並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 687件

新着順 人気順

IIJの検索結果201 - 240 件 / 687件

  • 「IIJmioひかり」のIPoEオプションが無料化

      「IIJmioひかり」のIPoEオプションが無料化 
    • MVNOが5Gサービスを提供しても高速とは限らないワケ

      2021年はSIMフリー(オープンマーケット)のスマートフォンでも続々と5G対応端末が登場し、MVNOが提供する「格安スマホ(格安SIM)」で5Gを利用することも現実的になってきました。しかし、MVNOによっては通信サービスの5G対応を先送りにし、5G対応を積極的には訴求していないところもあります。MVNOと5Gの関係はどうなっているのでしょうか。 MVNOの5Gは速度が出ない? 筆者が関わっているMVNOサービス「IIJmio モバイル」では、2021年4月に5Gに対応した通信サービスを開始しました。これは携帯電話の基地局を設置するキャリア、NTTドコモ、KDDI(au)の設備が5Gに対応しており、MVNOはその設備を利用することで5Gのサービスを利用者に提供しているものです。IIJmioでは利用していませんが、ソフトバンクも5G対応の通信サービスをMVNOに提供しており、例えばオプテー

        MVNOが5Gサービスを提供しても高速とは限らないワケ
      • ハードウェアのタイムスタンプを使用してネットワークの待ち時間を測定する方法 | IIJ Engineers Blog

        I'm a researcher at IIJ Research Laboratory working on the performance, security and reliability of distributed systems. 今回は、IIJの技術研究所にインターンシップとしてドイツから来日していたフォーゲル アーネさんの研究を紹介します。彼は博士号候補者で一緒に働いていました。研究内容は、ネットワークカードのハードウェアタイムスタンプについてです。それではご覧ください。 (以下フォーゲルさんの記事) この投稿では、ハードウェアのタイムスタンプを使用して、単純なpingコマンドよりもきめ細かくネットワークの待ち時間を測定する方法を探ります。 動機 2つのノード間のネットワークレイテンシを調べたい場合どうすればよいでしょうか? シンプルな方法はpingを使うことでしょう: $

          ハードウェアのタイムスタンプを使用してネットワークの待ち時間を測定する方法 | IIJ Engineers Blog
        • インターネットイニシアティブと資本業務提携契約を締結

          KDDI株式会社 2023年5月18日 KDDIは2023年5月18日、株式会社インターネットイニシアティブ (本社: 東京都千代田区、代表取締役社長: 勝 栄二郎、以下 IIJ) と両社の有する事業資産を生かした相互の企業価値向上に向け資本業務提携契約を締結しました (以下 本資本業務提携)。 KDDIは、IIJの発行済株式総数の10.0%に当たる普通株式18,707,000株を総額512億円 (1株当たり2,739円) で日本電信電話株式会社から買い付けする予定です。 ■背景 KDDIは2022年5月にKDDI VISION 2030と中期経営戦略を発表し、「DX」を事業の柱に、法人企業やその先にいるお客さまの課題解決・社会貢献を推進しています。IIJは1992年12月に日本初の国内インターネット接続事業者として創業し、セキュリティ、クラウドなどの領域で多様なネットワークサービスを自社

            インターネットイニシアティブと資本業務提携契約を締結
          • 「格安スマホ」という言葉もなかった黎明期、MVNOはどんな発展を遂げたのか

            「格安スマホ」という言葉もなかった黎明期、MVNOはどんな発展を遂げたのか:ITmedia Mobile 20周年特別企画(1/3 ページ) ITmedia Mobile 20周年、誠におめでとうございます。 モバイル業界に身を置く一員として、筆者も業界の「中の人」としてITmedia Mobileにはたびたび寄稿してまいりましたし、時には取材を受け、記事にしていただいたこともありました。その度に、多くの読者の皆さまに記事を読んでいただき、SNSやリアルの場で温かい(そして時には厳しい)フィードバックをいただいたことには本当に感謝をしておりますと同時に、ITmedia Mobileの持つ影響力の大きさにも改めて驚嘆しました。 ここを1つの通過点として、さらに発展を続けていかれることを、心より祈念いたします。 2001年に産声を上げたMVNO、本格スタートは2007年 さて、ITmedia

              「格安スマホ」という言葉もなかった黎明期、MVNOはどんな発展を遂げたのか
            • 保存容量は無制限 「IIJオブジェクトストレージサービス」が東日本リージョンでも提供開始

