タグ

アドオンに関するruneharstのブックマーク (25)

  • Mozilla Re-Mix: ボタン一つでIPを偽装してブラウジングを行うことができるFirefoxアドオン「Stealthy」

    ウェブサービスによっては、アクセスしたユーザーのIPアドレスから国などの情報を取得し、そのユーザーに適したページを表示したり、アクセスを制限したりすることがあります。 インターネットラジオサービスの「Pandora」などは日からのアクセスができないことなどがよく知られていますね。 また、一部の海外ブランド直販サイトでは、米国店で安く買い物をしようとしてアクセスしても日法人のサイトにリダイレクトされてしまい、日の価格でしか購入ができないようになっていたりもします。 しかし、このような処理がされても使いたいサービスがあるでしょうし、お得に買い物をしたいこともあるでしょう。 Firefoxユーザーなら、このようなIPによる制限を回避するようなことはなんでもない作業だと思いますが、設定がややこしかったり、サーバを探したりするのが面倒だったりしますね。 Firefoxに「Stealthy」と

  • FirefoxからChromeに乗り換えたので導入した拡張機能+周辺ツールまとめ | フリーソフトラボ.com

    Google Chromeにバージョン10から待望のパスワード同期機能が追加されたので、これを機に長い間使い続けたFirefoxから乗り換えてみました。DropboxやEvernoteの台頭の影響もあって”クラウド化”の利便性が大いに取りざたされている昨今ですが、Google Chromeもこれと同じように、ブックマークから拡張機能までほとんどのユーザー設定に関する情報をクラウドに預けられるので、定期的にバックアップを取る必要がなかったり、別のPCでも一発で同期できるところに他ブラウザにはない魅力を感じました。 実際の移行に当たっては、今まで使っていたFirefoxと同じ使い勝手やアドオンで追加された機能(私がずっと使っている13個のお気に入りFirefoxアドオンまとめを参照)をGoogle Chromeでどこまで再現できるのか、というのが最大の課題でしたが、最近ではChromeも拡張機

    FirefoxからChromeに乗り換えたので導入した拡張機能+周辺ツールまとめ | フリーソフトラボ.com
  • Twitter Line: Twitter Headline Toolbar for Firefox - GreenSpace

    Tweet Line は、Twitterの発言をツールバー上にティッカー形式で表示する Firefoxの拡張機能です。 窓の杜にて、Twitter Line(0.0.6)をご紹介いただきました。ありがとうございます。 インストール方法、使い方 インストール方法や、ご利用方法はTweet Line の使い方をご覧下さい。 Twitter について Twitterについてお知りになりたい方は、Twitterをはじめよう!をご覧下さい。 ご利用にあたって Tweet Line は無料でご自由にご利用いただけます。 パッケージ内に含まれるソースコードや画像ファイルなどもご自由にご利用、改変していただいてかまいません。 Tweet Line が原因で起こった、いかなる事故、不具合に対しても作者は一切責任を負いません。あらかじめ、ご了承願います。 Tweet Line の著作権は、作者である 小林 哉

  • YouTube人気急上昇

    【ゆっくり解説】DQN家族らが強風の忠告を受けるも、BBQを続け付近を巻き込む大火災に…「八街市 BBQを続けたDQN 11軒全焼」

    YouTube人気急上昇
  • まとめエントリーづくりに最適なFirefoxアドオン「tabundle」 | バシャログ。

    こんにちは、毎朝「0655」が楽しみで仕方ないinoueです。が、家族が観ている「ズームイン!」の『あかさたな占い』と微妙にかぶって真心ブラザーズの歌うオープニングが聴けません。 悔しいので、着うたで「朝がきた」をダウンロードして携帯アラームにセットしました!YO-KINGさんの声で迎える朝はいいね~。 さてさて。 webブラウザを使って調査を行っていると、どんどんタブを開いていって、収集つかなくなってしまうこと、ありませんか? 30分や1時間程度で完了するようなものならば、ガンガン調査してまとめきってしまえばよいのですが、継続して調査したいサイトなどはまとめてとっておきたいものです。 そんな時便利なのが今回ご紹介するFirefoxアドオン「tabundle」です。 そもそも、標準機能で実現できないか? Firefoxのタブで右クリックをすると、「すべてのタブをブックマーク」というメニュー

