stetのブックマーク (987)

  • SAPは何故使いにくいのに、世界中で愛されているのか|ヒーホーくん

    定期的に見かけるSAPを入れても碌なことがないみたいなやつ。現場の人や中間管理職の感想としては全く正しいが、当にERPがゴミならば(主にグローバル大企業で)これだけ普及しているわけもないわけで、なにかしら使う側に問題があるのかもしれません。 マジレスするとSAPというかERPは給料の高い人の生産性を上げるもので、給料の安い人の使い勝手とか優先度低いし、末端にたくさんのデータの入力を要求するから。別になんの矛盾もない。 https://t.co/F2J5TdeWXw — (っ╹◡╹c) (@Heehoo_kun) March 21, 2024 私が新卒入社した会社でも当時のメインフレームをSAPに置き換えるみたいな話があって、コスト削減で大変な工場でそんなものは入れられないみたいな議論があったのは覚えています。その時のラインマネージャーの一人が、「ERPは給料が安い人を大量に使って給料が高

    SAPは何故使いにくいのに、世界中で愛されているのか|ヒーホーくん
    stet
    stet 2024/04/24
  • もやし(@w_coast_0330)さん / X

    もやし(@w_coast_0330)さん / X
    stet
    stet 2022/10/23
  • 企画や開発で生まれた知的在庫、見えていますか?

    あなたがやった仕事、不良在庫になっていませんか? Tebiki株式会社では「知的在庫をできるだけ持たない」という考えのもとに、現場DX の SaaS「tebiki」を開発しています。この記事では、Tebiki社の考える知的在庫とは何か、そしてそれを持たなくて済むようにするためにどのような取り組みをしているかをご紹介します。 在庫とは在庫と聞くと何を想像するでしょうか? 屋の在庫一掃セール? 倉庫での棚卸し作業? 経営者の方にとっては、キャッシュフローの悩みのタネかもしれません。 この記事では、在庫を「将来利益へと変換されるビジネスのネタ」と定義します。 どのようなビジネスでも、資金によって在庫を獲得し、それを使って利益を生み出すからです。 在庫商品を売って利益を得るソフトウェア開発における在庫屋などの小売店が商品であるを在庫として抱えるように、ソフトウェア開発でも在庫は存在します。

    企画や開発で生まれた知的在庫、見えていますか?
    stet
    stet 2022/10/13
    JITって実態は下請に在庫を持ってもらうことだと思うけど、知的作業でどう実現しているのか全くピンとこない
  • 所詮サラリーマンにはインボイス制度導入の機微は理解できないな

    …というのはいささか煽りが入った言い方だけど、個人事業主がインボイス制度導入について悲鳴上げてるのに対して、給与所得者らしき人達による「払うべき税金を払ってなかっただけ」「いままで懐に入れてたのがズルい」「とっとと納めればいいのに」的な、非常にクール(笑)なコメントをあちこちで目にして、これが多くの給与所得者の感覚なんだろうな、彼らには個人事業主という働き方の質がわかってないんだろうな、と思いました。 「自分は会社勤めで、売上や仕入の税込・税別処理は経理に丸投げしてるから、インボイス制度導入が個人事業主の業務をどれぐらい圧迫するかわからない」ということについては、まあ理解できなくもないんですよね。「これお願いしまーす」っつって伝票上げたり領収書出したりしてるだけなんだから、インボイス制度導入で今までと何が変わるのか、バックオフィスでどういう負担増が発生してくるのか、実感がない。これはまあ

    所詮サラリーマンにはインボイス制度導入の機微は理解できないな
    stet
    stet 2021/11/16
    個人事業主vsサラリーマンではなく個人事業主vs法人の話で法人は分業制で費用負担しているが個人事業主は負担しておらず市場の価格競争力面でずるい、という話と思ってた。
  • 小山田圭吾が謝罪コメントを発表 過去に雑誌などでいじめを告白 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 東京五輪開会式で楽曲を担当するチームの一員に任命された小山田圭吾 過去に雑誌などでいじめを告白したとして問題視されている騒動にSNSで言及 「誠に申し訳ございません。心よりお詫び申し上げます」と謝罪した 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    小山田圭吾が謝罪コメントを発表 過去に雑誌などでいじめを告白 - ライブドアニュース
    stet
    stet 2021/07/17
    JOCじゃなく組織委やろ。全然ちゃうで。
  • Linux生みの親リーナス・トーバルズが反ワクチン派の主張に激怒、「予防接種を受けろ。反ワクチンの嘘を信じるのは止めろ」

