並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 108件

新着順 人気順

cesの検索結果1 - 40 件 / 108件

cesに関するエントリは108件あります。 技術VR などが関連タグです。 人気エントリには 『TechCrunch | Startup and Technology News』などがあります。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    After Apple loosened its App Store guidelines to permit game emulators, the retro game emulator Delta — an app 10 years in the making — hit the top of the…

      TechCrunch | Startup and Technology News
    • 走るトイレ、TOTOがCESで公開 目指すは「TaaS」 - 日本経済新聞

      TOTOはトイレ一体型の車を披露し、スマートフォンアプリを通じてトイレを呼ぶことができるサービスを発表した。公共トイレが少ないエリアやイベント時に快適なトイレ空間を提供する。 同社が出資する米スタートアップのグッド・トゥー・ゴーと連携。米サンフランシスコ州で実証実験を進めている。米国事業を統括する田村信也取締役は「日本では当たり前の清潔なトイレは海外では価値の高いものになる」と指摘する。CES

        走るトイレ、TOTOがCESで公開 目指すは「TaaS」 - 日本経済新聞
      • ソニーグループ、EVで新会社 事業化を本格検討 - 日本経済新聞

        【ラスベガス=奥平和行】ソニーグループは4日、電気自動車(EV)事業を担当する新会社を2022年春に設立すると発表した。20年に公開した試作車の公道試験などを通じて蓄えた知見を活用し、EVの事業化に向けた本格的な検討に入る。脱炭素の流れを背景に世界的にEVへの関心が高まるなか、異業種からの参入が加速する契機となる可能性がある。米ラスベガスで開催中のテクノロジー見本市「CES」の会場で、吉田憲一

          ソニーグループ、EVで新会社 事業化を本格検討 - 日本経済新聞
        • 【イベントレポート】 【速報】Intel、ビデオカードを内蔵可能な新NUC。電源も内蔵に

            【イベントレポート】 【速報】Intel、ビデオカードを内蔵可能な新NUC。電源も内蔵に
          • 有機EL搭載VRグラスをパナソニックが披露。8K上映や家電連携HomeXも

              有機EL搭載VRグラスをパナソニックが披露。8K上映や家電連携HomeXも
            • Engadget | Technology News & Reviews

              Apple is said to be working on a 'significantly thinner' iPhone

                Engadget | Technology News & Reviews
              • 【イベントレポート】 Intel、同社初の単体GPU「DG1」搭載ビデオカードを初披露。開発者向けボードは第1四半期中に出荷

                  【イベントレポート】 Intel、同社初の単体GPU「DG1」搭載ビデオカードを初披露。開発者向けボードは第1四半期中に出荷
                • わずか175g、シャープがVRヘッドマウントディスプレイ試作機をCESで披露 コントローラーを持つ必要なし

                  他にもモノクロカメラを2つ搭載しており、装着した人の手の動きを認識してVRコンテンツを操作する「ハンドトトラッキング」に対応。コントローラーを持つ必要がないという。 シャープはVR/AR市場への参入を見据えてCESの自社ブースにHMD試作機や関連デバイスを展示中。実際に動作するHMDを用いてVR表示やハンドトラッキングのデモンストレーションも行う。ただしHMDの市場投入時期や想定する価格帯については「事業化を検討中のため控える」としている。 関連記事 シャープ、VR市場参入か 超軽量ヘッドマウントディスプレイ試作機を1月に公開 シャープは13日、VR/AR市場への参入を検討していることを明らかにした。23年1月の「CES 2023」で「超軽量」をうたうVR用ヘッドマウントディスプレイ試作機を公開する。 量子ドットで自発光の「ナノLEDディスプレイ」実用化へ一歩 シャープと東大、RGB画素の

                    わずか175g、シャープがVRヘッドマウントディスプレイ試作機をCESで披露 コントローラーを持つ必要なし
                  • ペダルを漕いで給電できるデスク--エイサー、北米で6月に発売

