並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 38 件 / 38件

新着順 人気順

IMEの検索結果1 - 38 件 / 38件

  • もうイライラしない! Windowsの日本語入力切り替えが楽チンになる設定【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン

    筆者が知らない間に、Windows 10とWindows11の入力環境は生まれ変わっていました。 少々大げさな書き出しですが、「アプリを導入して、キーの割り当てを変更する」なんてことが面倒くさいという人にこそ試してみて欲しいカスタマイズ設定が、実は2020年5月のOSアップデートから導入されていたようなんです。 設定を適用すれば日本語入力の切り替え時にストレスを感じなくなるTIPSなので、ぜひ試してみて欲しいところ。以下に解説します。 【今日のワークハックはこんな人におすすめ!】 日本語と英語など、複数の言語を使用する人Windows10/11で、日本語入力の切り替えにストレスを感じている人 今日のワークハック:キーの割り当てを変更して日本語入力のストレスを減らすキーの割り当てを変更するPhoto: 田中宏和ところでスペースバーの左右にある「無変換」キーと「変換」キー、使っていますか? 結

      もうイライラしない! Windowsの日本語入力切り替えが楽チンになる設定【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン
    • 【特集】 Ctrl+Tとか使ってる?日本語入力が超便利になるMS IMEのワザ3選

        【特集】 Ctrl+Tとか使ってる?日本語入力が超便利になるMS IMEのワザ3選
      • 「文̥字̥打̥つ̥と̥車̥輪̥が̥つ̥く̥よ̥う̥に̥な̥っ̥た̥の̥で̥す̥が̥こ̥れ̥は̥な̥に̥な̥の̥か̥誰̥か̥ご̥存̥知̥な̥い̥で̥す̥か̥;;」謎のバグに苦しむVTuberに解決案が寄せられるもお手上げ状態→無事解決へ

        甘狼このみ🐺🍫 @AmakamiKonomi な̥ん̥か̥文̥字̥打̥つ̥と̥車̥輪̥が̥つ̥く̥よ̥う̥に̥な̥っ̥た̥の̥で̥す̥が̥こ̥れ̥は̥な̥に̥な̥の̥か̥誰̥か̥ご̥存̥知̥な̥い̥で̥す̥か̥;; お̥仕̥事̥の̥返̥信̥に̥も̥車̥輪̥が̥つ̥い̥て̥恥̥ず̥か̥し̥い̥で̥す̥…̥😭 2024-02-28 11:28:45

          「文̥字̥打̥つ̥と̥車̥輪̥が̥つ̥く̥よ̥う̥に̥な̥っ̥た̥の̥で̥す̥が̥こ̥れ̥は̥な̥に̥な̥の̥か̥誰̥か̥ご̥存̥知̥な̥い̥で̥す̥か̥;;」謎のバグに苦しむVTuberに解決案が寄せられるもお手上げ状態→無事解決へ
        • 「孫子」を変換できないGoogle 日本語入力

          たまに孫子と変換しようとしては変換できねえ! ってなるのを数年前から繰り返している気がする ということで武経七書でGoogle 日本語入力変換チャレンジ 孫子(そんし) → ❌ 呉子(ごし) → ❌ 尉繚子(うつりょうし) → ⭕ 六韜(りくとう) → ⭕ 三略(さんりゃく) → ⭕ 司馬法(しばほう) → ⭕ 李衛公問対(りえいこうもんたい) → ⭕ 以上、変換できなかったのは孫子と呉子の2つで、それ以外の5つは変換できた この中だとむしろ孫子と呉子の2つが特に有名(変換機会が多い)な兵法書な気がするのだが、 なぜこの2つが変換できずに他5つが変換できるのか、謎である

            「孫子」を変換できないGoogle 日本語入力
          • IME変換中のエンターキーで送信される!への対処法[追記あり] - Classi開発者ブログ

