並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 310件

新着順 人気順

recruitingの検索結果1 - 40 件 / 310件

  • プログラミングを勉強するために 30 代半ばの 2 年間を無職として過ごした話 - 30歳からのプログラミング

    2019 年の夏に前職を辞め、そのまま無職として過ごし今年の 10 月にようやく再就職して働き始めた。 何か事情があって働けなかったわけではなく、プログラミングの能力を伸ばすために敢えて就職しなかった。 自分にとってそれなりに重要な期間だったと思うので、記録を残しておく。 予め断っておくが、何か「すごいこと」を成し遂げたわけではない。「すごくないプログラマ」が少しでもすごくなりたくて勉強していた話に過ぎない。 「すごいプログラマ」が「すごいこと」をした話を読みたければ、以下の記事などがよいと思う。 会社をやめて約1年プログラミングの勉強に費やしたことに対する満足と後悔 | blog.ojisan.io 2年間の独学をふりかえって – Happy Coder 予防線を張ったところで、本題に入る。 背景や動機 プログラミングの勉強をするために前職を辞めたわけではなく、退職の理由は別にある。 そ

      プログラミングを勉強するために 30 代半ばの 2 年間を無職として過ごした話 - 30歳からのプログラミング
    • いくらセブンイレブンを批判したところで、ローソンやファミマでは全くセブンに勝てないというのが最大の問題 - 頭の上にミカンをのせる

      6月月次でました。 www.ryutsuu.biz 客数は、セブン-イレブン3.8%減、ファミリーマート0.8%減、ローソン0.8%減、ミニストップ3.6%減だった。 客単価は、セブン-イレブン2.6%増、ファミリーマート2.1%増、ローソン1.9%増、ミニストップ2.0%増となった。 客数は全社が減少となったが、減少幅はセブン-イレブンが3.8%減となり4社中最大となった。(セブンイレブンの)売上高は8カ月ぶりに前年割れとなり、客数は8カ月連続で減少し、減少幅が拡大した。一方で、客単価は8カ月連続で増加した。 じわじわコンビニ24時間営業問題が効き始めてますね。。特にセブンは7月月次がセブンペイ問題でどうなるか気になる。 とはいえ、現状ではセブン強すぎるんだよなぁ…… 「安倍政権にいくら問題があっても野党が全然信頼されてないから安倍さんが際限なく調子に乗る問題」ってコンビニでも割と同じよ

        いくらセブンイレブンを批判したところで、ローソンやファミマでは全くセブンに勝てないというのが最大の問題 - 頭の上にミカンをのせる
      • 採用市場でモテるエンジニア/ popular engineer in recruiting market

        https://kiitok.connpass.com/event/138743/

          採用市場でモテるエンジニア/ popular engineer in recruiting market
        • 間違った採用サイトの特徴と改善方法

          2020年9月1日、indeed主催『Owned Media Recruiting Summit 2020』に登壇した時の資料です。 採用サイトにも明確な成功法則があり、車輪の再発明への投資は極力避けるべきです。自社の採用活動および顧客企業の採用サイト支援の中で培ったノウハウを元に、採用サイトの適切な考え方をお話ししました。

            間違った採用サイトの特徴と改善方法
          • カジュアル面談への扉 - スタディサプリ Product Team Blog

            こんにちは、本記事では弊社のカジュアル面談についてライトに書いてみました。文字数は5800字程度ですので読了には5~10分ほどを要すると思われます。 対象読者 Quipperのカジュアル面談に来てみようと思っている方 他社のカジュアル面談がどのような感じか知りたい方 言うまでもないかもしれませんが弊社のやり方が唯一の正解ではありませんし、完成形でもありません。とはいえ現時点で獲得しえたカジュアル面談のノウハウを世に出すことで業界全体の採用活動のレベルの底上げに寄与していきたい気持ちがあります! カジュアル【casual】[形動]格式ばらず、くつろいでいるさま。 カジュアル面談とは? 初めに言葉の定義を合わせていきます。 弊社 Quipper は面接・面談をより良いものにするために東京オフィス採用面接ガイドというものを公開しています。(同ガイドに関しての詳細はより良い面接を実現するために "

