並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 542件

新着順 人気順

vrの検索結果321 - 360 件 / 542件

  • 『POKOROCK ’23』が伝えた“バーチャル音楽と文化の最先端” VR未経験者こそ一見の価値アリといえる理由

    8月19日から20日にかけて、VTuber・甲賀流忍者ぽんぽこの「ぽんぽこちゃんねる」で24時間生配信企画『ぽんぽこ24 vol.7』が開催された。毎年夏におこなわれ、企業・個人を問わず多くのVTuber/タレントが参加することで知られている、一大イベントだ。 今回紹介する『POKOROCK ’23』は、20日の14時から開催された『ぽんぽこ24 vol.7』の企画。参加者には、おめがシスターズやMISOSHITAのようなVTuber/VRクリエイターが参加している。本稿では、ぽんぽことピーナッツくんの二人が『POKOROCK ’23』とその後のCMで、いかにしてVTuberやVRChatのクリエイターを含むバーチャルシーンの音楽や文化を伝えていったのかを語っていきたい。 「ぽめるず」の愛くるしい見た目に秘められた確かな実力 ぽめるず まず紹介するのは、VRで活動するアイドルグループ・ぽめ

      『POKOROCK ’23』が伝えた“バーチャル音楽と文化の最先端” VR未経験者こそ一見の価値アリといえる理由
    • 倉沢杏菜、「野間口徹が憑依した」と言われる演技は、目線や行動観察から<VRおじさんの初恋> | WEBザテレビジョン

      倉沢杏菜撮影=丹野 雄二 夜ドラ『VRおじさんの初恋』(NHK月~木曜よる10時45分~)は主演の野間口徹が〈現実世界〉と〈バーチャル世界〉2つの世界を行き来しながら、初めての恋や、初めての友情を経験する、新しい形のヒューマンドラマ。野間口徹が〈バーチャル世界〉で過ごす姿・ナオキを演じる倉沢杏菜に、視聴者からは「野間口徹が話しているように感じる。」「おじさんの演技をしてるんじゃなくて、女の子を被ったおじさんの演技している。」と評価の声があがっている。そんな若手の注目女優である倉沢杏菜に、ドラマへや演技についての思いを語ってもらった。 「野間口徹が憑依したようだ」と話題 「VRおじさんの初恋」で主演を務める野間口徹 ――「VRおじさんの初恋」に出演され、周りの反響はいかがですか? 放送が始まってから、有り難いことにインスタのフォロワーさんがとても増えて、コメントもたくさん頂けるようになりまし

        倉沢杏菜、「野間口徹が憑依した」と言われる演技は、目線や行動観察から<VRおじさんの初恋> | WEBザテレビジョン
      • サイドローディングアプリ「SideQuest」のインストール方法が進化。ほぼすべての手順がWebブラウザで完結

        サイドローディングアプリ「SideQuest」のインストール方法が進化。ほぼすべての手順がWebブラウザで完結 VRコンテンツ配信プラットフォーム「SideQuest」が新インストールシステムを公開しました。 「SideQuest」は、Quest公式ストアで配信されていない、非公式のソフトを入手できるプラットフォームです。リリース当時、Questの公式ストアは審査が厳しいことが知られており、回避してVRコンテンツを配信できる場としてSideQuestが登場した経緯があります。 これまでの「SideQuest」は、まずPCにアプリ(インストーラー)をインストールし、その後Quest側にも専用アプリを導入するという“2段階”のステップが必要でした。しかし、今回、Webブラウザから直接VR用アプリをインストールできる機能が実装されました。これにより、QuestをMeta公式アプリから“開発者モー

          サイドローディングアプリ「SideQuest」のインストール方法が進化。ほぼすべての手順がWebブラウザで完結
        • Meta QuestがApple Vision Proっぽい機能を次々と取り込んできた

          Meta QuestがApple Vision Proっぽい機能を次々と取り込んできた2024.05.07 11:0021,838 武者良太 大枠で言ったらAndroid側の立場なのに、OSを問わずスマホエコシステムを巻き込んでいくストロングスタイルだ。 V64アップデートでMRビュー(パススルー)の画質改善や、外部マイクの入力に対応したMeta Questシリーズ。段階的に提供される次なるアップデートのV65では、iPhoneで撮影したパノラマ写真の取り込み&表示をサポートします。 Image: Meta今までにも180度パノラマや360度写真の表示機能がありましたが、今回導入されたのはiOSアプリからのインポート。広大なエリアを1枚に収めたiPhone写真をライブ感たっぷりに楽しめます。スマホから直で画像が送れることを考えると、iPhone写真や動画をもっともリーズナブルに、しゃぶり尽

            Meta QuestがApple Vision Proっぽい機能を次々と取り込んできた
          • PS VR2用周辺機器「PlayStation VR2 PCアダプター」発表、8月7日発売へ。一部機能は利用できないもののSteamのPC向けVRゲームをPS VR2で遊べる - AUTOMATON