    by Nguyen Hung Vu オープンソースOS・Linuxの開発者として知られるリーナス・トーバルズ氏が反ワクチン派の投稿に対し、「予防接種を受けろ。反ワクチンの嘘を信じるのは止めろ」という返信を投稿しました。同氏は「ワクチンは文字通り何千万人もの人々の命を救ってきた」「どこから間違った情報を得たとしても、Linuxカーネルメーリングリスト上ではあなたのばかげた戯言を私が見逃すことはない」と怒りをあらわにしています。 LKML: Linus Torvalds: Re: Maintainers / Kernel Summit 2021 planning kick-off https://lkml.org/lkml/2021/6/10/957 トーバルズ氏が激怒したのは、Linuxカーネルメーリングリストに投じられた、「遺伝子配列が自然なものとは全く異なるスパイクタンパク質を生み出す新

    Linux生みの親リーナス・トーバルズが反ワクチン派の主張に激怒、「予防接種を受けろ。反ワクチンの嘘を信じるのは止めろ」
    stet
    stet 2021/06/11
    “黙ってろクソ野郎(SHUT THE HELL UP)”ってクソ野郎言ってなくね?shitと間違えてね?
  • 「徹底的に干す」「脅しておいて」平井大臣、幹部に指示:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    「徹底的に干す」「脅しておいて」平井大臣、幹部に指示:朝日新聞デジタル
    stet
    stet 2021/06/11
    下請法のコメがあるがNECには下請法関係ないやろ
  • OSのプロキシ設定を無視したHTTP接続を行っている · Issue #95 · cocoa-mhlw/cocoa

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    OSのプロキシ設定を無視したHTTP接続を行っている · Issue #95 · cocoa-mhlw/cocoa
    stet
    stet 2021/04/03
    Linuxの成功の理由の一つはLinusがこういう時にさっさと裁いて無駄なコストを発生させないこともある。
  • 辛かったら逃げても良いんだよ ← これやめろ

    近年流行ってるこの言葉 これって一昔前の自己啓発の 「辛かったら自分を変えなさい」の亜種で、結局我々を救わないと思う なぜなら ・問題となってることは根的に改善されない ・自分が行動、努力する側であり、相手側はノーダメージ ・社会に何も議論を呼ばない からなんだよね 日人お得意の「人様に迷惑かけるな」 精神の矛先を自己否定から自己肯定へソフトに変えただけで 何も解決しない、冷笑メソッドなんよ これに立ち向かうためには、例えば労働基準法云々への社会運動とか デモ、集団行動の領域に(大抵は)なっちゃうから おそらく、そういう権利の主張が嫌いな日人は絶対認めないのが悲しいところ

    辛かったら逃げても良いんだよ ← これやめろ
    stet
    stet 2021/04/02
    課題には短期的解決策と長期的解決策がある。一旦短期解を取り、その後に長期解を行うのが現実的だが、問題は短期的でも解決されると長期解をしなくなることが多いこと。しかしその為に短期解を否定するのは本末転倒
  • なぜ勉強するのかを教えてはならない - 家庭教師の経験を通じて見えてくる真理 - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

    家庭教師としての経験も5年になった。入れ替わりの激しいこの業界だから、ベテランと言ってもいいだろう。これは「プロ」としての経験という意味だ。大学生のアルバイトとか、そういうのは除外したい。 その私が、いくつかの例外的なケースを除いてほぼ最初からずっと厳格に適用してきているルーチンがある。それは、初回の指導時に、「なんで勉強するんですか?」と生徒に聞くことだ。どうしても都合で第1回めにできないときには2回めとか3回めになる場合もあるが、できるだけ早い時期にこれを確認しておく。 当は、「勉強」という言葉も使いたくない。これは誤用だし、危険な言葉だ。けれど、「学習」みたいなよそ行きの言葉では生徒と話が通じないから、しかたなしに使って尋ねる。「勉強は好きですか?」「好きじゃないです」「じゃあなぜ、好きじゃないことをするんですか? なぜ勉強するんですか?」すぐに答える生徒は多くない。たいていは、こ

