並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 308件

新着順 人気順

RSSリーダーの検索結果1 - 40 件 / 308件

  • 意識の低いフリーランスの生存戦略

    意識の高い人々がブログ等で書く「生存戦略」はだいたい、いかにして金を稼ぐかの話をしている。俺のような意識の低いフリーランスにとっての「生存戦略」は文字通り、下手をすると死んでしまうかもしれない罠だらけの生活において、なんとか死なずに生き延びようという話である。厳密にいえば俺は個人事業主でなく一人会社だが、どちらにしても一人きりなのは同じだ。マイクロ法人とか色々と呼び方はあるらしいが何でも良い。意識の低い孤独な人間がどうやって仕事を得て、どうやって心をすり減らさずに仕事と向き合うか。そんな話を書きたいと思っている。 俺は一人きりの株式会社でWebエンジニアをやっている。他の業種にも当てはまるのか、あるいは全く普遍性が無いのかは分からない。 電話電話には出なくていい。気付かなかったことにして、あとでチャットワークかSlackで「先ほどはすみません」と言えばいい。そのまま文字でコミュニケーション

      意識の低いフリーランスの生存戦略
    • 普段使ってる便利なWebサービス教えて

      有料無料、有名無名問わず。 ブコメで見かけたRAINDROP.ioを知らなかったのがきっかけなんだけど 自分のネット環境が相当古くさくなってるようで、なんとか更新したい ミーハで恥ずかしいけど自分が普段使ってるものを何個か上げる 情報収集ははてぶとRSSリーダー、情報の整理はScrapbox、文章はDropbox Paper(NotionやOneNoteは合わなかった) 音楽はYoutubeとSpotify、暇つぶしははてブ、Discordのチャット、Podcast 追記:出先なのであまり反応できない、たくさんありがとう、帰ったら読ませてもらいます 追追記:1000とかまじか。練に練ったうんこネタはぜんぜん反応ないのに…素朴に思ったことを書くのって大切だね 多すぎて試していくだけで半日かかりそうだ、とにかくありがとう、トラバもありがとう id:pptppc2 RSSリーダーはTiny Ti

        普段使ってる便利なWebサービス教えて
      • 2023年、特に感動した・気に入った フリーソフト

        本日は、2023 年中に紹介したフリーソフト の中から 特に感動した・気に入った というものを、22 個 ピックアップして紹介しようと思います。 2022年、特に感動した・気に入った フリーソフト 2021年、特に感動した・気に入った フリーソフト 2020年、特に感動した・気に入った フリーソフト / ウェブサービス パスワード管理 動画キャプチャー、OCR RSS リーダー 動画 音楽 画像 5 ちゃんねる リモートコントロール 絵文字入力 翻訳 アプリ管理 マウス操作視覚化 ファイル共有 生成 AI パスワード管理 KeePassXC KeePassXC クロスプラットフォームに対応した高機能パスワードマネージャーです。 ウェブサイトのユーザー ID / パスワード / メモ をはじめ、重要な個人情報等を暗号化されたデータベースに保管しておけるようにしてくれます。 定番のパスワードマ

          2023年、特に感動した・気に入った フリーソフト
        • AIにニュースの収集を任せている方法(GPT-4からSlack投稿) - toyoshiの日記

          キーワードベースで情報収集をしているという下記の記事を読みました。私も似たようなことをしているのですがキーワードは使わない方法でニュースの収集をしていて、そのほうがLLMを活用できていると思うのでその方法を紹介します。 forest.watch.impress.co.jp キーワードではなく自分の目的や関心を伝える 以前私が手動でやっていたのはRSSリーダーにサイトを登録して、記事のタイトルと概要を読んで気になる記事を開いて読むということでした。こういうときに人間はキーワード検索をしていません。何をしているかというと自分の目的や関心があって、それに関連する記事をピックアップするということです。それと同じようなことをさせようというのが今回紹介する方法です。 ポイントは今回の場合は私の所属する会社について情報をプロンプトで与え、それに関連するニュースが何かをLLMに考えさせることです。 今回の

            AIにニュースの収集を任せている方法(GPT-4からSlack投稿) - toyoshiの日記
          • エンジニアなら知っておきたい生産性を爆上げするツール8選 - Qiita

            はじめに 今まで自分が使ってきた中で、これは生産性が爆上げする!と思うものを厳選しました 是非最後までご覧ください 1. Biscuit 公式サイト -> Biscuit 複数のアプリをグループ分けしたり、まとめることができるアプリケーション 調べ物が多いエンジニアは、Chromeのタブがカオスになっていることがよくあります 個人的にはあれこれなんでも登録するのではなく、よく使うアプリだけをまとめるのが良いかなと思っています 設定のインポートやエクスポートも簡単なので、別のPCへの移行も楽チン 僕のBiscuitはこんな感じです⬇︎ 2. Notion 公式サイト -> Notion 結論から言うと、私はNotionがないとダメな体になっています 出会いは2020年の2月頃、メモ帳よりも自由度が高くて何か良いものはないだろうかと模索していた頃にジャストフィットしました 単純なメモも取れる、

