タグ

大学に関するseibe2のブックマーク (5)

  • 文系の研究者になりたい人達に知っておいてほしいこと - bluelines

    もしあなたが、大学の授業を通して学んだ学問分野に、ものすごく心を惹かれているとしましょう。あなたはこう考えます「この研究は面白いなあ。もっと勉強してみたいな。大学院に行くのもいいかもしれないな。ひょっとしたら、この研究を仕事にして、それでべていけるようになるかもしれないし!」 このエントリは、そんな人に向けた、「研究でべていくことを目指すときに、知っておいて欲しいこと」です。対象は、いわゆる「文系」に絞ります。理系でも当てはまる部分はあると思いますが、あちらにはまた色々と異なる慣習があるので。 まずは、「研究でべていく」とはどういうことか。文系の学問分野においては、それは殆ど「大学の先生になる」ということと同義です。「大学の先生」には、大きく分けて二通りの形態があります。 専任 非常勤 専任は、「その大学でフルタイムで仕事をする人」です。授業を担当し、会議に出席し、大学運営における様

    文系の研究者になりたい人達に知っておいてほしいこと - bluelines
    seibe2
    seibe2 2012/01/06
    そういう目で(も)世界を見渡すように
  • アニメやりに東大行ったおれが学歴について語ってみる - E.L.H. Electric Lover Hinagiku

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    アニメやりに東大行ったおれが学歴について語ってみる - E.L.H. Electric Lover Hinagiku
    seibe2
    seibe2 2009/06/11
    そのパッションを知りたい
  • 新型インフルに対する京都大学の対応がかっこよすぎる - てっく煮ブログ

    新型インフルエンザ(豚インフルエンザH1N1)の感染が広がっています。京都市内でも新型インフルエンザ感染者が見つかり、小中高校だけでなく、大学でも休校が相次いでいます。 新型インフルエンザの感染拡大を防ぐため、府内の私立の小中高校、幼稚園、専修・各種学校計161校・園が22日夕までに休校を決めた。期間は一部を除き27日まで。私立小中高など161校が休校 京都府内、新型インフルで:京都新聞大学でも京都大学以外は休校・登校停止といった対応をしているようです。 大学、短期大学は国公立を含む府内全47校のうち、京都大を除く46校が休校・登校停止の措置をとった。 私立小中高など161校が休校 京都府内、新型インフルで:京都新聞京都大学はなぜ休校しないのか?京都大学のホームページを見てみましょう。 京都市内において新型インフルエンザの感染が確認されたところです。また、京都市、京都府から休校も要請されて

    seibe2
    seibe2 2009/05/23
    まあ京大らしい,ですよね。でも中の人は休みたかったっていう人もいるんじゃなかろうかw
  • 青山学院大学、社会情報学部の全学生向けに「iPhone 3G」を配布 | RBB TODAY

    青山学院大学、ソフトバンクモバイル、ソフトバンクテレコムの3者は14日、「iPhone 3G」(アップル社製)約550台を、社会情報学部に在学するすべての学生向け(学部設置2年目により1、2年生すべて)に導入すると発表した。 青山学院大学 社会情報学部は、文理の枠を超えた知識と基礎力を身につけ、社会や組織の問題を発見・解決できる人材育成を目指す学部として創設され、「数理的素養」「コミュニケーション能力」「論理的思考」「情報の高度な活用」の4つを柱とした講義が行われている。特に今後の知識情報社会に向けて、グローバルでユビキタスなモバイル・ネット社会に通用するアプリケーションやシステム、ライフスタイルなどを広く提案し、それを担える人材の育成に力を入れているという。 今回、同大学では、目指す4つの力を習得するための一環として、学業とともに日常生活の中でも常に最新機能を持つモバイル端末を活用し、モ

    青山学院大学、社会情報学部の全学生向けに「iPhone 3G」を配布 | RBB TODAY
    seibe2
    seibe2 2009/05/14
    わろた。でもこれ知ってたら受けたかもしんない
  • http://members.jcom.home.ne.jp/3115965501/WARIDOKU.htm

    徹底分析「就職で得する大学、損する大学」(島野清志著) 大検生以外に、このページ絶対みせてはイケナイ。教えてもイケナイ。 1. 島野清志の「就職で得する大学、損する大学」について 「就職で得する大学、損する大学」(エール出版、島野清志著、平成13年刊行)徹底分析は、産業ジャーナリストの書いた、企業・産業界の人の眼から見た大学の評価を示したとして貴重である。このの中に、小泉首相の政策に関する記事が出ているので、平成13年4月以後に書かれたものであることは明白である。 大学に対する産業界側からの評価尺度として、一部上場企業の重役役員の出身校のデータを使っているので、およそ20−30年前に大学を卒業した人の現在の産業界(+官界)での活躍の様子をとらえたものといえる。いまこれから、大学を選ぼうとするみなさんにとって、このような数字を尺度とすると、次のような欠点が指摘できるだろう。 (

    seibe2
    seibe2 2009/02/18
    産業界で有利な大学,不利な大学。
  • 1