              カジュアル面談への扉 - スタディサプリ Product Team Blog
            • 結局のところ、エンジニアリングマネージャーとは何者なのか|dora_e_m

              はじめにこれはEngineering Manager Advent Calendar 2023 25日目の記事です。 毎日良質な記事がアップされて、完全に俺得な一ヶ月でした。ご参加いただいたみなさんありがとうございます。 最終日の記事では、EM Advent Calendarを俯瞰しながら執筆している私のEMキャリアをふりかえり、結局のところEMとは何なのか、ということを考えてみます。 Advent CalendarにおけるEMの多様性と共通点LLM時代におけるEMという、実に2023年的な切り口から始まったこのAdvent Calendarには、実に多様なコンテンツが集まってきました。 新任EMの方の奮闘の記録、手を動かしてなんぼという考え方、スクラムとの接近、プロジェクトマネジメント的アプローチ、オブザーバビリティのEM業への援用、キャリア論・・・。 共通しているのは「マネジメント対象

                結局のところ、エンジニアリングマネージャーとは何者なのか|dora_e_m
              • デザインラフ、公開します|ハラヒロシ / デザインスタジオ・エル

                僕にとって、デザインのプロセスの中でもアナログなラフ描きが欠かせません。手描きに込められた線には能動的な意思があって、それが結果的にデザインに宿ると思うからです。手描きラフに着手した途端に没入して元気さえでてきます。ああしたいこうしたいと、言葉や素材を吟味しながら「体重のせて描く」感じがいいのですよね。 そしてそのラフは、必ずとっておきます。手描きのラフは何回も書き直すので、思考とブラッシュアップの変遷が手に取るようにわかります。それをチームで共有すれば、学びの教材にもなります。 このnoteでは、僕が普段取り組んでいるラフ描きの取り組み方を紹介するとともに、一部のラフを公開したいと思います。 ラフの取り組み方 1. 消さない アナログは消すのが面倒なのでアイデアをどんどん出すことに集中できます。デジタルはすぐデリートできるので、アイデアの源泉の段階でちまちま編集をしてしまうという落とし穴

                  デザインラフ、公開します|ハラヒロシ / デザインスタジオ・エル
                • ホロライブ同人格闘ゲーム「Idol Showdown」はなぜ生み出されたのか? 制作者インタビュー

                  Home » ホロライブ同人格闘ゲーム「Idol Showdown」はなぜ生み出されたのか? 制作者インタビュー ホロライブ同人格闘ゲーム「Idol Showdown」はなぜ生み出されたのか? 制作者インタビュー 5月に公開された、VTuberグループホロライブの同人格闘ゲーム「Idol Showdown」。ホロライブVTuberがプレイアブルキャラクターとして登場することが大きな話題となり、VTuber本人はもちろんのこと、プロの格闘ゲーマーたちも熱心にプレイしている状況だ。 ――なぜ、ホロライブをテーマにした格闘ゲームを制作しようと考えたのでしょうか? ホロライブを知ったきっかけについてもお聞かせください。(Why did you decide to create a fighting game for hololive? How did you come to know about

                    ホロライブ同人格闘ゲーム「Idol Showdown」はなぜ生み出されたのか? 制作者インタビュー
                  • 内定承諾率20%→90%へ。エンジニア採用の半年間を振り返る | 株式会社10X

