st1122のブックマーク (113)

  • 「転職は無理ゲー」と感じている人に。転職活動おすすめ攻略法

    みんなの転職「体験談」。は、⼀部の企業とアフィリエイトプログラムを提携し情報提供を⾏っております。 当サイトを経由してサービス利⽤があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取ることがありますが、提携の有無などによって当サイトでのサービス評価が影響を受けることはありません。 また当サイトで得た収益に関しては、閲覧頂く皆さまにより役⽴つ情報をご提供できますよう、コンテンツ品質の向上に還元しております。 「今の仕事を辞めたいけれど、転職は無理ゲーだから」 さまざまな理由で「転職には並大抵ではない努力が必要」「自分が転職できるとは思えない」と感じている方も多いでしょう。 たしかに、転職は多くの場合相応の難しさが伴います。 ですが、その難しさが「無理ゲー」と感じられる程だとしたら、活動の進め方にも問題があるかもしれません。 どんな取り組みにせよ、適度な難度は私たちの経験値・レベルアップに繋が

    「転職は無理ゲー」と感じている人に。転職活動おすすめ攻略法
    st1122
    st1122 2022/07/20
    無理ゲーだと思ってた。
  • 職場の人間関係に悩んだら。しがらみに疲れてしまわないための対策

    職場の人間関係に悩む人は、非常に多いです。 厚生労働省の調査結果によれば、仕事や職業生活に関する強い不安・悩み・ストレスの内容として最も高い割合を占めたのは「職場の人間関係の問題」です。 職場の人間関係に悩む人の割合は全体の41.3%を占めており、「仕事の質の問題(33.1%)」や「仕事の量の問題(30.3%)」といった他の原因よりも悩んでいる人が多くなってます(※1)。 人間関係で悩んでいる相手として最も高い割合を占めているのが「上司」で、半数以上の人が上司との人間関係に悩んでいるという結果も出ています。また、同僚や部下との人間関係に悩む人も少なくありません(※2)。 ※1 厚生労働省「平成24年 労働者健康状況調査」より ※2 enミドルの転職「第31回アンケート集計結果 『仕事での人間関係』について」より 人間関係の悩みで多いのは、上司、同僚、そして部下との人間関係 実際にどのような

    職場の人間関係に悩んだら。しがらみに疲れてしまわないための対策
    st1122
    st1122 2022/06/28
    しがらまは完全否定したくなる
  • ビズリーチとリクルートダイレクトスカウトを比較!スカウトが多くもらえるのはどっち?

    みんなの転職「体験談」。は、⼀部の企業とアフィリエイトプログラムを提携し情報提供を⾏っております。 当サイトを経由してサービス利⽤があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取ることがありますが、提携の有無などによって当サイトでのサービス評価が影響を受けることはありません。 また当サイトで得た収益に関しては、閲覧頂く皆さまにより役⽴つ情報をご提供できますよう、コンテンツ品質の向上に還元しております。 ビズリーチとリクルートダイレクトスカウトのどちらがおすすめか、どちらをメインに活用すべきか、悩んでいませんか。 どちらも大手人材紹介会社が提供するヘッドハンティングサービスですが、利用の目的・仕方によっておすすめのサービスは変わります。 記事を読めば、あなたにとってよりおすすめのサービスはビズリーチか、リクルートダイレクトスカウトかの判断がつけられるでしょう。 満足のいく転職活動をする上

    ビズリーチとリクルートダイレクトスカウトを比較!スカウトが多くもらえるのはどっち?
    st1122
    st1122 2022/03/20
    ビズリーチとリクルートダイレクトスカウト比較。よくまとまってる。
  • 「末永く働きたい・早期リタイアしたい」どちらを選ぶ?─「末永く働きたい」が67%|みんなの意見