            [2024年4月25日 追記] Safariの動作について考慮漏れがありましたので、一部追記・編集しました。 新宿にオフィスのあるClassiは、岡山在住の私のような地方在住者だけでなく、いわゆる通勤圏内に在住していてもリモートワークで働いている人が多い会社です。必然的にミーティングはいわゆるオンラインミーティングとなり、主にGoogle Meetが利用されています。 そのGoogle Meetのチャット機能、ここ1週間ぐらい「IMEで日本語に変換のために押すエンターキーで送信されてしまう」という現象が発生しています。このエントリーを読まれている時点では対応しているかも知れませんが、2024年4月22日17時時点ではその現象は続いています(Windowsでは再現しないという情報もあります)。 入力開始 変換して確定のエンターキーを押すと 送信される エンターキーに頼らない日本語入力を頑張り

              IME変換中のエンターキーで送信される!への対処法[追記あり] - Classi開発者ブログ
            • MacのChromeで文字入力する際にブラウザが固まる問題 - njo

              数年悩まされているが解決できていない問題。解決に向けて雑なメモ。固まるとGUIからの強制終了も効かずひたすら待つしかないのでかなりのストレス。 症状 MacOSのGoogle Chromeで下記のようなサイトで文字入力を行おうとするとレインボーカーソル状態のまま数秒から数十秒固まりブラウザが操作できなくなる コピペ操作でも起こる レインボーカーソルは表示されない場合もある 動き出すとタイプしていたキーが一気に入力されるような感じ 事象が発生すると別ウィンドウのGoogle Chromeも固まる Google Chrome以外のプロセスには影響してなさそう 常に発生するわけでもなく軽い時もある。ただ毎日は発生している 何をすると一時的にでも解消するのかは不明 Mac再起動直後は発生しない気がする Chrome再起動直後は発生しない気がする 発生するサイトと箇所 どのサイトとかは関係ない気もす

                MacのChromeで文字入力する際にブラウザが固まる問題 - njo
              • ニューラルかな漢字変換エンジン「Zenzai」をazooKey on macOSに搭載します

                こんにちは。iOSの日本語入力アプリである「azooKey」を開発しているMiwaです。 azooKeyは最近macOS版の開発が進んでいます。このazooKey on macOSに、完全にローカルで動作するニューラルかな漢字変換エンジンである「Zenzai」を開発し、搭載します。この記事ではZenzaiの技術を解説します。 Zenzaiを搭載したazooKey on macOSは現在アルファ版としてリリースしています。macOSをご利用の方はぜひ入れて試してみてください! Zenzaiの概要 日本語入力に欠かせないかな漢字変換ですが、その歴史は長く、50年にも及びます。この間様々なアルゴリズムが提案され利用されてきましたが、近年の技術開発はやや落ち着きつつあります。オープンソースのかな漢字変換ソフトウェアで今でも広く利用されているものは数えるほどしかありません。 クローズドソースのシステ

                  ニューラルかな漢字変換エンジン「Zenzai」をazooKey on macOSに搭載します
                • Windowsで文字打つ時にイライラするこれの存在意義って何?→意外な使い方があった

                  かめれろん @kamereron 使わない人は全く使わないけど、使う人は結構使う機能だよね Mac版マイクラで日本語入力できないのはMacにこの機能が無いからだったはず。知らんけど twitter.com/ganahibi11201/… 2023-12-15 22:57:15

                    Windowsで文字打つ時にイライラするこれの存在意義って何?→意外な使い方があった
                  • そろそろ「日本語入力」にもAIパワーを注入してみないか?

                    5月13日(現地時間)に米OpenAIが「GPT-4o」を発表したかと思えば、翌日のGoogle I/Oでは「Gemini 1.5 Pro」のアップデートと「Gemini 1.5 Flash」のリリースを発表するなど、AI業界がにわかに活気づいている。 その他生成AIでも画像、音楽、動画といった分野で次々に画期的な機能が実装され、多くの人がその恩恵に預かろうという直前まで来ている。 ただそれを横目に、AIの活用が十分になされていないのではないかと思われる分野が、「日本語入力」だ。OS標準の入力変換エンジン以外にも、Google日本語入力やATOKといった選択肢もあるが、AIの華々しい進化の恩恵にあずかっているようには思えない。「AIが自然な言葉で受け答え」も結構だが、まずは同音異義語の正しい選択や誤変換はどうにかならないのか。 まだ組み込まれるのはこれからだと思いたいが、AIが組み込まれた

