ブックマーク / kazenokomichi.hatenablog.jp (15)

  • 薔薇と燕とミシガンと🌹ーびわ湖大津館イングリッシュガーデンにて♪ー - 風の小径

    みなさま、こんにちは♪ 日はちょっと比叡山を越えて、びわ湖のほうに出向いた時のお話です。 行った日は薔薇が美しく咲きはじめた5月11日です。 びわ湖大津館は、その昔は「琵琶湖ホテル」として、昭和9年に建てられました。 当時は県内初の国際観光ホテルとして天皇や著名人も泊まったことがあったそうです。 (私は高校時代に、家庭科のテーブルマナーの授業で、確かここの2階の一室で、フランス料理をいただきました、😊 今考えたら優雅な授業でした、笑。) 平成10年に琵琶湖ホテル移転のため閉館、その後、びわ湖大津館として生まれ変わりました。 さて、そのびわ湖大津館の入り口で、ツバメが巣作りを一生懸命しておりました。 投稿者: @kazenokomichi Threadsで見る Threadsに動画をあげています。 親ツバメたち♪ 今頃はきっと子ツバメたちが元気に琵琶湖のそばを飛んでいることでしょう♪ び

    薔薇と燕とミシガンと🌹ーびわ湖大津館イングリッシュガーデンにて♪ー - 風の小径
    shiawasenoyokann
    shiawasenoyokann 2024/06/03
    本当に開放感があって素敵な場所ですね!モネの絵のような池がまた印象的です。甲羅ぼししている亀は小亀かしら😊成瀬シリーズにも興味を持ちました🌟
  • 春日大社の藤💜2024 - 風の小径

    みなさま、こんにちは♪ また少し前の話になりますが、ゴールデンウィークのおでかけ、今回は奈良の春日大社です。(写真がたまりにたまっています、^-^;) 鹿さんもながめていますが、この石灯籠、面白い形をしています。 獅子(?)が支えている? そして灯籠の部分には仏さま? 石灯籠が無数にあるのが春日大社 それだけ奉納されているということなのでしょうね。 出現石 殿前の藤棚 だいぶ色褪せてきてましたが、ギリギリ間に合った感じです。 新緑をバックに♪ 吊り灯籠と藤 春日大社を訪れているのは今や8割、いや9割は外国の方かも。 とりあえず、人が入り込まないように写真撮るのに苦労しました、^-^; お参りをすませて出てきたら、鹿が待っていてくれました。 午前中は雨が降っていたけれど、帰る頃にはすっかりいいお天気になりました。 鹿に導かれて♪ さて、この日のメインは旅日記のほうに書いた「空海展と萬葉植物

    春日大社の藤💜2024 - 風の小径
    shiawasenoyokann
    shiawasenoyokann 2024/05/28
    奈良には高校の修学旅行と数年前に2回ほど。春日大社は行けなかったんですよね。見事な藤✨人が入らない写真の静粛さはこみちさんの苦労の賜物だったんですね♪「鹿に導かれて」素敵な雰囲気です😊
  • 三室戸寺のツツジ🌺2024 - 風の小径

    みなさま、こんにちは♪ 日は、ゴールデンウィーク前半に訪れた三室戸寺のツツジの記録です。 この日は暑いぐらいのお天気でした。 ツツジも見頃♪ もみじも輝いています。 鶯が時折いい声を聴かせてくれています。 謡曲「浮舟」と浮舟古跡碑 というわけで「浮舟」の解説もありました。 ツツジと新緑と三重塔 (たぶん)レンゲツツジ レンゲツツジには毒があるらしいから、これの蜜を吸うと危険です。 モチツツジ 八重のツツジ ピンクの八重 モミジのタネコプターが青空に映えます。 青空、新緑、そしてツツジの花。 ピンクのふちどりが可愛いツツジ。 池まわりをめぐります。 コデマリ アヤメ 木陰でひっそりとシャガも咲いていました。 以上、青空のもと、ツツジがいっぱいの三室戸寺でした。 (おまけ) 伊藤久右衛門の茶房にて茶そば 11時半過ぎにいきましたが、すでにいっぱいの人。 1時間ほど待って、中に入りました。 新

