並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 687件

新着順 人気順

IIJの検索結果321 - 360 件 / 687件

  • そもそもeSIMって何だ? iPhoneとやSurface Pro以外でも使えるのか? - 「IIJmio meeting #24」が開催

    インターネットイニシアティブIIJ)は7月6日(大阪)と7月13日(東京)、トークイベント「IIJmio meeting #24」を開催した。毎回MVNOやIIJにまつわるさまざまな話題を取り上げる同イベントだが、今回は7月18日からサービスを開始する「eSIM」の話題を中心にトークが進められた。東京会場のレポートをお届けする。 知ってそうで案外知らないMVNOの疑問解決 最初のトークセッションは、「MVNO素朴な疑問解決編」として、いつもIIJmio meetingの司会進行でおなじみの堂前清隆氏の登壇で始まった。IIJmio meetingは技術的にかなり突っ込んだディープなセッションが多いが、今回は初心に戻ってライト層向きの内容だ。 内容は「MVNOとUQ mobile・Y!mobileは何が違うの?」「MVNOの通信速度が遅くなるのはなぜ?」「MVNOは電波が弱いんじゃ……繁華街は

      そもそもeSIMって何だ? iPhoneとやSurface Pro以外でも使えるのか? - 「IIJmio meeting #24」が開催
    • IoTサービス各社に聞く:インターネットイニシアティブ編 IoT向け接続サービスにおけるフルMVNOのメリットとは

        IoTサービス各社に聞く:インターネットイニシアティブ編 IoT向け接続サービスにおけるフルMVNOのメリットとは
      • GitHubからJenkinsとTerraformを使って仮想マシンをデプロイしてみた | IIJ Engineers Blog

        2019年新卒入社。基盤エンジニアリング本部兼クラウド本部所属のKubernetes大好きエンジニア。自宅ラックマウントサーバ勢。休日はコスプレしたり、バイクに乗ったり、絵を描いたり、サーバメンテしたり、激渋旅館を巡ったりしてます。 【IIJ 2021 TECHアドベントカレンダー 12/18(土)の記事です】 あいさつ こんにちは、IIJの韮塚(にらづか)です。 私は基盤エンジニアリング本部 基盤技術部に所属しており、普段は「サービス基盤運用の自動化」や「社内GitHubやCI/CDツールの管理人」を行っています。 みなさん、仮想マシン(以下VM)払い出しの自動化は進んでいますか? VM払い出しにESXiのGUIにアクセスして、リソース払い出しを行っていませんか? 某クラウドベンダーのようにESXiに直接アクセスせずとも、必要な項目をポチポチ選択するだけでVMが払い出される理想の世界を作

          GitHubからJenkinsとTerraformを使って仮想マシンをデプロイしてみた | IIJ Engineers Blog
        • Live2Dでバーチャル受肉してみた | IIJ Engineers Blog

          2020年入社。ほぼオブジェクトストレージの中の人。 強いネットワーク機器とBLE通信するセンサーが好きで触り続けたい日々。 あと名取さなが好き🍆 【IIJ 2022 TECHアドベントカレンダー 12/13(火)の記事です】 お疲れさまです。 IoTビジネス事業部プラットフォームサービス開発課所属 木下です。 最近、「{任意の団体名}所属 ○○です」と聞くと、全てバーチャルユーチューバーのように聞こえてきます。 先日、リモート懇親会をした際にバーチャルな姿で参加しました。その話をします。 はじめに 課の懇親会にてメタバースの話題から「YouTubeでVTuberごっこをしてます」というのをウッカリ滑らせてしまい、次回はバーチャルで出ますので!!!!今回は!!!ちょっとスミマセン!!!!!!としました。 普段使ってるガワ(外見)はクリエイターの方に依頼して発注&我流で編集したものなので、

            Live2Dでバーチャル受肉してみた | IIJ Engineers Blog
          • wizSafe Security Signal 2024年4月 観測レポート

            本レポートでは、2024年4月中に発生した観測情報と事案についてまとめています。 目次 DDoS攻撃の観測情報 IIJマネージドセキュリティサービスの観測情報 Web/メールのマルウェア脅威の観測情報 セキュリティインシデントカレンダー DDoS攻撃の観測情報 本項では、IIJマネージドセキュリティサービスやバックボーンなどでIIJが対処したDDoS攻撃のうち、IIJ DDoSプロテクションサービスで検出した当月中の攻撃を取りまとめました。 攻撃の検出件数 以下に今回の対象期間で検出した、DDoS攻撃の検出件数を示します。 図-1 DDoS攻撃の検出件数(2024年4月) 今回の対象期間で検出したDDoS攻撃の総攻撃検出件数は239件であり、1日あたりの平均件数は7.97件でした。期間中に観測された最も規模の大きな攻撃では、最大で約526万ppsのパケットによって54.90Gbpsの通信が

              wizSafe Security Signal 2024年4月 観測レポート
            • wizSafe Security Signal 2020年9月 観測レポート

