iphoneに関するsevenblueseaのブックマーク (79)

  • iOSシミュレーターで加速度センサを使う

    iPhoneのアプリ開発に当たって欠かせないのがiOSシミュレーターです。 このすばらしいシミュレーターのおかげで実機がなくてもアプリの動作確認がとれるわけですが、完全に実機と同様というわけにはいかず、やはり実機とは異なる点があります。 その最たるもののひとつが加速度センサーが使えないというものです。 Macに加速度センサがないので仕方のないところですが、Taiatariの開発に当たっては加速度センサーで操作するゲームだけに、この点は開発の障壁になっていたわけです。 ところが、accelerometer-simulatorというものを使うとiOSシミュレーターで加速度センサーのシミュレートができ、iOSシミュレーター上で加速度センサーを使ったアプリの動作確認ができます。 仕組みはこうです。 まず準備としてiPhoneの実機に専用のアプリをインストールします。 そのiPhoneのアプリで実機

    iOSシミュレーターで加速度センサを使う
  • 通勤中でも寝る前でも!iPhoneプログラミングを勉強出来る簡単な方法! » SHINGOLOG

    Appleから提供されているiOSのプログラミングガイド。日語に翻訳されたiOSのドキュメントがあります。iOSデバイス向けのアプリを開発するにあたっては、必読の内容となっています。 これらは全てPDFで提供されています。 ですのでiPhonePDFを開き、iBooksで保存することが出来ます。 このように、持ち運んで空き時間に勉強できるんです。 PDFのリンクは下記にまとめていますので、iPhoneでご覧ください! iOSのドキュメント一覧(2011.8.20現時点) Audio & Video AV Foundationプログラミングガイド iOSカメラプログラミングトピックス Audio Session プログラミングガイド Core Audio の概要 iPodライブラリアクセス プログラミングガイド Tools & Languages Objective-C

    sevenbluesea
    sevenbluesea 2011/08/21
    公式ドキュメント!ipad欲しいぜ
  • グリーモバゲーについてお聞きします。 スマホやPSP, DSなど表現がリッチなゲームを楽しもうと思えば色々とあるにも関わらず、imodeに毛が生えたようなしょぼい…

    グリーモバゲーについてお聞きします。 スマホやPSP, DSなど表現がリッチなゲームを楽しもうと思えば色々とあるにも関わらず、imodeに毛が生えたようなしょぼい画面が多いガラケーゲームに何故人はお金を払うのでしょうか。 無料にして間口を広げて、色々なゲームをプレイしてもらって、結果好きなゲームを見つけてもらう。そしてそのゲームをより快適に進めるために少額のアイテムや時間短縮にお金を払ってもらう、、、といったことは論理ではわかります。しかし、しょぼい画面の紙芝居みたいなポチポチゲームに、お金を何故払う気になるか、という点がやっぱりわかりません。考えが腹に落ちません(ちなみに私も色々グリーモバゲー試しています)。 そこで、ガラケーのグリーモバゲーにお金を払ったことがある方は、「何故お金を払ったか」「お金を払った結果、どのように満足したか」について教えてください。

  • iPhoneのUIのスキンをカスタマイズする場合のメモ | fladdict

    iPhoneUIKitに独自のスキンを被せようとすると、色々とテクニカルな障害がおおいが、それをどうやって解決するか?のメモ。 自己流なので、更新のよちは在り在り。 基アプローチ ・基のスキンのカスタマイズはUIViewレベルで行わずに、UIViewControllerレベルで行う。 ・UIViewControllerを拡張して、SkinnedViewControllerを作る。 ・SkinnedViewControllerのviewDidLoadのタイミングで、ナビゲーションバーやサーチバーなどのView構造を書き換える。 ・こうすると、NavigationBarの戻るボタンやSearchBarなど、直接allocできないViewも一括してカスタマイズできる。 ボタン系 ・ボタン系は、Customボタンを作ってプロパティを弄ったり、サブクラスを作って直接Allocしない。 ・むしろ

    sevenbluesea
    sevenbluesea 2011/08/07
    UIスキンをカスタマイズするとき
  • 面倒だった Adhoc 版のやりとりを格段に楽にしてくれる TestFlight | つくる社LLC