    三室戸寺のツツジ🌺2024 - 風の小径
    shiawasenoyokann
    shiawasenoyokann 2024/05/25
    見事なツツジですね✨かなりの見応えがあったのではないでしょうか。空とモミジとツツジの写真の色のコントラストが素敵です♪おそばに新茶のパフェ、写真を見たら急にお腹が空きました😆
  • 正伝永源院のツツジと建仁寺の牡丹♪ - 風の小径

    少し遡って4月22日の記録です。 前回の記事の宇治平等院に行った後、祇園四条で電車を降りて、春の特別公開していた建仁寺塔頭の「正伝永源院」にまいりました。 入り口入ったところ ツツジ♪ 梅の実がたくさんなっていました。 たくさんなりすぎて、実が落ちています。 キリシマツツジが満開でした。 秋の公開の時とは違う春らしい襖絵が公開されていました。 これは南禅寺の桜と伺いました。 こちらは鷹峯。 いずれも細川護煕氏の筆によるもの。 ↓秋の公開の時の襖絵はこちらの記事でご紹介しています。 kazenokomichi.hatenablog.jp 春の特別公開、秋とはまた違ったお庭の表情や春らしい襖絵が見られてよかったです。 さて、正伝永源院を出たあと、建仁寺さんの牡丹の様子を見に行きました。 前の日の雨でかなりお花が終わっていましたが、かろうじて残っていたお花をぱちり。 来年はもう少し見頃のタイミン

    正伝永源院のツツジと建仁寺の牡丹♪ - 風の小径
    shiawasenoyokann
    shiawasenoyokann 2024/05/22
    たくさんの写真を見ながら私もゆっくりと見学させてもらったような気持ちです😊細川護煕さんの襖絵なんですね。美術展を見たことがあるのですが、絵に強く惹きつけられ印象に残りました。
  • 宇治平等院の藤と霧島躑躅♪ - 風の小径

    こんにちは♪ 前回の「蹴上のつつじ」と日にちが前後してしまいますが、今回は4月22日に行った宇治の平等院のお話です。 紫式部像 あいにくのお天気ですが、なんとか雨は止みました。 式部像の横に咲いていました。 立て札が「ヒメウツギ」ってなってましたが、え?どうみてもヒメウツギとちゃうやろとツッコミ、^-^; 平等院入り口の藤棚です。^-^ 写真を撮っていたら、入り口に列ができ始めたので、中に入ることに。 さて、今回は鳳凰堂の中を久しぶりに見学することにしました。 というのも、前回(4月はじめ)訪れた時に、ミュージアムの方で阿弥陀如来さまがお迎えにいらっしゃる絵で目からビームのような光が出ていたので、それを確認しようと思ったのです。 (九品来迎図の話はToday's Photoのほうでちらりと触れています) ↓ kazenokomichi.hatenablog.com 霧島躑躅もギリギリ間に合

    宇治平等院の藤と霧島躑躅♪ - 風の小径
    shiawasenoyokann
    shiawasenoyokann 2024/05/13
    まっすぐ伸びた美しい藤の花❣️今年はこれほどの藤は見ることができなかったので、今とても満足しています😊こみちさんは丹念に写真をとっていらっしゃるので記録としても活きますね✨
  • 左近の桜と御所の春の特別公開🌸 - 風の小径

    4月も後半になり、花は桜から次の季節に移ってきていますが、日は京都御所の桜と特別公開の様子をご紹介したいと思います。 4月2日、建礼門と桜🌸 こちらは宜秋門です。 さて、この日、左近の桜が咲いているかと期待して行ったのですが、残念ながらまだほとんど蕾でした。 この日の京都御苑の桜 がんばってる桜🌸 根元が空洞になっているのに、こんなに花をつけています。 次に京都御所を訪れたのは4月7日です。 車返桜(くるまがえしさくら) 御水尾天皇が外出された時に、あまりの美しさに御車を返されて鑑賞されたことからこの名がついたと言われている桜です。 左近の桜、今回は咲いておりました。 左近の桜(iPhoneバージョン) 右近の橘のほうはかなりへたってます。 (この写真は3月の特別公開のときに撮ったものです) 樹齢約160年なんだそうです。 冬は囲いをして守っているそうですが、老木となるとほんと大変で