                    クックパッド株式会社で採用の立ち上げから上場以降まで携わる。その後、海外事業や子会社の新規事業を経験。北海道に移住し、2019年に無添加おやつの開発を行うコロッケ株式会社を創業。併行して2022年2月に10X入社。青森県出身、2児の母。ビールが好き。 半年前に生じていた、エンジニア採用「2つの課題」 ──10Xのエンジニア採用における変化について、改めて教えてください。 石川:まず、半年前の10Xのエンジニア採用の状況について話をすると、当時は採用に関するアクションが継続できていませんでした。そのため応募数も月ごとに波があり、また内定承諾率も低く、選考の途中で辞退になってしまうこともよくありました。 当時のエンジニアリング本部は緊急のプロダクトの開発対応に追われている部分が多く、同時並行で採用も進めなければいけなかった。事業計画上、人員を拡大していく必要はあることは全員わかっており、テコ入

                      内定承諾率20%→90%へ。エンジニア採用の半年間を振り返る | 株式会社10X
                    • DevOpsDays Tokyo 2022:atama plusの開発チームはどのように「不確実性」と向き合ってきたか

                      atama plusエンジニアの宮原@pandineerが、2022年4月21日にDevOpsDays Tokyo 2022で登壇した際の資料です。 ぜひご覧ください。 ***** 新しい教育を創り、社会を変えていく仲間を募集しています! ご興味もっていただいた方はぜひご応募ください。 ▼開発チームの情報発信リンク集 https://linktr.ee/atama_plus_dev ▼募集職種一覧 https://herp.careers/v1/atamaplus ▼採用サイト https://recruiting.atama.plus/

                        DevOpsDays Tokyo 2022:atama plusの開発チームはどのように「不確実性」と向き合ってきたか
                      • SRE Doesn’t Scale

                        We encounter a lot of organizations talking about or attempting to implement SRE as part of our consulting at Real Kinetic. We’ve even discussed and debated ourselves, ad nauseam, how we can apply it at our own product company, Witful. There’s a brief, unassuming section in the SRE book tucked away towards the tail end of chapter 32, “The Evolving SRE Engagement Model.” Between the SLIs and SLOs,

                          SRE Doesn’t Scale
                        • はてなのエンジニア×人事の取り組み - 大西ブログ

                          久しぶりにブログを書きます。 この記事は、はてなエンジニア Advent Calendar 2022の22日目の記事です。 本記事は、株式会社はてなにおけるエンジニア×人事の取り組みを紹介するものですが、前置きとしてエンジニアだった私が人事部長になった経緯も書かれています。自分語り長文注意。 まず、私は id:onishi です。はてなの創業メンバーの一人で、現在は取締役、組織・基盤開発本部長、人事部長などを兼任しています。加えて言うとおたくです。 2001年の創業から10年ほどはアプリケーションエンジニアとして、はてなの初期サービス群や、受託部門のエンジニアリングを担当していました。 2006年にはてなで初めてのチーフエンジニアという肩書を持ち、エンジニア組織のまとめ役をしていました。 2011年からエンジニアを主務から外し、この「はてなブログ」の立ち上げディレクターをやりました。 その

                            はてなのエンジニア×人事の取り組み - 大西ブログ
                          • ベルフェイスの人事評価制度について|bellFace 中島一明

                            ※2021 / 6 / 25 時点 ベルフェイス社の人事評価制度は現在リニューアル中のため、一部ブログ内容と異なる点があることご留意ください。 -------------------------------------- Technologyやマーケティング手法は日進月歩。 最近は「労務」も「経理」も、果ては「モチベーション管理」さえクラウド化されて久しいが、『セールス』ほど旧態依然とした職種も珍しい。トップセールスのノウハウはベールに包まれ勘と根性が幅を利かせて数十年。 「セールスとTechnology」 は正に「水と油」 だった。 その中にあってベルフェイスは、営業に特化したインサイドセールスシステムを開発し、海外ではとっくに普及したこのスタイルを日本に拡めてきた。 このグラフを見て欲しい。 ベルフェイスが創業した2015年頃、「インサイドセールス」の検索はほぼ "ゼロ"。それがたった

                              ベルフェイスの人事評価制度について|bellFace 中島一明
                            • bosyuというサービスをクローズするまでのPM目線の振り返り|きゅーい / koyo

