並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 2989件

新着順 人気順

WordPressの検索結果161 - 200 件 / 2989件

  • 超パソコン音痴が挑む【livedoorblogからwordpressへのお引越し】その5

    前回、ワードプレスに引越しを決めたところまでを書きました。 ずいぶん長く書いても話が進まないのは わたしの平常運行なのでご容赦を。 ねぇやんを襲う数々の罠 背中をグイッと押してくれた一言。 ... 罠にはまったら抜け出せないループ 移行したときは、さして不思議にも思っていなかったんです。 参考にさせていただいたほとんどのサイトでは サーバーに画像をアップロードする で完結しちゃっていたから。 本来はメディアライブラリと言うところに画像がなければ 表示されないんです。 で、この画像はどこにあるのかと言うと、サーバー。 FFFTPと言うソフトを使って、サーバーにアップロードしたところまでは問題なく出来ています。 だからその時点では、単純に、画像のリンクがライブドアになっちゃってる、変更しなくっちゃ。 って思っちゃったんですね。 このやり方を調べると、Search Regexというプラグインがい

      超パソコン音痴が挑む【livedoorblogからwordpressへのお引越し】その5
    • 【お知らせ】はてなブログからWordPressへ移行します - mocharina*布あそび

      こんにちは、モカリーナです。 この記事ははてなブログからWordPressへの移行のお知らせです。 とてもアットホームな繋がりのあるはてなブログ✨ はてなでブログ運営をしてきてWordPressへ移行した方をたくさん見送ってきましたが、まさか自分がそう考えるとは思ってもいませんでした。 WordPressの世界ってカッコいいな〜! でも、難しそうだからムリ〜! 2年前にブログをはじめた当初は、パソコンのキーボードの並び順も分からないほどで、今も記事はスマホメインでブログを書いています。 でもそんなモカリーナがはてなから飛び出してWordPressへと考え出したのは、サブブログのアドセンス合格とWordPressへ移行するお仲間の存在でした。 サブブログははてなのシステム上、アクセス数が上がらず陰の存在となります。 どんなに時間をかけて書いてもアクセス数はさほど上がりません。 メインブログと

        【お知らせ】はてなブログからWordPressへ移行します - mocharina*布あそび
      • WordPressのバージョン5.5.0から追加されたXMLサイトマップ自動出力機能を紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

        WordPress5.5.0から追加された新しい機能についてご紹介します。 この記事を執筆中のWordPressの最新バージョンは5.8.2なので、なんで今更と思われてしまうかもしれませんが、少し驚いた機能だったのでこうして記事にしてしまいました。 WordPressはXMLサイトマップを標準で出力する? しない? これまでWordPressではXMLサイトマップはそのままでは出力されませんでしたので、プラグインを利用したり、または自前で用意したりといったかたちで対応をしてきたと思います。あるとき、WordPressをいじっているとまだ準備していないはずのXMLサイトマップが出力されていることに気づきました。 WordPress5.5からはデフォルトでXMLサイトマップが出力されるようになっていたのです。それがどのような機能なのかを簡単に見ていきたいと思います。 XMLサイトマップには、設

          WordPressのバージョン5.5.0から追加されたXMLサイトマップ自動出力機能を紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
        • WordPress 6.0 「アルトゥーロ」

          以下の内容は WordPress.org 公式ブログの記事「WordPress 6.0 “Arturo”」を日本語に訳したものです。 誤字脱字、誤訳などありましたらフォーラムまでお知らせください。 「アルトゥーロ」へようこそ WordPress 6.0 「アルトゥーロ」を紹介します。グラミー賞を受賞したジャズミュージシャン、アルトゥーロ・オファリルにちなんで名付けられました。現代ラテンジャズに多大な影響を及ぼしたことで知られるアルトゥーロが半世紀にわたり生み出した作品群は、15あまりのアルバムに収められています。 あなたの創造性を解き放ち、サイト構築の経験をより直感的なものにすること。それを目的に作られた WordPress 6.0 をしばらく探索してみましょう。そして、アフロ・キューバン・ジャズ、現代ラテンジャズ、他諸々へと幅広くまたがり人々の心を打つアルトゥーロの音楽に触れてみてくださ

            WordPress 6.0 「アルトゥーロ」
          • WordPress › Setup Configuration File

            WordPress Select a default languageSelect a default language

              WordPress › Setup Configuration File
            • 超パソコン音痴が挑む【livedoorblogからwordpressへのお引越し】番外編【画像が表示されない問題】