              関連記事 Windows 10の「ストレージセンサー」でディスクの空き領域を自動的に増やす Windows 10では、Fall Creators Update以降、新たに「ストレージセンサー」と呼ぶ不要なファイルを削除し、ディスクの空き領域を自動的に増やす機能がある。本稿では、この「ストレージセンサー」の使い方を紹介する。 VMwareが「S3 APIを支持」、Cloudianのオブジェクトストレージをクラウドパートナーに提供へ オブジェクトストレージベンダーのCloudianは2019年6月19日、VMwareがクラウドサービスプロバイダーに提供しているクラウド管理プラットフォーム機能、「VMware vCloud Director」に対応したオブジェクトストレージソリューションを発表した。VMwareは同ソリューションを、2019年9月にクラウドサービスパートナー向けのカタログに追加し

                保存容量は無制限 「IIJオブジェクトストレージサービス」が東日本リージョンでも提供開始
              • 【独自】マイナンバーとスマホ 連携検討 免許証と連携に加え

                政府が、マイナンバーカードとスマートフォンの一体化を検討していることがわかった。 政府関係者によると、利用が低迷しているマイナンバー制度の普及促進に向け、政府が、将来的にマイナンバーカードとスマートフォンを一体化させることを検討していることがわかった。 一方、政府は23日に開いた会合で、マイナンバーカードと運転免許証や国家資格証、在留カードなどとの一体化に向けた議論に入った。 菅官房長官は、「年内に工程表を作成し、できるものから実施していきたい」と強調した。 政府はすでに、健康保険証との一体化については、2021年3月から始めることにしている。 運転免許証やスマートフォンとの一体化が実現すれば、さらに利便性が高まることになる。

                  【独自】マイナンバーとスマホ 連携検討 免許証と連携に加え
                • 後編:Elasticsearchの機械学習分析による類似ドメイン検知 | IIJ Engineers Blog

                  九州支社で技術リサーチやビジネス開発などの業務を行っています。将棋が好きで、棋力はウォーズ二段ぐらいです。 今回は前編の続きです。 前編では、Elasticsearchの紹介や教師データの作成を行いました。 前編:Elasticsearchの機械学習分析による類似ドメイン検知 この後編では、作成した教師データを使って、実際にElasticsearchの機械学習機能を使った分析を行っていきます。 Elasticsearchの準備 パッケージのインストール まずは Elasticsearchと WebUIの Kibanaをインストールします。以下のサイトから最新版のパッケージをダウンロードしてください。 [Download Elasticsearch] [Download Kibana] 今回使用しているOSは Debianですが、パッケージはあえて DEB版を使わず Linux x86_64

                    後編:Elasticsearchの機械学習分析による類似ドメイン検知 | IIJ Engineers Blog
                  • 戦国武将クイズに答えるRAGを構築して評価を自動化したら爆速でした | IIJ Engineers Blog

                    九州支社で技術リサーチやビジネス開発などの業務を行っています。将棋が好きで、棋力はウォーズ二段ぐらいです。 こんにちは。暖冬と言われていたのに毎日寒いのは年齢のせいでしょうか。しゅっちんです。久しぶりのエンジニアブログへの投稿となります。今回は、話題の生成AIに関連してRAGの検証を行いたいと思います。 RAGについて 昨年は生成AI元年と言ってよい年でしたが、その生成AIに関連する注目技術の一つがRAGです。RAGとは Retrieval Augmented Generationの略で、日本語で検索拡張生成となります。訳すと余計に意味が分からなくなりますが、要はGPTなどの会話応答AIに関連情報を渡して、その情報を元に質問に回答させる仕組みです。 GPTなどの言語モデルは学習した情報が古かったり、専門知識が不足していたりしますが、RAGによって新しい知識や情報を得ることができ、専門的な質

                      戦国武将クイズに答えるRAGを構築して評価を自動化したら爆速でした | IIJ Engineers Blog
                    • GitHub Actionsと仲良くなったよ | IIJ Engineers Blog

                      ぬるぽよりにるぽ、ヘビや宝石やイルカよりホリネズミやカニやアザラシが好きです。クジラに乗っていたらとある船の航海長に出会い意気投合しました。その後、帆船と衝突し大変な目にあいました。ペンギンとは未だにわかりあえません。 はじめまして はじめまして、うちやまです。バックエンドのアプリケーション開発を主にしています。 今回はCI/CDでGitHub Actionsに移行したことについてざっくばらんにお話しようと思います。私を含めチームメンバーはGitHub Actionsを知ってるけどそこまで使ってないし知らない状態です。GitHub Actionsに怒られイライラし、最終的に仲良くなっていった流れを書いていこうと思います。GitHub Actionsの深い技術要素というより、とりあえず移行してみて動くようになったよということを書いていくので、難しい話はしない予定です (というより、できません

                        GitHub Actionsと仲良くなったよ | IIJ Engineers Blog
                      • 「eSIM」で乗り換えは促進されるのか? メリットと課題を整理する