    なぜ勉強するのかを教えてはならない - 家庭教師の経験を通じて見えてくる真理 - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
    stet
    stet 2021/04/01
    顧客は子じゃなくて親だろう。その時点で理屈が後付けに感じる。
  • 死者のために生者ができること

    僕は大阪でもトップクラスに有名なお寺でしばらく働いていたことがある それまでは宗教的素養はゼロで、なんとなくお寺やお坊さんはありがたいもの、的な感覚があるだけだったんだけどね 仕事の初日に説明を受けた 「ここはお婆ちゃんのディズニーランドです お婆ちゃんは楽しんでお参りに来られます どうか皆様はその楽しみを助けてあげてください」 年を取ると、親も兄弟も配偶者も旅立っている方は多く、亡くなった方達のためにできる数少ないことのひとつが、お彼岸のお参りであり、先祖回向なわけだ 若いと、想像がつきにくいかもしれない でもそのうち、親しい人は皆あっちにいて、あちらの世界がこちらより身近になってくる そんな方は、お参りに来ることをとても楽しみにしているのだ 先祖回向の申し込み料、3千円と5千円と1万円がある 働いている者達は知っているんです、その値段が違っていても、同じお坊さんに同じようにお経をあげて

    死者のために生者ができること
    stet
    stet 2021/03/25
    “各自のお気持ちを死者へ向けること”って青い薔薇はライスシャワー自身と無関係だから気持ちが死者に向いていないっていうのがあのブログの意見だろ。論点違いにも程がある。
  • 岩田健太郎 Kentaro Iwata on Twitter: "超素人のデマ記事。都交通局の対応がそもそも出鱈目なんだけどそれを真に受けた記者が悪い。  【独自】大江戸線運転士の集団感染、「盲点」だった共用洗面所の蛇口(読売新聞オンライン) #Yahooニュース https://t.co/JYZdqWKkTP"

    超素人のデマ記事。都交通局の対応がそもそも出鱈目なんだけどそれを真に受けた記者が悪い。  【独自】大江戸線運転士の集団感染、「盲点」だった共用洗面所の蛇口(読売新聞オンライン) #Yahooニュース https://t.co/JYZdqWKkTP

    岩田健太郎 Kentaro Iwata on Twitter: "超素人のデマ記事。都交通局の対応がそもそも出鱈目なんだけどそれを真に受けた記者が悪い。  【独自】大江戸線運転士の集団感染、「盲点」だった共用洗面所の蛇口(読売新聞オンライン) #Yahooニュース https://t.co/JYZdqWKkTP"
    stet
    stet 2021/01/15
    レビューの時には人を責めるべきでは無いと考えるのでこの発言は駄目だと判断する。
  • Pythonで仕事をする人のための書籍まとめ2021 - 学習, 業務効率化, アプリ開発からデータサイエンスまで - Lean Baseball

    2020年も多くの素晴らしい技術書がたくさん出ました. その中でも(昨今のトレンド・流行りも手伝ってか)Pythonの多さ・充実度合いは目立つものがあります. (このエントリーを執筆した12/19時点で)Amazonカテゴリで「Python」と検索すると1,000件以上出てきます*1. これだと目的のにたどり着くだけで疲れそうです. このエントリーでは, 主にPythonを学びたい・現在使っている方 手元の業務を効率化したり, RPAっぽいことをやりたい方 エンジニア・データサイエンティストとして業務や趣味個人開発をされている方 を対象に, 今そして来年2021年に読んでおきたいPython関連書籍(と抑えておきたいサービス) をエンジニアでありデータサイエンティストである私独自の視点で紹介します*2. なおこのエントリーはこのブログで例年執筆している「Pythonまとめ」の2

    Pythonで仕事をする人のための書籍まとめ2021 - 学習, 業務効率化, アプリ開発からデータサイエンスまで - Lean Baseball
    stet
    stet 2020/12/23
  • 悟りとか涅槃とかそういうの