              本当は昨日でこのシリーズは終わりの予定だったのですが 昨日のドツボ、画像が表示されない件へ たくさんのコメントをいただいたのですが、 またしても教えていただいた事の半分もわからない…現象に 陥ってしまったので整理します。 かなり昔の投稿ですが、 サーバーに入ってる事、メディアライブラリに入ってる事、 画像が表示されていないことが確認しやすかったのが、この記事です。 同じように表示されていないです。 メディアライブラリには画像があります。 ファイルのURLをもとに、サーバーを探すと mainichihime.comの中の public htmlの中の wp-contentの中の uploadsの中の 2018の中の 07の中に 69e08e78と言う画像が入っています。 このURLで画像検索をかけてみると…見つからない。 上の青くなっているURLで試すと、ちゃんと表示されました。 ワードプレ

                超パソコン音痴が挑む【livedoorblogからwordpressへのお引越し】番外編【画像が表示されない問題】
              • WordPress 6.5の新機能(フォントライブラリ、データビュー、Block Bindings API、Interactivity APIなど)

                WordPress 6.5の新機能(フォントライブラリ、データビュー、Block Bindings API、Interactivity APIなど) WordPress 6.5「レジーナ」が4月2日に正式リリースされました。この記事では、その新機能と改善点の数々をご紹介します。 特に強力なAPIが導入されていることで、WordPressの開発体験が大幅に改善されそうです。また、サイト構築やコンテンツ作成に関する嬉しい変更点も多数組み込まれています。 そして、新登場のフォントライブラリにより、コアブロックのコンテンツにカスタムフィールドの値を注入したり、サイトエディターから直接Google Fontsをダウンロードしてインストールしたりすることも可能に。新たなデザインツールとUIの強化により、全体的な編集体験もさらに向上します。 この記事でWordPress 6.5のすべてを網羅することはで

                  WordPress 6.5の新機能(フォントライブラリ、データビュー、Block Bindings API、Interactivity APIなど)
                • 【禁忌解放】WordPressのコンテナイメージをLambda上で動かしてみた #reinvent | DevelopersIO

                  CX事業本部@大阪の岩田です。 この記事はServerless Advent Calendar 2020の13日目 です。 先日ブログでご紹介したように、Lambdaのパッケージフォーマットとしてコンテナイメージがサポートされるようになりました。 というわけで、WordPressのコンテナイメージを作成してLambda実行環境上で動かしてみます。 注意事項 このブログはネタです。アンチパターンをバリバリ利用しています。このブログを参考にWordPressの本番環境をLambda上に構築するのは一切オススメしませんので、ネタとして割り切って読んで頂ければと思います。 Lambda上でWordPressを動かす際の課題 普通にApacheやNginxなどのWebサーバーを立ててWordpressを動かす場合と比べて、Lambda上でWordpressを動かすためにはいくつかクリアすべき課題があ

                    【禁忌解放】WordPressのコンテナイメージをLambda上で動かしてみた #reinvent | DevelopersIO
                  • WordPress、ウィジェットエリアを自作する方法

                    WordPressの管理画面で、 外観 > ウィジェット を開きます。 今日は、ここに自作のウィジェットエリアを追加するお話です。 ウィジェットエリアの自作は、「H2タグ(見出し)の手前に自動的に広告を表示する」というカスタマイズをするための布石でもあります。 ウィジェットとウィジェットエリア 基本的な用語を確認しておきましょう。 ウィジェット ウィジェットエリア

                      WordPress、ウィジェットエリアを自作する方法
                    • WordPress化したらslick(スライダー)が動かない?!その原因はjQueryの処理タイミングかも。 | AndHA Blog

                      WordPress化したらslick(スライダー)が動かない?!その原因はjQueryの処理タイミングかも。 公開日 : 2021.07.01 最終更新日 : 2023.08.25 コーディング たったの2単語で解決!?!?!?! 静的HTMLで一度コーディングし終え、よしWordPress化(PHP化)するぞ! 「あれ、slickが動かない、、、」という経験がありませんか? ちなみに私の場合、たった一行(というか2単語)書き換えるだけで動くようになりました。 それの原因はズバリ、jQueryの記述方法にありました。 記述方法といっても、headタグ内に記述するとか、bodyの閉じタグ直前に記述するといった「jQueryの処理自体を読み込ませるタイミング」のことではないです。 jQueryが「処理を実行するタイミング」です。 詳しく見ていきましょう。

                        WordPress化したらslick(スライダー)が動かない?!その原因はjQueryの処理タイミングかも。 | AndHA Blog
                      • Gatsby・Wordpress・Netlifyで開発したときの躓きと解決方法 - カミナシ エンジニアブログ