            ソニー・インタラクティブエンタテインメントは6月3日、「PlayStation VR2 PCアダプター」を発表した。8月7日発売予定で、希望小売価格は8480円(税込)。 本製品は、VRゲーム・アプリを楽しむためのデバイスPlayStation VR2(以下、PS VR2)用の周辺機器。PS VR2はPS5専用として発売されたが、このアダプターを介することによってPCでも使用可能となる。 PS VR2のヘッドセットには、片目当たり2000×2040解像度/90Hz・120Hzの有機ELディスプレイが採用され、視野角は約110度。インサイド・アウト方式のトラッキング技術により、トラッキング用の外部カメラは不要となっている。そして専用コントローラーであるPS VR2 Senseコントローラーには、PS5のDualSenseと同じハプティックフィードバックやアダプティブトリガーを搭載。また、ボタ

              PS VR2用周辺機器「PlayStation VR2 PCアダプター」発表、8月7日発売へ。一部機能は利用できないもののSteamのPC向けVRゲームをPS VR2で遊べる - AUTOMATON
            • [TGS2023]なぜ一式2000万円の軍事用フライトシムがブースに? RAZBAM JAPANの出展内容について,いろいろ聞いてきた

              [TGS2023]なぜ一式2000万円の軍事用フライトシムがブースに? RAZBAM JAPANの出展内容について,いろいろ聞いてきた 編集部:荒井陽介 東京ゲームショウ2023のAR/VRコーナーのRAZBAM JAPANブースに,「DCS World」の機体モジュール「DCS: F-15E」を,VRヘッドマウントディスプレイやフライトスティック,ラダーペダルなどを使って試遊できるコーナーが設けられていた。 そういった形での試遊自体は,TGSの出展内容として特に珍しいものでもないのだが,ここで使用されている機材からは,ゲームデバイスではなく“本物”の雰囲気が漂っており,それを察した来場者が長蛇の列を作っていた。 AR/VRコーナーは,大手パブリッシャがブースを構える1〜8ホールとは建物が別の9ホールにあるため,一般公開日であっても開場直後は空いている試遊台が目立つのだが,筆者が取材した日

                [TGS2023]なぜ一式2000万円の軍事用フライトシムがブースに? RAZBAM JAPANの出展内容について,いろいろ聞いてきた
              • Microsoft OfficeのWord・Excel・PowerPointをVR/MR空間で使えるMeta Quest向けのアプリが無料で公開される

                Microsoftが、Meta Quest/Quest 2/Quest Pro/Quest 3向けに、Microsoft OfficeスイートのうちのWord・Excel・PowerPointの3アプリを無料公開しました。VR(仮想現実)あるいはMR(混合現実)空間で、Microsoft Officeの基本ツール3種を使うことができます。 Meta Questの「Microsoft Word 」| Quest VRゲーム | Meta Store https://www.meta.com/ja-jp/experiences/7187698601274841/ Meta Questの「Microsoft Excel 」| Quest VRゲーム | Meta Store https://www.meta.com/ja-jp/experiences/6420558991382261/ Meta

                  Microsoft OfficeのWord・Excel・PowerPointをVR/MR空間で使えるMeta Quest向けのアプリが無料で公開される
                • 【『シャンフロ』TVアニメ毎週日曜午後5時放送中!!】『ソードアート・オンライン』川原礫先生×『シャングリラ・フロンティア』硬梨菜先生の特別対談を大公開!! #週マガ - マガポケベース

                  TVアニメ『シャングリラ・フロンティア』毎週日曜午後5時放送中! 今回は、TVアニメ大人気を記念して、『ソードアート・オンライン』原作者・川原礫先生×『シャングリラ・フロンティア』原作者・硬梨菜先生の特別対談を大公開しちゃいます! ●『シャンフロ』TVアニメ大人気御礼! 超特別企画!! 『ソードアート・オンライン』川原礫先生×『シャングリラ・フロンティア』硬梨菜先生 VRMMOの魅力を語り尽くす超豪華対談! 『シャンフロ』TVアニメ毎週日曜午後5時から放送中! MBS/TBS系全国28局ネットにて! YouTubeチャンネル「フル☆アニメTV」ではTVアニメ第3話までを完全無料配信中! VRMMO(仮想現実を舞台とした多人数同時参加型オンラインゲーム)を題材とする人気小説を生み出した2人が、「週マガ」で奇跡の対談!! 『シャンフロ』の魅力や作家としての想いなど、ここでしか読めない話をお届け