                              bosyuというサービスにプロダクトマネージャーとして関わってきたが、紆余曲折あってサービスをクローズすることとなった。 記憶がまだ残っているうちに、どのような関わりをして、その上で何を学んだかを簡単に残しておくことにした。 関わった経緯bosyuはもともとBasecampの坪田さんが作られたサービスで、それを株式会社キャスターが事業譲受したものだ。その当時の私はフリーランスとしてキャスター社に関わっていて、日程調整ツールのbiskettを作ったり、採用代行サービスのCASTER BIZ recruitingのお手伝いなんかをしていた。 bosyuが事業譲渡された時点でもキャスター社に関わっていたこともあり、bosyuについて雑に相談を受けたり、bosyuに関わることになるエンジニアメンバーの面接なんかをしたりしていた。(当時、キャスター社にはほぼエンジニアがいなかったため、代わりに面接等

                                bosyuというサービスをクローズするまでのPM目線の振り返り|きゅーい / koyo
                              • Top Japanese Social Media Apps: Demographics of 7 Major Apps in 2020

                                Top Japanese Social Media Apps: Demographics of 7 Major Apps in 2020 In this article, we compared the monthly active users (MAU) and user demographics of top Japanese social media used in Japan based on published data and estimates of major SNS published as of December 2019. The spread of social media in Japan is growing rapidly, and social media is a very powerful marketing tool. If you are think

                                  Top Japanese Social Media Apps: Demographics of 7 Major Apps in 2020
                                • データサイエンティストの気づき!「勉強して仕事に役立てない人。大嫌い!!」『それ自分かも?』ってなった!!! - Qiita

                                  データサイエンティストの気づき!「勉強して仕事に役立てない人。大嫌い!!」『それ自分かも?』ってなった!!!統計データサイエンティスト新人プログラマ応援Qiita10th_過去CountdownCalendar2022 通りすがりのデータサイエンティスト、技術士(情報工学)・工学博士です。2021年9月11日(執筆当時の今日)まで、「俺はデータサイエンティストの経験が長い」ことを自慢していました。二十代の頃、いろんな論文公募で通らずに、データ解析したら二席をいただいたことに始まるかもしれません。 @kazuo_reveさんのあるところでの、ある書き込みに、意見を書こうと思いました。筋書きを立てていたら次々気がついたことが3つありました。気づき1「現場経験」、気づき2「隠蔽、改竄」、気づき3「10年」。 目次 目次 ・気づき1. 現場経験 ・気づき2. 隠蔽・改竄 ・気づき3. この10年、

                                    データサイエンティストの気づき!「勉強して仕事に役立てない人。大嫌い!!」『それ自分かも?』ってなった!!! - Qiita
                                  • Spotify’s Failed #SquadGoals

                                    Failed #SquadGoals Spotify doesn’t use “the Spotify model” and neither should you. By Jeremiah Lee Sunday, April 19, 2020 • Listen • Watch • En français • 日本語で • Português (Brasil) About the cover illustration Of all the allures of startup culture, few are more desireable than the speed and nimbleness of a small team. Maintaining that feeling as a company grows is a challenge. In 2012, Spotify sha

                                      Spotify’s Failed #SquadGoals
                                    • Windowsから脱却するためにLinuxベースの独自OSが中国で開発されている

                                      by johrling PC向けOSの市場シェアは、2020年2月時点でWindowsが77.22%、macOSが17.7%、Linuxが1.89%と、圧倒的多数をWindowsが占めている状況です。そんなWindowsから脱却するべく、中国のソフトウェア企業が、中国内で開発されたチップに対応するOSをLinuxベースで開発していると報じられています。 Meet the Chinese operating system that’s trying to shift the country off Windows - Union Tech is ramping up work on its UOS Linux distribution by recruiting 5,000 people to work on it and using Chinese-made chips | Abacus

                                        Windowsから脱却するためにLinuxベースの独自OSが中国で開発されている
                                      • A Message from Co-Founder and CEO Brian Chesky

