音楽と増田に関するrunt_ncのブックマーク (18)

  • ラシドレミで始まる曲ばかり集めたい(随時更新)

    歌いだし、もしくはサビの最初の部分が「ラシドレミ」で始まる曲をできるだけたくさん知りたいです。 調は何でもよいです(※)。ラシドレミの後に続くメロディは問いません。 音が重なるのは各2回まではセーフとします(ラシドドレレミとか)。 対象は歌メロですが、器楽(インスト)の主旋律でもOKです。 該当する曲があったらぜひ教えて下さい!! ※短調の12345であれば調はなんでもよいです。つまりレミファソラやドレミ♭ファソでもOK。 ※イントロやリフなどは対象外(初恋/村下孝蔵、長い夜/松山千春などは選外)。 ラシドレミで始まる曲の例赤い(童謡)「あかいくつ」ふれあい(中村雅俊)「かなしみに」ガラスの十代(光GENJI)「壊れそう─」ダンシング・オールナイト(もんた&ブラザーズ)「あまいとき」デザイアー(もんた&ブラザーズ)「振り向きざまに」I Was Made for Lovin' You(KI

    ラシドレミで始まる曲ばかり集めたい(随時更新)
    runt_nc
    runt_nc 2024/04/13
    真っ先にglobeのDEPARTURESが思い浮かんだ。 / 「調は何でもよい」ってのは、移動ドでもいいって意味だよね? / 追記拝見。合っててよかった。
  • その時代の若者のノリが伝わってくる曲教えて

    スチャダラパーの「GET UP AND DANCE」を聴くと、90年代に20代くらいだった人たち特有のノリだな~と強く感じる。 比較的最近の曲だと、MAISONdeの「ねぐせ (feat. こはならむ & ぜったくん)」とかも、現代の20代くらいの雰囲気が出てる気がする。 1982年の若者たちは中島みゆきの「悪女」みたいな回りくどい恋愛をしてたんだろうか。

    その時代の若者のノリが伝わってくる曲教えて
  • アニメとかのタイアップで有名アーティストが自己流解釈で作品の世界観忖度な歌詞を歌うやつ

    最初にいっとくと世界観警察はお呼びでない。 有名アーティストが手掛ける、作品の世界観をちょい臭わせ程度に入れ込んだような歌詞のOPED曲、あれなんかなあってなる。 有名アーティストというそれ自体世界観的なものが成立してる存在がどんだけ作品の内容を「わかった」ふうな歌詞を書いてもそれはそのアーティストの再解釈というかアニメ評論・二次創作みたいなもんであって どんだけわかったふうな歌詞であってもアーティストという個のデカさが邪魔して「〇〇さんの解釈の深さスゴイ」みたいな評価軸が目立ってくる気がする。 作品そのものの世界観からは浮き出てしまうものなのにアニメのプロダクトとしては一つにまとめられてしまうみたいな。 有名アーティストの作品であっても、臭わせ忖度歌詞みたいなのが無いのに作品の内容と不思議な一体感、偶然のケミストリー感があったりするやつはいい。 かくしごとのEDの大瀧詠一の曲みたいな。

    アニメとかのタイアップで有名アーティストが自己流解釈で作品の世界観忖度な歌詞を歌うやつ
  • アルバム無理解人間の帰還

    前回のあらすじアルバムで音楽を聴くというのがやはり理解できない とにかくお前らの言い分を把握するために一通り聞いてみることにした。 どうせ家では一日中パソコンの前にいるからゲームしたりSNS見ながら聞いてりゃいつの間にか大体消費しきれたぞ。 最初に言っておくが12勝8敗であったとこっちは思ってる。 こっちの勝利条件は「これは単なる詰合せであり単品で買えば良いものがお得に集まってるだけだ」とこっちが思ったかどうか。 逆を言えば「このアルバムの曲はこの曲順と組み合わせじゃないと駄目っぽいな」と感じたらそっちの勝ちだ。 そもそもなんで勝ち負けなんか決めなきゃあかんのかは知らんが、お前があんまり反論してくるせいでこんな感じになっちまった。 こっちの勝利(お前らの敗北リスト) ビートルズ「サージェント・ペパーズ」これがコンセプトアルバムだ!みたいに言う割には似たような曲を揃えて最初と最後にそういう設

    アルバム無理解人間の帰還
  • 皮膚科で粉瘤取ってもらってきた。 「なにか音楽流しますね〜」と言われ、..