                    【『シャンフロ』TVアニメ毎週日曜午後5時放送中!!】『ソードアート・オンライン』川原礫先生×『シャングリラ・フロンティア』硬梨菜先生の特別対談を大公開!! #週マガ - マガポケベース
                  • 『Meta Quest 3』10/10に7万円で発売決定。カラーパススルーで仮想と現実を違和感なく融合(MR)! | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                    『Meta Quest 3』の購入はこちら (Amazon.co.jp) ステレオRGBカメラと深度センサーを搭載したことで、カラーパススルー機能を使って現実世界を透かして見るMR(Mixed Reality・複合現実)を楽しめるようになった。 SoCは最新世代となるSnapdragonXR2 Gen2を搭載。ディスプレイパネルは片目当たり2064x2208ピクセル。前モデル『Meta Quest 2』より約30%の高解像化を果たし、両目合わせて4Kを超えるものとなった。 価格は128GBモデルが74800円、512GBモデルが96800円。Meta公式ECサイト(Metaストア)やAmazonだけではなく、ヨドバシカメラ、ビックカメラ、コジマ、ヤマダ電機といったショップでも購入可能だ。 2024年1月27日までに購入すると、128GBモデルには『Asgard'sWrath 2』(5990

                      『Meta Quest 3』10/10に7万円で発売決定。カラーパススルーで仮想と現実を違和感なく融合(MR)! | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                    • 「Windows Mixed Reality」廃止決定。発表から5年

                        「Windows Mixed Reality」廃止決定。発表から5年
                      • Meta Quest版「サンバDEアミーゴ:バーチャルパーティー」,10月13日に発売決定。MR(複合現実)を生かしたオリジナルモードも搭載

                        Meta Quest版「サンバDEアミーゴ:バーチャルパーティー」,10月13日に発売決定。MR(複合現実)を生かしたオリジナルモードも搭載 編集部:Akasaka セガは本日(2023年10月10日),リズムアクションゲーム「サンバDEアミーゴ:バーチャルパーティー」をMeta Quest 3,Meta Quest 2,Meta Quest Proに向けて10月13日に発売することを発表した。価格は3990円(税込)。 本作は,Nintendo Switch用ソフト「サンバDEアミーゴ:パーティーセントラル」のVR版にあたるタイトルだ。基本的な部分は共通しているが,没入感など,VRならではの魅力もあるとのこと。 関連記事 [インタビュー]Quest対応「サンバDEアミーゴ」中村 俊プロデューサーに聞く,VR版ならではの魅力。体験レポートも掲載 セガがMeta Questシリーズ向けに発売

                          Meta Quest版「サンバDEアミーゴ:バーチャルパーティー」,10月13日に発売決定。MR(複合現実)を生かしたオリジナルモードも搭載
                        • Verse Engine - P2Pオーバーレイネットワーク上のWebメタバースエンジン.

                          P2Pオーバーレイネットワークの採用 メタバース内でのコミュニケーションに伴う大規模な通信費用が不要となり、 さらには無制限の同時接続数を実現しています。 Web標準 Webブラウザさえあれば、誰でも簡単にメタバースにアクセスできます。 URLリンクでメタバース同士も繋がり、無限の可能性が広がります。

                          • 壁を殴っても大丈夫(かもしれない)VR用ボクシンググローブ

                            Meta Quest 2やPico 4、そのほか様々なVRヘッドセットのコントローラ操作を邪魔しない形状がポイントです。 Video: VR BOXING/YouTubeグローブのクッション部分には5cm厚のフォームスポンジが使われており、ゲーム中に硬いものを殴ったとしてもダメージを抑えてくれます。ほんとね、VR中に現実のモノとぶつかったときってとても痛いんですよ。視界に入っていない=意識していないから、身構えることが一切できない。 そんなモチベが下がっちゃう事故を極力減らしてくれるのが、このグローブってわけ。 VRボクシングゲームだけではなく、ビートセイバーやフィットネスアプリで使ってもいいでしょう。 現地でのVRCボクシング激しい戦いになっております🔥#SPARKLINKhttps://t.co/tF57Bm2cCTpic.twitter.com/XcOpGkjzcO — SPARK

                              壁を殴っても大丈夫(かもしれない)VR用ボクシンググローブ
                            • Meta Quest 3のフルカラーパススルーのゆがみを低減するアップデートが実施される

                              VRゴーグル「Meta Quest 3」には、ゴーグルを装着したまま周囲の様子をフルカラーで確認できるパススルー機能が搭載されています。新たに、Meta Questシリーズのソフトウェアアップデート「v66」がリリースされ、Meta Quest 3におけるパススルーのゆがみ低減や手の認識性能向上といった機能強化が実施されました。 Meta Quest v66ソフトウェア・アップデート:パススルーにおける歪みの低減、バックグラウンドオーディオのサポートなど | Meta Questブログ | Meta Store https://www.meta.com/ja-jp/blog/quest/meta-quest-v66-software-update-reduced-passthrough-distortion-background-audio/ Meta Quest 3には外側の様子を撮影で

                                Meta Quest 3のフルカラーパススルーのゆがみを低減するアップデートが実施される
                              • iPhoneおよびiPad向けアプリはデフォルトでApple Vision Pro向けApp Storeでも入手可能に