                        こんにちは、株式会社カミナシのエンジニア @tomiです。 前回、「サービスサイトをGatsby×Wordpress×NetlifyでJamstackなサイトにリニューアル」という記事を書き、たくさんの反響をいただきました。ありがとうございます。 kaminashi-developer.hatenablog.jp 今回は、Gatsby・Wordpress・Netlifyで開発したときの躓きについての話で、似た構成で開発される方の役に立つと思います。 逆に、違う構成の場合は、全くためにならない内容となっていますので、ご容赦を。 開発していて躓いたところ Docker上でWordpressからGraphQLでの記事の取得がエラーになる WordpressをGraphQLで読み込む際プラグインのバグがある Gutenbergのブロック作成に手こずった GutenbergブロックのTypeScri

                          Gatsby・Wordpress・Netlifyで開発したときの躓きと解決方法 - カミナシ エンジニアブログ
                        • WordPress に最適な CloudFront キャッシュ設定 (2023年度版) - Qiita

                          AWS 公式ドキュメントが 2023年8月時点で公開している「Best Practices for WordPress on AWS」にある設定例「CloudFront distribution creation」の内容が古かったので、自分なりに改良してみました。 主な改良点は レガシーキャッシュルールではなく、新しいのキャッシュポリシーを使う wp-json ディレクトリの通信を対応する Facebook や広告タグのクエリをオリジンサーバーに飛ばなくする です。 STEP.1 キャッシュポリシーを作成 絶対に CloudFront にキャッシュさせるように最小TTLを60に設定しています。アクセス頻度が少ないサイトであれば、最小TTLを増やすなどしてください。ただ、ページの更新の時間もかかるのでバランスを考えましょう。 名前: 0-default (適当に変えてください) 説明: 任意

                            WordPress に最適な CloudFront キャッシュ設定 (2023年度版) - Qiita
                          • 『WordPressワードプレス無料テーマ Gist インストールと設定・使い方』

                            WordPressでホームページ作成講座ワードプレスを使えば、ウェブサイトの構築は簡単に出来ますが、インストールをした直後というのは、どこから手を付けて良いのか分らないという初心者の方も多く見受けられます。テーマのインストールや設定などを中心とした情報配信をしてます。 Gistは、ブログ、ニュース、雑誌向けの史上最高の無料のWordPressテーマです。 Gistは、活版印刷、フォント、色のオプションを備えた、シンプルで使いやすく、モダンでクリエイティブな、ユーザーフレンドリーなWordPressテーマです。 さらに、Gistはレスポンシブで、クロスブラウザー互換で、子テーマに対応しています。 Gistには、ソーシャル、最近の投稿と作成者、スティッキーサイドバーオプション、フッターウィジェット、サイドバーオプション、メタオプション、著作権オプション、ソーシャルオプションなどのカスタムウィジ

                              『WordPressワードプレス無料テーマ Gist インストールと設定・使い方』
                            • wordpress・cocoonコクーン見出しを変えたら目次が表示されなくなった?すっきり解決

                              ローソンでお昼ごはん リコピンと納豆をこよなく愛する変態紳士・風太郎さんが 紹介されていてすごくおいしそうだった ローソンのGOODOG!グーードッグ 紹介が雑だと言われたので、きちんと紹介してみまし... 現在、ちゃんと表示されているかと思います。 たたとあさん、はにおさん、umeさん、そらママさん、 ヒントをありがとうございました。 見出しがh3なのがいけないのかも、と言うご意見を採用。 とりあえずh2に書き換えてみた。 でもなんだか腑に落ちない。 お好きな位置でお使いくださいってなってたんだけどな。 見出し1で編集した画面。 こういうふうに表示されます。 見出し2で編集した画面 お~、目次が出てる! 見出し3で編集した画面 これもダメだわ。 ここでちょっと気が付いた。 もしかして、目次って、見出し2しか適用されないんじゃない? そうすると、見出しってたくさんあっても一つしか使えないっ

                                wordpress・cocoonコクーン見出しを変えたら目次が表示されなくなった?すっきり解決
                              • PHP-ScoperでWordPressプラグインのコンフリクトを解決する – Capital P – WordPressメディア

                                PHPにはcomposerという高度なパッケージ管理ツールが存在しており、WordPressでもcomposerを利用した開発がさかんに行われている。しかし、ついにコンフリクトが発生するようになったため、その解決方法と知見を共有したい。本記事の対象読者は以下の通り。 プラグインを作成している。 テーマを開発しているがプラグインで問題が起きた。Uncaught Error: Call to undefined method GuzzleHttp\Utils::chooseHandler() と言われた。 開発者ではないユーザーにとっては、「そういうプラグインを使わない」という解決策しかないので、ご了承いただきたい。では、本題に入ろう。 なぜコンフリクトが発生するか composerは基本的に「プロジェクト単位で1つ」という暗黙の前提が存在するツールである。たとえばPHPのフレームワークLar

