並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 3431件

新着順 人気順

Rustの検索結果321 - 360 件 / 3431件

  • コンセプトから理解するRust

    2022年2月12日紙版発売 2022年2月7日電子版発売 原旅人 著 B5変形判/360ページ 定価3,520円(本体3,200円+税10%) ISBN 978-4-297-12562-2 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など この本の概要 Rustはメモリ安全,スレッド安全を保ちつつ,高パフォーマンスなプログラムを開発できるプログラミング言語です。また,手続き型,オブジェクト指向型,関数型でのプログラミングに対応できるマルチパラダイムの言語でもあります。ただ,そういったRustのポテンシャルを引き出すには,所有権やライフタイム,ジェネリクスやトレイトといった特徴的な

      コンセプトから理解するRust
    • Next.js 12

      As we announced at Next.js Conf, Next.js 12 is our biggest release ever: Rust Compiler: ~3x faster Fast Refresh and ~5x faster builds Middleware (beta): Enabling full flexibility in Next.js with code over configuration React 18 Support: Native Next.js APIs are now supported, as well as Suspense <Image /> AVIF Support: Opt-in for 20% smaller images Bot-aware ISR Fallback: Optimized SEO for web craw

        Next.js 12
      • 「Rust」でOSの自作に挑戦! 低レイヤーシステム開発の解説書『Rustで始める自作組込みOS入門』が発売/【Book Watch/ニュース】

          「Rust」でOSの自作に挑戦! 低レイヤーシステム開発の解説書『Rustで始める自作組込みOS入門』が発売/【Book Watch/ニュース】
        • Go、Rust、Pythonで実装したAPIサーバーの負荷試験比較 - Qiita

          はじめに みなさん様々な言語でAPIサーバーを立てて負荷試験を実施したことはありますか。 私自身、業務でPythonのアプリケーションに対して負荷試験を実施した経験があります。 その際にPythonの速度観点の不安定さを目の当たりにしたと同時に、別の言語ではどのような違いが生まれるのだろうか、という疑問を持ちました。 そこで今回は、簡単ではありますがGoとRustとPythonでそれぞれAPIサーバーを立てて負荷試験をしてみます。 負荷試験対象のAPIサーバー 今回は(1) Hello, World!を返すAPI(2) ファイル読み込みAPI(3)1秒待ってから応答するAPIの3つを実装します。 (1)はAPIサーバー自体の応答速度の計測、(2)はメモリを消費する処理が生じた場合のAPIの応答速度の計測、(3)は待ち時間発生している時のAPIの応答速度の計測することが目的です。 (2)につ

            Go、Rust、Pythonで実装したAPIサーバーの負荷試験比較 - Qiita
          • Title Page - The Rust Performance Book

            The Rust Performance Book First published in November 2020 Written by Nicholas Nethercote and others Source code

            • 世界で最も愛される プログラミング言語 Rust誕生秘話

              How Rust went from a side project to the world's most-loved programming language 世界で最も愛される プログラミング言語 Rust誕生秘話 処理速度が問題になるプログラムや、ハードウェアを直接操作するプログラムを開発するなら、C/C++言語を選ぶのが当たり前だった。C/C++に取って代わる言語は長らく登場しなかったが、最近になってRustが注目を浴びている。 by Clive Thompson2023.06.12 106 27 多くのソフトウェア開発プロジェクトは、思いもよらないところから生まれる。解決しなければならない個人的な問題を抱えたプログラマーが生み出すこともある。 グレイドン・ホアレの身に起きたのも、多かれ少なかれそういう事態だった。2006年、ホアレはオープンソースのWebブラウザー「ファイアーフォ

                世界で最も愛される プログラミング言語 Rust誕生秘話
              • ソケットAPIが遅すぎる?新たなio_uringを試す!

                新しいAPIが作られるたびに、私たちは、古いAPIを置き換えるだけで高速化という夢をみます。何度夢破れても、高速なAPIが追加されたと聞けば、試さずにはいられませんよね! 今回は、Linuxカーネル5.1で追加されたio_uringを使って、Rustのasyncランタイムを実装し、gRPCサーバのベンチマークを実行してみました。 io_uringとはio_uringは、ファイルシステムとネットワークの非同期I/Oのために開発されました。同期よりも非同期のほうがおしゃれ、そういう雰囲気ありますよね!クラウドネイティブも、非同期にAPIを介して、なんかやってるやつですよね。 io_uringのインターフェイスは、高い性能を目指し、1)アプリケーションとカーネル間でのメモリコピーを避ける、2)複数のI/O要求を一度にカーネルに伝えることができる、という工夫がされています。 下図のように、アプリケ