                        最近の「iPhone」「Pixel」シリーズに搭載されている、組み込み型のSIM「eSIM」。キャリア(携帯電話事業者)やMVNOのeSIMへの取り組みには大きな違いがあるが、一方で総務省はキャリアにeSIMへの早期対応を強く求めている。eSIMを取り巻く各者の動向を振り返り、その普及に向けた課題を探ってみたい。 もともとは法人向けだったeSIM 携帯電話の契約情報などが入っており、モバイル通信を利用する上で必須の存在となっている「SIM」。SIMといえばプラスチックのICカードという認識を持っている人も多いかと思うが、最近ひそかに採用する端末が増えているのが「eSIM」だ。 eSIMは「Embedded SIM」の略で、端末内部に組み込まれたSIMのことを指す。通常のSIMカードとは違って差し替えられないことから遠隔で情報を書き込める仕組みを備えており、キャリアを変える際も新しいキャリア

                          「eSIM」で乗り換えは促進されるのか? メリットと課題を整理する
                        • IIJの格安通信利用者向けアプリで情報漏洩、APIサーバーのバグが原因

                          インターネットイニシアティブが2021年7月15日に情報漏洩事件を起こした。格安通信サービス「IIJmio」の顧客向けスマートフォンアプリケーションで、他のユーザーの電話番号の一部や契約情報などが誤表示された。サーバー側のアプリケーションに存在したバグが原因だった。同社は即座にアプリの運用を停止、再開には4カ月弱を要した。 「さっきダウンロードしたアプリの画面に、見知らぬ電話番号が表示されている」。インターネットイニシアティブ(IIJ)が手掛ける格安スマートフォンサービス「IIJmio」のサポートセンターにユーザーからこうした指摘が寄せられたのは、2021年7月15日午後のことだった。 問題となったスマートフォンアプリケーションは「My IIJmio」だ。IIJmioの料金プラン「ギガプラン」を契約しているユーザーが、契約内容や請求金額、データ通信の利用実績などを確認するための管理アプリで

                            IIJの格安通信利用者向けアプリで情報漏洩、APIサーバーのバグが原因
                          • ノキアがIIJや丸紅など5社と提携 ローカル5GやプライベートLTE拡大を目指す

                            ノキアソリューションズ&ネットワークス(以下、ノキア)が2019年12月11日、日本の企業や自治体に向けてローカル5GやプライベートLTEを提供し、IoT産業向けの活用を促進するため、日本企業5社と戦略的エコシステムパートナーシップを構築することを発表。同日に実施された記者発表会ではノキアと、提携する各社の具体的な取り組みについて説明がなされた。 なぜノキアはローカル5Gに力を入れるのか ノキアのグローバルエンタープライズ シニアバイスプレジデントであるクリス・ジョンソン氏は、同社がプライベートLTEやローカル5Gに力を入れる理由と、その強みについて説明。ジョンソン氏によると、ノキアの主力事業は携帯電話事業者向けが中心だが、今後大きな成長が見込まれるプライベートモバイルネットワークを活用したエンタープライズ事業に力を入れており、エンタープライズに関連した部門を設けるなどして市場開拓を進めて

                              ノキアがIIJや丸紅など5社と提携 ローカル5GやプライベートLTE拡大を目指す
                            • Kubernetesを止めてもワークロードは止まらない? | IIJ Engineers Blog

                              社会人生活の半分をフリーランス、半分をIIJで過ごすエンジニア。元々はアプリケーション屋だったはずが、クラウドと出会ったばかりに半身をインフラ屋に売り渡す羽目に。現在はコンテナ技術に傾倒中だが語りだすと長いので割愛。タグをつけるならコンテナ、クラウド、ロードバイク、うどん。 もう2年前のエントリになりますが、IIJがKubernetesの活用を始めたきっかけを紹介したのがこの記事でした。 ようこそ、Kubernetes沼へ。商用サービスSREの現場から このとき、「不安を感じることなく、確実にシステムをアップデートする手段をKubernetesがもたらしくてくれるものと期待して使い始めた」と書きました。今振り返ってみると、その効果は期待を上回るものでしたが、いい意味で予想と大きく異なっていたことが一つありました。それは、言い方が難しいのですが、Kubernetesが思った以上にコンフィグレ

                                Kubernetesを止めてもワークロードは止まらない? | IIJ Engineers Blog
                              • Kubernetes 最強活用術 Serviceとカスタムコントローラ | IIJ Engineers Blog