                                  PHP-ScoperでWordPressプラグインのコンフリクトを解決する – Capital P – WordPressメディア
                                • 【2024年版】目的別WordPressおすすめ無料テーマ6選

                                  PICK UP A8フェスティバルオンラインセミナーで「売れるサイトmakerに聞く!サイト作成スタートアップガイド」というテーマでセミナー講師としてお話しさせていただきました。 個別指導Webスクール 個人事業主様・経営者様・起業副業など自分のビジネスのためにホームページの作り方を習得するスクール

                                    【2024年版】目的別WordPressおすすめ無料テーマ6選
                                  • WordPress、サイトマップ生成をデフォルト機能として組み込むプロジェクトを開始

                                    [レベル: 中級] サイトマップを生成する機能を WordPress のデフォルトの機能として実装するプロジェクトが始まりました。 WordPress のコアにサイトマップを組み込む 現状では、サイトマップを作成する機能は WordPress の標準機能としては備わっていません。 サイトマップ生成にはプラグインをインストールするかツールを自作します。 WordPress の人気プラグインの上位 15 個のうち、実に 4 個がサイトマップ生成の機能を提供しているとのことです。 WordPress ユーザーがサイトマップを必要としている証明です。 SEO においてもサイトマップは今や必須と言っていいでしょう。 ウェブで最も使われている CMS である WordPress で構築されたサイトの多くが SEO にも取り組んでいるはずです。 こういった経緯もあり、WordPress のコア機能として

                                      WordPress、サイトマップ生成をデフォルト機能として組み込むプロジェクトを開始
                                    • WordPressでオリジナルショートコードを作る

                                      WordPressでブログを書く場合、色々な便利機能があると思います。今回はそんな便利機能の一つである「ショートコード」について作り方と使い方を解説したいと思います。 ショートコードを使えば、下のように「orei」など登録した文字を書くと……

                                        WordPressでオリジナルショートコードを作る
                                      • Amazon EFS を使用して WordPress のパフォーマンスを最適化する | Amazon Web Services

                                        Amazon Web Services ブログ Amazon EFS を使用して WordPress のパフォーマンスを最適化する 多くの組織は、単一ノードインストールを使用して WordPress のようなコンテンツ管理システム (CMS) を使用していますが、マルチノードインストールがパフォーマンスと可用性の面でメリットを提供するベストプラクティスであることから、これを使用することで恩恵を受けることができます。AWS Well-Architected フレームワークの信頼性の柱では、次の設計原則を推奨しています。すなわち、「水平方向にスケールしてシステム全体の可用性を高める: 1 つの大規模なリソースを複数の小規模なリソースに置き換えることで、単一の障害がシステム全体に与える影響を軽減します。リクエストを複数の小規模なリソースに分散させることで、共通の障害点を共有しないようにします」と

                                          Amazon EFS を使用して WordPress のパフォーマンスを最適化する | Amazon Web Services
                                        • WordPressのメニューにアイコンを付ける方法 - SEO初心者の学び舎

                                          WordPressのメニューにアイコンを付ける方法を知りたい。メニューは作れるけど絵文字の付け方がわからない。あれって画像なの?文字なの? メニューのアイコン メニューのアイコンとは一体何のことか。 それはメニューの横に表示されている小さい画像のことである。 このサイトで言えば、下の赤線で囲んだ部分の画像である。 ただメニューを表示するよりもアイコンがあった方が見栄えが良い。 manablogなどの大手ブログでもメニューにアイコンが付いている。 このアイコンはどういうモノで、どのようにして表示しているのか。 アイコンの正体 アイコンの正体はFont Awesomeというアイコンのセットである。 元はBootStrap用に作られたもので、 Creative Commonsライセンスで使用できる。

                                            WordPressのメニューにアイコンを付ける方法 - SEO初心者の学び舎
                                          • Lazy-loadはLCPを悪化させる!? WordPressは2つ目の画像からネイティブLazy-loadを実装するように改良予定