    年明けから少し経った頃に悟りました。 とは言え、悟りとか涅槃とかそういうのについてあんまり期待をし過ぎるのもよくないかもしれない。知人に数年前に知り合った六十代の男性がいて、その人は真言密教への造詣がメチャクチャ深くて、僕は以前その人に「悟りっていうのは一体何なんですかね」という意味の質問をしたことがあったんですね。 更に続けて「やはり平穏というものが根にはあるんでしょうか」と。 その知人の男性は少しばかり考えた後で、「例えば自分の命を捨てないと、ある子どもの命が助からないとするじゃないですか」、 「たとえば、そういう時になって自分の命をちゃんと捨てられるのが悟りなんですよね。だから、時にそれは平穏と矛盾していて、平穏を捨てる選択をしなければならないんですよ」と答えてくれたのでした。 この世には当の苦しみというものがある。例えば、人間は拷問を受ければ簡単にぶっ壊れる。僕は、昔の中国のあ

    悟りとか涅槃とかそういうの
    stet
    stet 2020/10/14
    驚くほど違くね?仏教において苦しみとは執着から来るもので悟りは諦念。
  • Googleが答えた「SEOにまつわる都市伝説」まとめ【Webmaster Conference】 | WEMO

    そろそろSEOをちゃんと勉強しようと思い、Google主催の Webmaster Conference Osaka 2019 に参加してきました。 そのイベントの最初のセッションが Malik Mairaj Syed さんの『SEO Mythbusting』というタイトルのもので、よくあるSEOにまつわる都市伝説的なものに関してGoogle側が回答していくというものでした。 巷で噂される「それって当にSEO的に効果あるの?」という話が次々とスライドに表示されていき、「イエス」か「ノー」かをMalikさんが回答していくという流れになっていて、まだまだ知識の浅い私にとっては大変勉強になる内容でした。 (SEO業界の人たちからすると当たり前すぎてつまらなかったそうですが…) 今回は、そのセッションの内容をざっくりとまとめていこうと思います。 (Googleからのスライド共有はされないそうなので

    Googleが答えた「SEOにまつわる都市伝説」まとめ【Webmaster Conference】 | WEMO
    stet
    stet 2019/11/29
    Hosting on shared IP addresses does not affect ranking.の答えがyesなら影響するってことだけど
  • 【日本国紀】法務教官「少年院に入る子は勉強していないので洗脳します」⇒有本香「いいね!」【顔バレ、ツイッターでも非難の声】 | 論壇net

    HOMEトンデモ【日国紀】法務教官「少年院に入る子は勉強していないので洗脳します」⇒有香「いいね!」【顔バレ、ツイッターでも非難の声】

    【日本国紀】法務教官「少年院に入る子は勉強していないので洗脳します」⇒有本香「いいね!」【顔バレ、ツイッターでも非難の声】 | 論壇net
    stet
    stet 2019/01/28
    「いいねは小さなハートマークで表示され、ツイートまたはモーメントに対する好意的な気持ちを示すために使われます。」なんだから同意・肯定ではないっていっても、非難されるのは変わらないだろう
  • 「変なホテル」、ロボット従業員の半数を“リストラ”

    ロボット革命によって自分の仕事が奪われることを心配している人は、少し安心できるかもしれない。「変なホテル」は当初、多くのスタッフがロボットであることを売りにしていたが、彼らにホテルの業務を任せるのは難しかったようだ。 変なホテルがロボットを採用したのは2015年、「世界で最も効率的なホテル」を目指してのことだった。しかし、それから4年の間に、243体ほどいたロボットは目新しいというより、むしろ煩わしいものになってしまったようだ。そのため、変なホテルはロボットの半数を「解雇」したと、The Wall Street Journal(WSJ)は報じている。 ある宿泊客は、すべての客室に置かれていた仮想アシスタントロボット「ちゅーりー」に、就寝中何度も起こされたと不満を述べている。ちゅーりーが客のいびきに反応して「申し訳ありませんが、聞き取れません。ご要望をもう一度おっしゃってください」と話し出し