              2020年9月観測レポートサマリ DDoS攻撃の観測情報 IIJマネージドセキュリティサービスの観測情報 Web/メールのマルウェア脅威の観測情報 セキュリティインシデントカレンダー ソフトウェアリリース情報 2020年9月観測レポートサマリ 本レポートでは、2020年9月中に発生した観測情報と事案についてまとめています。 当月は1日あたりのDDoS攻撃件数には大きな変化はありませんでしたが、最大規模、継続時間については先月を大幅に下回りました。攻撃には引き続きUDP Amplificationが使用されています。 IPS/IDSにおいて検出したインターネットからの攻撃について、当月もルータに対する攻撃が最も多く観測されています。傾向の変化として、9月11日頃からMoziと呼ばれるIoTマルウェアの感染活動が活発化したことを確認しています。また、WordPressのプラグインであるFile

                wizSafe Security Signal 2020年9月 観測レポート
              • IIJmio:【更新】IIJmio タイプAの通信障害に対するお詫びについて

                IIJmioお知らせ

                • 「Pixel 4」上でのIIJのeSIM、動作状況が公式ブログで報告

                    「Pixel 4」上でのIIJのeSIM、動作状況が公式ブログで報告
                  • 1. 定期観測レポート 2020年度、200倍に急増した迷惑メールとパスワード付きZIP対策 | Internet Infrastructure Review(IIR)Vol.51 | IIJの技術 | インターネットイニシアティブ(IIJ)

                    1. 定期観測レポート 2020年度、200倍に急増した迷惑メールとパスワード付きZIP対策 1.1 はじめに 新型コロナウイルス感染症対策を発端に、自宅やサテライトオフィスで業務を遂行する「テレワーク」が急速に広まって1年が経ちました。この1年間で世の中は様変わりしましたが、企業における電子メールの重要性は変わっていないことでしょう。 本稿では2020年度におけるメッセージングイベントを振り返ってみたいと思います。 1.2 2020年度の迷惑メール・ウイルス集計 図-1は、2020年4月~2021年3月における、IIJ管理のハニーポットに着信した迷惑メールの数を集計したものです。 拡大する 図-1 IIJハニーポットに着信した迷惑メール(2020年4月~2021年3月) 2020年度上半期は、これまでに類を見ない量の迷惑メールを断続的に観測しました。縦軸を最大値に合わせているため確認しづ

                      1. 定期観測レポート 2020年度、200倍に急増した迷惑メールとパスワード付きZIP対策 | Internet Infrastructure Review(IIR)Vol.51 | IIJの技術 | インターネットイニシアティブ(IIJ)
                    • HTTP/2を利用する際はCipher Suiteを正しく設定しよう | IIJ Engineers Blog

                      2018年新卒入社。名古屋支社にてSI中心にお仕事をするエンジニア。仕事ではサーバやミドルウェアを、趣味ではウェブやアプリを弄っています。 【IIJ 2021 TECHアドベントカレンダー 12/9(木)の記事です】 はじめに 名古屋支社の kmmt-t です。 最近のモダンなWebサイトでは、「HTTP/2」を利用するサイトが増えてきました。 このようなWebサイトを公開する際に、Webサーバ側の設定次第によってはモダンブラウザ(EdgeやChrome)でページを開けない場合があります。 具体的にはTLS1.2とHTTP/2を組み合わせたWebサイトにおいて、特定のCipher Suiteを指定している場合にブラウザが ERR_HTTP2_INADEQUATE_TRANSPORT_SECURITY 等のエラーを出してページをブロックするような現象が発生します。 特に、利用者側がインターネ

                        HTTP/2を利用する際はCipher Suiteを正しく設定しよう | IIJ Engineers Blog
                      • 【国際学会 ASPLOS 2023】論文採択までの道のり ~仮想マシン間のメモリ領域共有に関する課題と解決策~ | IIJ Engineers Blog

                        【国際学会 ASPLOS 2023】論文採択までの道のり ~仮想マシン間のメモリ領域共有に関する課題と解決策~ 2023年03月28日 火曜日 技術研究所の研究チームが、コンピューターアーキテクチャ・システム分野の国際学会で最難関の一つとされる The International Conference on Architectural Support for Programming Languages and Operating Systems 2023 (ASPLOS’23) にて、仮想マシン技術についての論文を発表しました。 当記事では、論文の採択までの過程を紹介いたします。 論文は、こちらのリンク(学会公式の発行元である ACM Digital Library )よりダウンロードできますので、よろしければ是非ご覧になってください。 また、こちらの GitHub 上のページで追加の解説

                          【国際学会 ASPLOS 2023】論文採択までの道のり ~仮想マシン間のメモリ領域共有に関する課題と解決策~ | IIJ Engineers Blog
                        • QUICをゆっくり解説(15):HTTP/3 | IIJ Engineers Blog