                                            [レベル: 上級] ファーストビューに掲載されている画像を Lazy-load(遅延読み込み)すると コア ウェブ バイタル の 1 指標である LCP を低下させる恐れがあります。 そのため WordPress は、ファーストビューの画像にネイティブ Lazy-load を適用しないように改善する予定です。 ネイティブ Lazy-load は、画像の <img> タグに loading="lazy" 属性を付けることで、ブラウザの機能として遅延読み込みを実現する技術です。 現在は、Chrome や Edge、Firefox など多くのブラウザがサポートしています。 ファーストビュー画像を遅延読み込みさせた WP は LCP が悪化 Lazy-load の利点は、スクリーン領域に入っていない画像を読み込ませないことでデータの転送量を抑えられることです。 スクリーン領域に近づいたところで初め

                                              Lazy-loadはLCPを悪化させる!? WordPressは2つ目の画像からネイティブLazy-loadを実装するように改良予定
                                            • WordPressの開発者、「Appleがアプリ内課金機能追加しなくてもOKにしてくれた」

                                              オープンソースのコンテンツ管理システム(CMS)「WordPress」の開発者、マット・マレンウェッグ氏は8月22日(現地時間)、自身のTwitterアカウントで、米AppleがWordPressのiOSアプリをレビューし直し、アプリ内課金機能を追加しなくてもアプリのアップデートを継続できるようにしてくれたとツイートした。 同氏は前日、しばらくiOSアプリをアップデートできなかった理由をツイートで説明し、アプリ内課金機能を30日以内に追加することを条件にアプリのロックを解除してもらったとしていた。 Appleはその後、米The Vergeなどのメディアに対し、「WordPressアプリの問題は解決した。開発者がアプリからサービス支払いオプションの表示を削除したため、このアプリは無料のスタンドアロンアプリとなり、アプリ内購入機能を追加する必要がなくなった。開発者にもこれを通知した。混乱を招い

                                                WordPressの開発者、「Appleがアプリ内課金機能追加しなくてもOKにしてくれた」
                                              • 100万インストールのWordPressプラグイン「Ninja Forms」にCVSSv3スコア9.8の脆弱性

                                                CVSSv3スコアは9.8 脆弱性が存在するバージョンは? Ninja Formsは、WordPressで構築したWebサイトを簡単にカスタマイズできるプラグインで、100万以上のアクティブインストールがある。同プラグインは、フォームに「マージタグ」を追加し、投稿IDやログインユーザー名など、WordPressの他の領域から値を自動入力する機能を持っている。 Wordfenceは、同機能には脆弱なWordPressサイトを標的とするさまざまなエクスプロイト(脆弱性を突いた攻撃プログラム)に使用可能な「NinjaFormクラス」を呼び出せる欠陥があったと指摘している。 関連記事 IEサポート終了後も使い続ける方法はある? Microsoft公式の説明 Microsoftは2022年6月15日(現地時間)、長年利用されてきたWebブラウザ「Internet Explorer」のサポートを終了し

                                                  100万インストールのWordPressプラグイン「Ninja Forms」にCVSSv3スコア9.8の脆弱性
                                                • ここ1,2年でかなり進化したWordPress、カスタマイズに必要なPHPの知識を身につけたい人にお勧めの解説書

                                                  本書はずばり、PHPは苦手という人のための解説書です。WordPressはPHPの知識無しでも利用できますが、ちょっとしたカスタマイズをする際、テーマファイルを修正したり、function.phpの設定など、PHPは避けては通れません。 HTMLとCSSは問題ないけれど、PHPはちょっと苦手という人に、PHPの基本からWordPress特有の使い方まで、優しくていねいに解説された一冊を紹介します。 本書は、WordPressにおけるPHPの入門書として人気高い「WordPressユーザーのためのPHP入門」の第3版です。WordPressのバージョンアップに伴い、WordPress 5.x対応になり、新しいエディタ「グーテンベルク」への対応や子テーマの作り方・エラー対処法・Codexの見方など、更に充実した内容になっています。

                                                    ここ1,2年でかなり進化したWordPress、カスタマイズに必要なPHPの知識を身につけたい人にお勧めの解説書
                                                  • Q by LivesenseをWordPress on EC2からHugo on Cloudflare Pagesに移行しました - LIVESENSE ENGINEER BLOG

                                                    はじめに 技術構成(before)と課題 技術構成(after)と選定の理由 改善したこと パフォーマンスの向上 デリバリー速度の向上 セキュリティ面でのリスク低下 大変だったこと 記事のマークダウン変換 段落分けと改行の区別 字下げ 書式の追加 Lintが必要になった 記事ごとのOGP画像周りの実装 URL変更に伴うリダイレクト設定 標準の検索機能がない おわりに はじめに 技術部の @mom0tomo , @etsxxx です。 技術部では、事業部横断的な仕事としてコーポレートサイトの運用も行っています。このたびWordPress on EC2で運用されてきた弊社のWebメディア(Q by Livesense)を、Hugo on Clouflare Pagesに移行しました。 q.livesense.co.jp 弊社のWordPress運用はやや特殊で、エンジニアがサーバーにSSHして