              エンジニアなら知っておきたい生産性を爆上げするツール8選 - Qiita
            • 2024年の今こそ使ってほしい「RSSリーダー」。基礎知識&最新おすすめリーダー・一挙紹介 | ライフハッカー・ジャパン

              1TBでこの価格。PCやテレビ、ゲームの容量不足を解消するシリコンパワーのmicroSD【楽天セール】

                2024年の今こそ使ってほしい「RSSリーダー」。基礎知識&最新おすすめリーダー・一挙紹介 | ライフハッカー・ジャパン
              • はてなブックマークは15周年を迎えました - はてなブックマーク開発ブログ

                いつもはてなブックマークをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 本日、はてなブックマークのベータ版リリースから、ちょうど15年となりました。また本年は8月19日に「正式リリース15周年記念日」を迎えることもあり、2020年を新たな節目としてさまざまな機能改善に取り組んでまいります。 これまでのはてなブックマーク 2005年に社内の合宿ではてなブックマークが産声を上げてから、ユーザーの皆様のおかげで大きく成長し、現在では約4億件以上のブックマークが集まるまでになりました。 はてなはミッションとして「『知る』『つながる』『表現する』で新しい体験を提供し、人の生活を豊かにする」を掲げています。はてなブックマークに集まる情報が、ユーザーの皆様にとって、有益な情報・意見を知るきっかけとなり、豊かな生活の一部になるよう努めてまいります。 正式リリース15周年記念に向けて 昨年5月、長期に渡って取

                  はてなブックマークは15周年を迎えました - はてなブックマーク開発ブログ
                • Webサイト制作をどれくらいの粒度で分解してタスク化するか|重松佑 / Shhh inc.

                  プロジェクトが始まるときにかなり初期の段階でWBSを作ることは多いとおもいます。そのWBSの作成、プロマネやディレクターに任せっぱなしになっていないでしょうか。WBSはスケジュールをガントチャートで表したものを指していると思われがちですが、実はスケジュールだけでなく見積もりやアサインを精度高く行うためにも重要なものです。 たとえば「Webデザイン作成」というスコープにどのような実作業が含まれているかはWBSを作ることによって見える化しプロジェクトメンバーやクライアントと共有できるようになります。ときどき下記のように書かれたWBSを見ることがあります。 Webデザイン作成 ・作成 ・確認 ・修正 ・確認2 ・修正2 ・確定 しかし、これでは「Webデザイン作成」に必要な知識、さらには作業量・スケジュール・予算も分かりません。Webデザイン作成の例を続けると、下記のように「作成」のスコープを分

                    Webサイト制作をどれくらいの粒度で分解してタスク化するか|重松佑 / Shhh inc.
                  • 自宅で学ぼう!AWS 初学者向けの勉強方法 6ステップ! | Amazon Web Services

                    Amazon Web Services ブログ 自宅で学ぼう!AWS 初学者向けの勉強方法 6ステップ! 2024 年 4 月追記:本記事の内容は 2024 年 4 月に公開された  AWS 初学者向けの勉強方法 6 ステップ!2024 年版! という記事にてアップデートされています。リンクの最新化と勉強方法の追記を行っておりますので、アップデートされた記事をご確認ください。 こんにちは、AWS トレーニングの講師を担当しているテクニカルトレーナーの西村航です。 皆さん、もしくは皆さんの周りでこんな方はいませんか。「在宅勤務中に AWS を勉強するように先輩から言われているけど、どこかに勉強方法がまとまってないかな?」という悩みを抱えている方、または「同僚や部下に AWS の自宅での勉強を促しているけど、ちょうど良い無料の教材とか無いかな?」という悩みを抱えている方。 本記事は、そういった

                      自宅で学ぼう!AWS 初学者向けの勉強方法 6ステップ! | Amazon Web Services
                    • 新人ITエンジニアのスキルアップに近道はないが、写経・RSSフィード・英語で成長を加速できる - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

                      新人ITエンジニアのスキルアップに近道はないが、写経・RSSフィード・英語で成長を加速できる 新人のITエンジニアがスキルアップするため、特に「写経」「RSS」「英語」の3つを、成長を加速させる“三種の神器”として紹介します。 1. 写経で「まねるは学ぶ」を体現する まだ理解していないプログラミング言語を写経するコツ 入力だけで終わらず実行した結果から学ぶ 自分なりにまねて応用してみる まねることのもうひとつのメリット どこから写経するか? 教材を選ぶコツ 2. 技術情報の収集はRSSフィードの活用から 情報収集はITエンジニアの生命線 RSSフィードの実例とFeedlyによる購読の方法 3. 英語はコミュニケーション領域を圧倒的に広げる 全てのドキュメントは英語といっても過言ではない 英語から逃げなければ情報源は広がる Google翻訳に頼りすぎない 英語の記事の答え合わせとして日本語の