                                AppleがWWDC23で発表し、2024年初頭に発売を予定している同社初のARヘッドセット「Apple Vision Pro」のアプリストアに、既存のiPhone・iPad向けアプリも追加されることが明らかになりました。アプリ開発者はほとんど手を加えることなく、iPhoneおよびiPadアプリをApple Vision Pro向けにも配信することができるようになります。 Take your iPad and iPhone apps even further on Apple Vision Pro - Latest News - Apple Developer https://developer.apple.com/news/?id=ssmnoze2 App Store launching on visionOS for developers later this year - 9to5M

                                  iPhoneおよびiPad向けアプリはデフォルトでApple Vision Pro向けApp Storeでも入手可能に
                                • 「Meta Quest 2」値下げ、過去最安の3万1900円に

                                  米MetaのVRヘッドセット「Meta Quest 2」が、Amazonや家電量販店だけでなく、Metaの公式ストア含め値下げされている。対象は128GBモデルで、3万9600円から7700円安い3万1900円に引き下げ。これは発売当初の販売価格を下回っており、Quest 2にとって過去最安となる。 Quest 2(当時はOculus Quest 2)は2020年9月に登場したVRヘッドセットで、前作のOculus Questから価格を下げつつSoCなど性能を底上げし、高いコストパフォーマンスをほこるのが特徴。すでに後継の「Meta Quest 3」が販売されているが、価格が大幅に引き上げられたことで、現在もエントリーモデルの位置付けで販売されている。 Quest 2は当初、64GB/256GBの2モデル展開で、前者が3万7180円、後者は4万9280円で販売していた。21年7月に64GB

                                    「Meta Quest 2」値下げ、過去最安の3万1900円に
                                  • 飛行機の中でMeta Quest 2/Quest 3が使える「トラベルモード」のベータ版をMetaがリリース

                                    MetaがVR/ARヘッドセットの「Meta Quest 2」と「Meta Quest 3」にトラベルモードを導入したことを発表しました。これまでは自宅や会社など屋内で使用することが想定されていましたが、トラベルモードによって移動中の飛行機内でもMeta Quest 2やMeta Quest 3を使用できるようになります。 機内エンターテインメント:Meta Quest 2と3にトラベルモードが登場 | Meta Questブログ | Meta Store https://www.meta.com/ja-jp/blog/quest/travel-mode-lufthansa-airplane-flight-entertainment/ 記事作成時点ではトラベルモードはベータ版の機能となっており、デフォルトでは無効となっています。設定からトラベルモードを有効化し、Meta Quest 2/3

                                      飛行機の中でMeta Quest 2/Quest 3が使える「トラベルモード」のベータ版をMetaがリリース
                                    • スポーツでの勝利をサポートしてくれるARグラス

                                      SF映画のような視界が広がる! メガネの向こうに見える現実世界と、レンズに投影させた画像を重ねて見ることができるAR(オーグメンテッド・リアリティー)技術。 手軽に体験できるのがARグラスなのですが、それをスポーツに特化させたのがQIDIのAI搭載「Vida」です。 スポーツのアシストにARグラス眼前に表示されるのは、たとえばジョギングや自転車での心拍数やナビゲーション。登山時の標高やコンパス、急な天候の変化の予告。ゴルフでグリーンの流れを読んだり、打つべき方向を教えるなど多岐に渡ります。 Video: QIDI/YouTube音楽再生や撮影、通話や障害物を仲間に通知したり、文字情報の翻訳も可能。カメラと音声指示で知りたい情報の検索もAIにお任せ。既存のヘルスアプリや活動量計アプリとの連動もOKです。 いくつものデバイスを集約重量は59gですが、これひとつにスマートウォッチ、ヘッドホン、ア

                                        スポーツでの勝利をサポートしてくれるARグラス
                                      • 現代用語のエロ知識『アダルトメディア年鑑2024』

                                        FANZAに日参してるから、よく知っていると思っていた。だが、大まちがいだった。いかに自分は分かっていないか、エロがどれほど広くて深くて激しいかを思い知らされた。 『アダルトメディア年鑑2024』は、「エロ」と呼ばれる性メディアの現在を可能な限り網羅的に切り取ったものだ。マンガ、ゲーム、アニメ、実写動画、小説、音声といった媒体からの紹介や、商業・同人、合法・地下、生身・CG・生成AIといった切り口で、エロの今が詰め込まれている。 私が知ってるのなんて、マンガとゲームの中の、ほんのちょっぴりの欠片でしかなく、それでもって現代エロを語ろうとしていたのには恥ずかしくなる。 とはいえ、私だけに限ったことではないようだ。執筆者たちの座談会で分かったのだが、みんな自分の沼しか知らない。エロが好きだからといって、全ての沼に浸っているわけではなく、好きな所しか知らない。エロとはそういう、個人的で密やかなも

                                          現代用語のエロ知識『アダルトメディア年鑑2024』
                                        • ドコモ、メガネ型ARデバイス「Rokid Max」発売 「215インチ(相当)のプライベートスクリーン」訴求