                                                      Q by LivesenseをWordPress on EC2からHugo on Cloudflare Pagesに移行しました - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                                                    • wordpress5.5–ja更新したら不具合発生(*´Д`) (おやじの恋快適化計画)

                                                      あれ? 変だな…、指定したカテゴリーになっていない (*´Д`) 間違ったかな、そう思いワードプレスの投稿編集を開き、カテゴリーの選択☑をして更新ボタンを押す…。 あ~、そういう事か(;´Д`) なんとカテゴリーを選択するチェックボックスが反応しないのである。 一昨日までは何ともなかったので、昨日更新したワードプレス5.5–jaの仕業に違いない。 お馴染みのネット検索で、症例を探してみたが同様の報告はまだ上がっていないみたいである。 似たような不具合でカテゴリーが表示されないと言うのがあったので読んでみると、ブラウザによってワードプレスと相性が悪いのがあって、代表的なのがchromeだと書いてあった (*´Д`) なので違うブラウザで試してみるのも有効だとか、一度ブラウザから印刷を開き、キャンセルし、画面を更新すると良いだとか書いてあったので、もしかしてと思いそれぞれ試すが、結果はアウト(

                                                        wordpress5.5–ja更新したら不具合発生(*´Д`) (おやじの恋快適化計画)
                                                      • WordPressインストール後の設定を全て網羅している説明書|あなた目線で解説 | ジェイコブ佐藤blog

                                                        WordPressの始め方はこちらです。 WordPressでのブログの始め方は難しくないよ。 WordPressインストールしたら、その後WordPressの管理画面に入っても何から手を付けたらいいのかわからないですよね? 私自身、初めてWordPressでブログを始めた時に設定に苦労しました。『最初にやるべき設定を全て網羅している説明書みたいな記事がないかなぁ~』って思っていました。 私が探した時はありませんでしたので、一個、一個やるべきことを調べてはやっての繰り返しで大変でした。 最初の設定でつまづいて、WordPress難しいからやめた何て話もよく聞きますよね。それは、わかりやすい説明書の記事に出会わなかったのが原因の1つだと思います。 専門用語並べられて説明されても、私がそうだったように初心者の頃はまったくわかりませんから、分かり易い説明に出会うことが大切です。 そこで私が、もう

                                                        • Docker+WordPress+PhpStormでXdebugを使う手順 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                          前回は、こちらの記事でDocker + WordPress + Xdebugな環境を作りました。 今回は、そこからさらにPhpStormでステップデバッグを実行できるようにしていきます。 Docker + WordPress + Xdebugの準備 はじめに、前回のDockerfileに少し手を加え、Xdebugの設定ファイルを利用できるようにします。なお、今回からはdocker-composeを利用していきますので、まずはディレクトリ構造を下記のように準備してください。PhpStormでプロジェクトを作成し、以下のようにファイルとディレクトリを用意します。 続いてxdebug.iniの中身です。 #xdebug.ini zend_extension=xdebug # Xdebugをどのモードで動かすか? # ※これはプロセス起動時のみ設定可能なのでここでしか指定できません。 # 初期値は

                                                            Docker+WordPress+PhpStormでXdebugを使う手順 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                          • WordPress.com

                                                            • WordPress×エックスサーバーなら1つのドメインでサブブログが簡単に!設定方法 - 白い平屋の家を建てました

                                                              そうなんです。わたしも知らなくて、独自ドメイン4つ持っていました(現在は3つ)💦 サブドメインのメリットはドメイン代がかからないことですが、もちろんデメリットもあります。 またサブドメイン以外に、サブディレクトリという選択肢もあります。 それらの違いやサブドメインの設定方法についてもご紹介します。 サブドメインの設定方法が知りたいかた目次で飛んで下さいね。

                                                                WordPress×エックスサーバーなら1つのドメインでサブブログが簡単に!設定方法 - 白い平屋の家を建てました
                                                              • 過去に書いた記事を修正してWordPressに移行中です

                                                                こんにちはMikotoです 現在『はてなブログ』と『WordPress』で運営をしています。そしてブログを始めて1年位経ち『キーワード検索』から読まれる記事も増えてきましたが、半分以上は全く検索からのアクセスがありません。普段からこの適当なブログを読んでいただいている方はお分かりだと思いますが過去に書いた記事を修正して『WordPress』に移行中です。 今回は『はてなブログ』で複数ブログを運営していて記事を移行して旧ページに訪問した時に『このページは移行しました』と表示させて転送する方法を紹介したいと思います。 移行した記事に訪問した時に『移行しました』と表示させて自動的に移行先に転送するコードを紹介します。 <script type=”text/javascript” language=”javascript”>// <![CDATA[ // リンク先URL var url = “ht