    左近の桜と御所の春の特別公開🌸 - 風の小径
    shiawasenoyokann
    shiawasenoyokann 2024/05/08
    この記事を見逃していました💧今、桜の写真を見て懐かしいような得をしているような気持ちです😊京都御所と桜の組み合わせに心が落ち着きます。松の木の上で桜が育つというのもすごいですね。びっくりです。
  • 蹴上のつつじ 2024 - 風の小径

    GWの前半、京都市上下水道局が5年ぶりに蹴上のつつじの一般公開を実施しました。 というわけで、公開最終日の4月29日、雨が降る前に行ってきました。 (曇天なのが少し残念ですが、^-^;) ツツジは蹴上浄水場の斜面に植えられています。 このこんもりとしたつつじ、ここはつつじのトンネルなんです。 前に来た時にはトンネルくぐるのに行列はなかったような記憶があるのですが、今は順番待ちの行列ができていて、係員の人が最後尾の札を持って立っておられました。 これがつつじのトンネルの入り口 つつじのトンネルのなかにはいると、ちょっとトトロのメイちゃんになった気分になります。😊 トンネルの出口 この投稿をInstagramで見る こみち(@kazenokomichi)がシェアした投稿 4枚目にトンネルのなかに入る動画があります。 つつじ越しに見える南禅寺の三門。 絶景かなを見下ろすロケーションです。^-^

    蹴上のつつじ 2024 - 風の小径
    shiawasenoyokann
    shiawasenoyokann 2024/05/08
    行きたくてもなかなか行けない、見たくてもその時期に行けない、そんな風景の数々を美しい写真でこうして楽しむことができて幸せです✨つつじのトンネルも一度くぐってみたいですね😊
  • 京都府庁旧本館の桜🌸2024 - 風の小径

    今年の桜のシーズンは終わりをむかえつつありますが、撮りだめた写真がありますので、4月いっぱいを目処にアップしていきたいと思います。 日は京都府庁旧館の桜です🌸 中庭の真ん中には祇園しだれ桜🌸 このしだれ桜は、円山公園の初代しだれ桜の孫にあたる木なんだそうです。 こちらは容保(かたもり)桜 この場所がかつて京都守護職上屋敷跡だったことから、松平容保公の名前がつけられた桜です。 大島桜と山桜の特徴を持つめずらしい桜だそう。 満開でした。^-^ 紅しだれ桜 新緑とともに。 こちらの八重桜はまだつぼみだったので、看板だけ、^-^; 大河ドラマ「八重の桜」にちなんで、綾瀬はるかさんのお名前がついた桜です。🌸 花桃も咲いていました。 さて、では建物の中からお花見いたしましょう♪ 階段の下から見上げて。 上から見下ろして。 2階の窓から、祇園しだれ桜🌸 こちらは紅しだれ桜🌸 容保桜🌸 上

    京都府庁旧本館の桜🌸2024 - 風の小径
    shiawasenoyokann
    shiawasenoyokann 2024/04/17
    綾瀬はるかさんの名前がついた桜もあるんですね😊大島桜と山桜の特徴を持つ桜、確かに葉が赤いですね。桜は本当に数えきれないほど種類があって桜図鑑を作りたくなります(笑)上からの眺めも見事です✨
  • カタクリとお地蔵様♪ - 風の小径

    去年の春、詩仙堂を訪れた時にはもうカタクリの花は終わっていたので、今年はちゃんと咲いている時に行きたいと思っていました。 今年は桜も遅めなので、カタクリも遅めかな?と思いながら4月のあたまに行ってみると、ちょうど花が咲いているということでした。^-^ そして、僧都のそばにも1輪だけ咲いていますよと教えていただきました。 いつもはもっと離れたところに咲いているので、かなりズームしないと撮れないのですが、このコはすぐそばまで近寄れたので、こんなふうにお日様の光で透けているところをパチリ。^-^ そしてお庭の奥では、まるでスポットライトに当たっているようなコを見つけました。 手前と、お地蔵様の前にも1輪。 何年も通って、やっとお地蔵様の前に咲く1輪をみることができました。^-^ まるでお地蔵様たちがカタクリの花に手を合わせているようです。 ぽつぽつと、いろんなところに咲いています。 ショウジョウ