                                        Earlier today, Airbnb Co-Founder and CEO Brian Chesky sent the following note to Airbnb employees. This is my seventh time talking to you from my house. Each time we’ve talked, I’ve shared good news and bad news, but today I have to share some very sad news. When you’ve asked me about layoffs, I’ve said that nothing is off the table. Today, I must confirm that we are reducing the size of the Airbn

                                          A Message from Co-Founder and CEO Brian Chesky
                                        • 1人1人が小さなアーキテクトになる組織を目指す | Wantedly Engineer Blog

                                          こんにちは!ウォンテッドリーでバックエンド領域のエンジニアリングマネージャーをしている鴛海です。 この記事ではウォンテッドリーのバックエンド組織がどのような課題を解決してきて、現在どのような課題が存在しているのか、どのようなバックエンド組織を目指しているのかを紹介します。 ウォンテッドリーはプロダクトを大きく変化させる時期に入っています。チームとしても個人としても大きな挑戦ができる環境にあるので興味を持ってもらえると幸いです! 前提: ウォンテッドリーのプロダクトこれまでの取り組みと現在の課題を紹介する前に前提となるプロダクトについてご紹介します。 ウォンテッドリーでは「究極の適材適所により、シゴトでココロオドルひとをふやす」をミッションとして仕事に関するサービスを展開しています。ココロオドルシゴトを見つけてその環境で活躍するまでを “Recruitment Marketing”、 “Re

                                            1人1人が小さなアーキテクトになる組織を目指す | Wantedly Engineer Blog
                                          • はてなのエンジニア採用向け会社紹介資料を作りました - Hatena Developer Blog

                                            こんにちは。CTO の id:motemen です。 はてなでは現在、全方位的にエンジニアを積極採用中です! 採用活動の中で、はてなでのエンジニア職に興味を持っていただけた方々とお話ししていると、はてなという会社について知ってもらう機会を十分には作れていなかったと感じることが多くありました。 はてなという名前で「はてなブログ」「はてなブックマーク」というサービスを運営していることに比べ、多くの大手マンガサイトに導入される GigaViewer や、開発者向けの監視 SaaS である Mackerel などのプロダクトを開発していることはあまり知られていないのが現状です。 そこで、はてなという会社について知っていただく機会とすべく、はてなの事業、組織、文化について説明する資料をこしらえたのがこちらです。 株式会社はてな エンジニア採用資料 / Engineers Recruitment -

                                              はてなのエンジニア採用向け会社紹介資料を作りました - Hatena Developer Blog
                                            • The HTTP headers you don't expect - Francesco Carlucci

                                              A few days ago, I was poking around Creditkarma's blog and I noticed this HTTP header: X-hacker: If you're reading this, you should visit wpvip.com/careers and apply to join the fun, mention this header. My first thought was: "Wow, back in the day we had the Millennium Bug to save a few bits on a date, and now companies have an entire job offers in an HTTP header!" This made me very curious, so I

                                              • The Scary Thing About Automating Deploys - Slack Engineering

                                                Most of Slack runs on a monolithic service simply called “The Webapp”. It’s big – hundreds of developers create hundreds of changes every week. Deploying at this scale is a unique challenge. When people talk about continuous deployment, they’re often thinking about deploying to systems as soon as changes are ready. They talk about microservices and 2-pizza teams (~8 people). But what does continuo

                                                • リファラル採用への4ステップ | DevelopersIO

                                                  ITエンジニアの採用が激化する中、他の採用方法に比べて成功率が高いとされるリファラル採用はどの企業にとっても魅力的な選択肢です。リファラル採用の紹介に至るまでの4つのステップを整理します。

                                                    リファラル採用への4ステップ | DevelopersIO
                                                  • CEO Patrick Collison's email to Stripe employees

                                                    Earlier today, Stripe CEO Patrick Collison sent the following note to Stripe employees. Today we’re announcing the hardest change we have had to make at Stripe to date. We’re reducing the size of our team by around 14% and saying goodbye to many talented Stripes in the process. If you are among those impacted, you will receive a notification email within the next 15 minutes. For those of you leavi