    まとめエントリーづくりに最適なFirefoxアドオン「tabundle」 | バシャログ。
  • 見ているWebサイトがどのデータセンターを使っているか、一瞬でわかるFirefoxアドオン「ASnumber」 | その他(IT) | 毎日がアップデート | あすなろBLOG

    TOP > 毎日がアップデート > その他(IT) > 見ているWebサイトがどのデータセンターを使っているか、一瞬でわかるFirefoxアドオン「ASnumber」 Webサイト/Webサービスを作る時にデータセンターやホスティングサービスを選定することは重要な事だが、どれを選んで良いのかわからない場合がある。そのような時に参考になるのが、他のWebサイト/Webサービスがどのようなデータセンターを使っているかを調べることだろう。 どのWebサービスがどのようなデータセンターを使っているかについては、データセンター業者が事例として発表していたり、大きいWebサービスであるならば自分たちが使っているデータセンター事業者を発表する場合もある。しかし、自分が知りたいWebサービスについては発表される機会は少ないし、調べてみるのも面倒だ。 そんな時に利用したいのがFirefoxアドオンの「ASn

  • radicoをメニューバーアプリにする方法 « vanillate

    radicoはパソコンがそのままラジオの受信機になる「IP(Internet Protocol)サイマルラジオ」のこと。配信エリアは在京7局が東京、神奈川、千葉、埼玉、在阪6局は大阪、京都、兵庫、奈良と限られてはいますが、インターネットでで直接ラジオが聞けるとってことはPC&FMジャンキーな私にとってすごく嬉しいこと。 http://radiko.jp/にアクセスすれば、ラジオウィンドウが開き、これだけでもちゃんと聞けます・・・が safariなどで常駐しているといろいろと面倒だしウィンドウを閉じるとラジオが聞けなくなってしまうので、メニューバーアプリにして飽きるまで聞いてます。 8月末にいったん試験配信は終了とのことで、応援をこめて今回はその方法を記事にします。 必要なもの ・fluid(こちらからDL)mac osx 10.5以降が必要 ・ラジオのアイコン(ここ) ・radico

    runeharst
    runeharst 2010/03/22
    radicoをメニューバーにする!
  • 瞬時にブクマもReblogもできるChrome拡張機能「Taberareloo」がとってもイイ*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    まず「Taberareloo」のインストールページへアクセスします。 ※開発者のページはこちらです。 インストールすると、このようなレストランマークが表示されます。 アイコンの上で右クリックして「オプション」を選択します。 詳しい設定方法は次へ。 設定はしなくても利用できますが、この設定を自分好みにカスタマイズしておくと超便利になります。 まずこのようなチェックマークと×マークが書かれたページの設定です。 これはクロスポスト先として利用するかどうかを設定します。 かなりたくさんのサービスがあるので、とりあえず使っているサービスだけを選びましょう。 「Text」「Photo」「Quote」などは利用シーンを表します。 ×マーク・・・・・まったく使わないサービス 灰色チェック・・・時々使うかもってサービス 緑色チェック・・・よく利用するってサービス こんな感じで分類していけばいいと思います。

  • Firefox Hacks:ブラウザの新境地? Ubiquityが変える衝撃のブラウザ体験 (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    ブラウザの新境地? Ubiquityが変える衝撃のブラウザ体験:Firefox Hacks(1/2 ページ) Mozilla LabsからプロトタイプとしてリリースされたFirefox拡張機能「Ubiquity」は、これまでのブラウザ体験を大きく変化させる可能性に満ちている。稿では、Ubiquityの魅力を解説する。 はじめまして、june29と申します。この記事では、先日Mozilla Labsからリリースされ、密かに話題になっているFirefox拡張機能「Ubiquity」を紹介したいと思います。 Ubiquityとは? Ubiquityが提供する機能を解説する前に、百聞は一見にしかずということで、まずは紹介ビデオを見てみましょう。 このビデオ、とても格好いいですね! Ubiquityの魅力を十二分に伝えてくれます。 「何じゃこりゃ!」と感じた方も多いかと思います。Ubiquityは

    Firefox Hacks:ブラウザの新境地? Ubiquityが変える衝撃のブラウザ体験 (1/2) - ITmedia エンタープライズ
    runeharst
    runeharst 2010/02/18
    キーボードですいすい
  • 閉じたタブ、現在開いているタブ、同じサイトのタブを直ぐに確認できるChromeエクステンション・TabJump

