、ソリューション選定、再構築、導入などのプロジェクトを手がける。ユーザー企業のITアーキテクチャ設計や、ITベンダーの事業戦略などのコンサルティングの実績も豊富。 今や、安価なPCやタブレットがあれば、誰でもソフトウェアを開発できます。クラウドを使えば、いつでも世界に向けてソフトウェアを公開することもできます。 本来、ソフトウェア開発とは、自由な発想で大きな資本

                                「標準化」の呪縛を解こう――まるで封建時代? “標準化絶対主義”がもたらすもの
                              • リモートワークのせいで業績悪化!?世界11か国中、日本が生産性、労働時間ともにワースト1位|@DIME アットダイム

                                ロボットにAIーー 少し前までは映画や小説の中にしかいなかった存在が、コロナ禍で私たちの生活にますます浸透してきている。お店やホテル、病院にロボットが立っていたり、スマホやパソコン、車などを通してAIがアシストしていたり。それは日々の生活だけでなく、働き方をも大きく変えつつある。 今はできるだけ人との接触を減らすスタイルが求められるコロナ禍。デスクワークが主な人たちにとっては、リモートワークが一気に促進した。奇しくも政府が最重要課題として掲げてきた「働き方改革」にあるテレワークが加速することとなったが、まだまだ日本ではうまく対応できているとは言い難い。 テクノロジーの発展で生じた課題も、テクノロジーがサポートする時代だ。そこで、ビックデータとクラウドで世界的シェアを誇り、マイクロソフトに次ぐ世界2位のソフトウェア会社のオラクルが、日本を含めた世界11カ国、12,000人を対象に2020年7

                                  リモートワークのせいで業績悪化!?世界11か国中、日本が生産性、労働時間ともにワースト1位|@DIME アットダイム
                                • 素人は「戦略」を語り、プロは「兵站」を語る

                                  ロジスティクスという言葉は、軍事用語の「兵站術」をビジネス用語に転用したものだ。軍事や戦史に関して筆者は全くの素人ではあるが、その研究者や資料・文献から学んだことは多い。 とりわけ第2次世界大戦は、アメリカをはじめとする連合国と日独伊の枢軸国によるグローバルロジスティクスの闘い、「グローバル補給戦」だったと言われている。 それまでの戦争が基本的に決戦場における指揮官の采配や軍隊の士気に勝敗を左右されていたのに対し、第2次世界大戦では必要な兵隊と物資を決戦場に送り続けることのできたほうが勝った。作戦の優劣以上に兵站術が大きかったという評価だ。 そのため、戦い方としては、資源の調達から軍需工場での生産、そして決戦場に至るグローバルなサプライチェーンを高度化すると同時に、相手にはそれを許さない、敵のグローバルロジスティクスの弱点を見つけてそこを叩くというやり方が有効だった。 空港や港湾、軍需工場

                                    素人は「戦略」を語り、プロは「兵站」を語る
                                  • Microsoftが新型ゲーム機「Xbox Series S」を発表。歴代Xbox最小のボディで価格は299ドル

                                    Microsoftが新型ゲーム機「Xbox Series S」を発表。歴代Xbox最小のボディで価格は299ドル 編集部:小西利明 2020年9月8日,Microsoftは,Xbox公式Twitterで新型ゲーム機「Xbox Series S」を発表した。Xbox Series Sは,次世代の性能を歴代Xbox最小の筐体に詰め込んだマシンで,北米市場における価格は299ドル(約3万1800円,税別)となっている。 ? Let’s make it official! Xbox Series S | Next-gen performance in the ???????? Xbox ever. $299 (ERP). Looking forward to sharing more! Soon. Promise. pic.twitter.com/8wIEpLPVEq— Xbox (@Xbox)

                                      Microsoftが新型ゲーム機「Xbox Series S」を発表。歴代Xbox最小のボディで価格は299ドル
                                    • ブラックマンデーと高金利下のリスクプレミアム : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍

                                      直近の株式指数の値動きを最も綺麗に説明する切り口の一つが「S&P 500の債券化」であることに異論は既に少ないだろう。S&P 500のフォワードEPSから計算される益回り(フォワードPERの逆数)と10年国債利回りを比較したエクイティ・リスクプレミアム(ERP)はGFC後の全ての領域を下に抜け、GFC前の2000年代の水準と比較しても低くなっている。特に2023年に入ってからはこれが著しく、GFC前の200bpを抜けたと思ったら数ヶ月でわずか25bpまで縮小している。10年後に必ず返って来る安全資産である10年国債と比べてS&P 500で様々なリスクを取っても利回りが25bpしか増えないのである。 ERPの急激な縮小は、2023年に入ってから株式指数が国債をアウトパフォームし続けた、具体的には株式指数が債券ほど値下がりしなかった結果である。2022年はTLTとQQQが似たような値動きになっ

                                        ブラックマンデーと高金利下のリスクプレミアム : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍
                                      • AWS CDKでサーバレスのローカル開発環境を構築した理由とは? デメリットの解消方法と実運用で直面した課題

                                        新規プロダクト開発にサーバレスアーキテクチャを採用 Works Human IntelligenceはERP市場 人事・給与業務分野 シェアNo.1[1]を獲得しているエンタープライズ向け統合人事システム「COMPANY」の開発、販売、サポートを行っている企業である。Works Human Intelligenceによると、COMPANYは国内大手法人の3社に1社にあたる約1200社が導入しており、約510万人の人事データを管理している。同社ではこの膨大な人事データを活用し、より顧客にとって価値のある製品や機能の開発に取り組んでいる。その一つが齋藤氏の紹介する「COMPANY Human Capital Insight(HCI)」である。HCIはCOMPANYやその他外部のシステムと連携し、人事データなどのあらゆるデータを集約。そのデータを元に男女間賃金差異や女性管理職比率などの人的資本に

                                          AWS CDKでサーバレスのローカル開発環境を構築した理由とは? デメリットの解消方法と実運用で直面した課題
                                        • 「未来の“当たり前”を作る」セキュリティ・SREのスペシャリスト星北斗が今、LayerXを選ぶ理由|LayerX

                                          2024年1月1日。LayerXにまた、新たな仲間が加わりました。クックパッド株式会社でセキュリティエンジニア、SRE (Site Reliability Engineer) として経験を積み、技術本部長を経て2020年にグローバル本社(イギリス)に出向。コーポレートエンジニアリングを中心に海外でのマネジメントを経験したのち、CTO/CISOを務めた星北斗(ほし・ほくと)。 人生で初めての転職先がなぜLayerXだったのか。肩書きでキャリアが作られるわけではないと話す彼のこれまでの歩みと、LayerXで成し遂げたいことを聞きました。 アルバイトから社員へ。クックパッドで培ったエンジニアとしてのキャリア——これまでのキャリアからお伺いしたいのですが、アルバイトを経てそのままクックパッドに入社されたのですよね。 大学3年生のときにアルバイトとして入ったのが最初です。あるとき研究室の先輩から「こ

                                            「未来の“当たり前”を作る」セキュリティ・SREのスペシャリスト星北斗が今、LayerXを選ぶ理由|LayerX
                                          • 日本はクラウド導入の「抵抗国」 クラウド・ネイティブ推進を阻むもの

                                            クラウド・ネイティブ活用のために必要なこと 及川卓也氏(以下、及川):次に「クラウド・ネイティブを活用するために必要なことは?」です。クラウド・ネイティブ以前に、今我々が住んでいる日本のITの現状はどうなのか? 『ソフトウェア・ファースト』を読んでいただいた方はわかると思いますが、私自身危機感を持っていて、おそらく登壇されている3人もそうだと思います。 典型的なのは、クラウドへの移行がほかの先進国に比べて遅れている。それ以前に、ITのリテラシーが遅れている。 なので、クラウド・ネイティブと言っていますが、日本のITのイケていないところということで、そもそも何が必要なのかをお聞きしたいと思います。今度は羽山さんからお話しいただいてもよろしいですか。 羽山祥樹氏(以下、羽山):最近感じたことがあったので、それをお話しさせていただきます。ワールドワイドのことはわかりませんが、セキュリティ絡みの話

                                              日本はクラウド導入の「抵抗国」 クラウド・ネイティブ推進を阻むもの
                                            • エンジニア全員の話を聞くところから始まるVPoEの仕事。求められる「課題発見力」や「オンボーディングの仕組みづくり」