    「変なホテル」、ロボット従業員の半数を“リストラ”
    stet
    stet 2019/01/22
    ちょっと前に泊まったことあるが、技術的には相当な古さを感じた。ホテルは装置産業だから新しさで勝負するのは、投資が回収しきれないため筋があまり良くないな、と思った。
  • 人間の本体は心臓でもなければ脳でもないという価値観 - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    AIとはなにかということを、真剣に考え始めたのは、6年前からだ。AIとはなにかというテーマを突き詰めていくと、そもそも人間の知性とはなにか、という疑問にぶちあたる。 人間の知性を将来はコンピュータに搭載された人工知能が超えてしまうという想像はコンピュータの登場とともに誕生していて、なにも新しいことではない。事実、コンピュータは発明された瞬間に、計算能力においては人間を軽く超えていた。 計算能力で劣っているにも関わらず知性において人間がコンピュータに負けてないと思うのは少し奇妙なことでもある。人間の脳の機能の進化において、数字を扱って、計算できるようになったのはかなり最近のことのようだ。人間の脳にとっては、足し算とかかけ算は、最新のバージョンアップで、やっと可能になった最先端の高度な情報処理能力であって、それでコンピュータに負けてしまったということだ。 人間がコンピュータには直感はないとか、

    人間の本体は心臓でもなければ脳でもないという価値観 - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    stet
    stet 2019/01/18
    "劣性遺伝子"の誤用
  • 児相の子ってなんだよ

    物価が高く、学校レベルも高く、習い事をする子も多い。施設の子が来ればつらい気持ちになるのではないか この発言をした人もブコメも児相を児童養護施設と勘違いしているとしか思えない。 児相は子供を育てる親を支援する施設。 母子手帳の交付パパママ講習会(沐浴とか妊婦体験とか)1ヶ月検診、3ヶ月検診、1歳半検診など歯科検診離乳講習会集団予防接種発達の検査子育ての相談うちの地域だとこんな感じ。自治体によって内容に違いがあるかもしれないけれども「親を支援する」施設であることは変わらないと思う。 もちろん、虐待児を一時保護することはあると思うけれどあくまで業務の一部でしょう。 もちろん児童養護施設建設に反対したり差別するのは良くない。そこは指摘したくなる。 でもね、そもそもこの件に関しては誰も反対する理由はないんだよ。単に家の近くに子育て支援施設ができるということ。 反対者は単に勘違いをしているだけで、

    児相の子ってなんだよ
    stet
    stet 2018/12/17
    「港区子ども家庭総合支援センター」の説明を見る限り、増田の言っているのは「子ども家庭支援センター」であって「児童相談所」は「児童虐待や非行などの児童に関する問題への対応や一時保護などを行う」んだが
  • 『M-1グランプリ2018』で立川志らくは何をどのように審査したのか。 - 石をつかんで潜め(Nip the Buds)

    『M-1グランプリ2018』を見ました。第一回大会からずっと見続けて来て、初めてリアルタイムで見ることが出来ませんでした。というのも、シソンヌのライブ『モノクロ』を見に行っていたからです。だから、よく聞く情報を遮断するという行為自体が初めてでしたが、無事に何も情報を得ないまま帰宅して、録画を再生することが出来ました。危なかったのは、会場で、絶対にネタバレをペラペラ喋る奴がいるなと思っていたので、開演の前後ギリギリまでラジオ聞いていたんだけど、同行した奥さんが言うには、僕の隣でやっぱり「ミキが敗者復活で言ったらしいよ」とネタバレを話している人がいたらしいのですが、それを始めとして避することが出来ました。冨樫漫画を読んでいて良かったです。 大会としては、芸風がバラけていて、いわゆる多牌ってやつで、誰が優勝してもおかしくない空気がビンビンで、それこそ、初期の大会のようでした。加えて審査員も、いろ

    『M-1グランプリ2018』で立川志らくは何をどのように審査したのか。 - 石をつかんで潜め(Nip the Buds)
    stet
    stet 2018/12/05
    漫才見ていないだろ、と感じさせるのが良くない。トムブラウンの加藤一二三ネタなんて俺でも見たことある