                                こんにちわ、あるいは、こんばんわ。IoTビジネス事業部プラットフォームサービス課のエンジニア曽我です。 Kubernetes 使ってますか?Kubernetes を利用するとアプリケーション(コンテナ)のデプロイや死活監視、スケーリングが簡単にできて便利?まだまだですね。Kubernetes の真の価値は Service リソースによるネットワーク設定の自動化にあります。ネットワーク機器の動的制御は技術ハードルが高く、オンプレミス環境での実現は困難を極めます。Service はクラスタ内のコンテナ間の連携を自動化するだけでなく、クラスタ外との接続点であるネットワークロードバランサの設定も自動化できます。 本記事では Kubernetes をサービスに活用し Kubernetes の価値を最大限利用する方法を IIJ IoT サービスの今年リリースされたデバイスリンク機能を例にご紹介します。

                                  Kubernetes 最強活用術 Serviceとカスタムコントローラ | IIJ Engineers Blog
                                • 首都圏データセンター、稼働率9割に 契約拒否・値上げでDX進まぬリスク

                                  東京など1都3県のデータセンターの平均稼働率が9割に迫り、新規ユーザーの募集停止のリスクが出てきた。加えて足元では、電力費などの上昇による利用料値上げもユーザー企業を直撃しそうだ。デジタル変革(DX)を進めたい企業が、システム基盤の確保という出だしで足をすくわれかねない。 「本社のサーバールームから本社近くのデータセンターへの移設を検討していたが、データセンター運営企業から『新規の受付をしていない』と断られた。違うデータセンターを勧められたが、アクセスが悪く決めかねている」。こう話すのは国内の大手流通業の情報システム部長だ。 同社は2025年度に、本社ビルにあるサーバーやネットワーク機器を近隣のデータセンターに移設し、本社サーバールームを大幅に縮小する計画を進めている。ただ、「第1候補だったデータセンターはすでに埋まり、その他も首都圏のデータセンターは利用料が近年上がっていることもあり、選

                                    首都圏データセンター、稼働率9割に 契約拒否・値上げでDX進まぬリスク
                                  • セキュリティアナリストのお仕事──分析、AI、ツール開発 (2020/09/11 18:00〜)

                                    お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、2024年5月23日(木)を以ちましてイベントサーチAPIの無料での提供の廃止を決定いたしました。 2024年5月23日(木)以降より開始予定の「connpass 有料API」の料金プランにつきましてはこちらをご覧ください。 なお有料の対象となるのはAPIのみであり、connpassのサービスにつきましては今後も無料でご利用いただけます。

                                      セキュリティアナリストのお仕事──分析、AI、ツール開発 (2020/09/11 18:00〜)
                                    • 有事に飛び交う偽情報、IIJ谷脇副社長が語る「ネットの混沌」の行く末 | Japan Innovation Review powered by JBpress

                                      生成AIやブロックチェーンなど革新的な新技術が誕生する一方、災害時に広がる「偽情報」や社会を混乱に陥れる「サイバー攻撃」といった問題も日々勃発し、インターネットは大きな転換点を迎えようとしている。世界のインターネットの最前線では何が起きており、これからどこへ向かおうとしているのか――。2023年9月に書籍『教養としてのインターネット論 世界の最先端を知る「10の論点」』(日経BP)を上梓したインターネットイニシアティブ(IIJ) 取締役副社長・谷脇康彦氏に、インターネットが直面している課題と、その先にある新たな社会像について話を聞いた。(前編/全2回)

                                        有事に飛び交う偽情報、IIJ谷脇副社長が語る「ネットの混沌」の行く末 | Japan Innovation Review powered by JBpress
                                      • 電子手帳とKubernetes | IIJ Engineers Blog

                                        社会人生活の半分をフリーランス、半分をIIJで過ごすエンジニア。元々はアプリケーション屋だったはずが、クラウドと出会ったばかりに半身をインフラ屋に売り渡す羽目に。現在はコンテナ技術に傾倒中だが語りだすと長いので割愛。タグをつけるならコンテナ、クラウド、ロードバイク、うどん。 デジタルデバイス黎明期のソフトウェア事情 今を遡ること30年ほど前、筆者はとある組み込みシステムの開発に携わっていたことがありました。そのシステムは電子手帳と呼ばれたスマートフォンのご先祖様のような製品だったのですが(無線、有線問わず通信機能はありませんけど)、これが今考えるとなかなかしびれる環境で、 OSは存在しないスタンドアロンシステム CPUは聞いたことがない、もしかしたらメーカーオリジナルのもの もちろん開発言語など存在しない。アセンブラすら存在しない シリーズ製品だったがソフトウェアの資産継承は存在しない。モ

                                          電子手帳とKubernetes | IIJ Engineers Blog
                                        • IIJ Legs でIoTデバイスをお手軽制御 | IIJ Engineers Blog