    ものすごい便利で感動したので速攻レビュー。 » TestFlight | iOS beta testing on the fly は、これまで面倒だった開発中 iPhone アプリの Adhoc 版のやりとりを格段に楽にしてくれます。 IPA ファイルを作成するところなど、最初の準備がちょっとわかりにくいかもしれませんが、慣れてしまえば簡単です。実際に使ってもらえれば、この便利さがわかってもらえると思います。 それではひとつひとつのステップを紹介していきます。 ↑ まずは Register Now をクリックしてユーザー登録。 ↑ 名前、メールアドレスやパスワードを入力。I am a developer にチェック。Sign up ボタンをクリック。 ↑ 「メールを送ったよー」という案内が表示されます。アプリをインストールする iPhone の方でメールを開きます。 ↑ TestFligh

    sevenbluesea
    sevenbluesea 2011/07/23
    testFlightで共有しかた。
  • TestFlight | iOS beta testing on the fly

    Free over-the-air beta distribution Quick. Painless. Magical*.

    sevenbluesea
    sevenbluesea 2011/07/23
    開発中のiPhoneアプリを実機で共有できるサービス
  • UIBarButtonItem の見た目を画像にしたいときのテクニック

    iPhoneアプリでよく使われる、ナビゲーションバーに配置するボタン UIBarButtonItem の見た目を完全に画像にする時のテクニックです。 参考にしたページはこちら。 http://discussions.apple.com/thread.jspa?threadID=1505647 http://www.iphonedevsdk.com/forum/iphone-sdk-development/13809-uibarbuttonitem-customview-action.html http://discussions.apple.com/thread.jspa?threadID=1546506&tstart=60 ■作戦1:initWithImage てか、 UIBarButtonItem には initWithImage あるからそれでいいんじゃないか、と思ってさっそく以下の

    sevenbluesea
    sevenbluesea 2011/07/17
    UINavigationBarのボタンを画像にしたい時のやり方
  • Android と iOS 両方で動くゲームエンジンを作りました! - Android でいろいろやるよ!

    Android, iOS, OpenGL, OpenSL, OpenALAndroid と iOS の両方で動くゲームが作れるフレームワークをリリースしました! http://www.emo-framework.com/ 物理エンジン、スプライトシート、タイルマップ、Flash や Siliverlight 風の Tween アニメーションなど、カジュアルゲーム作成に便利な機能を色々実装しています。 このフレームワークでは、Squirrel という、 Lua に似たスクリプト言語でゲームロジックを書きます。このスクリプトによって、Android と iOS 両方で動くゲームを作ることができます。Squirrel というスクリプト言語は聞き慣れないかもしれないですが、ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクルシリーズでも使われた、実績のある言語です。 動作デモ ゲームのソースコードはこんな

    sevenbluesea
    sevenbluesea 2011/07/05
    おぉ!Android と iOSで動くゲームエンジン。
  • UITableViewの使い方その2:編集モード編

    UITableViewの使い方2:編集モード編 UITableViewの編集モードで行の挿入・削除・移動を行う方法の説明です。 English top page UITableViewの編集モード ナビゲーションバーなどに編集ボタンを用意すると、そのボタンを押すことでUITableViewを編集モードへ移行させることができます。 編集モードでは新しくセルを挿入したり、今あるセルを削除したり、セルの順番を入れ替えたりと様々な操作を行うことが出来ます。 ここではUITableViewの編集モードの動作設定に使われるメソッドを説明してゆきます。 UITableViewの使い方1と同様にUITableViewはInterface Builder側で作っていて、UITableViewのdataSourceやdelegateがUITableViewControllerに設定されているものとして話を進め

  • 404 Error - File Not Found

    指定されたファイルは見つかりませんでした。 10秒後に トップページ にジャンプします。

    sevenbluesea
    sevenbluesea 2011/06/23
    xcodeでのgitの使い方
  • iOS 4.3 から正式リリースとなった Xcode 4 の便利な機能 · aguuu.com

    注意:もしかしたらこれから紹介する内容はXcode4の新機能では無くXcode 3でもできたのかもしれません。またXcode 4は開発者登録者以外はApp Storeから有料でダウンロードする必要があるみたいです。個人的には有料でも効率が向上するので買いだとは思いますが。。。 予定より1日早くiOS 4.3のダウンロードが開始されました。 しかも、iOS 4.3と一緒にXcode 4の正式版?のダウンロードも! ここ数日Xcode 4のPreview版を使ってみてとても気に入っていたのでこれは嬉しい。 数日使って気がついたXcode 4の便利機能をご紹介。 いきなり小技からiOSのクラス名を「Option+クリック」すると簡易ヘルプが表示されます。簡易ヘルプ内のリンクをクリックすると詳細ヘルプが表示されます。 またメソッドや変数を「Command+クリック」すると定義へジャンプしてくれます

    iOS 4.3 から正式リリースとなった Xcode 4 の便利な機能 · aguuu.com
  • Xcode 4で既存のXcodeプロジェクトからローカルGitリポジトリを作成するには - Awaresoft