                        新人ITエンジニアのスキルアップに近道はないが、写経・RSSフィード・英語で成長を加速できる - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
                      • 便利なツールやWebサービス - JavaScript勉強会

                        はてなブックマークで便利なWebサービスが話題になっていました。 https://anond.hatelabo.jp/20200525021541 anond.hatelabo.jp 記事のトラックバックやブックマークのコメントが参考になりました。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200525021541 b.hatena.ne.jp 知らないツールやWebサービスもあったので、良さそうなのをメモ。 情報収集 ウェブ魚拓 RSSリーダー hckr news ノイズレスサーチ 情報整理 start.me 検索デスク Myfaves IFTTT RAINDROP.io Zotero tagtory 情報交換 IRCCloud Trickle Discord タスク管理 Zenkit Habitify 作業の自動化 Zapie

                          便利なツールやWebサービス - JavaScript勉強会
                        • ブラウザで動作&TwitterやYouTubeも購読可能なRSSリーダー「Feedbro」を使って情報収集を爆速化してみた

                          GIGAZINE編集部では、世界中の情報を収集しまくるためにRSSリーダーを用いて数多くのウェブサイトの更新をチェックしています。しかし、独立型のRSSリーダーを使う中で「ブラウザとRSSリーダーを往復するのが面倒」「TwitterやYouTubeチャンネルの更新もチェックしたい」といった不満&要望が生じたので、ブラウザ上で動作&RSSだけでなくTwitter・YouTube・Instagram・Facebook・Redditといったウェブサービスの更新通知も可能なRSSリーダー「Feedbro」の使い勝手を試して乗り換え候補になり得るのか確かめてみました。 Feedbro - RSS Feed Reader with built-in Rule Engine https://nodetics.com/feedbro/ ・目次 ◆1:Feedbroのインストール手順 ◆2:Thunderb

                            ブラウザで動作&TwitterやYouTubeも購読可能なRSSリーダー「Feedbro」を使って情報収集を爆速化してみた
                          • JSer.info 10周年: JavaScript情報の集め方、書き方、まとめ方

                            JSer.infoは2011年1月16日に公開したJavaScriptの情報サイトで、2021年1月16日で公開してからちょうど10年です。 JSer.infoでは、10年間で10201サイト紹介し、522コの記事書いてきました。 JSer.infoの紹介したサイト数(累計)。ソース 10年間途切れることなく毎週更新していて、月別の記事数は毎年同じ推移です。 JSer.infoの月別の記事数。ソース この記事では、10年間やってきたJSer.infoの目的を振り返り、 JavaScriptの情報の集め方、書き方、まとめ方について書いていきたいと思います。 ⚠️ すべてを書いているのでものすごく長いです。 この記事やJSer.infoに関する意見や感想などは、次の場所に書いてください。 この記事をTweetする Twitter: #jserinfo GitHub Issue: JSer.in

                              JSer.info 10周年: JavaScript情報の集め方、書き方、まとめ方
                            • 5年にわたって放置の末に……はてブ発の「本気の」RSSリーダー、正式に開発中止を表明【やじうまWatch】

                                5年にわたって放置の末に……はてブ発の「本気の」RSSリーダー、正式に開発中止を表明【やじうまWatch】
                              • RSSリーダーが廃れた理由を教えて!

                                ソーシャルメディアの台頭: Facebook、Twitter、LinkedInなどが普及し、ユーザーは情報収集やニュースを取得するためにRSSリーダーを使用する必要がなくなりました。 モバイルアプリの進化: RSSリーダーが人気を博した頃は、デスクトップコンピューターでの利用が主でした。しかし、スマートフォンやタブレットの普及により、モバイルアプリが進化し、ニュースや情報を手軽に取得することができるようになりました。 コンテンツの配信形式の変化: コンテンツの配信形式が多様化し、動画やインタラクティブなコンテンツが増えたことで、従来のテキストベースのRSSリーダーが対応できないコンテンツが増えました。 うーん無難なことしか言わない… 過渡期のあだ花みたいな技術だったとは思ってる 多くのサイトから更新情報を集めて表示する(=いろんなサイトを閲覧先としてキープしておく)というコンセプトがギーク

                                  RSSリーダーが廃れた理由を教えて!
                                • メール整理を考え直したサービス「Hey」が一般公開開始

                                  もうずいぶん前のことになりますが、Gmailが登場したときの衝撃はいまでも忘れられません。 それまでは手元のメールアプリでしかメールを開くことができず、複数の端末での同期はもちろん、手元にダウンロードしていないメールの検索も面倒でした。 Gmailは当時としては膨大だった1GBの容量をオンラインで提供することによってこの問題をいっきょに解決したわけですが、当時ネットユーザーたちが招待コードを互いに送り合い、利用がしだいに広まっていったのを記憶しています。 そうした熱狂に似たものが、最近またメールの分野で起こっています。クラウド上のグループウェアの草分け的存在の “Basecamp” を開発した人々の手によって、新しいコンセプトのメールサービス “Hey” (ヘイ)がリリースされたことがおおきな話題になっているのです。 このサービスの課金モデルをめぐってAppleと一悶着あったせいもあり、“