                      そろそろ「日本語入力」にもAIパワーを注入してみないか?
                    • どうやって入力するの? 漢字変換なしで日本語を高速入力できるmacOS用IMEが話題【やじうまWatch】

                        どうやって入力するの? 漢字変換なしで日本語を高速入力できるmacOS用IMEが話題【やじうまWatch】
                      • 中国語の文字入力で「ピンイン」が最終的に普及した理由

                        印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日本のスマートフォン世代の中には、PCのキーボード入力が苦手な人もいるという。一方で、中国の今どきの学生は、さまざまな入力方法が用意される中でも、フルキーボードを好むことが多く、慣れていないと恥ずかしいようだ。今回はその「なぜ」を考察したい。 中国語には文字入力の方法が多数あり、入力方式エディター(IME)をはじめとしたツールは「輸入法」と呼ばれる。例えば、PCでは日本語のローマ字入力のような「ピンイン」入力と、各キーに割り当てられた漢字の部首から入力する「五筆」入力がある。また漢字が多くて入力が難しい高齢者向けには、手書き入力用の外部入力機器やソフトウェアが用意されている。 スマートフォンではピンインと五筆が入力できるフルキーボードに

                          中国語の文字入力で「ピンイン」が最終的に普及した理由
                        • 【Ubuntu日和】 【第32回】フォントと日本語入力の、ホントの話

                            【Ubuntu日和】 【第32回】フォントと日本語入力の、ホントの話
                          • azooKey:NHKで片手ローマ字入力を画期的に - Jazzと読書の日々

                            まさかそんな真実が隠れているとは。 ローマ字入力の配列を組んだら左縦列が「NHK」になりました。 日本引きこもり協会。 これが日本語の正体なのか。 NHK配列 前回「片手で打てるのは3×3」と書いたので3×3の配列を考えてみました。 下記スクリプトをazooKeyの「拡張→カスタムタブの管理→URLから読み込む」でインストール。 https://wineroses.github.io/js/azooKey_NHK.json 子音はワンタップ・母音はフリックというコンセプト。 ローマ字入力に必要な分をコンパクトに詰め込んでみた。 iPhoneでの使用を想定しています。 どうしてもカナ入力より手数が多い。 そこは割り切ってください。 割れることが「合理的 ratio」の原義です。 コンセプト 中心に母音があって周囲を子音が囲む。 高野山の胎蔵界曼荼羅を参考にしています。 密教的魔方陣ですね。

                              azooKey:NHKで片手ローマ字入力を画期的に - Jazzと読書の日々
                            • 【Excel】実は結構効率を落としている? IMEの入力モード変更を自動化する方法【いまさら聞けないExcelの使い方講座】

                                【Excel】実は結構効率を落としている? IMEの入力モード変更を自動化する方法【いまさら聞けないExcelの使い方講座】
                              • 人気の中国語キーボード・アプリ、ほぼすべてに脆弱性が存在

                                スマホなどで中国語の入力に使うキーボード・アプリ(IME)のほとんどに入力内容を傍受される脆弱性が存在することが分かった。ファーウェイをのぞくほぼすべての端末にプリインストールされているアプリで見つかったという。 by Zeyi Yang2024.05.11 37 5 世界中の中国語話者が使っているキーボード・アプリ(IME)のほぼすべてに、ユーザーの入力内容を盗み取れるセキュリティの抜け穴が存在することが明らかになった。 この脆弱性は、キーボード・アプリがクラウドに送信するキーストローク・データの傍受ができてしまうというものだ。何年も前から存在し、サイバー犯罪者や国家の監視グループに悪用された可能性があるとトロント大学のテクノロジー・セキュリティ研究機関、シチズン・ラボ(Citizen Lab)の研究チームは指摘している。 漢字入力を楽にできるこうしたアプリは、中国語話者が使用するデバイ