                          Haskellコミュニティでは、ネットワーク関連を担当。 4児の父であり、家庭では子供たちと、ジョギング、サッカー、スキー、釣り、クワガタ採集をして過ごす。 QUICは汎用的なトランスポート層プロトコルですので、様々なアプリケーションプロトコルのやりとりに使えます。みなさんがよく知っているHTTP/1.1を乗せることも可能です。実際、開発者の間では、HTTP/1.1の前身の前身であるHTTP/0.9がテスト用に使われていました。 しかし、QUIC上のHTTPの本命は、第一回目の記事で説明したようにHTTP/3です。QUICは、「HTTP/2のストリームによる多重化の機能」を取り込んでいます。QUICに取り込まれなかったHTTP/2の残りの部分をQUIC用に再定義したのがHTTP/3です。 今回は、HTTPの標準化状況とHTTP/3について説明します。 HTTPの標準化状況 現在よく使われて

                            QUICをゆっくり解説(15):HTTP/3 | IIJ Engineers Blog
                          • Linux で Bluetooth ヘッドセットの電池残量を調べる方法 | IIJ Engineers Blog

                            IIJ ネットワーク本部アプリケーションサービス部・(兼)社長室所属。 メールサービスの運用業務に従事し、日々世界の悪と戦う一児の父親。社内 Power Automate エバンジェリスト(自称)。M3AAWG member / openSUSE Users / WIDE Project メンバー。趣味は大喜利。はがき職人。 デバイスと Linux デスクトップ環境の組み合わせによっては、標準でバッテリ残量が表示されるものもあるようですが、私の所有するデバイスと環境では表示されませんでした。そうした環境下でもバッテリ残量を調べる方法がありましたので紹介いたします。 環境 openSUSE Leap 15.4 エレコム製 Bluetooth アダプタ LBT-UAN05C2/N(※1) ちなみにこのアダプタ、Linux に挿すだけで自動認識して使えました。Bluetooth 通信時に LED

                              Linux で Bluetooth ヘッドセットの電池残量を調べる方法 | IIJ Engineers Blog
                            • 【資料公開】IIJ Technical NIGHT vol.8 | IIJ Engineers Blog

                              IIJ社内の様々な部署を経て、2016年より広報部技術広報担当。福岡ソフトバンクホークスをこよなく愛し、週末になると全国行脚してます。好きな食べ物は豆腐。 本日、IIJ Technical NIGHT vol.8 を開催しました。 お忙しい中お越し頂いた方、またインターネットからご覧になった方、みなさんありがとうございました。 簡単に開催報告をしつつ、利用した資料の公開をします! テーマ:モチベ高い障害対応のためにアプリ作ってみた 今回の IIJ Technical NIGHT は、主に IIJ のサービスの共通基板で利用している障害対応ツールとして開発している「Barry(バリー)」というアプリケーションとその利用にフォーカスを当ててみなさんにご紹介しました。 サービスやシステムの運用に欠かすことの出来ない障害対応。 少しでも障害対応にかける工数の削減を目指し、日々システムの改善や各種オ

                                【資料公開】IIJ Technical NIGHT vol.8 | IIJ Engineers Blog
                              • CoreOS の初期設定ツール Ignition を試してみる | IIJ Engineers Blog

                                こんにちは、クラウド本部所属の r-fujii です。普段は IaaS の開発と運用をしています。 この記事では CoreOS の初期設定ツールである Ignition を紹介します。同種の OS 初期設定ツールとしては cloud-init が有名で広く利用されていますが、Ignition については触れたことのない方も多いかと思います。 記事の前半では Ignition の基本を紹介しながら動作の様子を眺めます。後半では CoreOS 以外の Linux ディストリビューションで Ignition を動かしてみます。 cloud-init と User Data Ignition を扱う上で cloud-init の知識があると理解しやすいので、周辺知識の導入も兼ねて軽く触れておきます。ご存じの方はこの項目を飛ばして先に進んでいただいても大丈夫です。 cloud-init は名前の通り

                                  CoreOS の初期設定ツール Ignition を試してみる | IIJ Engineers Blog
                                • 通話し放題、月間20GBで1500円も可能、楽天とIIJの組み合わせ格安プランをつくれる

                                  2021年2月24日IIJが新プランとして「IIJmioモバイルサービス ギガプラン」を発表しました。提供開始日は2021年4月1日からとなっています。今回のIIJの新プランはかなり攻めており、格安SIMとしても、常識を覆すほどの低料金となっています。IIJの新プランと楽天モバイルを活用することで、楽天のエリア問題も解決できる自分だけのプランをつくれるようになるとおもいますので、今回は楽天とIIJの組み合わせたプランについて紹介したいと思います。 ドコモ回線/au回線を利用可能。 ahamoなどオンラインプランよりも1000円ほど安い ドコモ、au、ソフトバンクが提供するオンライン専用の月間20GBのプランでは通話し放題を除くと2480円(税込:2728円)のところ、 IIJの20GBプランでは月額1,880円(税込:2,068円)となっています。 IIJは国内かけ放題サービスは、この料金