                    Acerは、米国時間1月5日にラスベガスで開幕するCES 2023に合わせ、発電機能を備えるバイク(自転車)デスク「eKinekt BD 3」を発表した。ユーザーがバイクデスクのペダルを漕ぐと、生み出された運動エネルギーが電気に変換される仕組みだ。毎分60回転のペースで1時間漕ぎ続けると、75ワットの電力を自家発電できる。 eKinekt BD 3はUSB Type-Aポート2基とUSB Type-Cポート1基を搭載し、複数のモバイル機器を一度に充電できる。背面にはLEDインジケーターがあり、ペダルを踏むと点灯し、運動エネルギーが変換されていることが分かる。 また、専用のアプリがスマートフォン向けに提供され、画面上で運動と発電の進捗状況をリアルタイムで把握できる。提供される情報は、ペダルを漕いでいる時間、距離、速度、消費カロリー推計値、発電した電力だ。アプリに身長、体重、性別、年齢などの情

                      ペダルを漕いで給電できるデスク--エイサー、北米で6月に発売
                    • 【イベントレポート】 「第10世代Coreは内蔵GPU性能がはじめてAMDを超えた」。IntelがCESで新世代CPUの性能をアピール

                        【イベントレポート】 「第10世代Coreは内蔵GPU性能がはじめてAMDを超えた」。IntelがCESで新世代CPUの性能をアピール
                      • トヨタ、「ネットにつながる実験都市」静岡に建設へ 自動運転・ロボットなど導入 2000人が居住

                        トヨタ自動車は1月7日、あらゆるモノやサービスがネットを介してつながる都市「コネクティッド・シティ」を静岡県に建設すると発表した。2020年末に閉鎖する東富士工場(静岡県裾野市)の跡地を利用し、21年初頭に着工。将来的に約71万平方メートルの街を作る計画だ。自動運転・ロボット・スマートホーム技術などを試験的に導入し、有用性を検証する。 街には「Woven City」(ウーブン・シティ)という愛称も付ける。初期はトヨタの従業員やプロジェクトの関係者など2000人程度が暮らす予定だ。住民は、室内用ロボットなどの新技術を利用できる他、センサーが取得した体調のデータをAIで分析し、健康状態を管理できる。 都市内部の道は、走行できる乗り物に応じて3種類に分け、それぞれを網の目のように織り込んだ構造にする。 道の種類は(1)多目的電気自動車「e-Palette」など、完全自動運転車や電気自動車のみが走

                          トヨタ、「ネットにつながる実験都市」静岡に建設へ 自動運転・ロボットなど導入 2000人が居住
                        • 100万円で買えるモンスターノートPC「ProArt StudioBook One」

                          ASUSは1月16日に、ASUS本社にて「CES 2020」で発表された新製品群の説明会「ASUS APAC CES 2020 MEDIA Summit」を開催しました。 筆者は本イベントの招待を受けて参加したので、多数の製品群のなかから特に日本市場に投入される可能性が高いと思われる注目製品のファーストインプレッションをお届けいたします。 今回ご紹介するのは、5000ドル級の外部グラフィックスを搭載したモンスターノートPC「ProArt StudioBook One」。これがなんともいい意味で変態チックな内部構造なのでぜひご覧ください。

                            100万円で買えるモンスターノートPC「ProArt StudioBook One」
                          • 赤ちゃんの泣き声を「翻訳」できるAIアプリが登場--CES 2024

                            ある新興企業が開発したアプリは赤ちゃんの泣き声を「翻訳」し、お腹が空いているのか、不快なのか、疲れているのか、おむつ替えが必要なのかを教えてくれるという。ラスベガスで開催中の「CES 2024」でその技術を披露したCappellaは、人工知能(AI)と機械学習を使って乳児のニーズを読み解くという。 Cappellaによれば、この技術の精度は約95%。赤ちゃんのニーズを推測しようとする人間の精度が約30%であるのとは対照的だ。なお、アプリの解釈が正しくないと思えば、「同意しない」ボタンを押すことができる。 アプリは月額10ドルだ。睡眠、授乳、おむつ替えを記録できるので、より一般的な育児アプリとして使うこともできる。 また同社は、温度の分析(赤ちゃんが泣くのは暑いからか寒いからか)や、AIを使って赤ちゃんをあやすことにも取り組んでいる。 「画期的なAIを搭載した赤ちゃんの泣き声翻訳機によって赤

                              赤ちゃんの泣き声を「翻訳」できるAIアプリが登場--CES 2024
                            • ハニカム型のキーボードが「可愛いが過ぎる」しめっちゃかっこいい!「エヴァみ」「大戦略やん」「売ってないの?」