    皮膚科で粉瘤取ってもらってきた。 「なにか音楽流しますね〜」と言われ、山下達郎のクリスマスイブをBGMに肩をゴリゴリ抉られた。なかなかに陽気な手術体験だった。 今後の人生、クリスマスには粉瘤のこと思い出しちゃうんだろうな。

    皮膚科で粉瘤取ってもらってきた。 「なにか音楽流しますね〜」と言われ、..
  • 音楽のジャンルや技法が分からなすぎるんだがどこで習うんだ?

    たとえばギターのギュインギュインってのを「アーミング(Armstrong)」って呼ぶらしいことを最近知った。 どうもギターには棒みたいなのがついててそこを腕で思い切りグリグリすると音がフニョ~~~ンってするらしい。 俺は小中高で12年音楽を習ったし小学校時代はピアノを習っていた(右手の小指と薬指はバラバラに動くけど左手の薬指と小指は半分ぐらい繋がっている)が、全くそんなの知らなかったぞ。 技法だけじゃなくて音楽ジャンルも分からん。 1 クラシック(電子楽器とかチャラチャラしたボーカルがない) 2 ポップ(ロックだろうがメタルだろうが昭和歌謡も含めて全部コレだ) 3 民族(和楽器とかはこれだが和メタルはポップだ) の3種類しか分からん。 メタルとかロックとか言ってるけどぶっちゃけ理解はしてない。 ビートルズはロックらしいが、ビートルズっぽい歌い方をしてる日のアニメソングがJ-PoPでいいの

    音楽のジャンルや技法が分からなすぎるんだがどこで習うんだ?
    runt_nc
    runt_nc 2021/11/04
    大抵の人はそんなもん習わない。みんな雰囲気で音楽を聴いている。 / 入口としては、楽器の種類については個別に触るor聴く、ジャンルや技法は音楽雑誌とか読みつつ曲を聴く、あたりかな。MIDI触ってみるのもいいかも。
  • ギター:ギタリスト ベース:ベーシスト ドラム:ドラマー ← なぜなのか

    ピアノ:ピアニスト チェロ:チェリスト トランペット:トランペッター ← なぜなのか

    ギター:ギタリスト ベース:ベーシスト ドラム:ドラマー ← なぜなのか
    runt_nc
    runt_nc 2021/04/03
    マヨネーズ:マヨラー(当時からずっと疑問に思っている)
  • みんなの好きなゲームの曲を聴きたい

    聞いていて楽しい曲 ペルソナ4『Reach Out To The Truth』 FF9『月なきみそらの道化師たち』 ゼルダの伝説BotW『vsモルドラジーク』

    みんなの好きなゲームの曲を聴きたい
    runt_nc
    runt_nc 2021/01/29
    まだ出てないものだと、厄災の黙示録「英傑リーバルのテーマ」イース8「The Sibylline Road」FFCC RoF「はじまり」「捨てられた街」あたり。 / MOTHER2の戦闘曲だと「Battle Against a Mobile Opponent」が好き。
  • 尾崎豊と成人式

    僕は新成人になった。成人になると、成人式や新聞の社説、その他諸々の機会に、エライ大人たちがありがたい言葉をかけてくれる。 そういえば昔、朝日新聞の社説で尾崎豊の話が出てきた。当時はまだ中学生か小学生くらいの頃だったが、何故かメディアで取り上げられていた内容を覚えている。その世代のおっさんらしい人が、尾崎豊の話を引き出してきて色々と説く内容だったが、「平成の若者に尾崎豊を押し付けるな」なんて批判があったと思う。そいで、とある精神科医のおばさんが「尾崎豊の曲に共感する若者はグッと減っている」みたいな事も言ってた気がする。 じゃあ新成人のお前はどうなのかと思われるかもしれないが、僕は尾崎豊の曲が大好きだ。だけど、『15の夜』や『卒業』で歌われるような不良行為や非行に共感するわけじゃない。 彼の曲が好きなのは、「自由とは何なのか」とか、「自分はどう生きたいか」とか、そういうアイデンティティにまつわ