                                              新卒でヤフーに入社。2、3度の転職を経た後、VOYAGE GROUPやサイバーエージェントにも所属。エンジニアとしての方向性をB向け領域に定める。曽祖父や姉、義理の兄が建築関係の職に就いていたこともあり、アンドパッドにジョイン。VPoEに就任し、現在に至る。 北野 勝久さん/(株式会社スタディスト)[@katsuhisa__] 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社にて、ERPシステムの開発・導入等のプロジェクトに携わった後、2016年8月に株式会社スタディストに入社。Teachme Bizの新規機能開発等を担当した後、2018年9月よりSREグループマネージャーとしてプロダクトの信頼性に関わる業務を担当。開発部副部長として開発組織の採用や組織づくりに携わり、2021年3月に執行役員VPoEに就任。 エンジニア組織づくりにおける「埋もれた課題発見力」の重要性 イベント前半では、二人

                                                エンジニア全員の話を聞くところから始まるVPoEの仕事。求められる「課題発見力」や「オンボーディングの仕組みづくり」
                                              • グリコがSAP S4 HANAへの切替に伴うシステム障害とか・・ - Friday is awesome

                                                お菓子で有名な江崎グリコがSAP S/4 HANAへの切替えに失敗して冷蔵品の出荷を 4月19日から5月中旬まで停止するとしています。同社は4月3日に旧基幹システムから SAP S/4 HANAに切替えたところシステム障害が発生し、4月18日から再開していましたが、再度、データ不整合などの障害が発生していました。 江崎グリコ 「プッチンプリン」「カフェオーレ」など全冷蔵商品が出荷できず | NHK | 小売業 ネット記事によると、元々グリコはSAP ERPを使用していたので、SAP ERP→SAP S4 HANAへの刷新だったことが考えられます。https://www.jsug.org/2022casestudy/opentext いずれにしても、システム再開を約1ヶ月後としていることから、一般論としてはちょっとした「データ移行ミス」や「SAP標準機能のバグ」とは考えにくいです。大規模SA

                                                  グリコがSAP S4 HANAへの切替に伴うシステム障害とか・・ - Friday is awesome
                                                • 「DXで何かしたい」案件はお断り、デロイト・PwC・KPMGのコンサル術

                                                  2023年3月23日、米Accenture(アクセンチュア)が約1万9000人の人員を削減する計画を発表した。好調に見えていたコンサルティング会社も曲がり角か――。こんな見方も広がっているが、海外に本部やネットワークを持つ海外勢の日本市場における業績は好調だ。DX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組む企業の増加が、コンサルティングサービスの需要の増加を後押ししている。 海外勢のコンサルティング会社で最大規模のアクセンチュア日本法人はここ数年で毎年1000人ずつ人員を増やし、9期連続で売上高を2桁パーセント伸ばしている。アクセンチュアに次ぐ事業規模でIT領域のコンサルティングを提供しているデロイトトーマツコンサルティングやPwCコンサルティング、KPMGコンサルティングなどの各社の売上高や人員数も右肩上がりだ。 コンサルティングサービスは、顧客が困っていることや悩んでいることに対し、

                                                    「DXで何かしたい」案件はお断り、デロイト・PwC・KPMGのコンサル術
                                                  • 英国第2の都市バーミンガムが財政破綻 背景にはOracleプロジェクトのコスト肥大化

                                                    英国バーミンガムが2023年9月5日(現地時間、以下同)に財政破綻を宣言した件について、「The Register」は同日に「OracleのERPシステムである『Oracle Fusion』の導入コスト肥大化が原因」と発表した。 Oracle Fusionが地方自治体には合わないと分かっていたが…… The Registerによると、バーミンガム市議会はOracle Fusionの導入プロジェクトに約2000万ポンド(約36億円)を見込んでいたが、結果的に約1億ポンド(約185億円)まで膨れ上がり、財政難に陥っていた。 「BBC」の発表によると、同日にバーミンガム市議会のジョン・コットン氏とシャロン・トンプソン氏は「Oracleのシステム導入で、財政的ストレスにさらされている」と述べていた。バーミンガム市議会は地方自治体協会に追加の戦略的支援を要請していた。 バーミンガム市議会の広報担当者