                                                                  過去に書いた記事を修正してWordPressに移行中です
                                                                • ありがとう、はてなブログ!:はてなProからWordPressへ引っ越す事になりました - rko-book.com ~おススメのミステリー小説を紹介するブログ~

                                                                  ご挨拶 こんにちは、RKOです。本日は皆さまにご報告があります。 この度、はてなブログからWordPressに引っ越すことになりました。 といっても、外見としてはデザインが少々変わるぐらいで、アドレスはそのままですので、今後ともお付き合いの程、宜しくお願い致します。 今回は、はてなブログからの引っ越しを決断した経緯と移行に伴って必要になった事などを記事にしたいと思います。 きっかけ これまでブログを書いた事がなかった私でも簡単に始められたはてなブログ。使い勝手の良さが魅力ですよね。記事を執筆していく内にブログのデザインも気になってきて、これまで、「Innocent」、「ZENO-TEAL」(現在)と2つのテーマを使ってきました。 特に「ZENO-TEAL」ははてなブログでは珍しい「カードタイプ」のテーマでした。 zeno-teal.hatenablog.com 設定の都合上、はてなブログP

                                                                    ありがとう、はてなブログ!:はてなProからWordPressへ引っ越す事になりました - rko-book.com ~おススメのミステリー小説を紹介するブログ~
                                                                  • 【総まとめ版】WordPressブロックエディターの使い方

                                                                    PICK UP A8フェスティバルオンラインセミナーで「売れるサイトmakerに聞く!サイト作成スタートアップガイド」というテーマでセミナー講師としてお話しさせていただきました。 個別指導Webスクール 個人事業主様・経営者様・起業副業など自分のビジネスのためにホームページの作り方を習得するスクール

                                                                      【総まとめ版】WordPressブロックエディターの使い方
                                                                    • WordPressから「100年プラン」登場 データ・ドメインを1世紀にわたって保護 約550万円

                                                                      ブログウェア「WordPress」を使ったWebサイトのホスティングサービスを提供する米Automatticは8月25日(現地時間)、新プラン「100-Year Plan」(100年プラン)を発表した。 100年にわたってドメインとデータを保護する、「デジタルプレゼンスに、究極のセキュリティと長寿命を求めるユーザーのために設計された特別なプラン」としている。価格は3万8000ドル(31日時点で約554万円)の1回払いで利用できるとしている。 標準のドメイン登録は10年間維持されるが、100年プランは文字通り1世紀にわたってドメインを保護するという。データは、地理的に分散したデータセンター間でコンテンツを複数バックアップし、サイトが公開されている場合は自動的にInternet Archiveに送信。オプションでロックモードも提供する。 ホスティングは、無制限の帯域幅、クラス最高のスピード、強

                                                                        WordPressから「100年プラン」登場 データ・ドメインを1世紀にわたって保護 約550万円
                                                                      • 『WordPressで必須のエディタープラグイン』

                                                                        WordPressで記事を書く時に必ず必要なプラグインがあるのです。 アメブロなどを書いていてWordPressを導入した方は、ないととまどう方もいたりします。 今回は、あると便利なエディター系のプラグインを紹介させていただきます。 無料ツール配布中、使ってみてくださいね クラシックエディター Classic Editor (クラシックエディター) は、WordPressチームがメンテナンスしている公式プラグインです。 以前の WordPressエディターおよび投稿編集画面を復元します。これにより、その画面を拡張したり、旧式のメタボックスを追加したり、以前のエディターに依存したプラグインを使用したりといったことが可能になります。 Classic Editor (クラシックエディター)は公式な WordPress プラグインであり、少なくとも2022年まで、または必要なくなるまでの間、完全に

                                                                          『WordPressで必須のエディタープラグイン』
                                                                        • 【WordPress】カスタム投稿タイプの基本と使い方を徹底解説!パーマリンクのカスタマイズ方法も | Web Design Trends

                                                                          TOP > Web制作 > 【WordPress】カスタム投稿タイプの基本と使い方を徹底解説!パーマリンクのカスタマイズ方法も WordPressの便利な機能の1つが、カスタム投稿タイプです。これによって、1つのサイトの中で複数のタイプの投稿を管理することができます。 ただ、設定項目が少し多く、パーマリンクの設定なども少し複雑になってしまっています。 今回は、カスタム投稿タイプの使い方や、パーマリンクのカスタマイズ方法などを分かりやすくご紹介していきます。 【2023年最新】WordPressの使い方を徹底解説!初心者向けのおすすめ設定も WordPressは初心者でも簡単にWebサイトを作ることができる人気のソフトウェアです。 しかし、機能がやや複雑で初めてWordPressに挑戦する人には導入時のハードルがやや高く、どのように設定す... Web Design Trends カスタム投