                  ソケットAPIが遅すぎる?新たなio_uringを試す!
                • FizzBuzz.txt(8エクサバイト)

                  FizzBuzzFS FizzBuzz問題といえば定期的にSNSで話題になっては変な解法が発明されることでおなじみですが(?)、ファイルシステムを使った事例が見当たらなかったのでやってみました。 まあ見ての通りというか…… /mnt/FizzBuzz に FizzBuzz.txt(8エクサバイト)があって、FizzBuzzが書いてあります。 どこまでも…… 容量の続く限り…… 以上!!!!!!! 技術解説 FUSE FUSE(Filesystem in USEr space)というソフトウェアを使うことで、簡単に新しいファイルシステムを実装することが可能です。 Rustにおいては、fuse crateの更新が停止した結果フォークが複数存在するようですが、利用者数と更新頻度的にfuser crateを使うのがよさそうです。 FileSystem traitが実装された値をmount2関数に渡

                    FizzBuzz.txt(8エクサバイト)
                  • フロントエンドエンジニアがWASM(Rust)でWebアプリを作ってみた

                    この記事について この記事はアドベントカレンダー2021 Rust 四日目の記事です 概要 フロントエンドエンジニアである筆者がWASM(Rust)でWebアプリを作ってみたので、 その際の技術選定(主にビルド・開発補助周り)について 作ってみた雑感、特に「ぶっちゃけフロントエンドRust[1]ってどうなの?」という点 について書いていこうと思います。 TL,DR 2021年12月現在フロントエンドでのRustの採用は技術的に可能だがエコシステムが未発達なのでそれなりに技術力とコストを要求される とはいえ伸び代はかなりあるのでエコシステムが頑張ってくれれば、数年後には十分一般的な選択肢になってるかも(なってて欲しい) 主な対象読者 フロントエンドに携わる機会がある方々 この記事を読んでいただくことで・・・ フロントエンドという文脈におけるWASMの現状を知ってもらう フロントエンドをRus

                      フロントエンドエンジニアがWASM(Rust)でWebアプリを作ってみた
                    • 新興組版システム typst のススメ

                      はじめに Typst とは、新しい組版ソフトウェアです。数式を多用する科学技術系の記事を書くのに向いています。 ローカル環境で PDF にコンパイルすることもできますし、 Overleaf のようなオンラインの執筆環境も提供されています。 この分野では LaTeX が歴史的にも非常に強く、なかなか代替のソフトウェアが出現しなかったのですが、ようやく注目にも値する品質のものが登場してきたという感じです。 そもそも組版システムとは そもそも Qiita や Zenn でも数式を埋め込むことができるこの時代、ドキュメントを書くための専用の言語を使う理由は何でしょうか。 LaTeX はオワコンではないのでしょうか。 組版システムというのは簡単には無くなりません。これは、ブログや Wiki などの Web の記事とは性質が異なるからです。 組版システムは紙に印刷することを最終的な目的にしたシステムで

                        新興組版システム typst のススメ
                      • Rustで始めるwebフロント開発。フロントエンジニアのためのRustメモリ管理入門

                        この記事は、Supershipグループ Advent Calendar 2021の23日目の記事になります。 はじめまして。まさやんです。 普段はバックエンドをメインで書きつつ、フロント書いたり、AWSでインフラ構築したりと色々やらせてもらってます。 今回は、フロントエンドをメインにやってる人が、rustを始める時に参考になる記事を書こう!と思い立ち、書いてみました。 この前、JSConfの講演を聴いてて、rustの話もどんどん増えているなあと思ったのがきっかけです。 近いうちに、フロントの人もrust触れないとね〜、という時代になるかもなので、自身の学習も兼ねて整理してみました。 自分がつまずいたり、勉強する時参考になったなーという情報を整理して、最後にrustのフレームワークを紹介して終わりにします。 そこそこ長いので、休み休み読んでください。 対象読者 フロントエンドを書いていて、最

                          Rustで始めるwebフロント開発。フロントエンジニアのためのRustメモリ管理入門
                        • GitHub Actions上のRustアプリのDockerイメージビルドを高速化する - blog.endflow.net