                                    通話し放題、月間20GBで1500円も可能、楽天とIIJの組み合わせ格安プランをつくれる
                                  • 国内MVNO契約数は前年比16.8%増、シェアは7.8%〜MM総研が発表 - iPhone Mania

                                    MM総研は、国内MVNO市場の2019年9月末時点での実績を発表しました。MVNO回線契約数は1,405万回線で、前年同期比16.8%増を記録しています。今後は、MVNOからキャリアへ転換する楽天の動向に注目が集まりそうです。 国内MVNO回線数は1,405万回線、前年同期比16.8%の伸び MM総研によると、2019年9月末で、独立系MVNO事業者が独自の料金プランで提供する提供するサービス型SIMの国内回線契約数は、1,405万回線でした。 前年の2018年9月末と比較して、16.8%増加しており、5年前の2014年9月末からは約4.3倍に伸びています。 携帯契約数に対するMVNOのシェアは7.8%、伸びは鈍化傾向 2019年9月末時点のMVNOの契約回線数は、同時期の国内携帯電話契約数1億7936.6万回線に対して7.8%のシェアとなりました。 MVNOのシェアは上昇を続けているもの

                                      国内MVNO契約数は前年比16.8%増、シェアは7.8%〜MM総研が発表 - iPhone Mania
                                    • Starlink(スターリンク)のAPI + Prometheus + Grafanaで可視化しよう | IIJ Engineers Blog

                                      Starlinkを個人で利用している範囲ではあまり問題になりませんが、複数の人で使うようになると状態のチェックや記録をつけたくなります。「現在の」状態やネットワーク統計は公式アプリで取得できますが、確認できるのは過去15分、停止情報は過去12時間までしか蓄積がありません。アンテナを再起動すると過去情報は消えてしまいます。 Starlinkの状態や統計情報はアンテナのAPIにアクセスする事で取得できます、これは一般に仕様が公開されているものではありませんが、独自に解析して作成されたツールがいくつも公開されています。そこでどの様な情報が取得できているのか調べ、可視化できるか確認してみたいと思います。 これまで過去投稿の一覧を書いていましたが、記事が増えてきたので、タグでまとめた先のリンクにします。IIJのスターリンク関係の記事が集まっていますので活用してください。 動画も公開していますので、よ

                                        Starlink(スターリンク)のAPI + Prometheus + Grafanaで可視化しよう | IIJ Engineers Blog
                                      • IIJ、Office 365などSaaSへの通信経路制御をクラウド上で実現する「IIJクラウドプロキシサービス」を提供

                                          IIJ、Office 365などSaaSへの通信経路制御をクラウド上で実現する「IIJクラウドプロキシサービス」を提供
                                        • IIJ、個人向けeSIMサービスの正式版「IIJmio eSIMサービス データプラン ゼロ」を提供開始 | IIJ

                                          (※)IIJmioモバイルサービスへの変更やIIJmioモバイルサービスの他のプランとの契約のおまとめはできません。 (※1)IIJmio会員サイト(eSIM専用)より1GB単位でチャージいただけます。みおぽんアプリ経由でのチャージはできません。また、IIJmioクーポンカードはご利用いただけません。 申込方法 IIJmio Webサイトで申し込み IIJmio eSIMサービスサイトからお申し込み手続きを行っていただくと、会員サイト(eSIM専用)にアクティベーションコードが表示されます。eSIM搭載端末でコードを読み取りプロファイルをダウンロードすることで、データ通信がご利用いただけます。 (※) ビックカメラ/ソフマップ/コジマ店頭でもご購入いただけます。eSIMパッケージ(BIC SIM)を購入後、IIJmio Webサイトでプロファイルのダウンロードなどお手続きが必要です。 動作

                                            IIJ、個人向けeSIMサービスの正式版「IIJmio eSIMサービス データプラン ゼロ」を提供開始 | IIJ
                                          • なぜ大規模システム向け「マネージドモニタリング for Zabbix」なのか― IIJだからできる!エンタープライズ向け総合ソリューション | IIJ Engineers Blog

                                            サポートセンター勤務、システム監視運用設計担当を経てIIJ統合運用管理サービス(UOM)を始めとする、アウトソーシングサービスの企画/開発に従事。 IIJの福原です。 サポートセンターの24-365勤務、システム監視運用設計担当を経て、IIJ統合運用管理サービスの企画/開発に従事しています。 今回は「IIJ統合運用管理サービス(UOM) マネージドモニタリング for Zabbix」の開発背景をご紹介します。 時代に合った、新しい運用ソリューションの必要性 「IIJ統合運用管理サービス(以下、UOM)」は「PATROLCLARICE(パトロールクラリス、通称パトクラ)」を使ったSaaS型の監視サービスを提供しています。PATROLCLARICEは、現場のプロフェッショナルエンジニアが求める細かな項目や設定に幅広く対応し、Amazon CloudWatchやAzure Monitorにも対応