    Xcode4からは、バージョンコントロールを正式にサポートしていて、SubversionとGitが使えます。 Xcode3から使っていた既存のXcodeプロジェクトでGitを使ってバージョンコントロールをするときに、AppleのXcode 4 User Guideの"Add Git or Subversion Version Control to an Existing Project"あたりを見ながら素直に従ってやると、Xcodeのプロジェクト関連のファイルやビルドされてできたオブジェクトファイルなどが全部リポジトリに追加されてしまい、後で困ったことになります。(私の場合はUserInterfaceState.xcuserstateというファイルがどうやらXcodeを起動しておくだけで常に書き換えられていくようで、これがリポジトリに入ってしまったために、常にコンフリクトをおこしてmast

    sevenbluesea
    sevenbluesea 2011/06/22
    既存のプロジェクトをgit化する
  • Xcode meets Git 第1回: Xcode で Git を使う下準備 | st.Prestage

    << Xcode4: 隠し機能?自分のいる場所をハイライトさせる | Xcode meets Git 第1回: Xcode で Git を使う下準備 Tweet 2011年3月11日 Category: Xcode meets Git Tag: Git, Xcode4 これから数回にわけて 「バージョン管理ってほとんどつかったことがないんだよね~。」という方を対象に「Xcode meets Git」と題して、Xcode4 であたらしく追加された機能の 「Git を使うバージョン管理」の解説をしていきたいと思います。Git に関してはまだまだ自分も不勉強なので、間違いなどありましたら Twitter などで教えていただけるとうれしいです。 ということで実際に作業をしながら進めていきましょう。 新規プロジェクトを作成したときに保存場所を選択するダイアログで「Create local gi

    sevenbluesea
    sevenbluesea 2011/06/22
    gitを使う方法
  • プログラマメモ2: 段ちがいで色変えたいときは、UITableViewCellの背景色を、willDisplayCellで変更

    iphoneです。UITableViewの行の色を段違いで変更したいなーと思って、cellForRowAtIndexPathの中でcellにたいして色をつけていたけどかわらず、悩んでました。 で、調べると、実装する箇所がちがっていて、実装する場所は、willDisplayCellのが正しいようです。 iPhone Dev Center: Table View Programming Guide for iPhone OS: A Closer Look at Table-View Cells 以下コード、そのまんまだけど.... - (void)tableView:(UITableView *)tableView willDisplayCell:(UITableViewCell *)cell forRowAtIndexPath:(NSIndexPath *)indexPath { if (i

    sevenbluesea
    sevenbluesea 2011/06/21
    Cellを段違いで色を変える方法。
  • UIViewの角を丸める方法 - 林檎な日々

    角丸の方が、なんだかiPhoneっぽいUIですよね・・・ ということで、imageViewが角を丸めたいViewとすると imageView.layer.cornerRadius = 5; imageView.clipsToBounds = true; もちろんUIViewを継承しているクラスにも使えます。 注意事項としては #import を忘れずに・・・ 忘れるとコンパイルが通りません。 【2010/04/19訂正】 clipsToBoundsがUIViewに対して行われておらずコンパイルエラーが発生していました。 申し訳ございません。指摘頂いたMOSSさんに感謝致します。

    UIViewの角を丸める方法 - 林檎な日々
    sevenbluesea
    sevenbluesea 2011/06/21
    UIView角丸
  • 非同期通信で画像をロードする方法について - プログラミングノート

    UITableViewなどのスクロール系のViewでサムネイル画像を出す場合、下記のような記述ではメインスレッドで画像がロードされるため、ユーザーのUI操作に影響が出てしまいます。 NSURL *url = [NSURL URLWithString:@"URL"]; NSData *data = [NSData dataWithContentsOfURL:url]; [instanceOfUIImageView setImage:[[UIImage alloc] initWithData:data]]; こういう場合は非同期通信を行うのが定石だと思いますが、参考になるサンプルがあまり無かったので試しに作ってみました。UIImageViewを継承したUIAsyncImageViewクラスです。 UIAsyncImageView.h 画像URLの指定と、通信中止用のメソッドのみ定義しています。