                          Rust + Docker + GitHub Actions = めちゃ遅い 以前、GitHub Actions 上の Rust ビルドを高速化する記事を書いたけど、 今回は Kubernetes 環境にスムーズに移行できるよう Docker イメージ化するという要件も加わったことで、改めて試行錯誤する必要が出てきた。 それぞれに対するビルド速度の最適化は存在しているものの、3つ (Rust, Docker, GitHub Actions) すべてを満たすとなるとコピペで終わるほど情報がまとまってないし、見つけた Tips もちょっと古かったり、これというものは見つけられなかった。 公式ドキュメントを見ると正当進化していて新しいオプションが生えていたりしたので、賞味期限は短そうだけど、自分の試行錯誤の結果を残しておこうと思う。 成果としては 12 分 22 秒かかっていた Rust アプリ

                          • RJIT: RubyでRubyのJITコンパイラを書いた - k0kubun's blog

                            僕はRustでRubyのJITを書く仕事をしているのだが、去年の12月くらいから、趣味ではRubyでRubyのJITを書いている。 それまではC言語でコード生成を行なうMJITを5年くらいメンテしていたのだが、先月、Rubyで機械語を直接アセンブルするRJITに差し替えた。 github.com なので、今Rubyのmasterブランチには、会社で業務として開発しているRust製のYJITと、僕が趣味で開発しているRuby製のRJITの2つのJITコンパイラが存在している。余談だが、JITの開発をしすぎてRubyの作者であるまつもとさんのコミット数を最近抜いた。 なぜMJITをやめたのか MJITも結構がんばっていて、去年開発していたRuby 3.2ではMJITのコンパイラの実装をCからRubyにフルスクラッチした上、バックグラウンド処理をpthreadからfork + SIGCHLDで行

                              RJIT: RubyでRubyのJITコンパイラを書いた - k0kubun's blog
                            • C++からRustに移行して1年経って思ったこと - Qiita

                              はじめに この記事は「プログラミング技術の変化で得られた知見・苦労話【PR】パソナテック Advent Calendar 2020」のために書かれたものです。 僕は去年の11月から一念発起してRustの勉強を初めて趣味で同人ゲームを開発しています。元々C++を4年程使っていて「C++最高、みんなC++使おう」とか友人に布教していました。しかし、C++プログラマは「一番自分たちの言語の批判に対して強くなる」と言われるほどC++はよくディスられます。もちろん僕も例外ではありませんでした(笑)。 一応僕もPythonを適当に使うようになってからC++のcppとhppを組み合わせるようなCの名残を感じるところや他言語と比べたときの標準ライブラリの貧弱さ、コードが冗長になりやすい点など使いにくいなあと思いはじめましていました。ですがPythonはあくまでも適当に使ってただけでしたし、一通り書けるJa

                                C++からRustに移行して1年経って思ったこと - Qiita
                              • RustのgRPCがGoよりも遅い?

                                夏のある日、GoのgRPCが、Rustよりも2倍早いという記事を見つけました。「おいおい、測定ミスだろ」と強がっていましたが、日々、不安は高まっていきます。真実の愛であれば、疑うことは許されませんが、エンジニアの言語への愛など、所詮、状況に応じて使い分けるような打算的な愛。確認してみました。 性能測定結果上記の記事と同じく、gRPCのサーバソフトウェアは、Goはgrpc-go、Rustはtonicのgreeterの性能を、gRPCのクライアントソフトウェアghzを使って、測定しました。ハードウェアは、AWSを利用し、サーバはc5a.8xlarge(32 vCPU/64 GiB)インスタンス、クライアントはc5a.16xlarge(64 vCPU/128 GiB)インスタンスを使いました。 1台のクライアントインスタンスは、同時に3,000個のgRPCクライアントを立ち上げ、合計で6,000

                                  RustのgRPCがGoよりも遅い?
                                • Rust vs. Haskell

                                  Rust and Haskell don’t shy away from powerful features. As a result, both languages have steep learning curves when compared with other languages. Trying to learn Rust or Haskell can be frustrating, especially in the first couple of months. But if you already know Rust, you have a head start with Haskell; and vice versa. In this article, we want to show how knowledge of one of these languages can

                                    Rust vs. Haskell
                                  • HaskellとRustを足して2で割ったような関数型言語Fixを作っている話 - Qiita