    尾崎豊と成人式
  • 見ただけでメロディーが浮かぶフレーズ

    「例えば」

    見ただけでメロディーが浮かぶフレーズ
  • バンドのベースって何する人なんだろうね

    ベースを弾く人なのはわかるが、ベースいるか?という疑問

    バンドのベースって何する人なんだろうね
    runt_nc
    runt_nc 2020/02/10
    「ベースって変な人多いよね」と聞かされてから20年あまり、お会いしたベーシストはことごとく変な人(褒めてる)だったので、実際ベースは変な人が多いんだと思う。
  • AI美空ひばりさんについて【追記】

    個人的にはこの技術、賛成寄りなんだけどね。 どんな形でもいいから、フレディの声が聴きたいんだよ。ボヘミアン・ラプソディでガチ泣きしたよ。 嫌だ、冒涜だ、って言ってる人達は何が嫌なんだろうなって思って、思いつく限りの理由をあげてみた。 亡くなった人の声を合成して歌わせた同じように亡くなってる方の合成音声って、知ってる限り、植木等さんと三波春夫さんとhideさん、後は淀川長治さんがいたはず。 多分今回のパターンと近いのは三波さんかな。 植木さんのは息子さんの声が元になってるからいいの? hideさんの「子 ギャル」の時も騒がれたような気がするけど、生前の声との合わせ技だったからまだ良かったの? 淀川さんは言葉を繋ぎ合わせた喋りだったからいいの? 三波さんのは娘さんがGOサイン出した上、合成音声は3DCGも含めて無料配布だったはずだよ? 名前がAI美空ひばりだからもしかしたら、ここなのかな? h

    AI美空ひばりさんについて【追記】
    runt_nc
    runt_nc 2020/01/26
    発想と曲と詞と語りと手段と見せ方、それぞれ分けて考えるのが良いんだろうけど、いずれにせよ出てくる答えは「狂ってる」なんだよなぁ。 / 例えばこれが映画のワンシーンとかだったら気にならなかったかもしれない。
  • 歌詞の歌い出し

    小説の書き出しを愛でる、という趣向がある。例えば、フランソワーズ・サガン『悲しみよこんにちは』の書き出し、 「ものうさと甘さとがつきまとって離れないこの見知らぬ感情に、悲しみという重々しい、りっぱな名をつけようか、私は迷う。 」 であれば、楽曲の歌い出しを愛でる風潮があってもいいじゃないか。というわけで、いくつかいろいろな意味で気に入っている歌い出しを挙げていく。 スピッツ「運命の人」「バスの揺れ方で人生の意味がわかった日曜日 でもさ君は運命の人だから強く手を握るよ」 平易な文だが、わけがわからない。「バスの揺れ方で」「人生の意味がわかった」「日曜日」。それぞれの繋がりに全く論理性がない。飛躍も飛躍。猛スピードで爆走するバスが聴き手を置いてけぼりにしている。行間を読む力が試される。 さらに難解なのは、次段である。「でもさ」と逆説になっている。そこにいるのは「運命の人」である。運命に対して逆

    歌詞の歌い出し
    runt_nc
    runt_nc 2019/12/21
    「半永久的にあるように思えるものを人は大切にしようとはしない/軽いものより少し重量感のあるものの方が人はなぜか大切にする」―― "All That's In The Universe" - Def Tech
  • 尾崎の時代は自分vs社会が鬱屈のはけ口になっていた 今の時代は鬱屈がある..