                                          ドコモ、メガネ型ARデバイス「Rokid Max」発売 「215インチ(相当)のプライベートスクリーン」訴求 NTTドコモは22日、メガネ型ARデバイス「Rokid Max」と、これに接続できるAndroid TVデバイス「Rokid Station」を12月下旬に発売すると発表した。 NTTドコモは11月22日、メガネ型ARデバイス「Rokid Max(ロキッド マックス)」と、これに接続できるAndroid TVデバイス「Rokid Station(ロキッド ステーション)」を12月下旬に発売すると発表した。同日午前10時から「ドコモオンラインショップ」などで事前予約受付を始めている。 価格はRokid Max本体が5万9800円、Rokid Stationは2万9800円。セットにした「Rokid AR Joy Pack」は8万4800円。 Rokid Maxは、片目あたりフルHD解

                                            ドコモ、メガネ型ARデバイス「Rokid Max」発売 「215インチ(相当)のプライベートスクリーン」訴求
                                          • 入場方法|TOKYO GAME SHOW VR 2023

                                            入場方法 ENTRY TGSVR2023 はVRヘッドセット用の専用アプリケーションか、 専用のデスクトップアプリケーションをインストールしてお楽しみいただけます。 デバイスに合わせて下記からアプリケーションをダウンロードしてください。 ※ログインに関して問題が生じた場合は、よくあるご質問もご覧ください。

                                              入場方法|TOKYO GAME SHOW VR 2023
                                            • 「NeosVR」開発チーム手掛ける新ソーシャルVR「Resonite」発表

                                              「NeosVR」開発チーム手掛ける新ソーシャルVR「Resonite」発表 9月23日、ソーシャルVRプラットフォーム「Resonite」が発表されました。10月にリリースを予定しており、先駆けて公式サイト、公式Discordサーバー、そしてSteamページが公開されています。 独自プログラミング言語も!? 極めて多機能なソーシャルVR 「Resonite」は、バーチャル空間上で人々とコミュニケーションし、アバターやワールド、アート作品やゲーム、ガジェットなど、様々なものを制作できる、ソーシャルVRプラットフォームです。PC単体での動作と、VRモードでの動作に両対応しています。 最たる特徴は、極めて多機能な点です。Steamページにて取り上げられている「Resonite」の特色には、以下のようなものが挙げられています。 低遅延音声 アバターのインポートとカスタマイズ フルボディトラッキング

                                                「NeosVR」開発チーム手掛ける新ソーシャルVR「Resonite」発表
                                              • アバターが筋肉質になるだけで痛みを感じにくくなると判明! - ナゾロジー

                                                VR世界のプラセボ「プロテウス効果」で痛みを緩和するVR空間でアバターを使用すると、そのアバターの見た目に影響されて自身の行動や感覚が変わることがあります。 この現象は「プロテウス効果」と呼ばれており、例えば、魅力的なアバターを使うと、ユーザーは異性に対して自己開示が増えたり、対人距離が短くなったりすることが報告されています。 また、筋肉質なアバターを使うと、物体の重さを実際より軽く感じることがわかっています。 近年、プロテウス効果を活用したVR技術が、麻酔や薬品を使わない痛みのコントロール手段として注目されています。 特にVRは高い没入感を提供し、痛みの感覚から注意をそらすのに非常に効果的です。 例えば、VR体験が現実感を高めるほど、温熱による痛みが大幅に軽減されることがわかっています。 さらに、緊急治療室でVR療法と鎮痛剤を併用すると、痛みが大幅に軽減されるという研究結果もあります。

                                                  アバターが筋肉質になるだけで痛みを感じにくくなると判明! - ナゾロジー
                                                • ソニーが4K有機EL搭載のXRヘッドセットを発表、2024年後半発売予定のプロ向けXRコンテンツ制作システム

                                                  アメリカ・ラスベガスで2024年1月9日から開催されている世界最大級のテクノロジー展示会「CES 2024」において、XRコンテンツが制作できるプロフェッショナル向けのXRヘッドセットと専用コントローラーをソニーが発表しました。ソニーによると、リリースは2024年後半を予定しており、発売日や価格、仕様などは未定とのことです。 Sony Corporation - Sony Corporation Announces Development of Spatial Content Creation System, Equipped with High-Quality XR Head-Mounted Display and Controllers Dedicated to Interaction with 3D Objects https://www.sony.net/corporate/inf

                                                    ソニーが4K有機EL搭載のXRヘッドセットを発表、2024年後半発売予定のプロ向けXRコンテンツ制作システム
                                                  • 「Beat Saber」Quest 3の120Hzモードに対応。“かめりあ”参加の無料楽曲「OST 6」も追加

                                                    Home » 「Beat Saber」Quest 3の120Hzモードに対応。“かめりあ”参加の無料楽曲「OST 6」も追加 「Beat Saber」Quest 3の120Hzモードに対応。“かめりあ”参加の無料楽曲「OST 6」も追加 名作VRリズムゲーム「Beat Saber(ビートセイバー)」にMeta Quest 3向けアップデートが導入。リフレッシュレートの120Hzモードに対応しました。新たな無料追加楽曲「OST 6」も追加されています。 リフレッシュレートは、高いほど滑らかで高品質なVR体験が可能になります。 Quest 3は最大120Hzに対応しており、今回「Beat Saber」で適用可能になりました。 「OST 6」は全5曲を収録。収録曲には、日本人の有名作曲家、Camellia(かめりあ)さんが手掛けた曲も含まれます。12月17日現在、同OSTは、Meta Quest