                                    はじめに ここ1年ぐらいかけて、Fixという名前のプログラミング言語を作っています。 コアとなる機能の実装がある程度落ち着き、実際にFixを使ってプログラムを書けるようになってきたので、そろそろ言語の紹介をしてみようと思います。 本記事はFixのチュートリアルではなく、どういう思想で設計されていて、どういう特徴を持つ言語なのか、という点を紹介するものです。 意見・提案・助言などをいただけるとうれしいです。 リポジトリはこちらです。 ※ コメントやコミットメッセージは一応拙い英語で書いていますが、日本語でissueを立てたりdiscordで意見・質問してもらっても大丈夫です。 ※ 急いで作った部分もあるため、コンパイラのコードは結構汚いです。ご容赦ください。 現状、Fixをローカルで実行するためにはLLVMのインストールが必要で時間がかかりますが、Fix playgroundを使えばブラウザ

                                      HaskellとRustを足して2で割ったような関数型言語Fixを作っている話 - Qiita
                                    • Rustでつくる詰将棋Solver - すぎゃーんメモ

                                      ついカッとなって先週からRustで詰将棋ソルバを書き始めてしまい、ようやくdf-pnで何らかの解答を出せるようになったところ。ここからもうちょっと調整していくぞ、、 pic.twitter.com/XM9iPJqocv— すぎゃーん💯 (@sugyan) November 2, 2021 というわけで突然Rustで詰将棋ソルバを作りたくなり、作った。 github.com 現時点ではまだ完成度は低くて6割ほどかな…。 とはいえそこらの素直な詰将棋問題なら普通に解けると思う。 冒頭の画像は看寿賞作品の3手詰「新たなる殺意」を2秒弱で解いたもの。 先行事例 将棋プログラムの多くはC++で書かれていて 最近はRustも増えてきているのかな? しかし「詰将棋を解く」ことに特化しているものはあまり多くはなさそうだった。 なかでもRustで書かれているものはna2hiroさんによるものくらいしか無さ

                                        Rustでつくる詰将棋Solver - すぎゃーんメモ
                                      • 「Rust」「Tauri」などのモダン技術で開発されたWin/Mac/Linux対応ファイラー「Spacedrive」/大手クラウドストレージに依存しないファイル管理を目指す野心的なプロジェクト【レビュー】

                                          「Rust」「Tauri」などのモダン技術で開発されたWin/Mac/Linux対応ファイラー「Spacedrive」/大手クラウドストレージに依存しないファイル管理を目指す野心的なプロジェクト【レビュー】
                                        • Electron代替を目指す軽量なフレームワーク「Tauri v2」β版リリース。iOS/Android対応など

                                          JavaScriptとHTML/CSSを用いてアプリケーションを構築できるElectronの代替を目指し、より軽量なRust製のフレームワークとして開発されている「Tauri v2」のβ版がリリースされました。 iOS/Androidモバイル対応 TauriはこれまでWindows、Mac、Linuxに対応したデスクトップ版が2022年6月にバージョン1.0としてリリースされていますが、iOSとAndroidに対応したモバイル対応は正式版となっていませんでした。 Tauri v2ではWindows、Mac、Linuxに加えてモバイル版としてAndroidとiOSに対応することで、デスクトップ版のアプリケーションからモバイル版への移植をスムーズに行えるようになります。 また、モバイルOSで提供されている通知機能、NFC対応、生体認証、バーコードの読み取り、クリップボードなどのAPIにもアクセ

                                            Electron代替を目指す軽量なフレームワーク「Tauri v2」β版リリース。iOS/Android対応など
                                          • Welcome to Comprehensive Rust 🦀 - Comprehensive Rust 🦀

                                            Welcome to Comprehensive Rust 🦀 This is a free Rust course developed by the Android team at Google. The course covers the full spectrum of Rust, from basic syntax to advanced topics like generics and error handling. The latest version of the course can be found at https://google.github.io/comprehensive-rust/. If you are reading somewhere else, please check there for updates. The course is also av

                                            • Meta(旧Facebook)が、Rustを社内の正式サポート言語に採用。サーバサイド向けとしてPython、C++、Hackに追加

                                              Meta(旧Facebook)は、ブログ「Engineering at Meta」で公開した記事「Programming languages endorsed for server-side use at Meta」で、Rustを新たに社内の正式サポート言語に追加したことを明らかにしました。 Meta社内ではソフトウェア開発において正式にサポートする言語を慎重に選択しており、社内においてサポートされた言語に対しては十分な投資が行われ、プログラミング、デバッグ、デプロイなどにおいて良好な開発体験が期待できるとともに、新しプロジェクトが開始される場合には、サポートされている言語を選択することが推奨されています。 サーバサイド向けの言語としてこれまでPython、C++、Hackがサポートされており、今回そこにRustが追加されました。 性能重視のバックエンドサービスやCLIの開発にRustを推