                                          IIJ プロダクト本部 応用開発課 所属。2015年に新卒入社。webアプリケーションの実装・運用を中心にやりたいことがあれば何でも手を出してみる所存です。 はじめに プロダクト本部の r-fujimoto です。 今回は7月8日付で公開した IIJ Legs という新しいプロダクトの紹介をしたいと思います。 公式サイト: https://dev.smf.jp/legs/ IIJ Legs はインターネット越しのデバイス制御をお手軽かつパワフルに実現する通信基盤サービスで、自宅のパソコンやRaspberry Piなどにクライアントをインストールして利用することができます。 なにはともあれ下のgifを見てください。これは Legs のWebUIを使ってインターネット越しにRaspberry Piを操作している例です。 軽快にコンソールを操作できているのが分かるでしょうか。SSHなどは使わず、

                                            IIJ Legs でIoTデバイスをお手軽制御 | IIJ Engineers Blog
                                          • マンホールをたずねて三千里 | IIJ Engineers Blog

                                            2020年新卒入社の中で一番若いピチピチの新人。IIJバックボーンネットワークを運用する部署で働く。好きなものはネットワーク(L1~3)とtracerouteとマンホールと架空とDC。社内ではマンホールtakezの異名(?)を持つ。 【IIJ 2020 TECHアドベントカレンダー 12/3(木)の記事です】 こんにちは、ネットワーク技術部の竹﨑です。 IIJには2020年に新卒で入社し、IIJバックボーンの運用に関わる部署で働いております。 今回は私の趣味であるマンホールについてお話します。 なぜマンホール? そもそもマンホールとはWikipediaで調べてみると > マンホール(英: manhole)は、地下の下水道・暗渠・埋設された電気・通信ケーブルなどの管理(点検・修理・清掃・排気など)を目的として作業員が地上から出入りできるように地面にあけられた縦孔である。 そう、マンホールの中

                                              マンホールをたずねて三千里 | IIJ Engineers Blog
                                            • 最近よく聞く「データセンター」ってなに? | IIJ Engineers Blog

                                              IIJ 技術担当部長 最近はインターネットの技術を紹介するのがお仕事です。元々プログラマ、サーバ・データセンター・ネットワーク・セキュリティ・モバイルといろいろやってきました。 最近ニュースなどで「データセンター」がよく取上げられます。実は、この記事を書いている私自身も、TV番組に出演してデータセンターの解説をしていました。 千葉・印西市に世界が注目 データセンター集結の理由は【Bizスクエア】 2024年3月28日放送(TBS) 池上彰のニュースそうだったのか!!  2024年5月4日放送【1時間9分あたり~】 (テレビ朝日/TVer) この番組で取材を受けたのは「IIJ白井データセンターキャンパス」(千葉県白井市※)です。 ※印西市・白井市にまたがる千葉ニュータウンの一角に立地 番組中でもいろいろご説明しているのですが、この記事では基本に立ち戻って「そもそもデータセンターって何なの?」

                                                最近よく聞く「データセンター」ってなに? | IIJ Engineers Blog
                                              • 急増する動画トラフィック、通信事業者はどう受け止めるのか?【IIJ Technical DAY 2019】

                                                  急増する動画トラフィック、通信事業者はどう受け止めるのか?【IIJ Technical DAY 2019】
                                                • Emotet の再来に最大限の警戒・対策を – 迷惑メール 2020/2Q レポート | IIJ Engineers Blog

                                                  IIJ ネットワーク本部アプリケーションサービス部・(兼)社長室所属。 メールサービスの運用業務に従事し、日々世界の悪と戦う一児の父親。社内 Power Automate エバンジェリスト(自称)。M3AAWG member / openSUSE Users / WIDE Project メンバー。趣味は大喜利。はがき職人。 コンピュータウイルス、Emotet が猛威を奮っています。 Emotet のイヤラシイところは、感染した端末のアドレス帳やメールボックスから様々な情報を盗み取り、その利用者の返信を装って感染を広げるポイントです。 本題に入る前に、まず前回の記事「迷惑メールの量が急増中! 2020/1Q 緊急レポート」と同様、IIJ で管理している計測システム宛の迷惑メールの流量を報告いたします。 3か月間に受信した迷惑メールの総量を 1か月間で観測 次のグラフは、計測システム環境で受

                                                    Emotet の再来に最大限の警戒・対策を – 迷惑メール 2020/2Q レポート | IIJ Engineers Blog
                                                  • インターネット老人会員が過ごした30年 [My First Internet ~はじめてインターネットに触れたとき~] | IIJ Engineers Blog