                                  人気の中国語キーボード・アプリ、ほぼすべてに脆弱性が存在
                                • 6年ぶりのATOK新エンジン、パーソナルAIでどう変わったのか。「ATOK2023」の今(小寺信良) | テクノエッジ TechnoEdge

                                  18年間テレビ番組制作者を務めたのち、文筆家として独立。家電から放送機器まで執筆・評論活動を行なう傍ら、子供の教育と保護者活動の合理化・IT化に取り組む。一般社団法人「インターネットユーザー協会」代表理事。 モノカキにとって、キーボードは絵筆のようなものであるが、日本語変換エンジンはさらにもっと奥深いところにあるツールである。自分の頭の中にある文章を実際に文字化していく際に、同音異義語で誤変換されたり、あるいは求める漢字が全然出てこないと、思考が止まってしまい、どう話を展開したかったのか忘れてしまうことがある。これはストレスというより、まあまあ死活問題となり得る。 現在日本語変換エンジンは無料でも優秀なものが多く、Windows付属のIME、macOS付属の日本語変換、Google日本語入力などを使っている人も多いだろう。ライターでもこれらを使う人は多い。 そんな中で有料の日本語変換エンジ

                                    6年ぶりのATOK新エンジン、パーソナルAIでどう変わったのか。「ATOK2023」の今(小寺信良) | テクノエッジ TechnoEdge
                                  • ジャストシステム、ユーザーの誤入力を文脈に応じて自動修正する新ATOK

                                      ジャストシステム、ユーザーの誤入力を文脈に応じて自動修正する新ATOK
                                    • 「Photoshop」Windows版を更新するとフリーズ! 操作不能になる不具合が発生中/Adobeが2通りの回避策を案内

                                        「Photoshop」Windows版を更新するとフリーズ! 操作不能になる不具合が発生中/Adobeが2通りの回避策を案内
                                      • パソコンとAndroidでクリップボードを瞬時に共有、AIチャットも使える「SwiftKey」 [てっぱんアプリ!]

                                          パソコンとAndroidでクリップボードを瞬時に共有、AIチャットも使える「SwiftKey」 [てっぱんアプリ!]
                                        • Please do not implement `Enter key to Submit` behaviors by directly hooking into the raw keypress event.

                                          Please do not implement Enter key to Submit behaviors by directly hooking into the raw keypress event. 🙏🏻Last Updated: Oct 05, 2023 Setting the Enter key as a send trigger can make it challenging for Japanese users utilizing Safari to use the form. In Japanese, users compose text using the Enter key to convert into Kanji. If the Enter key is set as the send trigger, the text might be submitted p

                                            Please do not implement `Enter key to Submit` behaviors by directly hooking into the raw keypress event.
                                          • 「iPhone」日本上陸15年、アップル商法の欺瞞と凄味

                                            米アップルのスマートフォン「iPhone」が日本に上陸して15年。アップルの販売手法は問題が多く、顧客軽視の傲慢さが透けてみえた。しかし数年後……。 米アップルのスマートフォン「iPhone」が日本に上陸して15年。当時、産経新聞の情報通信担当記者として“iPhone旋風”を取材した筆者は、批判的な記事を書いていた。アップルの販売手法は問題が多く、顧客軽視の傲慢さが透けてみえたからだ。しかしその後、筆者はiPhoneを購入し、機種変更を繰り返しながら現在も愛用している。あのiPhone旋風とは何だったのか? iPhoneは携帯電話市場の何を変えたのか? 「アンチ」から「ヘビーユーザー」に転向した元担当記者が、懺悔を交えつつ総括する。

                                              「iPhone」日本上陸15年、アップル商法の欺瞞と凄味
                                            • windows11でIMEが勝手に全角英数モードになる件 - Qiita