                                                Meta(旧Facebook)が、Rustを社内の正式サポート言語に採用。サーバサイド向けとしてPython、C++、Hackに追加
                                              • Rustで実装するmalloc - NTT Communications Engineers' Blog

                                                この記事は、NTT Communications Advent Calendar 2021 21日目の記事です。 はじめに こんにちは、イノベーションセンターの鈴ヶ嶺(@suzu_3_14159265)です。普段は、クラウド・ハイブリッドクラウド・エッジデバイスなどを利用したAI/MLシステムに関する業務に従事しています。本日は、Rustで動的メモリ確保(dynamic memory allocation)のmallocを実装してPythonやvimを動かしてみようという内容をお届けします。 また、去年もRustネタのアドベントカレンダーを書いているのでぜひ見ていただけると嬉しいです! NTTコミュニケーションズ Advent Calendar 2020 Rustで実装するNetflow Collector 実装するmallocのアルゴリズム 今回実装するmallocのアルゴリズムは小さな

                                                  Rustで実装するmalloc - NTT Communications Engineers' Blog
                                                • RailsライクなRustのWebフレームワーク 「Loco」 | DevelopersIO

                                                  Introcusion つい先日、「Rust版のRails」ともいわれている、 Locoというフレームワークを教えてもらいました。 Railsは昔ちょっとさわった程度なのですが、 Rustで手軽にRailsライクなアプリ開発はおもしろそうなので、 試してみました。 Loco? Locoについて簡単に説明します。 このblog記事で、Locoって何? なんでRustなの?とか誰のためのフレームワーク?みたいなことが書いてあります。 軽く説明すると、↓です。 Locoって何? Loco は、Rails からインスピレーションを得た Rust用のWebフレームワーク ほぼすべての Rails 機能が含まれている Controllerとaxum経由のルーティング ActiveRecordライクにSeaORMでモデル操作 rrgenでコード生成 その他いろいろ。詳しくは元記事で RubyでいいならR

                                                    RailsライクなRustのWebフレームワーク 「Loco」 | DevelopersIO
                                                  • Rustはなぜ開発者に愛されているのか、そして「人を選ぶ」理由とは? 実案件でRustを採用するゆめみに聞く

                                                    昨今、開発者の中で人気が増しているプログラミング言語「Rust」。気になっている開発者は多いものの、業務での採用はまだこれからと考えている人も多いだろう。そんな中、ゆめみではRustに力を入れ、自社内外の案件でRustの活用を進めている。なぜ、ゆめみではRustの習熟を推奨するのか。その理由とともに、Rustの特徴、実際に使って見た感想、さらにはRustの今後の展望などについて、ゆめみでRustの推進に関わっているチャレンジCTO(最高技術責任者)の池口直希氏、エンジニア兼チャレンジ取締役のスミス 祐一郎 ルーク氏、サーバサイドエンジニアの舩戸隆氏に話を聞いた。 ゆめみでRust活用を牽引するエンジニア 2006年にグレイドン・ホアレ氏という個人プロジェクトとして開発されたプログラミング言語「Rust」。2009年にMozillaが開発に参入してプロジェクト化。その後、仕様変更を繰り返し、

                                                      Rustはなぜ開発者に愛されているのか、そして「人を選ぶ」理由とは? 実案件でRustを採用するゆめみに聞く
                                                    • Rustのlet-else文気持ち良すぎだろ - Qiita

                                                      // let 論駁可能パターン = 値 else { never型を返す処理 }; let Ok(val) = reqwest::get(url).await else { return }; このコードの意味としてはreqwest::get(url).awaitがOk(結果)を返してきたらvalに束縛し、ダメだったら関数を抜ける、になります。 if-let式 let-else文の詳細を説明する前に、まずはRustのif-let式について説明いたします。 Rustは式指向言語のためifも標準で式になっています。よく他言語では三項演算子使用で宗教戦争が起きていますが「if"式"があれば争いなんて起きないのに...(トオイメ」といつも思っています。

                                                        Rustのlet-else文気持ち良すぎだろ - Qiita
                                                      • Rust の DI を考える –– Part 2: Rust における DI の手法の整理 - paild tech blog