    『みんなの転職「体験談」。』は、20~50代社会人男女の、 「転職したいけれど、迷いや不安で行動を踏み出せない」を 解決し、 より良い将来を目指した一歩を踏み出していける為の、 生々しい体験談情報やナレッジを提供するWebサービスです。

    st1122
    st1122 2022/02/11
    「末長く働きたい人」が66%。実際にリタイアをした人の満足度、参考になった。
  • いきなりステーキ社長、従業員に喝 「作業するだけで給料をもらえると思うのは大間違い」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    「いきなり!ステーキ」などを展開するペッパーフードサービスの代表取締役社長CEO・一瀬邦夫氏の社員向けメッセージが賛否を呼んでいる。 【写真】「いきなり!ステーキ」の一瀬邦夫社長 2022年1月24日付の社内報に掲載されたもので、「ネガティヴ従業員」に喝を入れる内容だ。 ■「ネガティヴな従業員をゆるすことは、到底できません」 一瀬氏は社内報で、店を訪れる客に満足してもらうには、商品だけでなくスタッフのファンになってもらう必要があるとして、ポジティブなスタッフとネガティヴなスタッフが混在している現状を問題視する。 「私は、各店のお客様クレーム一掃に取り組んできましたが、どうやらこのネガティヴ従業員によって大部分のクレームが起こっているようです。『店舗では作業するだけで給料をもらえると思うのは大間違いです。』店舗従業員のあなたの力で何人のお客様がご来店頂けたのかがとても重要なバロメーターです」

    いきなりステーキ社長、従業員に喝 「作業するだけで給料をもらえると思うのは大間違い」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    st1122
    st1122 2022/01/28
    反対意見も多いけど大事なことだと思う。例えばスーパーやコンビニでも、気持ち良い対応をされたらささやかな幸福感を得られるし、「頑張って生きよう」て気持ちになる。 「その分の給与払え」は違うかな。
  • 転職した後、職場の人間関係で苦労した?──「YES」が85%|みんなの意見

    上司が今まで出会ったことのないようなザお局タイプで最悪だった(A20代 A女性)新しい職場の上司とその部下のコミュニケーションが不足していて、どっちかに合わせると上手くいかなくなる(A30代 A男性)ITかされなにをやってもばかにされ、おとなの発達障がいまでいわれ。なにもさせない。(A50代 A女性)男性が多い職場で、他部署の年下の係長に「お前なんか、いつでも辞めさせてやるからな」と凄まれました。 (A40代 A女性)最初の頃はよそよそしくて怖かった(A20代 A女性)嫌な人はどこにでもいる。中途で入ったという弱みに漬け込んでわざと冷たくするような人もいる。(A20代 A男性)業務に慣れるまでは、悪意がなくともあの人にもこれならできるから、と皆の前で年下に言われたりする。(A40代 A女性)現在、転職中です。迷路の中で溺れているみたいです。(A40代 A女性)お局非正規からの虐めを始め、職

    st1122
    st1122 2022/01/28
    「転職後に、人間関係で苦労した」という人は82%。転職への恐怖心が高まる…。
  • 仕事が憂鬱で、精神状態を悪くしたことがある人は94%以上|みんなの意見

    今がその時です。生産性、正確性を求められて、嫌な上司達に囲まれて、毎日憂です。(A30代 A女性)地獄(A20代 A男性)毎日がしんどい(A30代 A男性)社長からのパワハラで、配置転換。他社の目が気になり、病みました。(A40代 A女性)人間関係(A40代 A男性)働くのが辛いです(A40代 A男性)地方公務員の現業職員です。公務員という肩書きがあるだけで柄の悪い人種ばかり(元職人からの転職組が8割以上)で令和の時代もパワハラ横行中、病休者多数、身体に異変が生じるも何とか堪えて組織にしがみついてます笑 笑えないけど(A40代 A男性)何で生まれてきちゃったんだろうと思ってしまうくらい憂になる時があります(A20代 A男性)自分の立場がよくなると信じて頑張っているが、自分の傷は消えなく辛い。(A30代 A女性)上司は苦手だけど同僚はいい人なので転職を迷っています(A30代 A女性)真っ

    st1122
    st1122 2022/01/24
    「「仕事がとても憂鬱になって、精神状態を悪くしてしまった」という経験はありますか?」|アンケート 40代が99%って…
  • オミクロンが「自然のワクチン」にならない理由(小野昌弘) - 個人 - Yahoo!ニュース

    オミクロンが「弱毒株」であるがゆえに「自然のワクチンになって」パンデミックの出口に至るという楽観論が世界あちこちで広まっており、日にも到達したようです。これは科学的には根拠のない話ですが、実際のところどうなのでしょう。よくみうけられる疑問を検討してみます。 1)オミクロンは「弱毒株」だから感染しても大丈夫? オミクロンが「軽症」ですむ場合にはワクチンの効果による部分が大きいです。ウイルス自体の病原性もデルタに比べると「低い」ですが、これは限定的で独特のニュアンスがあります。 というのは、オミクロン感染では、人工呼吸器を必要とするタイプの重症化率はある程度低下している一方で、入院治療が必要になる程度の重症化率は、とくにワクチンをしていない人や、2回目接種から長い時間がたっている人のあいだではそれほど下がらないようです。 このため、集中治療室よりも一般病棟における医療逼迫が英国などでも問題に