                                    メール整理を考え直したサービス「Hey」が一般公開開始
                                  • 私のJavaScriptの情報収集法 2024年版

                                    個人的なJavaScriptの情報収集の方法についてまとめてみます。 JSer.infoなどをやっているので、JavaScriptの情報については色々な情報源を見るようにしています。 JSer.infoの範囲の中での情報源については、次の記事でまとめています。 JSer.info 13周年: JavaScriptの情報源を整理する - JSer.info この記事では、少しスコープを広げてJavaScriptの情報収集についてまとめてみます。 かなりスコープが広がってしまうので、万人向けの方法ではなく、個人的な情報収集方法としてまとめています。 この記事では、膨大な情報の中から見つけるというアプローチをとっているので、人によって向き不向きがあると思います。 情報収集の方法 情報の元となる情報源はさまざまなサイトや人になると思います。 しかし、そのサイトや人ごとに見ていくというのはかなり大変

                                      私のJavaScriptの情報収集法 2024年版
                                    • 2020年の11の必見のフロントエンドトレンド - Qiita

                                      こちらの記事は、Jonathan Saring 氏により2019年12月に公開された『 11 Must-Know FrontEnd Trends for 2020 』の和訳です。 本記事は原著者から許可を得た上で記事を公開しています。 ランチ中のフロントエンドトークでスマートに見られる方法! チームのランチトークでスマートに見られることは、最新のフロントエンドのトレンドを常に把握しておくための大きな理由であることは言うまでもない。 それは、あなたがより良い開発者になり、より良い技術とより良い製品を作るのに役にたつかもしれない。 たぶんね。 だから、いくつかの興味深い方向を示すことで、この名誉あるクエストを君が簡単に達成できるように少し時間をもらいたい。 すべてのコンセプトについて1から10まで説明するのではなく、そのコンセプトとそれがどのように有用であるか紹介しよう。最後にはさらなるリソー

                                        2020年の11の必見のフロントエンドトレンド - Qiita
                                      • 「Google 砲」を生み出す「Discover」とは何か - Media × Tech

                                        こんにちは、長山一石 (ながやま・かずし) と申します。今年はじめに米国の Google LLC を退職し、最近は JADE という会社を立ち上げて活動しています。今回は、Google Discover について少しお話しようと思います。 0. Discover はいいぞ Google Discover というプロダクトを知っていますか。昨年ひっそりと旧名 Google Feeds から名前を変えてローンチした、個人に最適化したニュースを届けるサービスです。 Pixel ならばホーム画面から左にスワイプすれば、スムーズに記事のレコメンデーションが始まるような仕組みになっているし、他のスマートフォンでもChrome や Google アプリを利用していれば、いたるところにおすすめ記事の一覧が出るように改変が進んでいます。 ある日のわたしの Discover。プログラミングやガジェット関連の情

                                          「Google 砲」を生み出す「Discover」とは何か - Media × Tech
                                        • DX芸人はじめました

                                          さて、本日はインターネッツ秘密結社PyspaによるPyspa Advent Calendar 2020のお時間です。昨日のAdvent Calendarの担当者はymotongpooの「自作キーボードにはまっている話を2万字で説明します #自作キーボード」でした。 今日のテーマは「DX芸人始めました」という怪文書です。まぁDXなんてのは冷やし中華みたいなもんだと思ってください。 ちなみに昨年の話:心理的安全性芸人ちなみに昨年は心理的安全性芸人をしていました。心理的安全性を確保したコミュニケーションサービスをどうやって作るか、というのを念頭にVeinという自社サービスを開発していました。グループソーシャルブックマーク+グループRSSリーダーみたいなアプリです。 その過程で心理的安全性についていろいろと勉強したり、整理したりしたので、そのことを外部で話していたら、心理的安全性のワークショップの

                                            DX芸人はじめました
                                          • 使いやすさを重視したHTMLスクレイピングライブラリを作った - 純粋関数型雑記帳

                                            TL:DR レポジトリ https://github.com/tanakh/easy-scraper ドキュメント 背景 このところ訳あってRustでHTMLからデータを抽出するコードを書いていたのですが、 既存のスクレイピングライブラリが(個人的には)どれもいまいち使いやすくないなあと思っていました。 HTMLから望みのデータを取り出すのはいろいろやり方があるかと思いますが、 ツリーを自力でトラバースするのはさすがにあまりにも面倒です。 近頃人気のライブラリを見てみますと、CSSセレクターで目的のノードを選択して、 その周辺のノードをたどるコードを書いて、 欲しい情報を取り出すという感じのものが多いようです。 RustにもHTMLのDOMツリーをCSSセレクターで検索して見つかったノードをイテレーターで返してくれたりする、 scraperというライブラリがあります。 例えば、<li>要素