                                              設定だけ知りたい方は ここ からどうぞ! 対象者 入力の際に全角英数が現れて困ってる人 わかること 入力中に入力モードが全角英数にならない方法 注意点 全角ひらがなモードのまま子音を押しても、入力される文字は全角のままです。この記事では、入力モードが変わらないようにするための設定方法です。 この設定をしてもなお、特定の条件下で問題が再現することがあるようです。発生条件が分かり次第追記します。 検証環境 Windows11 Pro 22H2 windows11にしたら現れたお節介仕様 勝手にIMEが全角英数モードになる! しかも戻せない!!! 何が起きたか 日本語を打っている最中にShiftキーを押しながら英語を打つと、入力モードが全角英数になる。 ムカつくから消して半角に切り替えようとすると、全角日本語→全角英数になる エンジニアだけでなく、日本のオフィスワーカーはご存じの通り、全角英数な

                                                windows11でIMEが勝手に全角英数モードになる件 - Qiita
                                              • 若年女性は約半数、学生は43%が「フリック入力」を利用――ドコモ「モバイル社会研究所」が調査

                                                NTTドコモのモバイル社会研究所は、スマートフォンにおける「フリック入力」の利用実態について調査した結果を公表した。15~24歳の女性は約半数がフリック入力を利用しており、職業別に比較すると、学生は43%と他属性と比べて利用率が顕著に高いことが分かった。 NTTドコモのモバイル社会研究所は11月9日、スマートフォンの文字入力における「フリック入力」の利用状況を調査した結果を発表した。今回の調査では、「スマートフォンの操作」について尋ね、選択肢から「フリック入力を使っている」を選択したユーザーを「フリック入力利用者」として集計している。 若年層ほど「フリック入力」 ただし男女差あり 調査によると、男女共に若年層ほどフリック入力を利用している割合が高い傾向にあり、特に15~24歳の女性は、約半数がフリック入力を利用していた。この年代は他の年代と比べて利用率の男女差も大きく、男性は14ポイントほ

                                                  若年女性は約半数、学生は43%が「フリック入力」を利用――ドコモ「モバイル社会研究所」が調査
                                                • GitHub - ensan-hcl/AzooKeyKanaKanjiConverter: Kana-Kanji Conversion Module written in Swift

                                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                    GitHub - ensan-hcl/AzooKeyKanaKanjiConverter: Kana-Kanji Conversion Module written in Swift
                                                  • NuPhy Air60 V2とusevia.appで解決:iPadとmacOSのIME関連の悩みを一掃 - Qiita

                                                    はじめに:USキーボードとiPad、そしてmacOSのIMEに関する困りごと USキーボードを愛用しているのですが、iPadでの使用に際し、IMEの切り替えがきわめて不便と感じていました。もちろん、地球儀キーやctrl+spaceでIMEのオン/オフをトグルする方法はありますが、もっと明確に操作したかったのです。具体的には、「特定のキーでIMEオフ、別のキーでIMEオン」という操作です。最適なのは、macOSと同様に、左cmd短押しでIMEオフ、右cmd短押しでIMEオンになること。これまで様々な手法を試してきましたが、AppleのiPad入力システムの制限により、願い通りの設定を実現することができませんでした。 一方、macOSでも別の問題がありました。Karabiner-Elementsという神ユーティリティを使っていますが、キーのタイミングによっては、誤ってcmdキーと認識される事態

                                                      NuPhy Air60 V2とusevia.appで解決:iPadとmacOSのIME関連の悩みを一掃 - Qiita
                                                    • ローマ字入力ってなんだろう? - Jazzと読書の日々

                                                      ローマ字入力って呼ぶけど「本来のローマ字とは別物」って話を見つけて目から鱗が落ちました。 たしかに「ro-mazi」って長音を「ー」で表現するのはパソコンだからですね。 訓令式にしてもヘボン式にしても長音は母音の上に「^」をつけて表すか「roomaji」と母音を重ねるかです。 「ー」という発想はない。 キーボードで打つことになっていろいろ工夫が発明されてきた。 独自の歴史があるわけです。 ワープロの歴史 ワープロ専用機の年表を見つけました。 1977年にシャープが試作機を発表して「ワープロ」が始まります。 実用機は翌年東芝からJW-100が登場。 文字の並びは「たていすかんな」になっています。 今でもJISキーボードに刻印されているかな配列です。 1980年富士通が親指シフトを発表。 「うしてけ」ですね。 これがOASYSシリーズにつながるわけで、まだローマ字入力ではありません。 かな入力