    カタクリとお地蔵様♪ - 風の小径
    shiawasenoyokann
    shiawasenoyokann 2024/04/11
    カタクリの花、一輪一輪が特別な感じがします。本当にお地蔵様が花に向かって手を合わせているみたいですね♪可愛いです😊
  • 醍醐寺の桜🌸 - 風の小径

    三月の終わりに、醍醐寺に桜を見に行きました。 三宝院エリアが長蛇の列で混んでいたので、まずは霊宝館エリアへ。 霊宝館からの枝垂れ桜のながめ。 これは外から。 枝垂れ桜がちょうど見頃でした。 さて、三宝院エリアへ参りましょう。 ここには奥村土牛が描いたとされる桜があります。 www.yamatane-museum.jp ↑コレクションの奥村土牛のページに作品があります。 ほぼ満開、見事な桜でした🌸 こちらは西大門(仁王門)まえ 仁王様と 見上げると、枝垂れ桜には メジロや シジュウカラが来ていました。 この後ろ姿がなんとも可愛い💕 西大門(仁王門)を抜け中にすすむと、国宝の五重塔が見えます。 ここの枝垂れ桜も満開でした。 五重塔は醍醐天皇の菩提を弔うため、朱雀天皇が起工、村上天皇の代に完成したそうです。(天歴5年 951年) いつみても惚れ惚れ。 さらに奥に進みます。 弁天池の桜 池に桜

    醍醐寺の桜🌸 - 風の小径
    shiawasenoyokann
    shiawasenoyokann 2024/04/07
    素晴らしいです✨写真に見惚れました。見事な枝垂れ桜、老木なのでしょうか。どら焼き、見るからにもっちり感がありますね。味が気になります😊
  • 京都御所🌸御常御殿の紅梅と門のお話 - 風の小径

    御常御殿の梅の様子が見たくて、仕事前に京都御所に立ち寄りました。 紫宸殿の前の右近の橘の木のところ、何か工事しているようです。 左近の桜が咲く頃には工事終わっているでしょうか? ^-^; 御内庭の紅梅はまだ蕾でした。 お庭奥の白梅はちょうど見頃です。 さて、日のメイン、御常御殿前の紅白の梅です。 白梅のほうはほぼ花を終えていました。 というわけで、しばし紅梅を愛でることに。 杉戸絵と紅梅 以前、訪れた時は特別公開の時でしたので、中の襖絵と撮った写真がありました。 ↓これです デジカメで撮った写真とiPhoneで撮った写真で紅梅の色が随分と違うような…。^-^; 実際にはiPhoneで撮った今回の写真の方が実際の梅の色にちかかったです。 (それとも花の色、だんだん色が薄くなるんでしょうかね?) それにしても襖絵とともに、もっといろんな角度から写真を撮っておけばよかったです💦 ↓その時の特

    京都御所🌸御常御殿の紅梅と門のお話 - 風の小径
    shiawasenoyokann
    shiawasenoyokann 2024/03/06
    蟇股の装飾の意味、気になりますね。描かれている人物?は神様なのかな?なんて思いながらじっくり見させていただきました。御常御殿を背景にした梅も風情がありますね😊
  • 枝垂れ梅と椿の苑 @城南宮 - 風の小径

    先週の火曜日(2月20日)、少し雨模様だったけれど城南宮に出かけました。 以前に出かけたのはコロナ禍前、父母が存命の頃だったから、もう随分前のことです。 kazenokomichi.hatenablog.jp kazenokomichi.hatenablog.jp 前回記事にしたのは、なんと8年前です。 その後、親戚を案内して1回、友人たちと2019年の3月に訪れていますから、5年振りの訪問となりました。 8年前の記事を見ると、空いてますねぇ。 今は平日でも混雑しているし、土日なんて大渋滞です。 (以前は再入場できてたんですねぇ…なんだか古き良き時代のような気がしてきました、たった8年前なのに。今は再入場はできません、😢) 今年の見頃は例年より10日以上早いそうです。 確かに城南宮の枝垂れ梅の見頃はいつも3月初旬と記憶していたので、2月の中旬でもう花びらが落ち始めているのにはびっくりです