                                              なぜ大規模システム向け「マネージドモニタリング for Zabbix」なのか― IIJだからできる!エンタープライズ向け総合ソリューション | IIJ Engineers Blog
                                            • 「JPCERT/CC 感謝状 2020」受領のご報告とインシデント事例について | IIJ Engineers Blog

                                              九州支社 技術部所属。福岡ソフトバンクホークスをこよなく愛する福岡人です。ダイエットの鬼だった過去を捨て、今では自由気ままに食べ放題な人生を送っています。 こんにちは。九州支社の今井です。 このたび、一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(以下、JPCERT/CCと記載)より感謝状を受領しました。 2019年度のセキュリティインシデントの報告件数が特に多かったという点が選定理由だとのことです。 今回は、オンラインで行われた贈呈式の様子や私が日々観測しているインシデント事例についてご紹介したいと思います。 自己紹介 私はIIJ地方拠点唯一のセキュリティ専任部隊であるサイバーセキュリティサービス課に所属するエンジニアです。 我々の部隊では九州、沖縄、中四国地方のお客様を対象に主に以下の業務を手掛けています。 各種セキュリティソリューションの導入、運用 ログ分析基盤の構築、運用

                                                「JPCERT/CC 感謝状 2020」受領のご報告とインシデント事例について | IIJ Engineers Blog
                                              • Starlink(スターリンク)の地上局をみてきました! | IIJ Engineers Blog

                                                【IIJ 2023 TECHアドベントカレンダー 12/9の記事です】 2022年のアドベンドカレンダーにStarlinkの記事を書こう!と思い立ってからはや1年が経ちました。今年の募集が来たので、今年の締めくくりとして1年の振り返りをしたいと思います。過去の記事の中には正確ではなかったり変更されたものもあります。 そしてStarlinkの地上局があると言われている場所を訪問、確認してきたので紹介しようと思います。 これまで過去投稿の一覧を書いていましたが、記事が増えてきたので、タグでまとめた先のリンクにします。IIJのStarlink関係の記事が集まっていますので活用してください。動画も公開していますので、よろしければそちらもあわせてご覧ください。 過去記事を振り返り Starlink(スターリンク)がやってきたのでネットワークを調べました 現在も定期的なアクセスがあり最も読まれているも

                                                  Starlink(スターリンク)の地上局をみてきました! | IIJ Engineers Blog
                                                • プログラマ電卓 HP-16C【私の愛用している技術系アイテム】 | IIJ Engineers Blog

                                                  2002年から約10年 IIJ技術研究所長. 年を取ってからは古い計算機や昔の計算法に興味が増し, シミュレーターを作ってそのプログラムを書いたり. 近頃はKnuthのTAOCPにあった問題のプログラムなどに挑戦したりしている. 計算機を使うのにも計算機が必要だとは, 1958年3月, 私が大学院生でいた研究室で組み立てたパラメトロン計算機PC-1が稼動し始め, プログラミングに熱中するまで思いもよらなかった. プログラムに必要な初期値を用意するとか, 結果を検算するとか, 手でも計算する機会は増えた. 当時は, 研究室にあった機械式手回しのタイガー計算機が主力であった. 1960年頃, ある計算センターで, IBM社の大型計算機IBM7040を使う機会があった. この計算機は1語36ビットで, コンパイラの出力情報などはすべて八進法で表示され, アドレス計算も八進法で行った. それを紙と

                                                    プログラマ電卓 HP-16C【私の愛用している技術系アイテム】 | IIJ Engineers Blog
                                                  • SaaS型バックアップ「IIJシンプルバックアップサービス」、Microsoft 365とGoogle Workspaceに対応

                                                      SaaS型バックアップ「IIJシンプルバックアップサービス」、Microsoft 365とGoogle Workspaceに対応
                                                    • 「白井データセンターキャンパス」にテスラ社製蓄電池「Powerpack」を導入 | IIJ

                                                      このニュースのPDF版 [572KB] English Version 株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ、本社:東京都千代田区、代表取締役社長:勝 栄二郎、コード番号:3774 東証第一部)は、本年5月1日に運用を開始した白井データセンターキャンパス(千葉県白井市、以下白井DCC)に、米テスラ社製の産業用 リチウムイオン蓄電池「Powerpack」を導入し、2019年11月1日より稼働開始いたします。 国内のデータセンターにおいて、エネルギーマネジメント機能を有したリチウムイオン蓄電池の導入は先進的な取り組みであり、同データセンターでは、空調電力のピークカットとピークシフト(※1)を実現し、運用コストの約4割を占める電気代において、空調設備のディマンド値(ピーク電力)(※2)で約15%の削減を目指します。 (※1)ピークカット:最も使用電力の多いピーク時の電力の需要を削減するこ