                              かぼちゃ🎪 @shinoalice_kabo #CES2020 #自キ活 皆さんからどこで売っているのか? という質問を受けたので、確認しました。 要点をまとめると ・展示者はメーカ、販売はしていない ・日本、世界からの反響に驚き。嬉しい ・日本向けにはサンワサプライさんを経由して販売できないか交渉してみる ・進捗は私に連絡がくる 2020-01-10 06:53:52 かぼちゃ🎪 @shinoalice_kabo いろんな方からメンションとDMが飛んできておりますが、全てにはお答えできませんのでよろしくお願い致します… メーカ様もびっくりされている状況なので、凸電など、業務に影響与えるようなことだけはご遠慮ください。 2020-01-10 09:13:10

                                ハニカム型のキーボードが「可愛いが過ぎる」しめっちゃかっこいい!「エヴァみ」「大戦略やん」「売ってないの?」
                              • パナソニック系、軽量VRグラス発売 メタバース開拓 - 日本経済新聞

                                パナソニック子会社のシフトール(東京・中央)は4日(現地時間3日)、インターネット上の巨大な仮想空間「メタバース」向けのデジタル機器を今夏までに3製品発売すると発表した。軽量のVR(仮想現実)グラスや、状況に合わせて体感温度が変わる小型の冷熱装置などを開発した。市場拡大が見込まれるメタバース分野に製品を投入し、存在感を示したい考えだ。世界最大のテクノロジー見本市「CES」で発表した。今春中に眼

                                  パナソニック系、軽量VRグラス発売 メタバース開拓 - 日本経済新聞
                                • 「商品ほぼなし」でも、ソニーの展示が“圧巻”だった理由。ソニー・吉田憲一郎社長が語る投資・開発戦略【CES2020】

                                  CES2020ソニーブースには、あまり“商品”の姿がなかった。ブースの一番奥には電気自動車が置かれていて、その左右には映像ソリューションが並ぶ。いまだに“家電見本市”と呼ばれることもあるCESだが、その印象からはかなり遠くなっている。 ただ、こうした展示は「ソニーが個人市場からB2Bに移行する」ことを示しているわけではないようだ。 ソニーは現在どのようなビジネス戦略を立てているのか? CES2020のブース展示と、吉田憲一郎社長をはじめとしたキーパーソンのインタビューから探った。

                                    「商品ほぼなし」でも、ソニーの展示が“圧巻”だった理由。ソニー・吉田憲一郎社長が語る投資・開発戦略【CES2020】
                                  • トヨタ 静岡県に「実証都市」建設へ 自動運転やAI技術開発に | NHKニュース

                                    トヨタ自動車はアメリカ ラスベガスでテクノロジーの見本市が始まるのを前に現地で発表会を開き、静岡県内に広さ70万平方メートル余りの実証都市を建設し、自動運転車や、AI=人工知能などに関する技術やサービスの開発に乗り出すと発表しました。 ラスベガスで7日から世界最大規模のテクノロジーの見本市「CES」が始まるのを前に、各社がメディアに最新の製品やサービスを披露しました。 トヨタ自動車は豊田章男社長が発表会を開き、静岡県裾野市内にある閉鎖予定の工場の跡地に、広さ70万平方メートル余りの実証都市を建設すると発表しました。 プロジェクトの詳細は決まっていないということですが、工事は来年着工し、公募などによって最終的に2000人余りの住民が暮らす予定だということです。 実証都市では日常の生活の中で自動運転車やAIに関する実験を行い、新しい技術やサービスの開発を進めるとしています。 発表会で豊田社長は

                                      トヨタ 静岡県に「実証都市」建設へ 自動運転やAI技術開発に | NHKニュース
                                    • 期待度大、シャープが作る国産VRヘッドセット

                                      期待度大、シャープが作る国産VRヘッドセット2023.11.10 20:0028,788 武者良太 水中ゴーグルくらいのサイズ感。持ち運びもしやすそう。 11月10日から12日まで東京ビッグサイトで開催されているSHARP Tech-Dayにやってきましたよ。右を見ても左を見てもシャープのロゴ。シャープだらけのテックフェスです。 グローバル企業としての道を爆走しているシャープゆえに、展示されている製品や技術はバリエーション豊か! 高効率な太陽光発電パネルもあるし、鮮やかで低ノイズな映像・写真が撮れる1/2インチ6400万画素カメラセンサーや、背負って運べる5G基地局などなど、興味深い展示ばかりです。 その中でも一番気になったのがコレ。今年1月のCESで公開されたシャープのVR用ヘッドマウントディスプレイです。 最新プロトタイプはやや重くなったけどそれでも軽いPhoto: 武者良太ミラー加工