    枝垂れ梅と椿の苑 @城南宮 - 風の小径
    shiawasenoyokann
    shiawasenoyokann 2024/03/01
    美しい写真の数々、うっとり癒されました。落ちた椿の花と枝垂れ梅の組み合わせが絶妙です。つぐみん、可愛い顔♪佇まいも愛らしいですね^ ^ 椿餅食べてみたい(笑)
  • 梅香る如月の京都御苑にて🌸 - 風の小径

    2月18日の日曜日、京都御苑の梅を見に行きました。 (丸太町富小路に行きたかったのですが、京都マラソンで河原町横断できないのに前日に気がついて、せっかくだからと京都御苑経由にしたのでした。) 曇天なので、背景の空色がイマイチですが、^-^; 出水の小川の白梅は満開でした。 うー、曇天なのが残念です、^-^; こちらも満開。 そこここで良い香りがします。 ところで出水の小川って、もともとは琵琶湖疏水の水を引いていたんですってね。 この看板、今まであったっけ?と今回はじめて気がついたのですが、反射して読みづらいですよね、^-^; というわけで、こちらに書き写しておきます。 最近まで御所には防火等のための「御所水道」が引かれていました。 明治に開かれた琵琶湖疏水を三条蹴上で分水した専用水路です。 1981年(昭和56年)、そのうち御所周りの流路「御溝水(みかわみず)」から導水して作ったのが「出水

    梅香る如月の京都御苑にて🌸 - 風の小径
    shiawasenoyokann
    shiawasenoyokann 2024/02/24
    京都御苑の梅を見に行ったような気分を味わいました^ ^ カワセミ、アオサギやコサギの何気ない存在感が楽しいです♪
  • 1年の振り返り -2023年- - 風の小径

    大晦日ですね。今年は後半はなんとかブログの記事をあげていましたが、前半はちょっとサボり気味でした。ここでひとまとめに(^-^; 1年を振り返りたいと思います。 まずは1月から。 賀茂川のユリカモメ www.instagram.com Instagramにはリールであげています。 京都御苑(だったと思う、^-^;)で出会ったシジュウカラ kazenokomichi.hatenablog.comサイドブログに京都御苑の野鳥の様子を振り返りとして載せています。 植物園にて、ジョビ男 1月の圓光寺 kazenokomichi.hatenablog.jp kazenokomichi.hatenablog.jp イソヒヨちゃん 続いて2月です。 セツブンソウ 「らんまん」で有名?になった、バイカオウレン(植物園にて) 2月といえば、北野天満宮の梅 kazenokomichi.hatenablog.co

    1年の振り返り -2023年- - 風の小径
    shiawasenoyokann
    shiawasenoyokann 2024/01/01
    素晴らしい写真の数々✨ありがとうございます。新年もよろしくお願いいたします。
  • 2023年洛北紅葉散歩 ー赤山禅院・圓光寺・詩仙堂・曼殊院門跡・寂光院ー - 風の小径

    早いもので、もう今年もあとわずかになりました。 あげようあげとうと思いながら、あっという間に12月末となってしまい、 季節がすっかりずれてしまいましたが、 今年の紅葉の振り返りとして、写真をアップしておきます。 まずは圓光寺です。 圓光寺、11月19日の9時に予約していました。 ところが今年は11月に入っても暖かかったせいか、全然紅葉がすすんでなくて、 十牛の庭の紅葉もまだほとんど青もみじだったのです。 なので、1週間後の11月26日にまた予約して、リベンジしました。 ようやく寒くなったおかげで、ずいぶんと紅葉がすすんでいました。^-^ 縦にもう一枚。 水琴窟に紅葉。 俵によりかかるお地蔵様。 紅葉を見下ろして。 来た時は曇り空でしたが、少し晴れてきました。^-^ 竹林と紅葉 一番はじめの写真に比べると、お地蔵様の背後が紅葉しているのがわかります。^-^ もみじの帽子もかぶってますよ♪ 万

    2023年洛北紅葉散歩 ー赤山禅院・圓光寺・詩仙堂・曼殊院門跡・寂光院ー - 風の小径
    shiawasenoyokann
    shiawasenoyokann 2023/12/30
    こみちさん、はじめまして。いつもありがとうございます。たくさんの美しい写真を楽しませていただきました。お地蔵さんの写真も可愛らしくてほんわかしました^^
  • 1