                                                        「白井データセンターキャンパス」にテスラ社製蓄電池「Powerpack」を導入 | IIJ
                                                      • OpenAI GPTにおいて、モデルごとにトークン量が変動するのはなぜ? | IIJ Engineers Blog

                                                        地方拠点の一つ、九州支社に所属しています。サーバ・ストレージを中心としたSI業務に携わってましたが、現在は技術探索・深堀業務を中心に対応しています。 2018年に難病を患ったことにより、定期的に入退院を繰り返しつつ、2023年には男性更年期障害の発症をきっかけに、トランスジェンダーとしての道を歩み始めてます。 最近ちょっと気になっていること これまで2種類のチャットボットを作ってきたのですが、その中でGPT-3で作成したポンコツダ・ヴィンチをもう少しなんとかしようと、Zero-shotで質問させるようなロジックをFew-shotで質問させるようなロジックに変更しようとしていたのですが・・どうもトークン上限である4,096に到達しやすくなっていると。 見てみると、トークンオーバーヘッドが非常に大きいのです。およそ2,000文字ほど入れてみたところ、その文字列とは別に使用されるトークン用の文字

                                                          OpenAI GPTにおいて、モデルごとにトークン量が変動するのはなぜ? | IIJ Engineers Blog
                                                        • 大人になったので少し落ち着こうと思いまして(デスクトップPC)【私の愛用している技術系アイテム】 | IIJ Engineers Blog

                                                          4.用途や使った感想など Windowsライセンス付きでしたので、最初はWindowsにWSL+Ubuntu+Dockerで使い始めましたが、I/O要求が高いコンテナの動きがあまり良くなく、最終的にAlmalinuxにDockerを入れる形で落ち着きました。 ただ、折角のWindowsのライセンスですので、KVMをいれてWindowsも動くようにしております。 ついでに、WindowsではWindowsTerminalでsshやvimを使うのが最近のマイブームでして、WSL+Ubuntuも入れました。 自作でもし同じような2ソケットPCを作ろうとすると、かなり大掛かりになりますが、Z820は専用設計の筐体や電源のおかげでかなりコンパクトにまとまっております。 また、内部が2重構造になっているおかげか、かなり静かです。かといってきちんと冷えており窒息している様子もありません。 5.自作も良い

                                                            大人になったので少し落ち着こうと思いまして(デスクトップPC)【私の愛用している技術系アイテム】 | IIJ Engineers Blog
                                                          • 2. フォーカス・リサーチ(1) フルMVNOとは何か、IIJはなぜフルMVNOを目指すのか | Internet Infrastructure Review(IIR)Vol.38 | IIJの技術 | インターネットイニシアティブ(IIJ)

                                                            2. フォーカス・リサーチ(1) フルMVNOとは何か、IIJはなぜフルMVNOを目指すのか 2.1 MVNOの事業モデル IIJが2008年にMVNO事業を開始して以来、最大のチャレンジである「フルMVNO」がいよいよこの2018年に始まります。この「フルMVNO」という言葉は、日本ではまだそれほど馴染みがなく、その意味するところを正確に理解することは困難かもしれません。しかし、世界では既にいくつものMVNOが「フルMVNO」への事業モデルのトランスフォーメーションを成功させ、その基盤を用いた先進的かつ多様なサービスを提供しています。 「フルMVNO」とは、MVNOの事業モデルを定義する言葉です。図-1(※1)(※2)にそのMVNOの事業モデルの類型を示しますが、その分類の鍵は、MVNOが移動通信事業を行うにあたってどこまでの要素を自らで保有するか、という点にあります(図-2(※3))。

                                                              2. フォーカス・リサーチ(1) フルMVNOとは何か、IIJはなぜフルMVNOを目指すのか | Internet Infrastructure Review(IIR)Vol.38 | IIJの技術 | インターネットイニシアティブ(IIJ)
                                                            • 総務省|報道資料|株式会社インターネットイニシアティブに対する通信の秘密の保護及び個人情報の適正な管理に係る措置(指導)

                                                              総務省は、本日、株式会社インターネットイニシアティブ(代表取締役社長 勝 栄二郎)に対し、同社において発覚した通信の秘密及び個人情報の漏えい事案に関し、通信の秘密の保護及び個人情報の適正な管理の徹底を図るとともに、再発防止策を含む対策等を早急に講じ、その実施結果を報告するよう、文書により指導しました。 株式会社インターネットイニシアティブからの報告により、同社が提供する各種サービスにおいて、令和2年3月以降、6件の通信の秘密及び個人情報の漏えい事案が発覚しました。 具体的には、(1)MVNO向けのプラットフォームサービス「IIJモバイルMVNOプラットフォームサービス」における通話記録等の漏えい(令和2年3月10日発覚)、(2)法人向け電子メールホスティングサービス「IIJセキュアMXサービス」における電子メールアドレス等の漏えい(同年9月16日発覚)、(3)法人向けモバイル通信サービス「