                                                    【IIJ 2022 TECHアドベントカレンダー 12/9(金)の記事です】 みなさまはじめまして。すえひろしと申します。九州支社でコンサルティングやビジネス開発を担当しております。好きな言葉は「楽するための苦労は惜しむな」です。 ネットスラングで初期のインターネットを楽しんでいた人たちのことを指す「インターネット老人会」というものがありますが、そんなインターネット前期高齢者によるMy First Internet です。 1996年。九州の田舎町で暮らしていた私は「コンピュータに関する仕事をしたい!」と思い、岡山にある某理系大学の情報処理系学科に進学しました。Windows 95のリリースの翌年、Yahoo!JAPANが日本でサービスを開始した年でもあり、日本でインターネットが身近になり始めた時期でした。 入学から数ヶ月経ったある日、ある講義で先生から「インターネットに関するサークルを立

                                                      インターネット老人会員が過ごした30年 [My First Internet ~はじめてインターネットに触れたとき~] | IIJ Engineers Blog
                                                    • IIJ、特定SaaSの宛先情報を自動収集し、ローカルブレイクアウトを実現する「IIJクラウドナビゲーションデータベース」を提供開始 | IIJ

                                                      ホーム IIJについて 情報発信 プレスリリース 2023年 IIJ、特定SaaSの宛先情報を自動収集し、ローカルブレイクアウトを実現する「IIJクラウドナビゲーションデータベース」を提供開始 PDF [434KB] 当社は、Microsoft 365やGoogle Workspaceなど予告なく変更されるSaaSの宛先情報を自動収集し、特定SaaSへの通信を拠点から直接インターネットに流すことで、ローカルブレイクアウト(※)を実現する「IIJクラウドナビゲーションデータベース」を、本日より提供開始いたします。 本サービスは、国内法人IT市場でニーズの高いSaaS、クラウドサービスのなかでMicrosoft 365、Google Workspace、Windows Updateの宛先情報を自動収集し、各拠点のネットワーク機器へ経路を自動配信します。これにより、運用の手間無く各拠点からのブレ

                                                        IIJ、特定SaaSの宛先情報を自動収集し、ローカルブレイクアウトを実現する「IIJクラウドナビゲーションデータベース」を提供開始 | IIJ
                                                      • GitHubで始める、場所に依存しないグローバルチーム開発 | IIJ Engineers Blog

                                                        IaaSサービスの仮想化レイヤで設計・開発や構築・管理の自動化をしています。新しいテクノロジーに釣られてあっちへふらふら、こっちへふらふら。 【IIJ 2022 TECHアドベントカレンダー 12/6(火)の記事です】 はじめに こんにちは、IIJでクラウドサービスの提供に携わっております、栗原です。 私たちのチームでは現在、IaaSを提供するうえでお客様にリソースを提供する基盤となるサーバ・ネットワーク仮想化について、技術や製品のキャッチアップ・検証、これらを活用したサービスのリファレンスとなることを目指した設計・開発を行っています。 従来の組織では基盤運用にリソースの多くが割かれており、継続的な新規開発を行うのが難しい状況でした。 そこで開発能力を強化し、また対応範囲を拡大していくためにこの1年で始動した私たちチームですが、大きな特徴としてベトナム法人である IIJ Global So

                                                          GitHubで始める、場所に依存しないグローバルチーム開発 | IIJ Engineers Blog
                                                        • IIJ、接続サービスで提供するDNSのセキュリティを強化 | IIJ

                                                          最新のDNSプロトコル(DoT、DoH)およびDNSSECをDNSキャッシュサーバに導入し、安全性を向上 このニュースのPDF版 [512KB] English Version 株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ、本社:東京都千代田区、代表取締役社長:勝 栄二郎)は、お客様のインターネット利用時の安全性を高めるため、IIJのインターネット接続サービスで提供しているDNS(Domain Name System)のキャッシュサーバにおいて、最新の標準プロトコル「DoT(DNS over TLS)」、「DoH(DNS over HTTPS)」および「DNSSEC(DNS Security Extensions)」に対応し、本日より提供開始いたします。 DNSのセキュリティ課題と業界標準の動き DNSはドメイン名とIPアドレスを紐づけるための仕組みで、お客様がWebサイトにアクセスする場

                                                            IIJ、接続サービスで提供するDNSのセキュリティを強化 | IIJ
                                                          • Gartner Reprint

                                                            Licensed for Distribution This research note is restricted to the personal use of ().

                                                            • 電力を大量に使うデータセンターが“発電所”に?