                                                                            【WordPress】カスタム投稿タイプの基本と使い方を徹底解説!パーマリンクのカスタマイズ方法も | Web Design Trends
                                                                          • 【W3Techs】2023年8月にWebで最も使われている技術はjQuery・Bootstrap・PHP・WordPress - Qiita

                                                                            【W3Techs】2023年8月にWebで最も使われている技術はjQuery・Bootstrap・PHP・WordPressPHPJavaScriptランキングW3TechsQ-Success コンサル会社Q-Successは、World Wide Web Technology Surveysという分析サービスを提供しています。 なんかいかにもW3Cとかと関係ありそうな名前ですが、特に関係はないみたいです。 W3Techsでは、Webサイトを収集し、それらがどのような技術で作られているかといった調査結果を無料で分析・公開してくれています。 こんなに公開していて生計はどうやって立てているのかというと、過去の履歴や細かいレポートなどを有料で売っているみたいです。 6450ページのPDFとか細かすぎて逆に使いこなせそうにもなさそうですが、興味のある方は手を出してみてはどうでしょうか。 データを覗

                                                                              【W3Techs】2023年8月にWebで最も使われている技術はjQuery・Bootstrap・PHP・WordPress - Qiita
                                                                            • WordPressユーザーに朗報🎊 TCDの有料の国産テーマファイル「Rebirth」が無料でダウンロードできます

                                                                              個人向けのブログから企業向けのサイトまで、WordPressのテーマを数多くリリースされているTCD様から、ブログメディア向けWordPressの有料のテーマファイル「Rebirth」を無料プレゼントしているので、紹介します。 完全無料で、商用利用も可、デザインも今風にリデザインされ、カスタマイズ性が高く、クオリティも非常に高いWordPressのテーマファイルです。 ※確認したところ、プレゼント期間は未定とのことで、お早めにどうぞ。 WordPressテーマ「Rebirth」 無料プレゼント WordPressテーマ「Rebirth」の入手方法 WordPressテーマ「Rebirth」とは WordPressテーマ「Rebirth」の入手方法 まずは、WordPressテーマ「Rebirth」の入手方法から。 下記ページにアクセスします。

                                                                                WordPressユーザーに朗報🎊 TCDの有料の国産テーマファイル「Rebirth」が無料でダウンロードできます
                                                                              • ベライゾンがTumblrを売却へ--WordPress.comを運営するAutomatticに

                                                                                VerizonがTumblrに別れを告げようとしている。Verizonは米国時間8月12日、WordPress.comの運営会社AutomatticにTumblrを売却することで合意したと発表した。条件は明らかにされていないが、売却価格は2000万ドル(約21億円)を「大きく下回る」とAxiosは報じている。 「Tumblrは、ウェブを最も象徴するブランドの1つだ」と、Automatticの最高経営責任者(CEO)Matt Mullenweg氏は声明で述べた。「新しい考えや文化、体験を共有するのになくてはならない場所であり、多くの人が共通の関心の元にコミュニティーを築くうえで役立っている」(同氏) 2019年に入って、Verizonが売却先を探していると報じられていたため、今回のTumblr売却は驚きではない。2017年にVerizonが米Yahooを買収したことで、TumblrはVeri

                                                                                  ベライゾンがTumblrを売却へ--WordPress.comを運営するAutomatticに
                                                                                • WordPress.com、すべてのプランでActivityPub対応 | gihyo.jp

                                                                                  WordPress.com⁠⁠、すべてのプランでActivityPub対応 WordPressの開発元であるAutomatticは10月11日、WordPressをサービスとして利用できるWordPress.comのすべてのプランにおいて、ActivityPubのプラグインを有効にできるようになったことを発表した。 Engage a Wider Audience With ActivityPub on WordPress.com このActivityPubのプラグインは先月9月にバージョン1.0.0がAutomattic提供としてリリースされていた。 このプラグインを使うことで、MastodonやMisskeyなどを含むFediverseとシームレスに繋がるようになる(つまり一つのFediverseサーバーとして解釈されることになる⁠)⁠。読者は様々なFediverseのアカウントから該当

                                                                                    WordPress.com、すべてのプランでActivityPub対応 | gihyo.jp