                                                                総務省|報道資料|株式会社インターネットイニシアティブに対する通信の秘密の保護及び個人情報の適正な管理に係る措置(指導)
                                                              • クラウド型データセンターの最終形 IIJが白井DCCの2期棟を公開 (1/3)

                                                                インターネットイニシアティブ(IIJ)は、2023年7月3日に運用を開始した「白井データセンターキャンパス」(白井DCC)の2期棟をメディアに公開した。1期棟で実績を積んだ外気冷却を高度化し、AIを前提とした次世代データセンターへの架け橋となる「クラウド型データセンターの最終形」を目指したという。 1100ラックの規模へ 1期棟の外気冷却も踏襲 白井DCCは首都圏データセンターの集約地の1つである印西地区の一角に位置しており、住所としては千葉県白井市になる。印西地区は、埼玉県東部から千葉県北部にかかる下総台地の上にあり、災害リスクが低いという特徴がある。ハザードマップ上の揺れやすさは5段階中1~2で、液状化や土砂災害、浸水/内水氾濫も対象外。都心(大手町)から32kmと近いのもメリットだ。 2019年5月、IIJは約700ラックの規模となる1期棟をこの白井の地にオープンさせている。今回公開

                                                                  クラウド型データセンターの最終形 IIJが白井DCCの2期棟を公開 (1/3)
                                                                • QUICをゆっくり解説(18):QUICバージョン2 | IIJ Engineers Blog

                                                                  Wiresharkの開発版であるバージョン3.7ではQUICバージョン2に対応しています。対応していないWiresharkバージョン3.6でパケットダンプを表示すると、バージョン2のInitialパケットが0-RTTパケットとして表示されて、硬直化に対抗しているなぁという感じです。 暗号鍵の生成の相違 「ハンドシェイク」では、イニシャル用の鍵が、クライアントが乱数的に生成したコネクションIDを元に作られると説明しました。QUICバージョン2では、生成過程のパラメータの値をバージョン1の値から変更しています。そのため、同じコネクションIDを入力しても、バージョン1とバージョン2では異なる鍵が生成されます。 硬直化への効果 QUICバージョン1のパケットの中身を覗いて動作する中間装置に対して、バージョン2はどれくらい効果があるでしょうか? QUICバージョン1では、中継したパケットの内、そのパ

                                                                    QUICをゆっくり解説(18):QUICバージョン2 | IIJ Engineers Blog
                                                                  • 伝説の紅いキーボード・東プレ REALFORCE CUSTOM Edition The RED 【私の愛用している技術系アイテム】 | IIJ Engineers Blog

                                                                    IIJmioサプライサービス中の人。スマホから伝統工芸品まで幅広く取り扱ったバイヤー経験を生かし、販売商材を日夜開拓中。個人的には最新モデルより一世代型落ちくらいが好きなコスパ重視タイプ。 はじめまして! 以前は眺める側だったこのブログに自分が寄稿することになるとは、なんとも感慨深いモノがあります。最近IIJにjoinしました、「m-kubo」と申します。自己紹介文にもありますが、IIJmioサプライサービスにおいて販売商材を開拓する職務を拝命しました。仕事柄、【私の愛用している技術系アイテム】というネタに食いつかない訳にいかないため、今回はワタシのお気に入りをご紹介させてもらいます。 “キーボード界のロールスロイス” このキーワードを聞けばもうお分かりの方も多いのでは。そう、国産最強PC用キーボード「東プレ・REALFORCE」シリーズからのご紹介です。知らない方のために以下、「REAL

                                                                      伝説の紅いキーボード・東プレ REALFORCE CUSTOM Edition The RED 【私の愛用している技術系アイテム】 | IIJ Engineers Blog
                                                                    • 「ギガプランは非常に好調」――IIJの22年3月期2Q決算説明会

                                                                        「ギガプランは非常に好調」――IIJの22年3月期2Q決算説明会
                                                                      • IIJ 2021 TECHアドベントカレンダー開催! | IIJ Engineers Blog

                                                                        【IIJ 2021 TECHアドベントカレンダー 12/1(水)の記事です】 今年で5回目を迎えるIIJのTECHアドベントカレンダー。 昨年までのものは以下にまとめていますので、見逃している方はぜひご覧ください! IIJ 2020 TECHアドベントカレンダー開催! IIJ 2019 TECHアドベントカレンダー 開催! IIJ 2018TECHアドベントカレンダーはじめます IIJ 2017TECHアドベントカレンダー開始します 2021年のラインアップ 今年も様々なネタを予定しています。 ネットワークやセキュリティ、IoTのほか、IIJの社内研修「IIJ Bootcamp」、業務プロセスの自動化を図る「Power Automate」、コンテナ化したアプリケーションのオーケストレーションシステム「Kubernetes」、今話題の「メタバース」、ひょっとしたらみなさんもお使いのキーボード