                                                              事業の成長を狙い、仮想発電所(VPP)事業に参画する企業が増えている。夏や冬の電力需給の逼迫も懸念され、VPPへの期待が高まる。 インターネット接続サービスなどを手掛けるインターネットイニシアティブ(IIJ)は2022年7月28日、関西電力が展開する仮想発電所(VPP)事業に参画すると発表した。IIJなどが運用するデータセンターは、一般にエネルギーを大量に消費し、今後もデータ通信量の増加によって消費電力の増加が懸念される。そのデータセンターが「電力供給の安定化に貢献できるようになる点で、今回の変化は大きい」と、IIJ常務執行役員基盤エンジニアリング本部長電気通信設備統括管理者の山井美和氏は話す。 関西電力は分散する蓄電池や小規模発電施設を仮想的な1つの発電所のように機能させるVPP事業を展開しており、統合的な制御を実施するアグリゲーターを務める。IIJは電力の需給バランスを取るために需要家

                                                                電力を大量に使うデータセンターが“発電所”に?
                                                              • IIJ、DoT/DoHとDNSSECをDNSキャッシュサーバーに導入、セキュリティを強化

                                                                  IIJ、DoT/DoHとDNSSECをDNSキャッシュサーバーに導入、セキュリティを強化 
                                                                • MVNO利用率1位は「OCN モバイル ONE」。満足度は「イオンモバイル」、NPSは「IIJmio」がトップ【MMD研究所調べ】 | Web担当者Forum

                                                                    MVNO利用率1位は「OCN モバイル ONE」。満足度は「イオンモバイル」、NPSは「IIJmio」がトップ【MMD研究所調べ】 | Web担当者Forum
                                                                  • Azure OpenAI Serviceに触れてみる – ポンコツダ・ヴィンチ チャットボットの制作 | IIJ Engineers Blog

                                                                    地方拠点の一つ、九州支社に所属しています。サーバ・ストレージを中心としたSI業務に携わってましたが、現在は技術探索・深堀業務を中心に対応しています。 2018年に難病を患ったことにより、定期的に入退院を繰り返しつつ、2023年には男性更年期障害の発症をきっかけに、トランスジェンダーとしての道を歩み始めてます。 Azure にもOpenAIサービスがやってきた! こんにちわ。九州支社のとみ(とみーとも言う)です。 最近ChatGPTのAPIがついにリリースされまして、もちろん私もドハマりしています。やっぱり触れてみれば見るほどモデルに対する理解が進んできてますが、それと同時に「プロンプトエンジニアリング」という言葉が生まれてきた点についてなんだか複雑な気持ちを抱いていたりします。 本当は、ChatGPT APIに関する話をしたいなとも思ったんですが、こいつが思った以上の底なし沼でして・・もう

                                                                      Azure OpenAI Serviceに触れてみる – ポンコツダ・ヴィンチ チャットボットの制作 | IIJ Engineers Blog
                                                                    • データセンターと電気主任技術者(電験)【エンジニアに役立つ資格】 | IIJ Engineers Blog

                                                                      データセンター規模で大雑把に分けると、大規模で電験2種、中小規模で電験3種が必要となります。IIJのデータセンターでは、白井データセンターキャンパスが受電電圧66,000ボルトのため電験2種、松江データセンターパークが受電電圧6,600ボルトのため電験3種が求められます。電気主任技術者は、電気設備の工事、維持及び運用に関する保安の監督をします。電気設備は事故が発生すると生命や財産に影響を与えるおそれがあるため、安全に運用していく責務があります。 電験について詳しくは、電気技術者試験センターのページをご覧ください。 エンジニアが電験に挑んだ5年間 立ちはだかる電験の高い壁 松江データセンターパークに配属されると、データセンターでは電気の資格が必要ということを知りました。どうやら電験3種というらしく、調べてみると、マークシートの5択問題、合格率は10%程度。電気を専門で学んだことはなかったもの

                                                                        データセンターと電気主任技術者(電験)【エンジニアに役立つ資格】 | IIJ Engineers Blog
                                                                      • IIJ内製調査システム CHAGE のご紹介 | IIJ Engineers Blog

                                                                        セキュリティオペレーションセンター と セキュリティ情報統括室 に所属。システム開発者(極) を目指すプログラマ としての活動と、セキュリティアナリストとして活動をしています。うさぎさんのぬいぐるみが相棒 はじめまして、CHAGE 開発メンバーのくまさかです。 今回から、いくつかの記事に分け、 IIJ 内製調査システム CHAGE(チャゲ) を支える仕組みと実現するための構造について紹介していきます。 今回の記事ではまず、CHAGE というシステムは何であり、どういった事を行えるのかを紹介します。 CHAGE とは CHAGE (Combination of Host and Address information Getting Environment) とは、OSINT を支援するシステムです。 いくつかの情報提供元に対する繰り返し検索と、それらの情報の関連性を人間にわかりやすいよう表

                                                                          IIJ内製調査システム CHAGE のご紹介 | IIJ Engineers Blog
                                                                        • ChatGPTでチャットボットを作る-OpenAI純正APIの利用 | IIJ Engineers Blog