    非同期通信で画像をロードする方法について - プログラミングノート
    sevenbluesea
    sevenbluesea 2011/06/21
    非同期でurl先の画像を取ってくる。
  • hectionscript » UIButtonのタイトルを左寄せに。

    いや、うん、左寄せにしたかった。 んで button.contentHorizontalAlignment = UIControlContentHorizontalAlignmentLeft; って、やったら、びっちり左よせなのね。当たり前だけど。 で余白のあけかたわかんねーって思ってたら、これか! button.titleEdgeInsets = UIEdgeInsetsMake(CGFloat top, CGFloat left, CGFloat bottom, CGFloat right); くそー。見当しずれーなー。もー。

    sevenbluesea
    sevenbluesea 2011/06/19
    左寄せ
  • スマホのUI考2 〜 フィードバックについて | fladdict

    UIについて徒然と考える自分用メモ、2回目はフィードバック。ユーザーに「何かがおきたよ!」と如何に明解に知らせるか?1回目はこちら 随時増えたり減ったりするよ。自分の主観だから間違ってることもチラホラあるかもよ。 振り返ってみてTiltShiftGenでは、遷移系のフィードバックは少なめにして、情報系のフィードバックを多めに調整してたんだなぁとシミジミ。多分、ブラーの処理が重かったからだと思う。隙をみてバージョンアップしたい。 一般論 ・フィードバックとは? ユーザーの操作に対して、結果を返すこと。操作の実感。 ・フィードバックのないアプリは痛覚の無い人間。 ・物理的なフィードバックもソフトウェア的フィードバックもなければ、ユーザーは何がおきているか知覚できない。 ・何かが起きたら必ずユーザーに通知する。 ・適切なフィードバックが行われるとユーザーは快感を感じる。 ・新雪に足跡をつけたり、

    sevenbluesea
    sevenbluesea 2011/06/16
    この人の監修の本が届くのが楽しみだ。ちゃんと読みきれてないけど、すごいなぁ。あとでちゃんとよもう。
  • fladdict » iPhoneアプリ審査での111の禁止項目(意訳)

    ついに明らかになった、iPhoneアプリのリジェクト基準条項。 Engadetが公開したPDFをベースに、リアルタイムに更新中。 とりあえずリアルタイムに翻訳を作成中。 おもいっきり意訳なので、間違いの指摘や突っ込みはコメント欄かTwitterでお願いします。 <このリストは、2010年9月10日現在のものです。また意訳なので、気になる条文は原典をチェックすること。> 2. 機能 2.1: クラッシュするアプリはリジェクト。 2.2: バグのあるアプリはリジェクト。 2.3: 開発者の申請したものと違うアプリはリジェクト。 2.4: アプリの紹介文にない隠し機能を持つアプリはリジェクト。 2.5: 非公開のAPIを用いたアプリはリジェクト。 2.6: サンドボックス外のデータを読み書きするアプリはリジェクト 2.7: 実行コードを外部からダウンロードするアプリはリジェクト 2.8: 他の実

    sevenbluesea
    sevenbluesea 2011/06/16
    審査基準
  • [cocos2d] 導入(Xcode 4) - iOS 開発ブログ Natsu's note

    2011年5月19日木曜日 [cocos2d] 導入(Xcode 4) Tweet ここ数日、有名なゲームフレームワークcocos2dをいろいろと試しています。実際に、次のアプリで利用するかどうかはもう少し検討してから決めますが、ひとまずやったことをまとめておきます。これからcocos2dを始めようという方の参考になれば幸いです。 ダウンロード http://www.cocos2d-iphone.org/download ここから最新版をダウンロードしてきましょう。私がダウンロードしたのはStable versionのv0.99.5です。v1.0.0だとXcode4用のテンプレートが含まれているようですが、Unstableなのでやめて、Xcode4用のテンプレートは別途インストールしました(後述)。 テストの実行 ダウンロードしてくると、サンプルプロジェクトが入っているのでまずはこれを見て

    sevenbluesea
    sevenbluesea 2011/06/15
    xcode4へのcocos2dのテンプレートのインストールのやりかた