                                                                          IIJ 2021 TECHアドベントカレンダー開催! | IIJ Engineers Blog
                                                                        • IIJ、ネットワーク機器を一元管理できる「IIJマルチプロダクトコントローラサービス」で初期設定が自動生成される「プリセット」プランを提供

                                                                            IIJ、ネットワーク機器を一元管理できる「IIJマルチプロダクトコントローラサービス」で初期設定が自動生成される「プリセット」プランを提供
                                                                          • IIJ、障害時に1枚のSIMで携帯電話網を切り替えて通信できる「マルチプロファイルSIM」を提供開始 | IIJ

                                                                            PDF [402KB] / English 当社は、1枚のSIMカードで複数の携帯電話網に接続可能な「マルチプロファイルSIM」を、ネットワーク機器及びIoT端末事業者向けに、本日より提供開始いたします。マルチプロファイルSIMは、1枚のSIMカードの中に、複数の通信事業者のプロファイル(携帯電話網に接続するための情報)を保持することが可能で、端末側で所定のコマンドを実行することにより自由に通信プロファイルを切り替えることができます。例えば、IoTゲートウェイなどの端末に、携帯電話網の通信断を検知しプロファイルを切り替えるプログラムを組み込んでおくことで、人手を介さずサブ回線に移行し通信を維持することができます。 なお、本SIMについては開発後、2022年10月よりコネクシオ株式会社(以下、コネクシオ)とPoC(Proof of Concept、概念実証)を行ってまいりましたが、今般、同社

                                                                              IIJ、障害時に1枚のSIMで携帯電話網を切り替えて通信できる「マルチプロファイルSIM」を提供開始 | IIJ
                                                                            • 発育指数(DVI)が稲作 IoT の未来につながる? | IIJ Engineers Blog

                                                                              2020年から農業IoTに従事しています。農業には夢があると思い続けて、今に至ります。実はスーパーコンピュータを使った経験があります。 まえがき IoT 事業部 Nishikawa です。 農業 IoT に関わりはじめて、3 年目に突入です。 農業 IoT ではトラクター・コンバインなどの大型機器やドローンなど技術進歩が取り上げられやすくなっています。 私自身はセンサーデータや気象データを活用した農業 IoT をメインとしています。 コンピュータ上でデータをガチャガチャいじって、生産者に役に立つ情報を見つける ・ 作るという地味なお仕事になります。 そんな見た目は地味なお仕事ではありますが、データ活用の先には明るい農業 IoT があると信じています。 今回はこういったデータ活用の中で、「イネの発育指数(DVI)」についてご紹介したいと思います。 作物の発育と環境要因の関係性 植物は温度が高

                                                                                発育指数(DVI)が稲作 IoT の未来につながる? | IIJ Engineers Blog
                                                                              • レースを支えるアンテナたち | IIJ Engineers Blog

                                                                                2023年にIIJへ新卒入社。MVNO事業部に所属し、モバイルサービスの運用・開発を行っています。かっこいいガジェットを見つけると衝動買いしてしまいます。イカになってインクを塗りあうゲームが好きです。 はじめまして。2023年にIIJへ新卒入社した駆け出しエンジニアの織(おり)です。 モータースポーツ好きの私は、今年も2023年9月22日~24日に鈴鹿サーキットにて行われた Formula 1 日本グランプリ を観戦したので、今回はその観戦レポートをお届けする……のではなく、少し目線を変えて私が現地で目にしたレースを支えるアンテナたちを紹介します。 5G専用波(Sub6/ミリ波)アンテナ まずは、我々が日々使用しているスマートフォンの通信を支えるアンテナの写真です。 NTTドコモは鈴鹿サーキットのメインスタンドに5G専用周波数帯、いわゆるSub6/ミリ波の基地局アンテナを設置しています。

                                                                                  レースを支えるアンテナたち | IIJ Engineers Blog
                                                                                • DIYで気象センサーを設置してきました | IIJ Engineers Blog

                                                                                  2019年にIIJに入社し、2021年から農業IoTチームに参加しています。農業(野菜)IoT歴は2015年からですが、水稲の知識は仕入れているところです。実は研究歴は10年で博士号の学位取得者だったりします。 こんにちは、IIJの井田です。 今回はスマート農業の生育環境の観測とは切っても切れない気象観測用センサーを有珠山や洞爺湖がある北海道壮瞥町にIIJ社員がDIYで設置しました。 IIJの今までのスマート農業の取り組みはというと、「水田センサーによる水位・水温の遠隔監視」をすることで水田の管理にかかる手間を省力化するところから始まり、今では全国各地にIIJの水田センサーが設置されています。その甲斐もあり毎年おいしいお米がIoT米として収穫されるようになってきております。 水稲栽培では遠隔監視することで労力を削減に貢献する以外にも測定したデータの活用も期待されています。水田の水管理をデー

                                                                                    DIYで気象センサーを設置してきました | IIJ Engineers Blog