    導入したら地味に便利だったので ご紹介します。GoogleChromeで タブを沢山開く方にお勧めなのが このTabJump。閉じたタブ、同じ ドメインのタブ、開いているタブが 直ぐに分かるようになっています。 シンプルなエクステンションです。機能を以下にご紹介します。

    閉じたタブ、現在開いているタブ、同じサイトのタブを直ぐに確認できるChromeエクステンション・TabJump
  • ブラウザ上で何度も繰り返す操作を記録・再現できるアドオン「DéjàClick」 | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    ブラウザ上で何度も繰り返す操作を記録・再現できるアドオン「DéjàClick」 | ライフハッカー・ジャパン
  • Firefoxを簡単に軽くする2つの方法 : 2のまとめR

    2010年02月03日 ➥ Firefoxを簡単に軽くする2つの方法 87 comments ツイート 104: チョーク(東京都) []:2010/02/02(火) 17:34:22.65 ID:F0JmIHaP Firefoxが重いとか言ってる奴はちゃんとカスタマイズしてないだろ? ・ワンクリックでシステムデータを最適化 ttps://addons.mozilla.jp/firefox/details/11198 ・これもワンクリックでアドオンの不要な言語ファイル(日語と英語以外)を消してくれる。 何MB減ったのか表示されるから楽しいw ttp://mozilla-remix.seesaa.net/article/112689126.html この2つ実行したら糞軽くなってワロタw 111: フラスコ(神奈川県) []:2010/02/02(火) 17:58:23.59 ID:yGB

    Firefoxを簡単に軽くする2つの方法 : 2のまとめR
    runeharst
    runeharst 2010/02/04
    ファイヤーフォックスを軽くする!
  • まだある!便利なGoogleChromeエクステンション9選

    最近はよくGoogleChromeのエクステンションの記事が話題に上がっていますが、結構内容がかぶっている印象でした。でもまだ、便利なエクステンションはたくさんあります。僕自身が使ってて便利と感じたChromeのエクステンションを9つ選んでみました。 よく紹介されているようなエクステンションははてブニュースのまとめからお探しになってみると良さそうです。この記事の内容はやや地味めだけど便利なエクステンション集です。 Web2PDFConverter 閲覧しているページをPDFにしてそのままサクッとDL出来ます。どこかに移動する事も無く、その場でPDF化→DLが可能。僕の環境では日語も文字化けしませんでした。 Web2PDFConverter Taberareloo FirefoxアドオンのTombooのChromeバージョンです。TumblrやTwitterはてなブックマークなどへのクロ

    まだある!便利なGoogleChromeエクステンション9選
  • WordPress › Error

    Error establishing a database connection This either means that the username and password information in your wp-config.php file is incorrect or we can't contact the database server at mysql5.sourceforge.jp. This could mean your host's database server is down. Are you sure you have the correct username and password? Are you sure that you have typed the correct hostname? Are you sure that the datab

  • Similar Postsで「関連するエントリー」を表示(WordPressプラグイン)

    NoFollow Free プラグインの導入に引き続き Similar Posts と Popular Posts を導入してみました。 Similar PostsとはWordPressのプラグイン。『関連するエントリー』を表示してくれるプラグインです。 今まで、DESIGN Oil BLOGではSimple Tagsを使って、タグの一致度による『関連するエントリー』を表示していましたが、Similar Postsでは文、タイトル、タグの中のキーワードを抽出して関連エントリーをピックアップしてくれます。 文、タイトル、タグそれぞれの重み付けを%指定出来たりと、なかなか使いやすいプラグインでオススメ。 導入や初歩的な設定方法は下記から。 下記サイトを参照しました ○ WordPress: Similar Posts の紹介と設定例 – 関連記事[投稿|エントリ]を表示するプラグイン – Y

    Similar Postsで「関連するエントリー」を表示(WordPressプラグイン)
    runeharst
    runeharst 2010/01/27
    関連記事表示方法について
  • Mozilla Re-Mix: 同一サイトに複数アカウントで同時ログインできるFirefoxアドオン「Multifox」