                                        期待度大、シャープが作る国産VRヘッドセット
                                      • ホンダが「身に着ける椅子」発表へ、工場の生産性を向上…CES 2020 | レスポンス(Response.jp)

                                        ホンダ(Honda)の米国部門は12月16日、米国ラスベガスで2020年1月に開催されるCES 2020において、スタートアップ企業との新たな協業の成果を初公開すると発表した。 この協業は、ホンダの「エクセラレーター」(Xcelerator)が行うもの。エクセラレーターは2015年から、ホンダとの協業の場やアドバイスの提供、試作のための資金の一部援助などを行うことで、スタートアップを支援してきた。このスタートアップとの協業を通じ、ホンダは顧客体験のさらなる向上をもたらすモビリティ関連商品やサービスを開発している。 CES 2020で初公開されるエクセラレーターの最近の成果のひとつが、ドイツのNoonee社との協業だ。次世代の“椅子無し椅子”の「Chairless Chair 2.0」を初公開する。Chairless Chair 2.0は、軽量設計の「身に着ける椅子」で、下半身に装着する。

                                          ホンダが「身に着ける椅子」発表へ、工場の生産性を向上…CES 2020 | レスポンス(Response.jp)
                                        • 【笠原一輝のユビキタス情報局】 米国から帰国。国内の待機施設での3日間「待機」レポート

                                            【笠原一輝のユビキタス情報局】 米国から帰国。国内の待機施設での3日間「待機」レポート
                                          • ジャガイモにもIoT化の波? アンテナ刺した「スマートポテト」がCES 2020で話題

                                            トヨタの実験都市構想や、ソニーの電気自動車のコンセプトモデルが発表されて盛り上がりを見せている、米ラスベガスで開催中の「CES 2020」で、アンテナを刺したジャガイモを展示するブースが話題になっている。 開発したのはフランスのスタートアップ、POTATO。POTATOを立ち上げたニコラス・バルデックさんは、「スマートフォンやコーヒーマシンなどさまざまなものがインターネットにつながる中、誰かがジャガイモもつながるようにしなければならないと感じた」と語る。 バルデックさんは、ジャガイモと機械をつなげるポテト-マシンインタフェースとして「NEURASPUD」(SPUDはジャガイモの意味)を開発。NEURASPUDの電極は金と亜鉛で、これをジャガイモに刺すことでジャガイモから電力を得るという。ちなみに、食物に電極を刺して発電する仕組みは「レモン電池」を代表に知られている方法だ。

                                              ジャガイモにもIoT化の波? アンテナ刺した「スマートポテト」がCES 2020で話題
                                            • たたんでハコべる電動バイク「ICOMA タタメルバイク」が「CES 2023 イノベーションアワード」受賞

                                                たたんでハコべる電動バイク「ICOMA タタメルバイク」が「CES 2023 イノベーションアワード」受賞
                                              • どデカい球体の中で世界を観る。「Sphere」はどんなところだったのか【西田宗千佳のRandomTracking】

                                                  どデカい球体の中で世界を観る。「Sphere」はどんなところだったのか【西田宗千佳のRandomTracking】
                                                • Engadget | Technology News & Reviews

                                                  Solo Stove Memorial Day sales cut up to $280 off Pi Ultimate pizza oven bundles

                                                    Engadget | Technology News & Reviews
                                                  • フルカラーKindleの可能性。新型E-Inkディスプレイを見てきました #CES2020

                                                    フルカラーKindleの可能性。新型E-Inkディスプレイを見てきました #CES20202020.01.11 17:0048,232 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( たもり ) E-Inkで雑誌も読みたい。 E Inkはタブレットの到来(iPadが電子ペーパー採用の電子書籍リーダーを全滅させると大勢が予想していた)に耐えただけでなく、成長を続けています。しかし、ラップトップやスマホの天板に置かれる省電力性スクリーンとしてだけではありません。E Ink社はCESで、AmazonのKindleなどのデバイスをフルカラー化するかもしれない次世代の電子ペーパーをお披露目したのです。 CESでのこの数年間、E Ink社はカラー電子ペーパーのプロトタイプを、大きなデジタルフォトフレーム上で有名な絵画作品を表示して展示してきました。E Inkのテクノロジーはサ