                                                      「Beat Saber」Quest 3の120Hzモードに対応。“かめりあ”参加の無料楽曲「OST 6」も追加
                                                    • MRの未来:キーパーソンが予言する4つのキラーユースケース

                                                      MRの未来:キーパーソンが予言する4つのキラーユースケース サンフランシスコで開催された世界最大のゲーム開発者会議GDC2024。ゲームを軸に、VRやARについて語る講演も複数あった。今回紹介するのは、VRゲームスタジオSchell GamesのCEOであるジェシー・シェル氏による「The Future of MR Experiences」と題した講演だ。 シェル氏はカーネギーメロン大学エンターテインメントテクノロジーセンターで教鞭を取る人物だ。そして、ゲーム業界では長らくゲームデザイナーとしても知られ、ゲームデザインに関する書籍を複数執筆している。そして彼は、「ディズニークエスト」など30年以上にわたってVRやARの分野に関わり続けてきた。シェル氏が率いるゲームスタジオShell Gamesはペンシルバニア州ピッツバーグにオフィスを構えており、160人のスタッフが働いている。Shell

                                                      • Meta Quest 3は眼鏡の人でも使える? 度付きレンズは装着可能?→結論:できます

                                                        Meta Quest 3は眼鏡の人でも使える? 度付きレンズは装着可能?→結論:できます 新型VR/MRヘッドセット「Meta Quest 3」は眼鏡をつけたままでも利用できるのでしょうか? できました。もちろん映像もばっちり! 実は「Meta Quest 3」の場合、最初から眼鏡を付けたまま遊べるよう設計されています。 Meta Quest 3では市販サイズのものであれば、ほとんどの眼鏡を装着できると言って大丈夫です。先代機「Meta Quest 2」では付属の眼鏡スペーサーを付ける必要がありましたが、今回は目とレンズの間の距離も調節可能となりました。レンズが分厚くてぶつかりそうな場合でも、ヘッドセットの内側に距離を調節できるボタンがあり、ボタンを押しながら、カバー部分を引けば、簡単に装着できるはず。 ただし、たとえ眼鏡をかけたままプレイしたとしても、激しい動きのゲームなどではズレてスト

                                                          Meta Quest 3は眼鏡の人でも使える? 度付きレンズは装着可能?→結論:できます
                                                        • 新型ARグラス「XREAL Air 2 Ultra」発表。お値段は約10万円! - すまほん!!

                                                          中国のXR企業Xrealは、家電見本市CES 2024にて最新型のARグラス「XREAL Air 2 Ultra」を発表しました。価格は税込9万9800円で3月31日までに出荷予定。現在予約を受付中です。 同社はこれまでも「AR」グラスと呼称する製品を展開していましたが、実際にはAR(拡張現実)機能をほとんど有さない、スマートグラス的な製品でした。 今回発表された「XREAL Air 2 Ultra」は、2基の内蔵カメラを搭載し6DoFトラッキングを実現。「空間コンピューティング」に対応したデバイスとなっています。 ハンドトラッキングや平面検出、深度メッシュ、デジタルオブジェクトの空間アンカリングといった機能にも対応。数ヶ月以内に、ハンドトラッキングなどを大幅に改善する最新SDK(NRSDK2.2)も配信予定です。 ちなみに「XREAL Air 2 Ultra」はスマホなどと接続して使うの

                                                            新型ARグラス「XREAL Air 2 Ultra」発表。お値段は約10万円! - すまほん!!
                                                          • ライブ配信者の“平手打ち”や“頭突き”を感じられるシステム 電通大が開発 スマホを握る手に電気刺激

                                                            このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 電気通信大学の梶本研究室に所属する研究者らが発表した論文「LivEdge: Haptic Live Stream Interaction on a Smartphone by Electro-Tactile Sensation Through the Edges」は、ライブ配信者が反応した際の触覚をスマートフォンを介して提示する手法を提案した研究報告である。スマートフォンを握る手に、配信者の反応によって発生する触覚を電気刺激やバイブレーションで表現することで、多様な刺激を視聴者に与える。 ライブ配信では、視聴者とのコミュニケーションやインタ

                                                              ライブ配信者の“平手打ち”や“頭突き”を感じられるシステム 電通大が開発 スマホを握る手に電気刺激
                                                            • Meta Quest 2、39600円に値下げ 「VRに最も手頃」

                                                                Meta Quest 2、39600円に値下げ 「VRに最も手頃」
                                                              • 暴力とも子「VRおじさんの初恋」NHKでドラマ化!4月に放送開始(コメントあり)