                                                      英国第2の都市バーミンガムが財政破綻 背景にはOracleプロジェクトのコスト肥大化
                                                    • 「データ仮想化」でSalesforce、kintone、Shopifyなど主要な100以上のSaaSやDBMSにノーコードでアプリや表計算からアクセス可能に[PR]

                                                      「データ仮想化」でSalesforce、kintone、Shopifyなど主要な100以上のSaaSやDBMSにノーコードでアプリや表計算からアクセス可能に[PR] データ仮想化とは、さまざまなデータソースを抽象化し、どのデータソースに対してもSQLに代表される標準的な手法でアクセスすることを可能にする技術です。 データウェアハウスのようにさまざまなデータソースからデータをコピーして一箇所に集めるのではなく、それぞれのデータソースにデータを置いたまま統一的な手段でアクセス可能にするため、リアルタイムなデータ連係、参照などが容易にできることが大きな特長といえます。 そのデータ仮想化を実現する代表的なプラットフォームの1つが「CData Connect Cloud」(以下、CData Connect)です。 主要なSaaSごとの固有APIを使わず、SQLでクエリ可能に CData Connec

                                                        「データ仮想化」でSalesforce、kintone、Shopifyなど主要な100以上のSaaSやDBMSにノーコードでアプリや表計算からアクセス可能に[PR]
                                                      • マイクロソフトが発表した新ブランド「Dataflex」--その中身と経緯を解説

                                                        Microsoftは最近、多くの製品でブランドを刷新している。今週もまた、新たに「Dataflex」という新ブランドが発表された。このブランドは、コラボレーション基盤「Teams」とローコード開発基盤「Power Platform」を利用している顧客向けのものだ。 MicrosoftのコーポレートバイスプレジデントであるAlysa Taylor氏は、同社のパートナー向けカンファレンス「Inspire」の初日である米国時間7月21日に合わせて、この新ブランドを紹介するブログ記事を投稿した。同氏はその記事で、「Teamsは、Dataflexの導入によって、チームワークのハブから、あらゆる仕事のハブへと拡張されることになる」と述べている。 Dataflexとは? Microsoftの別の記事によれば、Dataflexは「Teams用の新しいローコードデータ基盤」であり、リレーショナルデータストレ

                                                          マイクロソフトが発表した新ブランド「Dataflex」--その中身と経緯を解説
                                                        • おそらく今からSAPを勉強すれば10年は食える - orangeitems’s diary

                                                          SAPの2025年保守切れ問題 SAPというERPソフトウェアは業界にいれば超有名なのですが、私はなんとなく触れる機会もなく20年が経過してきました。 一方で、SAPを使っている企業はたくさんあるのですが、良く使われているバージョン(SAP R/3)が2025年でサポート切れとなってしまいます。よく言われるようになった2025年の崖とはこの件が非常に深く関係しています。 この問題については、下記の記事をご一読ください。 www.sbbit.jp 国内大手企業を中心に4,000社以上の導入実績がある老舗のERPベンダー、SAP。最近はERPビジネスよりも、クラウドサービスやプラットフォームビジネスのほうが伸びていますが、「ERPベンダーのトップ」として今なお君臨しています。 そのSAPを使うユーザー企業(およそ2000社)を悩ませているのが、「2025年問題」です。これはSAP ERPや同製

                                                            おそらく今からSAPを勉強すれば10年は食える - orangeitems’s diary
                                                          • 岸田総理大臣のウクライナ、ポーランド共和国訪問

                                                            3月21日、岸田文雄内閣総理大臣は、ヴォロディミル・ゼレンスキー・ウクライナ大統領(H.E. Mr. Volodymyr ZELENSKYY, President of Ukraine)の招待を受けて、ウクライナを訪問し、キーウにて同大統領と首脳会談を行います。続いて、22日にはポーランド共和国を訪問し、首脳会談を行い、23日朝に帰国します。 今次ウクライナ訪問においては、岸田総理大臣からゼレンスキー大統領に対し、ゼレンスキー大統領のリーダーシップの下で、祖国を守るために立ち上がっているウクライナ国民の勇気と忍耐に敬意を表し、日本及び日本が議長を務めるG7として、ウクライナへの連帯と揺るぎない支援を岸田総理大臣から直接伝える予定です。 また、ゼレンスキー大統領との首脳会談において、ロシアによる侵略と力による一方的な現状変更を断固として拒否し、法の支配に基づく国際秩序を守り抜く決意を改めて確