                                                        paild 社でお手伝いをしている yuki です。前回に引き続き Dependency Injection 略して DI の話題を書いていきたいと思います。今回は Rust における DI についていろいろと考えてみました。今回紹介する実装はかなり単純な例を用いたもので、この記事からさらにみなさんのアプリケーションの実装状況に合わせていくつか工夫は必要になるかもしれません。ただ、とっかかりとしては十分なものになっていると思うので、DI でお困りの方はぜひ参考にしてみてください。 今回実装したいアプリケーションのお題について 今回紹介する技法の種別について コンストラクタインジェクション 静的ディスパッチを用いたもの 動的ディスパッチを用いたもの 静的ディスパッチと動的ディスパッチの利点・欠点 shaku (DI コンテナ)を用いたインジェクション shaku の利点・欠点 余談: DI

                                                          Rust の DI を考える –– Part 2: Rust における DI の手法の整理 - paild tech blog
                                                        • Rust Is The Future of JavaScript Infrastructure

                                                          Rust is a fast, reliable, and memory-efficient programming language. It's been voted the most loved programming language six years in a row (survey). Created by Mozilla, it's now used at Facebook, Apple, Amazon, Microsoft, and Google for systems infrastructure, encryption, virtualization, and more low-level programming. Why is Rust now being used to replace parts of the JavaScript web ecosystem li

                                                            Rust Is The Future of JavaScript Infrastructure
                                                          • Rust製コマンドでTerminal操作を快適にしよう! | DevelopersIO

                                                            はじめに CX事業本部のshuntakaです。 Terminalで作業をする人に馴染みの深いlsやfindといったOSコマンドの改善や拡張を目的としたRust製CLIが多く公開されています。 本記事は、自分がTerminal操作で利用しているRust製CLIとその利用例を紹介したいと思います。 Rust製ですが、紹介するツールは基本brewでインストール可能なので、気軽に試せます。 お盆が終わる前に入れておくと、お盆開けから一味違う自分になれます。 コマンド紹介 exa 該当するOSコマンド ls, tree 特徴 出力の色付けに加え、Gitのステータス表示もしてくれます(後述) 利用例1 lsを使う局面 exa -ahl --git aliasに登録しています alias ls='exa' alias ll='exa -ahl --git' 動作イメージ Gitのステータス上差分があるフ

                                                              Rust製コマンドでTerminal操作を快適にしよう! | DevelopersIO
                                                            • テキストエディタを作る

                                                              ここの記事を更新するのは約1年ぶり。夏の間は遊んでいたり秋からは仕事が忙しくなったりの近況だった。 コロナウィルスで自宅に閉じ込められてしまったので、プログラミングの練習のためにテキストエディタを作ってみた。 得られた知見などを紹介しよう。 目標としている機能・実装 練習・教材用として十分な小ささ。 記事のネタになる。また、作っていて飽きない。ひと篭もりするプロジェクトとして適切なサイズ。 昔から、プログラマなら作ってみたいものとして、(1)コンパイラ (2)OS (3)エディタ、がよく挙げられる。コンパイラについては以前に書いた。今回はエディタにチャレンジしてみることにした。 テキストエディタを作る場合、GUIツールキットを使って作成することも考えられるが、今回はviのようにターミナル上で動作するタイプのものを作る。時間があれば、次の様な発展的な目標も検討したい。 設定変更機能を持つ(そ

                                                              • 2022年にやったこと - k0kubun's blog

                                                                2021年にやったこと 2020年にやったこと 2019年にやったこと 2018年にやったこと 2017年にやったこと 2016年にやったこと 2015年にやったこと 今年のハイライトは 大学院を卒業し、CS修士号を取った グリーンカードを取った Shopifyに転職し、仕事でRubyのJIT開発を始めた という感じの一年だった。 大学 5月にジョージア工科大学のCS修士を卒業した。 ほとんどの人は3~4年かけて卒業するプログラムを、理論上最速である1年9か月で卒業するRTAをやっていた。 かといって特に雑になるでもなく、GPA 3.90/4.00 だったので、GPA 3.36だった学部の時よりかなりマシな成績を取っている。 なんかその記事に書くとダサくなりそうなので書かなかったが、よく宿題の提出期限になる月曜の朝5時はほぼ毎週起きててギリギリに提出するくらいには大変だった。4:57~4:

                                                                  2022年にやったこと - k0kubun's blog
                                                                • Haskell は Rust になれるのか?──2023年の Linear Haskell 体験記