                                                                「VRおじさんの初恋」は、さえない独身中年男性・遠藤直樹と、VRゲーム・トワイライトで出会った天真爛漫な美少女アバター・ホナミを描く物語。自分自身が少女の姿となり、VRの世界で過ごすことが生きがいの直樹は、天真爛漫なホナミに初めての恋をするが、突然ホナミから「もうVRの世界で会うことは出来ない」と別れを告げられてしまう。単行本は全1巻が一迅社から刊行中だ。 併せてキャスト情報、スタッフも発表に。直樹役を野間口徹、VRの世界のナオキ役を倉沢杏菜、ホナミ役を井桁弘恵が演じ、脚本は、2022年に「ケの日のケケケ」で第47回創作テレビドラマ大賞にて大賞を受賞した森野マッシュが担当する。また野間口、倉沢、井桁、森野からはコメントが到着した。 野間口徹(遠藤直樹役)コメント

                                                                  暴力とも子「VRおじさんの初恋」NHKでドラマ化!4月に放送開始(コメントあり)
                                                                • 『Meta Quest 3』先行レビュー! パススルー性能が大幅に向上した“MR向き”と呼べるものにーー『Quest 2』『Quest Pro』は引き続き併売

                                                                  『Meta Quest 3』先行レビュー! パススルー性能が大幅に向上した“MR向き”と呼べるものにーー『Quest 2』『Quest Pro』は引き続き併売 Metaからいよいよ『Meta Quest 3(以下、Quest 3)』が登場する。予約開始日は9月28日、発売は10月10日を予定している。長らくVR HMDにおけるデファクトスタンダードとして愛されてきた『Meta Quest 2』、ビジネス向けに性能を強化した『Meta Quest Pro』は引き続き併売される。 今回、筆者はMeta社が開催した『Quest 3』の先行体験会に参加した(なんと、日本開催が世界最速で、この日が初めての開催日だったようだ)。本稿では、いくつかの注目すべきアップデートポイントと、実際に体験してみた感想についてお伝えしたい。(三沢光汰) 今後も『Quest 2』『Quest Pro』は併売 まず初めに

                                                                    『Meta Quest 3』先行レビュー! パススルー性能が大幅に向上した“MR向き”と呼べるものにーー『Quest 2』『Quest Pro』は引き続き併売
                                                                  • Appleのティム・クックCEO、Vision Proを毎晩使用しこれが未来と確信 - iPhone Mania

                                                                    Appleのティム・クックCEO、Vision Proを毎晩使用しこれが未来と確信 2023 9/30 Appleのティム・クック最高経営責任者(CEO)が英The Independent紙に語ったところによれば、複合現実(MR)ヘッドセットVision Proを毎晩使用した結果、これが空間コンピューティングの未来だと確信するに至ったそうです。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. Appleのティム・クックCEOが英紙に対して、MRヘッドセットVision Proについて語った。 2. 同機を毎晩使用した結果、空間コンピューティングの未来だと確信するに至ったという。 3. Vision Proは実際に試してみないと本当の価値がわからないとのこと。 Vision Proで「アハ体験」が得られる? クックCEOいわく、Vision Proは実際に試してみないとその本当の価値がわからないと

                                                                      Appleのティム・クックCEO、Vision Proを毎晩使用しこれが未来と確信 - iPhone Mania
                                                                    • MetaのVR・AR研究部門「Reality Labs」はいかにしてOculus Quest 3に到達したのかがよくわかる設立10周年記念ムービーが公開

                                                                      MetaのVR・AR研究部門である「Reality Labs」が設立から10周年を迎えました。これを記念して、これまでのReality Labsの歩みをまとめたムービーが公開されました。 Celebrating 10 Years of Reality Labs | Meta https://about.fb.com/news/2024/04/celebrating-10-years-of-reality-labs/ Celebrating 10 Years of Reality Labs - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=Nlu4iCa3KWc Reality Labsの前身であるOculus VRはもともとパルマー・ラッキー氏らによって設立されたVR企業で、VRヘッドセットのOculus Riftを開発しました。以下は開発機のOculus

                                                                        MetaのVR・AR研究部門「Reality Labs」はいかにしてOculus Quest 3に到達したのかがよくわかる設立10周年記念ムービーが公開
                                                                      • MetaのVR部門・Reality Labsが史上最高の収益10億ドル超えを達成、Meta Quest 3ヒットの影響で

                                                                        Metaが2023年第4四半期(10月~12月)および2023年通年の決算を発表しました。その中で、QuestシリーズやRay-BanスマートグラスなどのVR/AR関連の研究開発を担当する部門であるReality Labsが2023年第4四半期に10億ドル(約1460億円)を超え、史上最高の収益を達成したことが明らかになりました Meta - Q4 2023 Earnings Call https://investor.fb.com/investor-events/event-details/2024/Q4-2023-Earnings-Call/default.aspx Threads now reaches more than 130 million monthly users, says Meta, up 30M from Q3 | TechCrunch https://techcru