                                              使いやすさを重視したHTMLスクレイピングライブラリを作った - 純粋関数型雑記帳
                                            • セキュリティに関連する情報は鮮度が命。「piyolog」の“中の人”piyokangoさんのブログの書き方【エンジニアのブログ探訪】 - 週刊はてなブログ

                                              はてなブログで技術に関するブログを書いている方に、“ブログを書き続けること”について教えていただく企画「エンジニアのブログ探訪」。第3回は、「piyolog」のpiyokangoさん(id:piyokango)に登場いただきました。 国内外のセキュリティにまつわる情報をまとめているpiyokangoさんのブログ「piyolog」は、セキュリティに興味のある方であればきっと見かけたことがあるはずです。 セキュリティの話題を時系列で追い、分かりやすく記事にまとめるpiyokangoさんは、2010年から本格的にブログをスタート。それ以来コンスタントにセキュリティに関する記事を発信し続けています。そんなpiyokangoさんに、ブログのスタンスや情報源などについて、幅広く伺いました。 ※取材はメールインタビューで実施しました piyokangoさんのブログ「piyolog」 ──セキュリティに関

                                                セキュリティに関連する情報は鮮度が命。「piyolog」の“中の人”piyokangoさんのブログの書き方【エンジニアのブログ探訪】 - 週刊はてなブログ
                                              • 【決定版】プログラマーが情報収集で必ず確認するべきWEBサイト 8選(2022年10月時点)

                                                はじめに 今回の記事では、プログラマーが情報収集で必ず確認するべきWEBサイトを8つ一覧形式で紹介する。本記事の読者の対象は主に以下の通り。 プログラミング初心者 情報収集で困っているプログラマー 他のプログラマーの情報収集を参考にしたいプログラマー 効率よくプログラミング学習を進めたい人 プログラミング学習を楽しくさせるサイトを知りたい人 freeCodeCamp.org 世界最大規模のプログラミングメディア「freeCodeCamp」の公式サイト。8,000以上のチュートリアルがあり、しかも無料でPythonやJavaScriptなどのプログラミング言語の基礎的な文法、機械学習、WEB開発やモバイル開発などをこの1つのサイトで体系的に学べる。プログラマーは全員このサイトを確認するべきである。 GitHub 世界中のプログラマーがソースコードを共有したり、共同でプロダクトを開発したりする

                                                  【決定版】プログラマーが情報収集で必ず確認するべきWEBサイト 8選(2022年10月時点)
                                                • セキュリティエンジニアにセキュリティ技術情報収集のやり方を聞いてみた - ラック・セキュリティごった煮ブログ

                                                  こんにちは、かすたーど先生です。 セキュリティ業界を目指している学生さんとお話しする機会がたまにあるのですが、「セキュリティエンジニアの方は、どうやってセキュリティ技術に関する情報収集しているんですか?」と聞かれることがよくあります。 情報収集の方法って、学生さんももちろん、セキュリティエンジニアの方同士も「他の人はどうやっているんだろう?」と思っているネタなのではと思いまして、今回ブログのテーマにすることにしました。 ということで、私と同じデジタルペンテスト部に所属している一部のセキュリティエンジニア約30名に協力してもらい、セキュリティ技術の情報収集に関するアンケートを実施しました。結果をご紹介します。 1:セキュリティ技術の情報収集は何を使って実施していますか(複数回答可) 1位:Twitter 2位:ニュース系サイト 3位:書籍・ブログ(同数) 4位:脆弱性情報データベース 5位:

                                                    セキュリティエンジニアにセキュリティ技術情報収集のやり方を聞いてみた - ラック・セキュリティごった煮ブログ
                                                  • メールの受信トレイを空にするInbox Zeroを始めた

                                                    Gmailをメーラーとして使ってますが、メールを開くのがいまだに苦手です。 これをどうにかしようと、メールをもっと気軽に消せる方法はないかなーと思ってInbox Zeroを思い出したのでやり始めました。 次の記事や動画を参考にしています。 Inbox Zero and the Inbox Zero Method — everything you need to know 【15分で完了】1度設定したら戻れない、受信トレイ0生活 | おかんの給湯室 My Complete Inbox Zero Workflow (in 2022)! - YouTube 基本的には、この動画を参考にして設定しました。 Inbox Zeroの設定方法 細かい設定は参考にした動画や記事の方に任せます。 Gmailの”設定”でやること 詳細タブ [ ] 自動表示 を有効化(アーカイブしたときに次のメールを自動で開く

                                                      メールの受信トレイを空にするInbox Zeroを始めた
                                                    • 2024年のファビコンを極める: 本当に必要なファイルはほぼ6つ(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                      はじめに モダンブラウザで使われるファビコンの作り方を見直して、今こそアイコン生成であくせくするのを終わりにしましょう。昨今のフロントエンド開発者は、ブラウザタブやらタッチ画面やらにWebサイトの小さなロゴを表示する、ただそれだけのためだけに静的なPNGファイルを20個以上扱わなければなりません。よりスマートな方法で、現代のニーズに合う最小限のアイコンセットを使う方法を紹介します。 ファビコンは見かけよりもずっと幅広く奥深いトピックで、実は誰もがファビコンについてしっかり学びたいと思っていることもわかってきました。本記事全体の内容を実質わずか2行のスニペットに凝縮したものも紹介していますので、今ファビコンで苦しんでいる方は(正確な使い方をご存知なら)そちらをお使いいただけますが、そこをぐっとこらえて記事を最後までお読みいただくことをおすすめいたします。 🔗 忙しい人向け: ウルトラショー