                                                      CEO Patrick Collison's email to Stripe employees
                                                    • 【2023年総まとめ】特に秀逸だったWebサイト|9組のキュレーターでお届けする特別版|田渕 将吾 (Shogo Tabuchi)

                                                      2023年もあと数日ですね⛄️🎍 毎年この時期になると、その年に印象的だったサイトをご紹介する記事を書かせていただいていましたが、なんと今年は、僕だけではなく、日頃からWebデザインへのアンテナの感度の高い『8組のゲスト』をお招きした特別企画をお届けします。 毎年楽しみにしていた方も、初めて見てくださる方も、 S5-Style Presents 「2023年総まとめ 特別版」をお楽しみください!😃 それでは、まずこちらの方からからです! -- 01 平尾 誠 (ARUTEGA Inc)👤💬 素晴らしいサイトの中から、題材が難しいサイトや、情報設計が秀逸なサイトを気づいたら選んでいました。今回の企画に参加するにあたり、普段からいろんなサイトに追いつきたくて、モチベーションをいただけている事に気づけました。 株式会社HA-RUhttps://ha-ru2017.co.jp/島根のダクト

                                                        【2023年総まとめ】特に秀逸だったWebサイト|9組のキュレーターでお届けする特別版|田渕 将吾 (Shogo Tabuchi)
                                                      • 新人技術系マネージャを採用脳にする - BASEプロダクトチームブログ

                                                        こんにちはBASEの開発担当役員をやっている藤川です。この記事はBASEアドベントカレンダーの一日目の記事です。今年もよろしくおねがいします。今年のスケジュールや去年までの記事に興味がある方は是非こちらをご参照ください。 devblog.thebase.in 2021年のアドベントカレンダー一記事目には、個人ブログで好評を得た「新人エンジニアリングマネージャを採用脳にする」を会社のブログ記事に書き換えて再配信したいと思います。 タイトルをエンジニアリングマネージャではなく、技術系マネージャとタイトルを変えているのは、2021年末時点の当社の組織において、EM(技術チームのリーダー)とグループマネージャ(EM of EM's)と2段階に構成されていて、現状、この記事で論点としているスカウトなどの重い採用活動はグループマネージャが担っているという状況があります。EMはよりプレイングな側で活躍し

                                                          新人技術系マネージャを採用脳にする - BASEプロダクトチームブログ
                                                        • Competitive programming with AlphaCode

                                                          Research Competitive programming with AlphaCode Published 8 December 2022 Authors The AlphaCode team Note: This blog was first published on 2 Feb 2022. Following the paper’s publication in Science on 8 Dec 2022, we’ve made minor updates to the text to reflect this. Solving novel problems and setting a new milestone in competitive programming Creating solutions to unforeseen problems is second natu

                                                            Competitive programming with AlphaCode
                                                          • The Unification Church's Global Grasp for Power

                                                            Reverend Sun Myung Moon gestures dramatically as he speaks at New York's Madison Square Garden. His chief associate, Col. Bo Hi Park, right, translates from Korean to English.Bettmann Archive/Getty Images It was 11.29 a.m. beneath pewter skies in Japan’s southern city of Nara when Shinzo Abe was handed the microphone. The nation’s former prime minister, wearing a navy blue jacket and crisp white s

                                                              The Unification Church's Global Grasp for Power
                                                            • 求人の応募数を劇的にあげる24のコツを採用のプロが解説!