                                                                          地方拠点の一つ、九州支社に所属しています。サーバ・ストレージを中心としたSI業務に携わってましたが、現在は技術探索・深堀業務を中心に対応しています。 2018年に難病を患ったことにより、定期的に入退院を繰り返しつつ、2023年には男性更年期障害の発症をきっかけに、トランスジェンダーとしての道を歩み始めてます。 やっぱりChatGPTもやりたいよね 前回の記事で、ポンコツダ・ヴィンチというtext-davinci-003を使ったチャットボットの制作をAzure OpenAI Serviceを使用して行いました。なお、ポンコツなのは私のPromptの使い方が悪いだけで、決してtext-davinci-003モデルがポンコツなのではないのでその点は悪しからず。 とは言え、やっぱりChatGPTが巷をにぎわせることになったわけで、使ってみたいのは確かです。そこで、同じような仕組みをChatGPTの

                                                                            ChatGPTでチャットボットを作る-OpenAI純正APIの利用 | IIJ Engineers Blog
                                                                          • IoTで家庭菜園。「ソロモン」を育てよう (1/3) – ハードウェア編 – | IIJ Engineers Blog

                                                                            さて、問題です。 バハムート、アトラス、クロノス、そしてソロモン。 これらの名前に共通する点はなんでしょう? ・・・そうです! すべて、「ほうれん草」の品種の名前です。 なんか強そうな名前してます。カッチョイイ。 そして「家でソロモンを育てています」は良い感じにパワーワードみが強いです。 家庭菜園もたまにやるには良いですし、せっかくやるなら IoT で自動化して育ててみるのが楽しそうです。 IoT でソロモンを育てる、やってみます。 なお、このシリーズは、ハードウェア編 (この記事)、ソフトウェア編、IoT サービス編と 3 本立てを予定しています。 では、第 1 回 ハードウェア編から開幕です。 機材の設計 使用する機材は、Raspberry Pi を中心に水やり・観測・ライトなどの周辺機器を制御するようにしてみました。 全体の構成はこのようになります。 メイン電力は、12 V の直流電

                                                                              IoTで家庭菜園。「ソロモン」を育てよう (1/3) – ハードウェア編 – | IIJ Engineers Blog
                                                                            • IoTで家庭菜園。「ソロモン」を育てよう (2/3) – ソフトウェア編 – | IIJ Engineers Blog

                                                                              REST API サーバの作成 カメラの排他制御 真っ先に考えないといけないことが一つあります。それはカメラの排他制御です。 今回、カメラを動画と静止画で分けて使おうと思いますが、この 2 つを同時には使用できません。どちらか一方を適切に使えるように制御、つまり排他制御を実装する必要があります。 単純にロックするよう排他制御しても良いのですが、より便利にするためにユースケースを考えます。 今回の利用用途は、静止画をタイムラプス動画の作成に使うことを想定しています。タイムラプス動画は、コマが欠けると再生スピードが変動して不自然になってしまいます。そのため、動画よりも静止画の方が優先度を高くする必要があります。 ここでは、動画使用中で静止画の撮影がリクエストされた場合に、処理に割り込んで静止画を撮影するということをやってみます。 このような設計は、状態遷移図を書くと頭の中を整理しやすいと思いま

                                                                                IoTで家庭菜園。「ソロモン」を育てよう (2/3) – ソフトウェア編 – | IIJ Engineers Blog
                                                                              • Starlink(スターリンク)の遅延を日本とアメリカとドイツで長期収集しています | IIJ Engineers Blog

                                                                                結構長くゲーム業界に出向していましたが、最近戻ってきました。 ゲーム業界での経験も生かしながらIIJのエンジニアとしてちょっと面白いことを提供できていければいいなぁと思っています。 格闘ゲームの世界チャンピオン(Evo2017)になった従兄弟がいますが彼にゲームを教えたのは僕ではありません。 どうぞよろしくお願いします。 皆さんはStarlink(スターリンク)をご存知でしょうか?通信衛星を使ってインターネットに繋ぐ事ができるサービスです。我々は海外で活躍する技術者の協力も得て、日本、アメリカ、ドイツの3か所でStarlinkのネットワーク調査を進めています。 前回は各所からtracerouteをつかってインターネットへの経路などを確認しました。今回はそれぞれの場所の回線品質を調べてみたいと思います。長期収集する事で変動などが観測できたら面白いかなと思っています。 前回の内容も併せてご覧く

                                                                                  Starlink(スターリンク)の遅延を日本とアメリカとドイツで長期収集しています | IIJ Engineers Blog
                                                                                • [スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」] Rakuten Miniで超コンパクトにおサイフケータイを使う!!!

                                                                                    [スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」] Rakuten Miniで超コンパクトにおサイフケータイを使う!!!