    オミクロンが「自然のワクチン」にならない理由(小野昌弘) - 個人 - Yahoo!ニュース
    st1122
    st1122 2022/01/20
    なんだか気が滅入る。
  • 転職で「正社員かどうか」は重要視する?結果は「重要視する」が89%|みんなの意見

    『みんなの転職「体験談」。』は、20~50代社会人男女の、 「転職したいけれど、迷いや不安で行動を踏み出せない」を 解決し、 より良い将来を目指した一歩を踏み出していける為の、 生々しい体験談情報やナレッジを提供するWebサービスです。

    st1122
    st1122 2022/01/20
    「働くなら正社員」が93%か…。まあ正社員かどうかより、社会保険と年金だよな。
  • 絵を添削してもらった - kivantium活動日記

    響け!ユーフォニアムに登場するキャラクターの誕生日(1/7)に合わせてイラストを描きました。 描いたイラスト 描いている途中で創作+機械学習Advent Calendarで紹介されていた添削サービスの存在を思い出したので、ついでに添削をお願いしてみました。以下その記録です。 メイキング 響け! ユーフォニアムの作中に川沿いのベンチがたびたび登場します。このベンチは宇治川の河川敷に設置されている実在のベンチをモデルにしていて、ファンの間では久美子ベンチとして親しまれています。私も実際に見に行ったことがあります。 ユーフォでよく出てくるベンチ pic.twitter.com/xYkx79N3ud— きばん卿 (@kivantium) 2018年10月7日 奏がこのベンチに座るシーンはアニメでは描写されていないと記憶しているので、その様子を描いてみようと思いました。 自分に画力が足りないことは分

    絵を添削してもらった - kivantium活動日記
    st1122
    st1122 2022/01/08
    これはすごい!!
  • 「成長できる会社で働きたい!!」企業選びのポイント・注意点は?

    みんなの転職「体験談」。は、⼀部の企業とアフィリエイトプログラムを提携し情報提供を⾏っております。 当サイトを経由してサービス利⽤があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取ることがありますが、提携の有無などによって当サイトでのサービス評価が影響を受けることはありません。 また当サイトで得た収益に関しては、閲覧頂く皆さまにより役⽴つ情報をご提供できますよう、コンテンツ品質の向上に還元しております。 転職先を選ぶにあたって、「成長できる環境で働きたい」と考えている人は多いはずです。 ビジネスパーソンとして成長できない環境で働くよりは、成長が見込める職場で仕事をしたほうが望ましいと考える人が大半でしょう。 ところで、「成長できる会社」とはどのような企業のことを指しているのでしょうか。 「成長」という言葉が指し示す範囲は広く、具体的にどのような環境が「成長できる」のか、あるいは何を指して

    「成長できる会社で働きたい!!」企業選びのポイント・注意点は?
    st1122
    st1122 2022/01/08
    「この環境では成長できない」って言う人は、大抵自分の努力不足を周りのせいにしてるよね。
  • 未経験からカスタマーサクセスに転職できる?仕事内容と必要なスキル

    みんなの転職「体験談」。は、⼀部の企業とアフィリエイトプログラムを提携し情報提供を⾏っております。 当サイトを経由してサービス利⽤があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取ることがありますが、提携の有無などによって当サイトでのサービス評価が影響を受けることはありません。 また当サイトで得た収益に関しては、閲覧頂く皆さまにより役⽴つ情報をご提供できますよう、コンテンツ品質の向上に還元しております。 近年、カスタマーサクセスの需要が高まっています。多くの企業がカスタタマーサクセス部門を創設しつつあるため、求人数も急速に増えているのです。 しかし、次のような疑問を持っている人もいるのではないでしょうか。 「カスタマーサクセスはカスタマーサポートとどう違うの?」 「未経験からカスタマーサクセスに転職できる?」 そこで、記事ではカスタマーサクセスの仕事内容や求められる知識・スキル、転職