                                                      フルカラーKindleの可能性。新型E-Inkディスプレイを見てきました #CES2020
                                                    • トヨタ、「コネクティッド・シティ」プロジェクトをCESで発表 | コーポレート | グローバルニュースルーム | トヨタ自動車株式会社 公式企業サイト

                                                      あらゆるモノやサービスがつながる実証都市「コネクティッド・シティ」を東富士(静岡県裾野市)に設置。「Woven City」と命名し、2021年初頭より着工 企業や研究者に幅広く参画いただき、CASE、AI、パーソナルモビリティ、ロボット等の実証を実施 デンマークの著名な建築家であるビャルケ・インゲルス氏が街の設計を担当 トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)は、2020年1月7日(火)~10日(金)に米国ネバダ州ラスベガスで開催するCES 2020において、人々の暮らしを支えるあらゆるモノやサービスがつながる実証都市「コネクティッド・シティ」のプロジェクト概要を発表しました。本プロジェクトでは、2020年末に閉鎖予定のトヨタ自動車東日本株式会社 東富士工場(静岡県裾野市)の跡地を利用して、将来的に175エーカー(約70.8万m2)の範囲において街づくりを進めるべく、2021年初頭に着工する予

                                                        トヨタ、「コネクティッド・シティ」プロジェクトをCESで発表 | コーポレート | グローバルニュースルーム | トヨタ自動車株式会社 公式企業サイト
                                                      • PS5の在庫不足が解消されたとPlayStation公式が発表

                                                        世界最大級の家電見本市であるCES 2023が2023年1月6日からスタートしています。この中でソニーがプレスカンファレンスを開催しており、PlayStationの開発・販売を行うソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)のジム・ライアンCEOが、PlayStation 5(PS5)の世界的な在庫不足がついに解消されたと発表しました。 Sony says the PlayStation 5 shortage is over - The Verge https://www.theverge.com/2023/1/4/23539918/sony-playstation-5-shortage-over PS5 Shortage Is Over, According To PlayStation | GameSpot News - GS News Updates - GameSpot h

                                                          PS5の在庫不足が解消されたとPlayStation公式が発表
                                                        • JDI、“ガラスのような透明度”の液晶を展示。CES 2023

                                                            JDI、“ガラスのような透明度”の液晶を展示。CES 2023
                                                          • ソニー・ホンダがEV「AFEELA」 25年受注開始 - 日本経済新聞

                                                            【ラスベガス=古川慶一】ソニーグループは4日、ホンダとの共同出資会社を通じて2025年に受注を始める電気自動車(EV)のブランド名を「AFEELA(アフィーラ)」にすると発表した。まずハッチバック型のEVを26年春に米国で発売する。最初のEVの開発では米クアルコムと組み、車内で楽しむゲームなどのエンタメは米ゲーム大手のエピックゲームズと協業する。 5日に開幕する世界最大のテクノロジー見本市「CES」に先立つ記者会見で明らかにした。ソニーGはホンダとの折半出資で「ソニー・ホンダモビリティ」を設立している。同社を通じて25年前半にEVの受注を始める。26年春に北米で、同年後半から日本でそれぞれ納車を始める予定だ。 会場では25年に受注を始めるEVの前提となるコンセプトカーを披露した。記者会見でソニーグループの吉田憲一郎会長兼社長はモビリティーの価値について「移動だけではとどまらなくなる」と強調

                                                              ソニー・ホンダがEV「AFEELA」 25年受注開始 - 日本経済新聞
                                                            • 今年もCESに現れた“変態ガジェット”たち

                                                              ITmedia NEWSにおける1週間の記事アクセス数を集計し、上位10記事を紹介する「ITmedia NEWS Weekly Top10」。今回は2022年12月24日から2023年1月6日までの年末年始期間について集計し、まとめた。 明けましておめでとうございます。今年もITmedia NEWSをよろしくお願いします! 2023年一発目のトップテンは、年末年始のアクセスランキングだ。クリスマスの記事も入っていて、すっかり「過ぎ去った日々」のイメージもあるが、お付き合いいただきたい。 1位は、“ネタツイ”にマジレスした「サーバルームへ“お呼ばれ“した時の正しいコーデ」指南だ。コーデのポイントは「出っ張りに引っかからないこと」「物を落とさないこと」など。一般的なお呼ばれとはひと味違ったコーデが必要になるので、機会がある方はぜひ参考にしてほしい。 CESに現れた変態ガジェットたち さて、年明

