タグ

ブックマーク / salon.mainichi-kotoba.jp (5)

  • 「目途」は「めど」か「もくと」か

    「めど」派が4分の3と圧倒的でした。「どちらでもよい」という方を含めても「もくと」と読む方は4分の1。当て字とされる方の読み方が支持を得る結果となりました。うすうす感じてはいましたが、やはり「もくと」とは読んでもらえていないようです。 漢字表からは「もくと」のみだが… 国の常用漢字表では「目」の音読みは「モク、ボク」、訓読みは「め、ま」。「途」は音読みの「ト」のみが挙げられています。それならば「め」と「ト」を組み合わせて後ろを濁らせたら「めど」と読めるのではないか――とも考えてしまいます。しかし文化庁「言葉に関する問答集17」(1991年)は、数ある「○途」という熟語のうち「~ど」と読むものは「先途」「冥途」のみだとした上で次のように説明しています。 先途・冥途の場合に「途」を「ド」と使うことは、どちらも字音で読む熟語であり、「途」は連濁して読む習慣になっている語である。しかし、「目途」を

    「目途」は「めど」か「もくと」か
  • 「肝煎り」 熱心さだけは伝わるか

    しかし新聞では、菅義偉首相の携帯電話料金値下げ、デジタル庁設置のみならず、過去には郵政民営化、五輪開催、医療保険改革、「1億総活躍」、マスクの全戸配布など国内外でいろいろな政策が首脳の「肝煎り」と表現されてきました。ほとんどの場合、明鏡国語辞典3版で「新しい意味」とされる、「意見や考えを、中心になってとなえること。主唱。発案」に当たります。 この用法、先ほどの語源解説を踏まえればやはり筋ではないでしょう。通信社のハンドブックには「仲介・世話(人)のこと。発案・提唱(者)の意味では使わない」と注意喚起しているものもあります。 「肝入り」と考える? とはいえ全くの誤用とも言い切れません。「肝を煎る」に「心づかいをする、熱心になる」(日国語大辞典2版)との意味があることを考えれば、(実際に仲介などで骨を折るかはともかく)熱心に唱えている目標について「肝煎り」と表現するのは大外れではないように

    「肝煎り」 熱心さだけは伝わるか
  • グーグルさん、なかなか確認できないんですけど――検索エンジン比較

    「独立」の検索結果に仰天 日が第二次世界大戦で戦った連合国との間で結んだサンフランシスコ講和条約。これが発効した日は日が占領下からの独立を回復した日でもあります。この日付を調べようとして、たまげました。グーグルで「日 独立 いつ」と検索すると、大きな文字でドーンとこの結果が表示されたのです(上の画像)。 これは伝説上の神武天皇の即位とされる日です。「建国記念の日」のもとにもなっています。一瞬「皇国史観」の設定かとも思いましたが、よく見ると小さく「日/設立」とも出てきます。つまりグーグルは「独立」と「設立」「建国」を同義語と認識してこの結果になったのでしょう。 このようにパソコンに画面で一番目立つように“誤答”が表示されるのは困ったものです。“正解”を表示させるためには、検索語の入力にちょっとした手間をかければいいことをご存じでしょうか。それは、“ ”という引用符を検索語につける

    グーグルさん、なかなか確認できないんですけど――検索エンジン比較
  • 「つじ」の「しんにょう」は1点? 2点?

    「辻」は常用漢字ではない表外字 お手元のスマートフォンなどで「つじ」と打って変換してみてください。ほとんどの場合、2点のと表示されるはずです。しかし、学校で習った文字、例えば「近」は1点しんにょうが表示されます。どういうことでしょうか。 わたしたちが学校教育で学ぶ漢字は「常用漢字表」にもとづいています。1981年に制定された常用漢字表の字は1点のしんにょうに統一されていますが、質問の「つじ」は常用漢字表に入らなかった表外字です。「常用漢字表」の答申では、表外字の字体について「当面、特定の方向を示さず、各分野における慎重な検討にまつこととした」と言います。要するに、しばらく様子見というところでしょうか。 かつてJIS字体は「1点」だった その後、ワープロなどの情報機器の急速な普及により、かつての想像以上に表外字が使われるようになりました。情報機器に表示される文字はJISで字体が示されたもので

    「つじ」の「しんにょう」は1点? 2点?
  • 調べものリンク集

    公式サイトだけではなく、信頼性が高かったり、他のサイトでは得られない情報があったりするサイトも参考として載せています。 作成には相応の注意を払っていますが、リンクやリンク先の内容の正確性については保証できません。利用者ご自身で判断してください。 目が行き届いていない部分もあるかもしれません。リンク切れや、ここにない有用なサイトの情報、その他お気づきの点などありましたら、ツイッター等でお知らせいただけると幸いです。 日々更新し有用な情報を発信しているサイト運営者の方々に感謝いたします。 (2023年1月29日更新)

    調べものリンク集
  • 1