                                                                  追記:いくらなんでもあまりにも長いので、配列演算に焦点を絞ってより「Rustっぽさ」の気持ちを強調した姉妹編を書きました。手っ取り早く雰囲気を掴みたい方はこちらもどうぞ。 TL;DR GHC 9.0 から Haskell に入った線型型(Linear Types)の機能を一部割とガッツリ使ってみたので、Linear Haskell の現在の使い心地と将来の展望を報告するよ。 使おうと思えば使える段階にあるけれど、一部バグもあるし、まだ言語機能面で実装が追い付いていない部分もあって、快適に書けるようになるにはもうちょっと掛かるよ。それでも実用しようと思えばできるレベルにあるよ。 RustのようになるにはLinear Constraintsに期待。 更新履歴 2023/12/15 11:45 姉妹編へのリンク追加。 2023/10/01 12:30 線型性を納得してくれない場合の \eta-展

                                                                    Haskell は Rust になれるのか?──2023年の Linear Haskell 体験記
                                                                  • 高速な文字列探索:Daachorseの技術解説 - LegalOn Technologies Engineering Blog

                                                                    こんにちは。LegalForce Researchで研究員をしている神田 (@kampersanda) です。 LegalForce Researchでは現在、高速なパターンマッチングマシン Daachorse(ダークホース)を開発・運用しています。文字列処理の基礎である複数パターン検索を提供するRust製ライブラリです。以下のレポジトリで公開されています。 github.com 本記事はDaachorseの技術仕様を解説します。具体的には、 複数パターン検索に関係する基礎技術(トライ木・Aho–Corasick法・ダブル配列) Daachorseの実装の工夫と性能 を解説します。 以下のような方を読者として想定します。 文字列処理アルゴリズムやデータ構造に興味のある方 自然言語処理の要素技術に興味のある方 Rustライブラリに興味がある方 Daachorseについて 複数パターン検索の基

                                                                      高速な文字列探索:Daachorseの技術解説 - LegalOn Technologies Engineering Blog
                                                                    • 『基礎から学ぶ 組込みRust』執筆に寄せて〜Nature RemoへのRust導入の展望〜 - Nature Engineering Blog

                                                                      Nature株式会社ファームウェアエンジニアの中林 (id:tomo-wait-for-it-yuki) です。 本記事では、拙著『基礎から学ぶ 組込みRust』1がC&R研究所様より出版されたので、書籍の紹介やNatureのファームウェア開発にRustを使っていきたい、ということを書きます。 本を書きましたエントリは個人ブログで書いている2ので、それとは少し違った観点から話をしたいと思います。 『基礎から学ぶ 組込みRust』の紹介 2021年5月現在、Rustはすでにマイナーの域を超えたと言って差し支えない状況でしょう。一方、組込みRustはまだまだマイナーな分野です。『基礎から学ぶ 組込みRust』出版をtwitterやブログで告知した際も、「Rustって組込みできたんだ?」という反応が少なくありませんでした。 マイナー扱いから脱するための施策として、認知度を上げ、入門を手厚くする、

                                                                        『基礎から学ぶ 組込みRust』執筆に寄せて〜Nature RemoへのRust導入の展望〜 - Nature Engineering Blog
                                                                      • WebAssemblyアプリ開発で最も使われている言語は3年連続で「Rust」、Webアプリ開発が最多、欲しい機能はスレッド。The State of WebAssembly 2023

                                                                        回答者はWebAssembly関連の技術者303人。 最も使われているのはRust、2位のJavaScriptの使われ方とは? WebAssemblyのアプリケーションのコードを記述するプログラミング言語として何を使っているかを尋ねた質問への回答では、3年連続でRustがトップ。しかも利用率は上昇中です。 2位に入ったのがJavaScriptです。WebAssemblyバイナリはソースコードをコンパイルしてバイナリに変換することで生成されますが、JavaScriptはWebAssemblyへのコンパイルに対応していません。 WebAssemblyアプリケーションのコードとしてJavaScriptを使う方法は、WebAssemblyで構築されたJavaScriptエンジンをWebAssemblyランタイム上で実行し、そこでJavaScriptコードを走らせることです。 この方法ではWebAs

                                                                          WebAssemblyアプリ開発で最も使われている言語は3年連続で「Rust」、Webアプリ開発が最多、欲しい機能はスレッド。The State of WebAssembly 2023
                                                                        • 実用Rustアプリケーション開発