                                                        2024年のファビコンを極める: 本当に必要なファイルはほぼ6つ(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                      • 自分の行っているセキュリティ関連の情報収集 - ドキュメントを見たほうが早い

                                                        聞いてるポッドキャストでセキュリティ情報収集どうしているのかといった話題があった*1ので、いい機会だから自分の行っているセキュリティ関連の情報収集をまとめてみた。 前提 どんな人 セキュリティに興味あるWebアプリケーションエンジニア*2 興味の範囲 Webアプリケーションにまつわるセキュリティ全般 サービス開発・運用まわりに関するセキュリティ 知りたい情報 関係ありそうな脆弱性情報 興味範囲の最近の話題やトレンド その他セキュリティ関係で話題になっていそうなこと 話題やトレンドはキーワードを拾い後から調べられるように脳にインデックスを作っておくのが目的で、網羅や詳細に知ることはあまり意識していない。 情報ソース 前提に書いた知りたい情報を、各種サイト・ブログ、Twitter、Podcast から収集している。 Twitter は脆弱性情報などスピードが重要なものからトレンドまで幅広く知れ

                                                          自分の行っているセキュリティ関連の情報収集 - ドキュメントを見たほうが早い
                                                        • RSS復権の流れか。ウェブブラウザー「Vivaldi」の新バージョンにRSSリーダー機能追加【やじうまWatch】

                                                            RSS復権の流れか。ウェブブラウザー「Vivaldi」の新バージョンにRSSリーダー機能追加【やじうまWatch】
                                                          • CTOに求められる3つの能力 ~EMやTLとの違いとは?~|MIDAS Technology Review

                                                            今回は、ZOZOテクノロジーズ(現ZOZO)でCTOを務め、現在はバイセルテクノロジーズ 取締役CTOの今村さんの「CTO論」を伺いました。 今村さんは、12年間のCTO経験があり、その間「エンジニア組織づくり」「技術広報」「情報システムの整備」「技術戦略策定」「人事制度策定」など、様々なCTO経験をお持ちの方です。 それらの経験を元に「CTOに求められること」特に「CTOと、EM(エンジニアリングマネージャー)やTL(テックリード)との違いは何か」について伺いました。 参考)ZOZOのテックカンパニーへの変遷、CTOとしての取り組みを振り返る ① 「登る山」を決める判断力と、中長期的な課題解決を行う実行力 ■ CTOとEMやTLとの違い まず、CTOがEMやTLと違う大きな点は、より広範囲・より長期的な課題解決を行う点です。 EMやTLは短期的(半年程度先)、そして事業やプロジェクト単位

                                                              CTOに求められる3つの能力 ~EMやTLとの違いとは?~|MIDAS Technology Review
                                                            • AWS 初学者向けの勉強方法 6 ステップ!2022 年版! | Amazon Web Services

                                                              Amazon Web Services ブログ AWS 初学者向けの勉強方法 6 ステップ!2022 年版! 2024 年 4 月追記:本記事の内容は 2024 年 4 月に公開された  AWS 初学者向けの勉強方法 6 ステップ!2024 年版! という記事にてアップデートされています。リンクの最新化と勉強方法の追記を行っておりますので、アップデートされた記事をご確認ください。 こんにちは、AWS テクニカルトレーニング マネージャー の西村航です。 皆さん、もしくは皆さんの周りでこんな方はいませんか。「AWS を勉強したいんだけど何から勉強すればよいだろう。どこかに勉強方法がまとまってないかな?」という悩みを抱えている方、または「同僚や部下に AWS の勉強を促しているけど、ちょうど良い教材とか無いかな?」という悩みを抱えている方。本記事はそういった AWS を勉強する際の悩みを抱えた

                                                                AWS 初学者向けの勉強方法 6 ステップ!2022 年版! | Amazon Web Services
                                                              • 特定のページが更新されたら通知する仕組みを作ってみた - Qiita

                                                                はじめに RSS対応のサイトだと、更新情報追いやすいけど、RSS非対応のページも追いたいよね。って人向けの記事です。 RSS対応しているサイトなら、RSSリーダーを使った方が早いです また、Discordのチャンネルにも通知がしたかったので、メールとDiscord両方に通知を行っています。 Discord側にWebhook用のURLが必要ですが、本記事では紹介しません 参考サイトのZennの記事が細かく書かれていますので、そちらをご覧ください なお、この仕組みは更新を検知したいサイトに確認リクエストを送ります。 高頻度で設定してしまうと、サーバーに負荷がかかる為、 高頻度での設定はしないようにお願いします 参考サイト 構成図 コードについて(Lambda) コードについては、基本的に、クラスメソッドさんの記事を参考にしています Discordの通知部分については、AmazonBedrock