                                                        ローマ字入力ってなんだろう? - Jazzと読書の日々
                                                      • 【注意喚起】日本語文字入力補助ソフトによる情報漏えいの危険性について | 大阪大学情報推進本部

                                                        文部科学省大臣官房政策課情報化推進室から、一部の日本語文字入力補助ソフト(IME)による情報漏えいの危険性について注意喚起がありました。 それによると、特定の日本語文字入力補助ソフトが動作している状態では、キーボードから入力した内容が外部のサーバに送信され、そのサーバの運用者は入力された文字列を確認することが可能となります。これは意図せぬ情報漏えいにつながる危険性がありますので、ご注意ください。 ■主要な日本語文字入力補助ソフトによる入力内容の外部送信について 「Baidu IME」、「Social IME」・・・初期設定で入力内容が外部のサーバに送信されることが確認できています。 「Microsoft IME」、「Office IME」、「ATOK」、「Google IME」・・・初期設定では入力内容を外部に送信していることは確認できませんでした。 ■推奨する対処方法 ・現在インストール

                                                        • iPadの日本語入力はこの配列がMaxである - Jazzと読書の日々

                                                          全然違和感がない。 昔から打っていたような安心感があります。 Wax配列 QWERTYをスリムにした配列。 運指が内から外、下から上になるのだから、濁音も上フリックがいいかなと思い、そのバージョンを作ってみました。 結論として上フリックですね。 濁音のあとは母音を打つ確率が高いし、母音は上の段に並んでいます。 上方向に指が向かうのが自然。 https://wineroses.github.io/js/azooKey_Wax.json https://wineroses.github.io/js/azooKey_abc.json 変更点 FやJといった子音も上フリックに割り当てました。 これらの子音も日本語で使う機会がある。 手数を減らすことができます。 全体の上フリックに割り振ることで、タイプミスも起こりにくくなりました。 下フリックは数字類です。 Mに小数点を、Hにパーセントを割り当てま

                                                            iPadの日本語入力はこの配列がMaxである - Jazzと読書の日々
                                                          • 小寺の論壇:6年ぶりの新エンジン。「ATOK2023」の今|小寺 信良

                                                            知財、IT産業、ネット、放送、買ったもの、ライフハックなど、コデラの気になるところを語ります。 モノカキにとって、キーボードは絵筆のようなものであるが、日本語変換エンジンはさらにもっと奥深いところにあるツールである。自分の頭の中にある文章を実際に文字化していく際に、同音異義語で誤変換されたり、あるいは求める漢字が全然出てこないと、思考が止まってしまい、どう話を展開したかったのか忘れてしまうことがある。これはストレスというより、まあまあ死活問題となり得る。 現在日本語変換エンジンは無料でも優秀なものが多く、Windows付属のIME、MacOS付属の日本語変換、Google日本語入力などを使っている人も多いだろう。ライターでもこれらを使う人は多い。 そんな中で有料の日本語変換エンジンであるATOKを使っている人は、やはり文章を書くことを生業としていたり、遙か昔から使い続けているために他のもの

                                                              小寺の論壇:6年ぶりの新エンジン。「ATOK2023」の今|小寺 信良
                                                            • 【Mac】Control+3で顔文字リストが表示されるショートカットキーを変更する方法