                                                              Tweet Pocket 「求人を出したいけど何から始めたらいいの?」 「求人を出しているけど応募が来ない、全然効果がないが、何かコツはあるの?」 そのような疑問をお持ちではありませんか? 求人を募集するにあたり、自社にあった求人を選ぶためのコツ、求人広告の効果を高めるコツ、求人原稿の書き方のコツ、求人を出す時期のコツなど全部合わせて24つのコツがあります!このポイントを押さえることで、以前より応募に繋がる確率が高くなり、自社にあった人材を採用しやすくなるはずです! これから求人を出す際や、現在出している求人の効果の見直しをする際の参考にしてください。 自社にあった求人を選ぶためのコツ4選具体的な採用ターゲットのイメージを持とう人材募集をかける前に、採用ターゲットを明確にしておくことが大切です。例えば、接客経験がある人がいい場合(必須条件)と接客経験があったらいいなの場合(歓迎条件)ではタ

                                                                求人の応募数を劇的にあげる24のコツを採用のプロが解説!
                                                              • 採用サービス運営と米国トレンドから見えてきた日本の採用の未来

                                                                日本初のAIヘッドハンティングサービスと銘打ったscoutyの事業を開始しておよそ3年が経った。その3年でサービス運営を行ったり、海外でのトレンドを見ていく中で、採用のあり方の変化や、今の採用方法の限界や、次の採用のあり方がだんだんと見えてきたので、今回はそれをまとめようと思う。 なお、LAPRAS SCOUT(旧scouty, 2019年4月より社名・サービス名変更)は現在はエンジニア採用に特化しているので特に前半はエンジニア採用に限定した話ではあるが、その多くは他の職種にも適用できる話ではあるので、採用全般の未来と考えていただければ良いと思う。 日本のエンジニア採用の現状大前提として、日本は今深刻なエンジニア(IT人材)不足である。IT人材需給の予測では、エンジニアは2018年時点で22万人、2030年までに約45万人不足すると言われている[1]。人材の供給量はほとんど増えない一方で、

                                                                  採用サービス運営と米国トレンドから見えてきた日本の採用の未来
                                                                • Job Titles and Levels: What Every Software Engineer Needs to Know — Holloway

                                                                  Job Titles and Levels: What Every Software Engineer Needs to Know Your guide to what software engineering job titles really mean, how companies standardize levels, and how they relate to your work and pay. Photo by Ales Krivec on Unsplash. This post is excerpted from Holloway’s Guide to Technical Recruiting and Hiring. Typically, everyone on a software team has a job title and knows it. It could b

                                                                    Job Titles and Levels: What Every Software Engineer Needs to Know — Holloway
                                                                  • The 100 Most Influential Sequences in Animation History

                                                                    Historical expertise provided by Jerry Beck, Amelia Cook, Jason DeMarco, Maureen Furniss, Monique Henry-Hudson, Willow Catelyn Maclay, Linda Simensky, Koji Yamamura Entries by Rebecca Alter, Elly Belle, Kambole Campbell, Jen Chaney, Amelia Cook, Alex Costello, Marley Crusch, Toussaint Egan, Christopher L. Inoa, Genevieve Koski, Willow Catelyn Maclay, Rafael Motamayor, Sammy Nickalls, Joshua Rivera

                                                                      The 100 Most Influential Sequences in Animation History
                                                                    • Cheating is All You Need

                                                                      Heya. Sorry for not writing for so long. I’ll make up for it with 3000 pages here. I’m just hopping right now. That’s kinda the only way to get me to blog anymore. I’ve rewritten this post so many times. It’s about AI. But AI is changing so fast that the post is out of date within a few days. So screw it. I’m busting this version out in one sitting. (Spoiler alert: There’s some Sourcegraph stuff a

                                                                        Cheating is All You Need
                                                                      • 採用オウンドメディアで、自社の魅力を発信し続ける継続的採用ブランディング

                                                                        について徹底的に解説していきます。 これまでの採用活動に行き詰まりを感じている方や中長期的に攻めた採用活動を行っていきたい方は、ぜひご覧いただけますと嬉しいです。 ※採用ブランディングの詳細はこちらよりご覧いただけます。 →「企業の成長に必要不可欠な同志が集まる「採用ブランディング」を徹底解説。」 ※通常の採用サイトの詳細はこちらよりご覧いただけます。 →「母集団の質が上がる!本当に合う仲間が集まる採用サイトの作り方」 1:なぜ、採用オウンドメディアが増えているのか一昔前までは、採用オウンドメディアを持っている企業はありませんでした。しかし、最近では通常の採用サイトはもちろん、リアルタイムな情報を独自でどんどん更新していくことができる採用オウンドメディアを持つ企業が増えてきています。 一体、なぜでしょうか。 理由は大きく2つ。「マス媒体の弱体化」と「メディアの民主化」によるものだと考えられ