    ウェブメール、ネット銀行サービス、フィードリーダーなどのサービスで、複数のアカウントを作成して使い分けている方も多いでしょう。 通常、このようなサイトにログインしている状態で、別のアカウントを使ってログインしたい場合、一旦現在のアカウントからログアウトし、あらためてログイン作業を行う必要があります。 しかし、Gmailなどで目的別に複数のアカウントを使い分けているような場合、全てのアカウントをチェックしようとする場合非常に忙しくなってしまいますし、なによりとてつもなく面倒です。 このように、ログイン状態を切り替えながら作業をする必要があるFirefoxユーザーに使ってほしいアドオンが「Multifox」です。 「Multifox」は、Firefoxでアカウントを切り替える必要があるような場面でも、現在のプロセスを終了することなく、新たなウィンドウで別のアカウントにログインし、複数アカウント

    runeharst
    runeharst 2009/12/17
    同一サイトで複数アカウント※ただし、別ウィンドウに限る
  • 【レビュー】入れておきたいFirefoxアドオン - ジャンル別リスト「アドオン管理編」 | パソコン | マイコミジャーナル

    Firefoxのアドオンは、幅広いジャンルや用途ごとに数多く公開されている。自分にあったアドオンを組み合わせることによって、オリジナルのWebブラウザが完成する。多くのアドオンをインストールすると必要になってくるのが、アドオンを管理する拡張機能だ。Firefoxには、アドオンを管理する拡張機能も用意されている。今回は、アドオン管理にスポットを当てて拡張機能を見ていこう。 入れておきたいFirefoxアドオン - ジャンル別リスト 「マウスジェスチャー編」 入れておきたいFirefoxアドオン - ジャンル別リスト 「検索編」 入れておきたいFirefoxアドオン - ジャンル別リスト 「Webスクラップ編」 入れておきたいFirefoxアドオン - ジャンル別リスト「タブ拡張編」 入れておきたいFirefoxアドオン - ジャンル別リスト「Gmail編」 入れておきたいFiref

    runeharst
    runeharst 2009/12/07
    アドオン管理
  • Firefoxで閲覧中のサイトをPDFに変換できるアドオン「PrintPDF」:phpspot開発日誌

    PrintPDF :: Firefox Add-ons This allows users on Windows and Linux to print web pages to PDF. Firefoxで閲覧中のサイトをPDFに変換できるアドオン「PrintPDF」。 Firefoxのバージョン3が必要ですが、インストールすると、ワンクリックで簡単にサイトをPDFに変換できるみたい 関連エントリ PHPPDFを出力するOSSのライブラリ「TCPDF 3.0」 PHPでTIFF形式のファイルをPDFに変換する「tiff2pdf」関数 ZendFramworkライブラリ「Zend_Pdf」チュートリアル

    runeharst
    runeharst 2009/11/25
    サイトをpdf化
  • Home - tombloo - GitHub

    つまりTomblooは、いろいろなページから情報を取り出し、いろいろなサービスへポストできる、組み合わせ自由なハブなのです。 Tomblooは軽快に動作します。 たくさんのサービスに対応しているからといって、ブラウザが重くなったりはいたしません。 使ってみよう まずはインストール、その後にいくつかの基的な使い方をみていきましょう。 インストールする 以下の拡張ファイルを右クリックし、 名前をつけてリンク先を保存 からダウンロードしてください。 tombloo.xpi ダウンロードされたファイルをFirefoxのウィンドウへドロップするとインストールがはじまります。 メモやメッセージをポストする はじめに、ひとことメモをTwitterにポストしてみましょう(もちろんTumblrでもWassrでもかまいません)。 まず、てきとうなページの何もないところを右クリックして… Share... -

    Home - tombloo - GitHub
    runeharst
    runeharst 2009/11/17
    シェアしたいときにらくらく投稿できるアドオン
  • WEBサイトデザインのフィードバック作業が超便利になりそうな「Notable」:phpspot開発日誌

    WEBサイトデザインのフィードバック作業が超便利になりそうな「Notable」。 Notableは、サイトのスクリーンショットを撮ってからNotable上のサーバにアップロードし、そのスクリーンショットに、ビジュアルに色々書き込むことが出来るサービスです。 この仕組みがあれば、デザインが完成した後、クライアントさんが、「こことここを直して」っていう作業をWEB上で迅速に、便利に行えて作業の効率化が図れそうです。 画面にNotableのサイト上で注釈をどんどん入れていってる例。 Notableの使い方 それではどうやって使うかを簡単にご紹介。 まず、どうやってキャプチャを撮るか、ですが、Firefox3用のアドオンが公開されていて、インストールするとボタンがブラウザのツールバーに追加されます。 IEやChrome、Safariなどの他のブラウザでも、URLを入力するだけで簡単にキャプチャが取

    runeharst
    runeharst 2009/10/28
    サイトのデザインに注釈が入れられるアドオン