                                                                          MetaのVR部門・Reality Labsが史上最高の収益10億ドル超えを達成、Meta Quest 3ヒットの影響で
                                                                        • 3D Gaussian Splatting の概要|npaka

                                                                          以下の記事が面白かったので、かるくまとめました。 ・Introduction to 3D Gaussian Splatting 1. 3D Gaussian Splatting の概要「3D Gaussian Splatting」は、画像の小さなサンプルで学習したデータから、フォトリアリスティックなシーンのリアルタイムレンダリングする手法です。 本質的にはラスター化手法 (他のデータ形式からのピクセル画像生成) になります。 (1) シーンを説明するデータを用意 (2) データを画面上に描画 これは、画面上に多数の三角形を描画するために使用される、コンピュータ グラフィックスの三角形ラスタライズに似ています。 ただし、三角形ではなくガウスです。 これは、明確にするために境界線が描かれた、ラスター化された単一のガウス分布になります。 これは次のパラメータで構成されています。 ・Positio

                                                                            3D Gaussian Splatting の概要|npaka
                                                                          • ついに「PlayStation VR2」がPC対応!8月7日発売の専用アダプタでSteamVRが利用可能に

                                                                            Home » ついに「PlayStation VR2」がPC対応!8月7日発売の専用アダプタでSteamVRが利用可能に ついに「PlayStation VR2」がPC対応!8月7日発売の専用アダプタでSteamVRが利用可能に ソニー・インタラクティブエンタテインメントは、「PlayStation VR2(PSVR2)」のPC対応を正式に発表しました。2024年8月7日より、新発売の専用アダプター「PlayStation VR2 PCアダプター」に接続することで、ゲーム配信プラットフォーム「Steam」のVRゲームなどが利用可能になります。 (画像引用元: ソニー・インタラクティブエンタテインメント) ついに「PSVR2がPCVRゲーム対応」へ。専用アダプターが必要 「PlayStation VR2」は、2023年に発売された「PlayStation 5(PS5)」用VRヘッドセット。片

                                                                              ついに「PlayStation VR2」がPC対応!8月7日発売の専用アダプタでSteamVRが利用可能に
                                                                            • metasukavr - BOOTH

                                                                              ⚓お問い合わせの前にお読みください⚓ 🚨導入や改変に関する個別サポートは行っておりません🚨 その他何か問題あればBOOTHのメッセージにてお気軽にお問い合わせください。 海軍カレーやネイビーバーガー、そしてスカジャンまで。メタバースヨコスカのワールド内で使用されている個性的な3Dアセットを無償配布。使い方はあなた次第。自分が創造するVRワールドに使うのも、開発しているゲームの小道具にしていただくのも自由です。予想のつかない意外な発想、お待ちしています。 #メタスカVR #metasukavr

                                                                                metasukavr - BOOTH
                                                                              • VRヘッドセットMeta Quest 3が米FCCに登録、発売近づく。Wi-Fi 6E対応、コントローラは単3電池使用 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                                そんななか、Meta Quest 3らしき製品が米FCC(連邦通信委員会)に登録されたことが分かりました。 FCCは無線機器・電子機器を管轄する米国の規制機関。米国内でWi-Fiなどのワイヤレス機能を搭載した製品を発売するには、FCCの認証が必須となります。 VR情報に詳しいUploadVRは、FCCデータベースにMetaのハードウェア製品が登録されていることを発見。そこには「Quest 3」と明記されていませんが、添付された画像には「左のストラップ」に貼るラベルもあります。 そして申請書類から分かる新たな情報は、Wi-Fi 6Eをサポートすること。現行モデルQuest 2はWi-Fi 6であることから、大きな改善となります。具体的には、Wi-Fi 6は2.4GHzと5GHzの帯域を使うのに対して、Wi-Fi 6Eはさらに6GHz帯域も加わり、より高速な無線通信や遅延の低減、近隣とのネット

                                                                                  VRヘッドセットMeta Quest 3が米FCCに登録、発売近づく。Wi-Fi 6E対応、コントローラは単3電池使用 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                                • Meta社、OSオープン化後も自社の「Meta Quest」シリーズの開発は継続すると明言

                                                                                  Meta社、OSオープン化後も自社の「Meta Quest」シリーズの開発は継続すると明言 Meta社は、先日発表された「Meta Horizo​​n OS」“オープン化”の後も、(自社製の)VRヘッドセットの開発や製造を継続することを明言しました。米メディアRoad to VRのインタビューから判明しました。 Meta社は4月23日、Meta Quest向けのOSを「Meta Horizo​​n OS」に改名したことを発表しました。このOSは、Lenovo、Microsoft、ASUSといったパートナー企業に提供されており、すでに各社が独自のVRヘッドセットの開発に取り組んでいることが判明しています。 Meta社の広報担当者は、Road to VRの取材に対して「独自のQuestポートフォリオを通じて、MRデバイスの能力の限界を押し広げ続けます」とコメント。また、現時点では、「Meta

                                                                                    Meta社、OSオープン化後も自社の「Meta Quest」シリーズの開発は継続すると明言