                                                              macOSでは,Control+3 で顔文字のリストが表示されるショートカットキーがデフォルトで設定されている。 このショートカットキーを完全に無効化する設定は、探した限り見つからなかったので、使わないショートカットキーを適当に割り当てることで無効化した。 OS: macOS Ventura ver13.1 方法 手順は以下の通り。 なお,丸括弧には言語設定を英語設定にしている場合の内容を記載している。 「システム環境設定」(System Settings)を開く。 左側のメニューから「キーボード」(Keyboard)をクリック。 「ショートカット」(Keyboard Shortcuts)ボタンをクリック。 左側のメニューから「アプリケーション」(App Shortcuts)をクリック。 「+」ボタンを押し、タイトルに「顔文字を表示」(Show Facemarks)とショートカットを設定す

                                                                【Mac】Control+3で顔文字リストが表示されるショートカットキーを変更する方法
                                                              • azooKey:速記入力でユーザ辞書を育てる - Jazzと読書の日々

                                                                速記入力と言うのは「警察」を「ks」と書いたりすること。 速記入力 漢字は画数が多いので、頭文字で代用する方法です。 手帳にはそうした書き方をしているんですけど、iPadもそれでいいんじゃないか。 そんな気がしてきました。 これの利点は覚えなくていいこと。 例えば「速記」なら「速」の始まりのsと「記」のkを組み合わせる。 読みがそのまま速記記号になるので簡単。 タイプ数も大幅に減る。 しかもazooKeyのライブ変換にも使えるみたいです。 登録の仕方 登録したい漢字を選択するだけ。 ポップアップメニューの「ユーザ辞書」か「Learn...」を選び「よみ」に速記記号を入れて保存。 これを繰り返せば辞書が育ちます。 もちろん「ポップアップメニュー」を「pm」にするとか、外来語を対象にしてもいい。 「よくこの言葉は使うなあ」と思えば即登録。 手数が減るだけでなく、打ち間違いの確率も減少します。

                                                                  azooKey:速記入力でユーザ辞書を育てる - Jazzと読書の日々
                                                                • azooKey:iPadでタッチタイプができます - Jazzと読書の日々

                                                                  同じネタをこねくり回す。 Wax配列 楽しくなってきました。 QWERTYのままキーを減らした。 この配列はビンゴですね。 今まで試した中では稼働範囲が少なくて済みます。 手首を机につけたままタイピングできる。 なので擬似的なタッチタイプが可能になります。 無刻印キーボードにしても困らない。 ソフトウェアでこれが出来るとは思ってませんでした。 https://wineroses.github.io/js/azooKey_Wax.json https://wineroses.github.io/js/azooKey_abc.json Markdown対応 文字色と背景色を同じにしてキートップを隠してみました。 秋色にしてみた。 うーん、マロンみを感じる。 あるのは林檎キー(コピペ)だけど。 今回の変更点はMarkdown記号です。 日本語を打ちながら使う分を集めてみました。 上段の左右フリッ

                                                                    azooKey:iPadでタッチタイプができます - Jazzと読書の日々
                                                                  • 【必要?】ATOK Passportを使ってみた感想・メリット、デメリット【レビュー】 | ReeeRe Blog リーリブログ

                                                                    ReeeRe Blog(リーリブログ)にアクセスしていただき、ありがとうございます。管理人のタカツキです。 本記事では、僕が愛用する日本語入力システム「ATOK Passport」を紹介していこうと思います この記事を書いた人:タカツキ(所属:東大、プロフィール) この記事の対象者:ATOK Passportの機能、実際の使用感、メリット、デメリットが知りたい方 この記事を書いた人 タカツキ ガジェット&ソフトウェア関連の趣味ブロガー 東北の公立小中高→東大→東大院(工学系研究科) 詳細なプロフィール→リンク Twitter→@reeere000 Instagram→reeere000 misskey→@reeere@misskey.io Mastodon→@reeere@mastodon.social 本記事はATOKの提供元・株式会社ジャストシステムから提供を受けて作成されたものではあ

                                                                      【必要?】ATOK Passportを使ってみた感想・メリット、デメリット【レビュー】 | ReeeRe Blog リーリブログ
                                                                    • Autohotkey v2.0のIME制御用 関数群 IMEv2.ahk - Qiita