                                                                  特定のページが更新されたら通知する仕組みを作ってみた - Qiita
                                                                • ryuzee技術顧問と1on1公開 〜 どうやって学び、どうやって活用しているのか? - NTT Communications Engineers' Blog

                                                                  こんにちは、イノベーションセンター Agile CoE PJリーダーの岩瀬(以下、iwashi)です。 NTT Comで技術顧問をされており、アジャイルコーチでもある吉羽さん(以下、ryuzee)に「普段からどうやって学んで、どうやって活用しているのか?」という問いを1on1で投げかけてみました。本記事では、1on1模様の一部を公開します。 情報収集やナレッジマネジメントのテクニックが載っていますので、興味ある方はぜひご覧ください。というわけで、早速いってみましょう! RSSリーダーを使って購読 iwashi: ryuzeeさんは海外記事の翻訳など、かなり幅広く情報収集をされている印象があります。普段はどうやって情報をみつけているんですか? ryuzee: RSSリーダーにたくさん登録しています。最近はRSSリーダーが下火で悲しいんですが、feedlyを使って色々なRSSを購読しています。

                                                                    ryuzee技術顧問と1on1公開 〜 どうやって学び、どうやって活用しているのか? - NTT Communications Engineers' Blog
                                                                  • 株式会社ドワンゴを退職します(6年7か月ぶり2回目)

                                                                    Fri, Aug 30, 2019 One-minute readいわゆる退職エントリです。表題の通り、2019年8月末で株式会社ドワンゴを退職します。 在籍期間1回目の入社 : 2010年6月1回目の退職 : 2013年1月2回目の入社 : 2014年9月ということなので、今回の在籍期間は4年11か月と2週間(入社日が9/16だったので微妙に5年に届かず)、のべ在籍期間は7年8か月 – 2週間、ということになりました。 やった仕事N高等学校 / N予備校の立ち上げ2016年開校のN高等学校とN予備校の開発に2015年から参加し、開発チームの立ち上げを行いました。また、N高等学校には自分でも入学し、学籍番号1番をいただき、初年度に1年生として入学した最初の卒業生となりました。 その辺のいきさつや感想は何度か記事にしました。4年目に入り注目度も実績も急上昇のN高/N予備校。その立ち上げを手伝

                                                                    • これからはじめる Azure の基礎知識 | 外道父の匠

                                                                      まいど AWS の犬が、少々 Azure に触れてみましたので、絵は描かずに基礎知識の整理と共有だけしていきたいと思います。 全然ド素人な状態なので、なにかしら間違ってたり不足していると思われますが、同じようにイチから調べる人の足がかりにでもなれば、くらいの質感で進めていきます。 はじめに 今のところ少々用事があっただけなので、これから Azure を掘り下げるぞとか、Azure の犬になるぞ、とかは考えていなく一発ネタで終わる可能性が高いです。雑なメモをブログに起こして、いったんの区切りとする個人的な清書のため、詳しくはちゃんとリンク先のドキュメントなどを読んでくださいませ。 さて、AWS に似たパブリッククラウドはいくつもあり、Azure もその1つです。公式ドキュメントに何箇所も AWS との比較が出てくるくらいには、Azure も AWS を意識しています。 例)AWS サービスと

                                                                        これからはじめる Azure の基礎知識 | 外道父の匠
                                                                      • 1クリックで始めるGitHubリリース as a ブログ

                                                                        GitHubリリースという、GitHubでタグに対してリリースノートを書ける機能があります。 このリリースノート機能は、パーマネントリンクもあるし、Markdownも書けるし、画像もアップロードできるし、絵文字でリアクションもできるし、RSSもあるし、通知機能もあるし、GitHub Discussion連携すればコメントも書けるし、全文検索もついてくるしこれブログとして使えるんじゃないかと思いました。 そういう発想から、GitHubリリースノートをブログとして運用するためのちょっとしたブログシステムを作って使っています。 次のリポジトリが実際に動いてるものです。 azu/book-review: 本を読んだ感想を書くブログです。 リリースの一覧を見ると本の感想の記事が並んでいます。 Releases · azu/book-review Release 伴走型支援: 新しい支援と社会のカタチ

                                                                          1クリックで始めるGitHubリリース as a ブログ
                                                                        • Chromeブラウザでお気に入りサイトを「フォロー」する機能のテスト開始(RSSベース)

                                                                          米Googleは5月19日(現地時間)、ユーザーがお気に入りのWebサイトの更新を確認できる新機能「Follow」のテストを、米国のAndroid版Chrome Canary(早期β版)ユーザーを対象に開始したと発表した。SNSでのフォローに似ているが、実際には今はなき「Google Reader」のようなRSSベースのサービスだ。 Followを利用するには、お気に入りのWebサイトを開いた状態で右上の縦3点メニューを開き、Webサイトのファビコンとサイト名の右に表示される[+Follow]ボタンをタップする(画面左)。これで、フォローしたWebサイトからの更新が、カバー画像、見出し、更新時期を示すカードとしてChromeの「新しいタブ」画面に新設される「Following」セクションに表示されるようになる(画面右)。 Webサイトのオーナーは、フォロー対象になるにはWebサイト側はRS