    未経験からカスタマーサクセスに転職できる?仕事内容と必要なスキル
    st1122
    st1122 2021/12/26
    カスタマーサクセスって最近良く聞く。でもコロナ禍でキーマンに電話繋ぎにくくなって、これからあんまり活躍しなくなるーー、ってことはないのだろうか。。
  • 未経験からのITエンジニアにおすすめのエンジニアスクール7選|選び方と準備のポイント

    みんなの転職「体験談」。は、⼀部の企業とアフィリエイトプログラムを提携し情報提供を⾏っております。 当サイトを経由してサービス利⽤があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取ることがありますが、提携の有無などによって当サイトでのサービス評価が影響を受けることはありません。 また当サイトで得た収益に関しては、閲覧頂く皆さまにより役⽴つ情報をご提供できますよう、コンテンツ品質の向上に還元しております。 在宅やフリーランスなど様々な働き方も可能なITエンジニア仕事に、興味を持っている方は多いでしょう。 また、最近は未経験でもエンジニアに必要な知識を無料または格安料金で学べるエンジニアスクールが増えています。 この記事では、未経験からITエンジニアを目指したい!という人向けに、おすすめのエンジニアスクールとその選び方、準備する際のポイントについて紹介します。

    未経験からのITエンジニアにおすすめのエンジニアスクール7選|選び方と準備のポイント
    st1122
    st1122 2021/12/11
    エンジニアスクール、かなり増えたなあ。
  • SEの「要件定義」を適切に作れるようにするには?ヒアリング・ 進め方のコツを解説

    みんなの転職「体験談」。は、⼀部の企業とアフィリエイトプログラムを提携し情報提供を⾏っております。 当サイトを経由してサービス利⽤があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取ることがありますが、提携の有無などによって当サイトでのサービス評価が影響を受けることはありません。 また当サイトで得た収益に関しては、閲覧頂く皆さまにより役⽴つ情報をご提供できますよう、コンテンツ品質の向上に還元しております。 システム開発において、要件定義は重要です。 この業務に初めて携わる方のなかには、どのように進めればよいかお悩みの方も多いのではないでしょうか。また設計とどう異なるのか、違いを知りたい方もいることでしょう。 顧客にフィットするシステムをつくるためには、要件定義とはなにか知っておかなければなりません。 記事では要件定義をテーマに、さまざまな面から解説していきます。

    SEの「要件定義」を適切に作れるようにするには?ヒアリング・ 進め方のコツを解説
    st1122
    st1122 2021/11/20
    転職すると、要件定義って会社や業態ごとにかなり変わるんだなーって思ったり、本質は共通してたり。ドキュメントを見ることで学べることはたくさんある
  • 20代の転職の成功率を高めるための進め方は?転職成功確度を上げる施策4点

    みんなの転職「体験談」。は、⼀部の企業とアフィリエイトプログラムを提携し情報提供を⾏っております。 当サイトを経由してサービス利⽤があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取ることがありますが、提携の有無などによって当サイトでのサービス評価が影響を受けることはありません。 また当サイトで得た収益に関しては、閲覧頂く皆さまにより役⽴つ情報をご提供できますよう、コンテンツ品質の向上に還元しております。 20代で転職を検討している皆さんの中には、「失敗したらどうしよう」「当に転職して大丈夫なのだろうか?」と不安に感じる人も多いでしょう。 とくに社会人になって間もない人や、未経験の業界・職種への転職を考えている人は、期待よりも不安のほうが上回っているかもしれません。 転職への不安は、誰もが持つものです。 これから転職を始める20代の皆さんの不安を軽減していけるよう、最近の20代の転職事情

    20代の転職の成功率を高めるための進め方は?転職成功確度を上げる施策4点
    st1122
    st1122 2021/11/17
  • ソニーグループのNURO光、「宅内工事後に此処は提供エリア外」と言い放つ悪質代理店を放置し消費者にリスク丸投げか : 市況かぶ全力2階建

    GMOインターネットグループ、NTTドコモのドメイン流出・出品でのダイヤルQ2業者仕草に402万円より大切な何かを失う

    ソニーグループのNURO光、「宅内工事後に此処は提供エリア外」と言い放つ悪質代理店を放置し消費者にリスク丸投げか : 市況かぶ全力2階建
    st1122
    st1122 2021/11/15
    大手の代理店への丸投げはどこでも見られるなあ。とにかく数を取りに行く戦略で、ユーザビリティはすごく遅れてやってくるか、もしくは途中撤退する。
  • 「私がいないと会社は回らない」? 私たちの働くうえでの「存在意義」を考える