                                                                今年もCESに現れた“変態ガジェット”たち
                                                              • 【CES 2020】 内臓脂肪や血糖値、気になる数値を測定できるCESで見つけたヘルスケア系デバイス

                                                                  【CES 2020】 内臓脂肪や血糖値、気になる数値を測定できるCESで見つけたヘルスケア系デバイス
                                                                • 世界最大のテックイベント「CES 2023」が開幕——独自の技術と発想で注目を集める日本発のスタートアップ|fabcross

                                                                  国際見本市「CES 2023」が、2023年1月5日から4日間の日程でアメリカ・ラスベガスにて開催されている。 2020年以降コロナ禍の影響などで参加を見合わせる企業も多く、オンラインや規模を縮小しての開催となっていたが、今年は久々の通常対面開催となった。173カ国から3200社以上の企業が出展しているが、その中から特に注目すべき出展に絞り、国内と海外の2回に分けて紹介する。

                                                                    世界最大のテックイベント「CES 2023」が開幕——独自の技術と発想で注目を集める日本発のスタートアップ|fabcross
                                                                  • PS5用の新型コントローラーキット「Project Leonardo」発表。障がいを持つプレイヤーがより簡単に、快適に、長時間ゲームをプレイできるよう設計された一品

                                                                    PS5用の新型コントローラーキット「Project Leonardo」発表。障がいを持つプレイヤーがより簡単に、快適に、長時間ゲームをプレイできるよう設計された一品 ソニー・インタラクティブエンタテインメントは日本時間の1月5日(木)に配信された「CES 2023」のプレスカンファレンスにて、PS5用の新たなコントローラー「Project Leonardo」を発表した。 Introducing Project Leonardo for PS5, a highly customizable accessibility controller kit designed to help players with disabilities play more easily, more comfortably, and for longer periods. More info: https://t.

                                                                      PS5用の新型コントローラーキット「Project Leonardo」発表。障がいを持つプレイヤーがより簡単に、快適に、長時間ゲームをプレイできるよう設計された一品
                                                                    • アクセンチュアが「Tech Vision 2024」を公開、AIが解き放つ人間の可能性について言及 #CES2024 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                                                      Accenture の「Technology Vision 2024」とその前身 Image Credit: Accenture Accenture は8日、CES 2024で「Technology Vision 2024」を公開したが、その中で AI が大きな役割を果たしていることは驚くことではない。 このビジョンは、人類とテクノロジーの関係が変曲点を迎える変革的な未来を予測している。テーマは「ヒューマン・バイ・デザイン:AI は人間の可能性をどのように引き出すのか」だ。このビジョンは、テクノロジーが人類に悪影響を及ぼすというディストピア的な描写とは一線を画す、楽観的なものである。Accenture は、今週ラスベガスで開催される「CES 2024」でこの報告書を発表した。 千年後の人間のディストピア写真を見たことがあるだろうか?猫背、浅黒い肌、大きく繊細な目——物理的な世界から切り離さ

                                                                        アクセンチュアが「Tech Vision 2024」を公開、AIが解き放つ人間の可能性について言及 #CES2024 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                                                      • Engadget | Technology News & Reviews

                                                                        Solo Stove Memorial Day sales cut up to $280 off Pi Ultimate pizza oven bundles

                                                                          Engadget | Technology News & Reviews
                                                                        • 【麻倉怜士のCES2022レポート10】パナソニックのVRグラス「MeganeX」は、メタバースの世界をより身近にする。3年ごしで開発された高画質モデルの物作りを聞く - Stereo Sound ONLINE