    尾崎の時代は自分vs社会が屈のはけ口になっていた 今の時代は屈がある場合自分vs自分と捉える傾向が強い 多分転換点は2000年頃 doragon ashのviva la revolutionは革命を歌いながら、それは社会への働きかけを歌ったのではなくて自己変革を通じて同世代が連携し ともにこの社会を歩んでいこうというメッセージだった

    尾崎の時代は自分vs社会が鬱屈のはけ口になっていた 今の時代は鬱屈がある..
  • 「盗んだバイクで走り出す」に熱狂していた若者

    「盗んだバイクで走り出す」「夜の校舎窓ガラス壊して回った」 言わずもがな尾崎豊の歌詞の一部である。 今の子供たちにこんな言葉を言ったらどういう反応をされるだろうか。 大半は見向きもしないだろう。 床に擦り付けた唐揚げを揚げるカラオケ屋と何が違うの、とすら思うのかもしれない。 私自身世代ではないので、たった数十年前、今の現役世代が若者だった頃に熱狂していたことに衝撃を受ける。 主張するのは結構だけど、一線を超えたら終わりだ。実力行使に出た時点で何の説得力もなくなってしまう。相手が何をしてこようと、こちらまで相手と同じ土俵に上がる必要はない。 かつての若者たちが今、そんな時代もあったねと話せているならいいのだが、精神が心に宿っているのだとすれば恐ろしさを感じる。

    「盗んだバイクで走り出す」に熱狂していた若者
  • ドレミで覚えてる曲ある?

    ソソドレミファソドー これはドラクエの曲。 みんなも1つくらいドレミで覚えてる曲あるよね?

    ドレミで覚えてる曲ある?
    runt_nc
    runt_nc 2018/06/05
    ミーシドレードシラーラドミーレドシーシドレーミレドーラッラー♪(キーがわからない / 音楽の先生が昔「ドレミの歌は嘘つきだ」と言っていたのを思い出した(「ドはドーナツの “ミ” だ」と)
  • 自分のテーマ曲はありますか。

    先週、上司におまえにはテーマ曲はあるかと訊かれた。答えることができなかった。思い浮かばなかったのではない。決めきれなかったのだ。 中学に入ってMDでORANGE RANGEを聴き始めてから今日に至るまで、ただ聴くだけでは済まない曲をいくつも築き上げてきた。曲に、思い出が宿る。 マキシマムザホルモンのFを聴いて今年振られた彼女を思い出して顔をしかめたりするのだ。 自分でも笑える。でもこれでいいのだ。 昨日の僕の誕生日。モトカノジョからメッセージは来なかった。 安心した。捨てた相手にメッセージ送っていつまでもなぶるような、そんな人ではなかったわけだ。僕の目は正しかった。君はやっぱりよくできた人だったよ。 八重洲のカラオケ屋で教えてくれた曲。「この曲がすごく好きでずっと聴いているんだ」 それは君が失恋してすぐだったからだ。そうに違いない。その曲が君の人生を通して特別なわけではなくて、今頃はどうで

    自分のテーマ曲はありますか。
    runt_nc
    runt_nc 2017/08/09
    もうちょっと脱臭してくれないと読んでも酔えないので / Mr.Childrenの「タガタメ」
  • 日本のバンド、時代遅れすぎる

    海外に住んでるんだけど、時々YouTubeで日のバンドのPVを見るんだけど、もう時代おくれすぎて最悪。 今頃まだ90年代やゼロ年代のようなサウンドやってばかりで、世界の音楽の流れからすると時間が止まってる。ロンドンで『君の名は』も見たけどRADWIMPSが流れるたびに恥ずかしかったわ! カナブーンだっけ?演奏技術は高い学生バンド程度じゃん。ゲスの極みやセカイノオワリはまだましだけど、そこまでやるならもうバンドやめろよって思う。 アイドルもバンドサウンドばかり。K-POP見てみろよ、バンドやってるやつらなんて少数派だよ。 そもそも世界的にはEDM全盛なのに、いまだにここまでバンドバンドしてるのは異常。 結局ファンがダメなんだろうな。ライブハウスやコンサートで盛り上がりたいだけで、ノリが良ければ何でも良いんだろ?お前ら、日以外の国はEDMで踊ってるんだよ。 いつまでも鎖国やってろ!

    日本のバンド、時代遅れすぎる
    runt_nc
    runt_nc 2017/04/13
    ツッコミどころが多すぎてどこからツッコめばいいかわからない。 / とりあえず昭和の母ちゃん的名言「よそはよそ、うちはうち」を置いとく。
  • 1