                                                                          実世界のRustアプリケーションを効率良く開発するための実用的な知見集 仕事などで実世界のRustアプリケーションを書く時に実用的な知見やtipsがまとまっていたらいいなと思ったことはありませんか? この本では、アプリケーションを書く時に悩むポイントや便利crateを素早くアプリケーションに組み込む際のポイントを紹介します。本の内容をスリムにするため、自分が学び始める前に知りたかったものに絞りつつ要所を紹介・解説します。Rustの言語仕様のメジャーどころやよく利用されているcrateはドキュメントが豊富なので、わからないところや詳しく知りたい部分はドキュメントを読んだりLLMに聞いてみたりしてください。 想定読者: "The Rust Programming Language" の要所を読み終えたくらいのこれからRustでアプリケーションコードを書いていく、または今まさにアプリケーションコ

                                                                            実用Rustアプリケーション開発
                                                                          • Rustでシンプルなロードバランサーを作成してみた - Qiita

                                                                            はじめに この文章はGoでシンプルなL7ロードバランサーを作成するというKasun Vithanageさんの記事を参考にRustでL7ロードバランサーを書いてみたという記事です。ロードバランサーについて、ちゃんと勉強するならそっちを見た方が良いかもしれません。 またこの記事を書いている途中にactix-webのexampleのレポジトリがガッツリとactix-web 2.0-alpha.3に書き換えられました。actix-webの2系はfuturesの0.3系を使っております(actix-webの1系はfuturesの0.1でした)。多いに参考にさせてもらっております。途中までサンプルなしで2.0-alpha.1を強引に動かしていたので非常に助かりました。 成果物 https://github.com/rchaser53/rlb 実装する内容について NginxのようなL7ロードバランサー

                                                                              Rustでシンプルなロードバランサーを作成してみた - Qiita
                                                                            • AWS活用の自由度を上げる「Lambda」を「Rust」で活用 メモリの使用量を抑えつつ、プログラムの作成も簡単に

                                                                              AWS活用の自由度を上げる「Lambda」を「Rust」で活用 メモリの使用量を抑えつつ、プログラムの作成も簡単に Rust を AWS で活用しよう! 原氏の自己紹介 原旅人氏:じゃあ始めます。私、株式会社ログラスでクラウドエンジニアというタイトルでやっている、原と申します。このたびは、このようなところに呼んでいただきありがとうございます。 今日は、「RustをAWSで活用しよう!」と。「AWS」って、実は「Lambda」の話なんですが、こういったことで話をしようと思います。 自己紹介は先ほどしていただいたので、ほぼ省略です。(スライドを示して)実は松本さん(松本健太郎氏)と私はここに書いてある検索エンジンの会社で一緒に働いていて、私がRustをやるきっかけを作ってくれたのも、実は司会者の松本さんです。 株式会社ログラスについて 今はログラスという会社にいて、クラウドエンジニアという名前

                                                                                AWS活用の自由度を上げる「Lambda」を「Rust」で活用 メモリの使用量を抑えつつ、プログラムの作成も簡単に
                                                                              • Raspberry Pi Picoで組込みRust開発(開発環境構築編) - Qiita

                                                                                はんだ付けが難しい場合、価格は少々高くなりますが、スイッチサイエンスからピンヘッダ実装済みのPicoが販売されているので、それを購入するのもよいでしょう。 ピンヘッダのはんだ付けが完了したら、ブレッドボードに挿入します。PCとUSBケーブルで接続するので、ケーブルが出る方の端に配置すると、残りの部分に部品を置きやすくなります。 それでは、以下より開発環境を構築していきます。 実行環境 Mac mini (2018) macOS Big Sur 11.5.2 HomebrewでGitをインストール済み Macでの手順を記述しますが、Linuxでも同様に実行できると思います。 開発に必要なツールの準備 まず、Rustのツールチェインをはじめとした、開発に必要なツールをインストールします。 Rustツールチェインの準備 https://rustup.rs/ の手順に従い、Rustのツールチェイン

                                                                                  Raspberry Pi Picoで組込みRust開発(開発環境構築編) - Qiita
                                                                                • Rustで初学者がつまづいたところメモ

                                                                                  impl<T, E> Result<T, E> { /// ```should_panic /// let x: Result<u32, &str> = Err("emergency failure"); /// x.unwrap(); // panics with `emergency failure` /// ``` #[inline] #[track_caller] #[stable(feature = "rust1", since = "1.0.0")] pub fn unwrap(self) -> T where E: fmt::Debug, { match self { Ok(t) => t, Err(e) => unwrap_failed("called `Result::unwrap()` on an `Err` value", &e), } } prelude impor

                                                                                    Rustで初学者がつまづいたところメモ