                                                                            Chromeブラウザでお気に入りサイトを「フォロー」する機能のテスト開始(RSSベース)
                                                                          • 技術ブログは『あとで困った時のためにメモる』ぐらいで丁度良いと思う

                                                                            と個人的には思ってます。 文脈 何のために技術ブログを書くか 私は最近技術的な話でアウトプットできないのであまり大それた事は言えないのですが、 息を長く技術ブログを続ける と言うのであれば、 あとで困った時のためにこれはブログにメモっておこう と言うぐらいの心持ちで書いておくぐらいが丁度良いと思います。 私はブログを 2006年から続けて来て大分経ってますが、これはキッチリ書いて皆に伝えたい、 と言う記事が当たらずに閑古鳥が鳴くのは割と良くあった話ですし、 逆に割と雑に書いたけど何故か当たった と言う事もままある話です。 そして 技術ブログで知見を伝える と言う事を気負わずに書くコツとしては、 技術的知見をお裾分けする と言う位の気持ちで書いて行き、 自分のところではこう言う事に対してこう対処しました。何かの役に立つと良いですね! と言うぐらいの気持ちでやっていた方が楽です。 そのため、

                                                                              技術ブログは『あとで困った時のためにメモる』ぐらいで丁度良いと思う
                                                                            • 永久保存版!エンジニア向け情報収集サイトをまとめてみた【定期更新】 - Qiita

                                                                              この記事はなに? 普段、出勤時や仕事中に読んでいるエンジニア向けのサイトをまとめてみました。 ※ この記事は定期的に更新してリンクを追加していきます。 RSSリーダー RSSリーダーとは、登録したWebサイトの情報を自動的に取得し、表示するツールです。 これから紹介する記事を毎日チェックするうえで便利です。ぜひ活用しましょう。 ちなみに... 国内外の開発に関する大量の情報を独自のアルゴリズムで整理して配信してくれるサービスもあります。 知識共有サイトのトレンド Qiitaなどのエンジニア向け知見共有サービスです。 トレンド入りした記事をウォッチするのがおすすめです。 テックブログ 企業が発信している技術ブログです。社内のエンジニアが有益な情報が発信しています。 RSSに登録して、最新の記事を受け取れるようにしておきましょう。 国内 海外 ニュースサイト 技術系のニュースを配信しているサイ

                                                                                永久保存版!エンジニア向け情報収集サイトをまとめてみた【定期更新】 - Qiita
                                                                              • Twitterがインターネットから切り離されてしまったが、だからといっていまさらブログ+RSSには戻れないので困った - ABAの日誌

                                                                                ツイートやタイムラインが、Twitterにログインしないと見られなくなった。 BREAKING: Twitter now BLOCKS ALL ACCESS FROM SIGNED OUT USERS pic.twitter.com/tCl3isILf2— Theo - t3.gg (@t3dotgg) 2023年6月30日 前からログアウトした状態での検索ができなくなっていたが、これで本格的にTwitterはlogin wallの向こう側へ行ってしまい、インターネットから切り離されてしまった。上の埋め込みツイートだって今は見えているが、この調子だといつ見えなくなってもおかしくない。 インターネット上にログを残す用途にTwitterが使えなくなった今、代替手段として何があるだろう。昔に立ち戻るのであれば、ミニでない普通のブログに記録し、RSSリーダなどのアグリゲータで更新情報を得る、という

                                                                                  Twitterがインターネットから切り離されてしまったが、だからといっていまさらブログ+RSSには戻れないので困った - ABAの日誌
                                                                                • AWS 初学者向けの勉強方法 6 ステップ!2024 年版! | Amazon Web Services

                                                                                  Amazon Web Services ブログ AWS 初学者向けの勉強方法 6 ステップ!2024 年版! こんにちは、AWS トレーニングデリバリーマネージャー の西村航です。 本記事は 2022 年 4 月に投稿した AWS 初学者向けの勉強方法 6 ステップ!2022 年版! という記事を 2 年ぶりにアップデートした内容になります。投稿してから経過した 2 年間で公開された勉強方法を追記して、一部の勉強方法に関してはリンクの最新化を行いました。 皆さん、もしくは皆さんの周りでこんな方はいませんか。「AWS を勉強したいんだけど何から勉強すればよいだろう。どこかに勉強方法がまとまってないかな?」という悩みを抱えている方、または「同僚や部下に AWS の勉強を促しているけど、ちょうど良い教材とか無いかな?」という悩みを抱えている方。本記事はそういった AWS を勉強する際の悩みを抱え

                                                                                    AWS 初学者向けの勉強方法 6 ステップ!2024 年版! | Amazon Web Services