    会社組織は何のために存在するのでしょうか。もし創業者が自分一人で全ての仕事をこなし、事業を拡大し続けられるのであれば従業員を雇う必要はないはずですが、現実はそうではありません。 会社には社長を筆頭とする経営陣以下、管理職や一般社員が働いています。 創業者一人ではできないこと、こなし切れないことが必ず出てくるからです。 しかも、従業員は全員が同じ役割を担っているわけではありません。会社には部署があり、各部署が役割を分担することで組織が成り立っています。 では、仮にそのうちの1つの部署で突出して能力が高い人材がいたとします。 その社員にしかこなせない仕事がいくつもあり、辞めたら誰も後を引き継げないとしましょう。 しかも、その社員が辞めることで他部署にも影響が及び、組織全体が回らなくなってしまうことが明白だったとします。 この状況が現実に起こり得るとすれば、その企業にとって重大なリスクであり、組

    「私がいないと会社は回らない」? 私たちの働くうえでの「存在意義」を考える
    st1122
    st1122 2021/11/14
    これは本当にそう。一人ひとりの連携や繋がりが大事であって、ひとりのスキルや才能、市場価値自体は代替可能なんだよね。謙虚に生きないとだ。
  • 25歳下の女と結婚した

    50代後半、バツイチ、子供はいない、親兄弟もいない、複数社経営中でぼっちの小デブおじさんだったけど結婚した。 出会いはガールズバーで、あっちもそれなりにベテランで話が上手くて通うようになった。見た目は橋環奈を大人っぽくしたような要するに絶世の美女、ガールズバーにはもったいない。元々六木にいたけど女同士の派閥がいやでやめて移ってきたばかりだったらしい。 でもはっきりいってこちらにしたら娘のようなもので、抱きたいとか付き合いたいより癒されるから会いに行ったり言われるがままにメシに行ったりプレゼント買ってあげたりしてた。子もいないしそれこそ娘が結婚となると莫大な金がいるだろうから、それに比べたら安いし喜んでるならどうでも良かった。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ そんな感じで健全なパパ活おじさんライフを送ってた。その間に相手は彼氏が出来たり彼女が出来たり(バイセクシャルだとカミングアウトされた)

    25歳下の女と結婚した
    st1122
    st1122 2021/11/14
    いい話。いろんな形の夫婦があっていいと思う。それで孤独を感じる人が減るならとても幸せなことだ。
  • 「実は最近定着したもの」を知りたい

    ・週休二日 週休二日が当たり前になったのは1990年代以降。 ・電話 一家に一台普及したのは1980年代半ば。それまでは隣近所に借りるのが普通。 ・一人暮らし 若者がひとりで暮らすのが当たり前になったのは1980年ごろから。 ・ペットボトル 飲み物に使われるようになったのは1995年。 ほかになにかない?

    「実は最近定着したもの」を知りたい
    st1122
    st1122 2021/11/10
    面白い!一人暮らしが定着したのは1980年くらいからだったのかーー
  • 「他人に興味が持てない」これって悪いこと? ビジネスシーンでの「他者」との関係性について考える

    みんなの転職「体験談」。は、⼀部の企業とアフィリエイトプログラムを提携し情報提供を⾏っております。 当サイトを経由してサービス利⽤があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取ることがありますが、提携の有無などによって当サイトでのサービス評価が影響を受けることはありません。 また当サイトで得た収益に関しては、閲覧頂く皆さまにより役⽴つ情報をご提供できますよう、コンテンツ品質の向上に還元しております。 私たちはプライベート以外にも、仕事で日々たくさんの他者と接しています。 家族や友人とは異なり、職場の人間関係にはある程度線引きをしている方も少なくないでしょう。 なかには「他人にまったく興味が持てない」という方もいるのではないでしょうか。 「リモートワーク」の普及も進んだ2020年以降、他者との距離感について改めて考え直してみるのもいい機会だと思います。 記事では、「他人に興味を持てな

    「他人に興味が持てない」これって悪いこと? ビジネスシーンでの「他者」との関係性について考える
    st1122
    st1122 2021/11/09
    これはすごくよくわかる。自分は価値観の遠い人な関心を持てないしらかつ無関心にされるのも辛い。