                                                            • 中国の大学での名誉教授の肩書や講演、講義を行なっていた経緯について - 参議院議員 山田太郎 公式webサイト

                                                              大臣政務官である私が、中国の大学である北京航空航天大学ソフトウエア学院や清華大学深圳研究生院と関係があり、主に民間時代にそれぞれ名誉教授や講師として講演や講義を行っていた事が、日本の外交防衛上や経済安全保障上、適切なのかどうかご心配する指摘がネットなどにありますので経緯等をご説明いたします。 私は、現在、日本と中国が外交防衛上、経済安全保障上、緊張関係にある事を理解しております。そして、政府の持つ機密情報の取り扱いを厳格に行うべきこと、国内外や官民を問わず、様々な関係者との面談や接触は、細心の注意を払う必要があることを、十分承知しています。その為、大臣政務官に就任した2021年10月以降、中国の政府、企業や大学等関係者と連絡、交流や情報交換等は一切行なっていません。 私は、これまで企業経営をする傍ら、東京工業大学特任教授、早稲田大学客員准教授、東京大学大学院工学系研究科非常勤講師等として1

                                                                中国の大学での名誉教授の肩書や講演、講義を行なっていた経緯について - 参議院議員 山田太郎 公式webサイト
                                                              • テックタッチ - すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界に

                                                                社内システム向け 「テックタッチ」は、社内で利用している様々なシステムの利便性を向上させます。 SFA、経費精算、ERPなどにおける従業員のシステム誤入力・誤操作をなくすことが可能、DX実現の妨げとなっていた要因を解決し、生産性向上・業務効率化を実現します。 システム教育の 新しいかたち 新システム導入時にナビゲーションを設定できるため、複雑なシステムでもマニュアルレスで誰でも活用できるようになります。 システムの利活用 ガイドによって誰でも正しい情報の入力が可能になるため、データの質が向上し、システム導入時に想定していた効果を引き出すことができます。 ユーザーの声を システムに即時反映 プログラミング不要でナビゲーションを作成・修正できるため、ユーザーの声をもとにシステムへ即時反映することができます。

                                                                  テックタッチ - すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界に
                                                                • 「ビジネスの仕組み」がないダメ企業ばかりの日本、そりゃ基幹系システムも最悪だな

                                                                  基幹系システムは一種の仕組みである――。この書き出しだと「何を当たり前のことを言っているんだ」と不審に思う読者もいるだろう。そう思った人はまともなビジネスパーソンだ。ただし、あなたの会社の基幹系システムがまともな仕組みかどうか、さらに言えばそもそも「仕組み」と言える代物なのかどうかは保証の限りではない。 ここまで書けば、この「極言暴論」の熱心な読者なら、私が何を言いたいのかピンときたと思う。そうなのだ。基幹系などのシステムは、企業におけるビジネスの仕組みの一部をプログラム言語で記述している。もちろん業務のやり方、業務プロセスといったビジネスを回す仕組みだけでなく、業務上の不正などを排除する仕組みも組み込まれている。だから、従業員が自身の業務でシステムを使えば、企業のビジネス全体が円滑に遂行されるわけだ。 当然のことながら、特にトラディショナルな企業の場合、その企業のビジネスの仕組みを全て基

                                                                    「ビジネスの仕組み」がないダメ企業ばかりの日本、そりゃ基幹系システムも最悪だな
                                                                  • 「Microsoft Security Copilot」によるAIセキュリティ対策 “人力”任せからの脱却につながるか