                                                                      移殖にあたって参考にしたコードはこちらです。 Autohotkey v1.1 を v2.0 に変換するライブラリもあります。但し、完全なものではないので変換後のコードを手作業でデバッグする必要があります。 3 IMEv2.ahkの各関数の説明 3.1 IME_GET( ) IMEのON/OFF 状態の取得関数です。特段に制約等はありません。 ;----------------------------------------------------------- ; IMEの状態の取得 ; WinTitle="A" 対象Window ; 戻り値 1:ON / 0:OFF ;----------------------------------------------------------- IME_GET(WinTitle:="A") { hwnd := WinExist(WinTitle)

                                                                        Autohotkey v2.0のIME制御用 関数群 IMEv2.ahk - Qiita
                                                                      • 【Windows10】IME切り替えショートカット Ctrl+Shiftを無効にする設定方法 – Jill Tone Blog

                                                                        Google日本語入力など、Windows10のデフォルトMicrosoft IMEのほかに複数のIMEを入れているとIMEの切り替えができるようになります。 問題が、その切り替えショートカットキー Ctrl + Shift は結構誤って押してしまいがちな点。文章打つときに思っていたのと違うIMEが使われると結構なストレスです。 IME切り替えのショートカットキー Ctrl + Shift を無効に設定する方法を解説します。 もうひとつのショートカットキー Win + SpaceでもIME切り替えはできますし、サクッと無効設定しちゃいましょう。 IME切り替えショートカットCtrl + Shiftをの無効化設定設定中のスクショ画像も載せますが、先にざっくり手順を解説。 Windows10 設定画面を開く(Windowsボタン右クリック、設定)デバイス入力キーボードの詳細設定入力言語のホット

                                                                        • 【Windows】IMEで全角が勝手に半角に切り替わるときの対処法

                                                                          当ブログは収益を目的としたアフィリエイト広告およびアドセンス広告を使用しており、記事内にそれらの広告が含まれる場合があります。 Microsoft IMEを使用してかな入力(全角入力)をおこなっているとき、気づいたら半角英数に勝手に切り替わってしまっていることがあります。 (※このとき 半角/全角のキーは押していません。)

                                                                            【Windows】IMEで全角が勝手に半角に切り替わるときの対処法
                                                                          • Mozc UT2をインストールする - Ubuntu 20.04編

                                                                            Mozc UT2とは Mozc UT2は、UTUMI Hirosi氏が作成、公開しているMozc用のUT2辞書を内包したMozcです。 UT2辞書はMozcのシステム辞書を拡張したもので、利用するにはMozcをビルドし直す (Ubuntuにインストールできるように作り直す) 必要があります。 Mozc UT2のインストール方法 Mozcのソースコードのダウンロード まず、OSDNの作業部屋からUT2辞書を同梱してあるMozcのソースコードをダウンロードします。 コマンドを使ってダウンロードする場合は、画面左上の『アクティビティ』をクリック、terminalまたはcommandもしくは端末と入力、表示された端末をクリックして起動し、以下のコマンドを実行します。 wget https://osdn.net/downloads/users/26/26307/mozc-2.23.2815.102%

                                                                            • iPadのキーボードは自作するのが面白い - Jazzと読書の日々

                                                                              さっそく改訂版。 Wax配列 QWERTYから日本語に不要なキーを取り除いた配列です。 3×3のマトリックスが左右にある。 これだけで日本語が取り扱えます。 濁音の入力は下フリックです。 濁音化する子音は中段に並べてあります。 QWERTYのWERTYを曲げただけですけど、そのおかげで指の再学習が少なめで済みました。 azooKeyにインストールしてお使いください。 https://wineroses.github.io/js/azooKey_Wax.json シフトキーを押すと英字キーボードに切り替わります。 https://wineroses.github.io/js/azooKey_abc.json iPadを想定してますが、iPhoneでも大丈夫でしょう。 コンパクトな配列です。 変更点 Xより句読点を打つ回数が多い。 それで句読点の位置を右にずらしました。 QWERTYとは何か

                                                                                iPadのキーボードは自作するのが面白い - Jazzと読書の日々
                                                                              1