                                                                          パナソニックは先に開催されたCES2022で、環境関連や北米事業に関する様々な展示を開催した。その中で注目したいのが、軽量・高画質なSteamVR対応VR(仮想現実)グラス「MeganeX」や、人体冷熱デバイス「Pebble Feel」、大きな声を出しても外部に音が漏れない無線マイク「Mutalk」といったメタバース(※)関連のアイテムだ。 中でもMeganeXはパナソニックが一昨年のCESから展示を行っており、今回遂に具体的な製品に仕上がった。そこで今回は、パナソニックにお邪魔して、MeganeXの映像を体験させていただくとともに、本機の開発を手がけたデジタルプロセス開発センター XR開発部 部長の柏木吉一郎さんと、事業開発センターXR総括の小塚雅之さんに製品の詳細や今後の展開についてお話をうかがった。(編集部) ※メタバース:コンピューターやネットワークの中に構築された現実世界とは異な

                                                                            【麻倉怜士のCES2022レポート10】パナソニックのVRグラス「MeganeX」は、メタバースの世界をより身近にする。3年ごしで開発された高画質モデルの物作りを聞く - Stereo Sound ONLINE
                                                                          • 3090 Tiより高速な「GeForce RTX 4070 Ti」突如登場 発売中止の「GeForce RTX 4080(12GB)」を“リネーム”

                                                                            3090 Tiより高速な「GeForce RTX 4070 Ti」突如登場 発売中止の「GeForce RTX 4080(12GB)」を“リネーム”:CES 2023 NVIDIAが発売を中止した「GeForce RTX 4080(12GB)」が、「GeForce RTX 4070 Ti」として“復活”を果たすことになった。想定価格は発売中止前から100ドル値下げされているが、スペックはそのままとなっており、わずかだが手頃感が増している。

                                                                              3090 Tiより高速な「GeForce RTX 4070 Ti」突如登場 発売中止の「GeForce RTX 4080(12GB)」を“リネーム”
                                                                            • 鍵は“ゲーム技術とセンサー”。ソニーグループ・吉田CEO単独インタビュー【西田宗千佳のRandomTracking】

                                                                                鍵は“ゲーム技術とセンサー”。ソニーグループ・吉田CEO単独インタビュー【西田宗千佳のRandomTracking】
                                                                              • シャープが公開した軽量型VR HMDを試す。独自開発のパンケーキレンズは,競合よりも約1.6倍明るい自信作だ

                                                                                シャープが公開した軽量型VR HMDを試す。独自開発のパンケーキレンズは,競合よりも約1.6倍明るい自信作だ ライター:西川善司 CES 2023に合わせて,シャープは,会場近くのホテルにプライベートブースを設け,アメリカ市場への再参入を表明したAQUOSシリーズのテレビを筆頭に,同社が得意とする液晶パネルや太陽電池パネル,半導体関連の技術を展示した。中でも注目を集めていたのが,初公開となるVRヘッドマウントディスプレイ(以下,VR HMD)のプロトタイプだ。 シャープ製VR HMD。ミラーシェードを採用しており,SF映画に出てきそうなサイバーなデザインとなっている シャープがVR HMDを開発したワケ まず,押さえておきたいのは,シャープが公開したVR HMDは,あくまでもプロトタイプであり,直近で製品化を予定するものではないということだ。ではなぜ,開発したのかというと,シャープが独自に

                                                                                  シャープが公開した軽量型VR HMDを試す。独自開発のパンケーキレンズは,競合よりも約1.6倍明るい自信作だ
                                                                                • 5G&Wi-Fi 6対応のモバイルルーター、これさえあれば自宅はまるっとOK #CES2020

                                                                                  5G&Wi-Fi 6対応のモバイルルーター、これさえあれば自宅はまるっとOK #CES20202020.01.09 20:0045,395 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( 塚本直樹 ) 1台ですむというロマン 小型なモバイルルーターを自宅でも利用している、という人も多いことでしょう。そしてNetgearの「Nighthawk M5 5G WiFi 6 Mobile Router」なら、自宅だけでなく外出先へも高速な通信環境を持ち運べるはずです。 ギズ読者の皆様はご存じの方も多いと思いますが、次世代の5G通信では最大1Gbps〜2Gbpsの高速なダウンロード速度が提供されます。これにより、4Kコンテンツの視聴からオンラインゲームまで、さらに快適に楽しめるのです。 そして今回のNighthawk M5 5G WiFi 6 Mobile Routerは、

                                                                                    5G&Wi-Fi 6対応のモバイルルーター、これさえあれば自宅はまるっとOK #CES2020

                                                                                  新着記事