                                                                    「Microsoft Security Copilot」によるAIセキュリティ対策 “人力”任せからの脱却につながるか(1/3 ページ) 2022年11月に「ChatGPT」が登場して以降、特に2023年に入ってから、「OpenAI」を絡めたMicrosoftの新サービスの発表ラッシュには目を見張るものがある。大規模言語モデル(LLM)技術を取り入れて、チャット型の対話検索機能を備えた「新しいBing」をはじめ、正式提供が始まった「GitHub Copilot」、ERPやCRMといった業務支援を行う「Dynamics 365 Copilot」、そして先日発表された「Microsoft 365 Copilot」に至るまで、「Copilot(コパイロット)」シリーズが話題を席巻している。 Microsoftの「Copilot」を関する製品で特徴的なのは、いわゆるGenerative AI、つま

                                                                      「Microsoft Security Copilot」によるAIセキュリティ対策 “人力”任せからの脱却につながるか
                                                                    • Oracleの改心は本物か? - orangeitems’s diary

                                                                      Oracleの個人的イメージ Oracleという企業を長い間外から見ていて思うのですが、ずっと「IBMになりたい」という野望を持っていたのではないかと想像しています。メインフレーム最盛のIBMは王様で、ハードウェアからソフトウェアまですべてを牛耳る存在でした。Oracleの代表的なソフトウェアであるOracle DatabaseはIBM Db2と永らくシェアを争っていましたけれども、それだけではありません。ハードウェア分野においてはSun Microsystemsの大型買収を行いハードウェアや汎用Unix(Solaris)を取り込みました。RedHat Linuxは結局IBM陣営となりましたが、Oracle Linuxという似たようなOSを作りました。VMwareに対してはOracle VMというハイパーバイザーを作り、この上だけでOracle製品の仮想化を認めた経緯があります。SAPとも

                                                                        Oracleの改心は本物か? - orangeitems’s diary
                                                                      • 目指すはアプリを開くだけで悩みが解決できる状態。ママのためのQ&Aアプリ「ママリ」を支える機械学習エンジニア、野澤哲照 | エスタイルAIメディア

                                                                        【野澤 哲照(のざわ たかのぶ)】大学卒業後SIerに入社。薬品や食品などを扱うメーカー企業向けのERPパッケージを扱い、要件定義から開発・導入・保守などに従事。業務の傍ら趣味で行っていた開発がきっかけで、機械学習に出会う。そこから機械学習にのめり込み、2019年3月に実務未経験から機械学習エンジニアとしてコネヒトに入社。機械学習のモデリング・基盤開発・API開発に従事。 ーーお久しぶりです。最初に野澤さんとお会いしたのは弊社のKaggleイベントでしたよね。その時はまだ転職活動中だったかと思います。まず、これまでのキャリアについて教えていただけますか? 新卒で入社したSIerに5年くらい在籍していまして、その時はERPパッケージ(業務改善システム)の導入をメインでやっていました。業務の半分はお客様のもとへ行って要件定義を行い、もう半分でシステム開発を行うような仕事でした。その時はPyth

                                                                          目指すはアプリを開くだけで悩みが解決できる状態。ママのためのQ&Aアプリ「ママリ」を支える機械学習エンジニア、野澤哲照 | エスタイルAIメディア
                                                                        • グリコがプッチンプリンを作れなくなったのはITコンサルのせいなの?

                                                                          江崎グリコの物流センターでシステム障害が発生し、「プッチンプリン」「カフェオーレ」といった主力商品の出荷停止が続いています。障害は基幹システム切り替えに関連し、対応にコストと時間を要しています。古い基幹システムの更新や人材不足が企業のERPに甚大な悪影響を与える可能性が高まっています。投資額は340億円で、稼働開始は予定通りでしたが、過去に稼働時期を延期しています。 グリコ障害で出荷停止、基幹システム更新に「2025年の崖」https://t.co/u0WsJosXH6 — 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) April 23, 2024 ERP(Enterprise Resource Planning)とは、企業のさまざまな業務プロセスを統合的に管理するためのソフトウェアシステムのことです。具体的には、調達、製造、販売、在庫管理、会計などの業務を一元化し、リアルタイム

                                                                            グリコがプッチンプリンを作れなくなったのはITコンサルのせいなの?
                                                                          • functions-framework を利用したGoogle Cloud Functionsにおいてpubsubのテストをする方法 - selmertsxの素振り日記