                                                                          採用オウンドメディアで、自社の魅力を発信し続ける継続的採用ブランディング
                                                                        • イーロン・マスクの脳に埋め込むブレインコンピューターインターフェースを開発するNeuralinkが初のヒトでの臨床試験に向けて被験者を募集開始

                                                                          イーロン・マスク氏が創業した「Neuralink」は、脳に埋め込み外部機器とワイヤレスで通信するブレイン・コンピューター・インターフェイス(BCI)を開発する企業です。Neuralinkは独自に開発しているBCIを用いたヒト臨床試験を実施予定となっており、公式サイト上で被験者の募集を開始しています。 Neuralink’s First-in-Human Clinical Trial is Open for Recruitment | Blog | Neuralink https://neuralink.com/blog/first-clinical-trial-open-for-recruitment/ Neuralink clinical trial seeking humans subjects | Mashable https://mashable.com/article/neura

                                                                            イーロン・マスクの脳に埋め込むブレインコンピューターインターフェースを開発するNeuralinkが初のヒトでの臨床試験に向けて被験者を募集開始
                                                                          • Ruby 3.2’s YJIT is Production-Ready

                                                                            Opens in a new windowOpens an external siteOpens an external site in a new window Shopify and YJIT Back in July 2020, I joined the Ruby & Rails Infrastructure (R&RI) team at Shopify. Our team focuses on making sure that Ruby as well as Ruby on Rails, central to the infrastructure behind all Shopify stores and much of the modern web, run as smoothly and efficiently as possible. As part of the R&RI

                                                                              Ruby 3.2’s YJIT is Production-Ready
                                                                            • マイベストに入社した理由と1ヶ月経った感想 - るさんちまん

                                                                              前回のエントリでマイベストに入社したことについて書きましたが、このエントリではマイベストに入社した理由と入社して1ヶ月経っての所感やどんなことをやっているかについて書こうと思います。 naopr.hatenablog.com マイベストに入社した理由 今年の4月頃から転職活動を始めたのですが、転職軸として大きなものは2つでした。 自分が入ることで組織に対してレバレッジが効かせられること 事業に対して共感でき、成長を信じられること 1つ目の軸であるレバレッジを考えると組織規模は多くて数百名程度かなと考えており、また役職もICよりはEM寄りのほうがやりたいことに近そうだと考えていました。 知り合いを中心に15社ほどお話をさせていただき、5社にエントリーして最終的には2社からオファーをいただきました。 最終的にマイベストを選んだ一番の決め手は事業のユニークさです。 マイベストは「最高の選択体験を

                                                                                マイベストに入社した理由と1ヶ月経った感想 - るさんちまん
                                                                              • FragAttacks: Security flaws in all Wi-Fi devices

                                                                                Introduction 11 May 2021 — This website presents FragAttacks (fragmentation and aggregation attacks) which is a collection of new security vulnerabilities that affect Wi-Fi devices. An adversary that is within range of a victim's Wi-Fi network can abuse these vulnerabilities to steal user information or attack devices. Three of the discovered vulnerabilities are design flaws in the Wi-Fi standard

                                                                                • The Open Source Sustainability Crisis

                                                                                  Let’s get the XKCD reference out of the way, shall we? Okay, now let’s talk about the Open Source sustainability crisis. The purpose of this post is to define terms. What is Open Source sustainability? Why do I say it is in crisis? My answers are that sustainability is when people are getting paid without jumping through hoops, and we’re in a crisis because people aren’t and they’re burning out. W