                                                                            このドキュメントに書いてあること これまで Google Cloud Functionsをローカル環境でテストするときは、cloud-functions-emulator という公式で提供されているツールが一般的に利用されていました。しかしながらこのツールは現在archiveされており、作者が2019年5月16日に作成した issueによると functions-framework という新しいツールの利用を推奨しています。 このドキュメントでは、functions-framework を利用して Google Cloud FunctionsをLocalから実行する方法、特に公式では提供されていない eventsトリガーを利用してpubsubのメッセージを読み込ませる方法について記載します。 ※ なお、2019年6月26日になっても公式ドキュメントでは @google-cloud/func

                                                                              functions-framework を利用したGoogle Cloud Functionsにおいてpubsubのテストをする方法 - selmertsxの素振り日記
                                                                            • 【古市憲寿×SHELLY】 愛している人がいるなら「とりあえず結婚しちゃえば?」と言いたい―結婚の正体をさがして― - with online - 講談社公式 - | 自分らしく、楽しく

                                                                              ライフスタイル with class ライフスタイルトピックス 料理トピックス マネートピックス 仕事・働き方トピックス 夫婦・人間関係トピックス SHIORIの朝パン むげんうどん むげんサラダ 長谷川あかりのお悩みごはん ぽに「今日も寝落ちです!」 藤本シゲユキ「一発逆転人間学」 教えて! バツイチ先生 おみつ旅 おみつごはん 心と体と妊活と。人生を自分で選ぶための処方箋 料理を美味しくするうつわ ママジャーナリスト竹田有里のゆるSDGs イマドキ夫婦の十人十色 with online セント・フォース ゴルフクラブ 27歳のSDGs withLabゴルフ女子プロジェクト 恋愛・人間関係 with online 恋愛・結婚トピックス 武田砂鉄「どうしていつまでもこうなのか」 学び・仕事 with online #おしゃれOLさんのスキルアップ すべての学び・仕事記事 マネー with

                                                                                【古市憲寿×SHELLY】 愛している人がいるなら「とりあえず結婚しちゃえば?」と言いたい―結婚の正体をさがして― - with online - 講談社公式 - | 自分らしく、楽しく
                                                                              • 情シスとCorporate IT、何が違うの? Web系巨大IT企業4社が語る、社内システムエンジニアの仕事

                                                                                Corporate ITの今 中野仁氏(以下、中野):それでは後半のパネルディスカッションを始めていきたいと思います。私は中野と申します。 先に自己紹介をさせていただきます。 2019年10月からラクスルで働いていまして、その他には個人の会社もやっています。いわゆるWebサービス系の企業のCorporate IT領域の相談をを受けたり、最近はメディアのお仕事もやっています。 いわゆるCorporate IT領域を中心にやっているのですが、なぜ今日私がモデレーターで出ているのかというと、経歴としてはですね……。私、転職回数が結構多いんですよ。色々とやっていまして(笑)。 新卒のときは営業職に近くて、そのあとはSIerでエンジニアをやっていました。金融系を中心にやったあと、社内SEとして事業会社に移って、その後オーディオテクニカという会社に行ってから、Web系企業に移りました。 分野としてはア

                                                                                  情シスとCorporate IT、何が違うの? Web系巨大IT企業4社が語る、社内システムエンジニアの仕事
                                                                                • 今、システム開発の実態はどうなっているのか

                                                                                  はじめに 本連載では、想定読者を次のような方々としています。 これから設計書も書くことになったプログラマーもっと効率的な設計書の書き方を模索したいシステムエンジニア設計書の標準化を進めて、組織的に設計効率を上げたいリーダーアジャイル開発における設計書のあり方に悩んでいるリーダー保守・運用コストが肥大化し、保守運用負荷を軽減したいマネージャー 今まで、なんとなく(見よう見まねで)設計書を作成していたという人も多いと思いますが、一度、原点に立ち戻ってシステム設計書を“書く意義”や“書き方”について見つめ直しましょう。そして、令和時代に合った良い設計書の書き方を理解し、自分の仕事に活かしてください。 第1回と第2回では、“設計書の書き方”に入る前に、現在のシステム開発についての全体像を解説します。 プログラミングの割合は3割以下 「システム開発と言えば、やっぱりプログラミングだよね」。はい、テレ

                                                                                    今、システム開発の実態はどうなっているのか