タグ

ネットに関するsutannexのブックマーク (17)

  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    sutannex
    sutannex 2019/10/08
    口コミ系サイトが大きくなると絶対こうなってしまうジレンマ。
  • はてブだけ時間が止まってるよな

    他のサービス、例えば5chTwitterがそうだけど、いつも見てたあの人が居なくなった、どうやらリアルで就職、結婚、出産、etc…したらしい。 というのが定期的にあって、ネットとリアルの不可分さを感じて自分も変わらなきゃって焦ったりするんだけど、はてブはいつ見ても同じブクマカ同じブロガー同じ増田がいて妙な安心感がある。 年齢層が他と比較して高いから、ライフイベントの発生でネットから離れる、なんてことが今更起こらない人が多いのかなと思うけど、コミュニティとしては新陳代謝が無くて不健康だなあとも思う。 今日も明日も明後日も、ずーっとジェンダー、ポリコレ、嘘松、与党について侃侃諤諤してお星様が貰える。 はてブ市民、幸福ですか?

    はてブだけ時間が止まってるよな
    sutannex
    sutannex 2019/09/03
    消えた人は沢山居ても、はてブの立ち位置はずっと変わっていない。流行りすぎず廃れすぎず。
  • 「6年前、毎日ネットゲームで遊んだフレンドが突然消えた、当時の画像を見ると切ない…」→ネットユーザーの協力で再会を果たす : らばQ

    「6年前、毎日ネットゲームで遊んだフレンドが突然消えた、当時の画像を見ると切ない…」→ネットユーザーの協力で再会を果たす ネットゲームでは、長い時間を一緒に過ごすゲームフレンドができやすい一方で、急に音信不通になってしまうケースもよく聞く話。 6年前に、マインクラフト(※ブロックを積み上げて建築を楽しむのが醍醐味のゲーム)で遊んでいた人物が、海外掲示板にノスタルジックな投稿を寄せていました。 当時、毎日一緒に遊んでいたフレンドが突然消えたのだそうです。そのとき2人で作り上げた街の画像を紹介したところ……ドラマチックな展開が待っていました。 6 years ago everyday I would come home excited to build with my friend WouldYouKindly1. One day he disappeared and have never p

    「6年前、毎日ネットゲームで遊んだフレンドが突然消えた、当時の画像を見ると切ない…」→ネットユーザーの協力で再会を果たす : らばQ
    sutannex
    sutannex 2019/01/06
    Twitterとかでもあの人そういえば居なくなっちゃったっての良くある。
  • 世の中は「簡単なこと」ができない人たちで溢れている(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    ネット上の議論を見ると、まったく意見がかみ合わないケースも少なくない。相手の意見をよく読めばその真意を汲み取ることはじゅうぶんできると思うのだが、そうしないまま、自分の意見がいかに正しいかを述べ続ける人もいる。なぜこんなことが起こっているのか。 『言ってはいけない』(新潮新書)、『朝日ぎらい』(朝日新書)などの著書がある作家・橘玲氏と、『ウェブはバカと暇人のもの』(光文社新書)などの著書があるネットニュース編集者の中川淳一郎氏が語り合った。(短期集中連載・第8回) 橘:いま世界じゅうで進行している「知識社会化」の影響は、さまざまなところに出始めています。言い換えるならば、まっとうに生きていくために必要とされる知識のハードルがどんどん上がっている。たとえばアメリカでは、今まで自動車工場で組立工をやって家族を養い、「これが俺たちの生き方だ」とプライドをもっていた人たちが、いきなり「君にはもう用

    世の中は「簡単なこと」ができない人たちで溢れている(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
    sutannex
    sutannex 2018/11/15
    “まっとうに生きていくために必要とされる知識のハードルがどんどん上がっている。”これは本当にそうだなぁ品質の高いモノが溢れてて、何か身につけてもネットがあるからお山の大将にすらなれない。
  • 新宿の夏フェス「新宿三井ビルディング会社対抗のど自慢大会」、2018年はジャパンネット銀行が優勝 : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    新宿の夏フェス「新宿三井ビルディング会社対抗のど自慢大会」、2018年はジャパンネット銀行が優勝 : 市況かぶ全力2階建
    sutannex
    sutannex 2018/08/25
    大人の真剣な悪ふざけ好きだから、こういう場あるの羨ましい。
  • 最近、はてながしんどくなってきた

    歳だろうか。 1年後には忘れてるようなゴシップや、記事だけ読めばどんなブコメがついてるか予想できるブコメ郡。 なにかが流行るとそれ一色になって、批判しようものなら親の敵のように叩きだす。 あ、これは今のネット民に共通してる性質かもしれない。同調性というか、多数派が叩いているものなら乗っかって無条件で叩くとか。 とにかく、なんだかすごく疲れたから、一人でひっそりと生きようと思った。

    最近、はてながしんどくなってきた
    sutannex
    sutannex 2016/11/11
    はてブは反論したり議論できるような仕組みじゃ無いので、他のSNSや掲示板に比べたら一色になりにくく流れと逆の意見も多いと思う。
  • 古市憲寿氏、小沢一郎氏を激怒させる「再婚相手は見つかった?」 ネット党首討論中に質問 (UPDATE)

    参院選(6月22日公示、7月10日投開票)を前に、6月19日夜、ネット企業10社による「ネット党首討論」が開かれた。自由民主党・安倍晋三総裁ら9党の党首が消費税や憲法について激論を交わす中、司会で、社会学者の古市憲寿氏が、「生活の党と山太郎となかまたち」の小沢一郎代表に対して「再婚相手は見つかったんでしょうか?」と質問。小沢代表が怒り出す一幕があった。 古市氏は、小沢代表が手をあげず、この日の討論であまり発言がないことから「僕は小沢さんが再婚相手が見つかったか、聞いてみたいんですが」と質問。小沢代表はムッとした表情を浮かべ「それは今日のテーマでしょうか。興味でこういう討論をするんじゃないんじゃないですか」と首をかしげ、質問には答えなかった。

    古市憲寿氏、小沢一郎氏を激怒させる「再婚相手は見つかった?」 ネット党首討論中に質問 (UPDATE)
    sutannex
    sutannex 2016/06/20
    人柄の探り方なら他に適切な質問あるでしょ!
  • 僕がツイッターの面白系botをRTしないワケ(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    面白系botの背景に潜むものこれまでにも何度となく目に留まり気にかけていたのだが、先日の積雪で東京渋谷のハチ公の横に、もう一つ雪像のハチ公が創られた写真が、あまりにも多くの面白系引用・盗用bot、あるいは疑似bot(bot:一定時間毎、あるいは何らかの特定タイミングで自動ツイートを行う自動アカウント)に流用され、そのほとんどが「自らが撮った」かのような口調でツイート(ツイッター上における発言)されたことを受け、今回背景の一部をまとめることにした。案の定、ハチ公の写真を自らの撮影のような口調でツイートしたbotも、そのアカウントの履歴をさかのぼると、ほとんどがこのタイプだった。 仕組みは次のような形となる。運用側があらかじめ「集客用アカウント」と「広告アカウント」を併設。普段は「集客用アカウント」でひたすら注目を集めるツイートを流す。そして「面白かったらRT」「同意できたらRT」などと織り交

    僕がツイッターの面白系botをRTしないワケ(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sutannex
    sutannex 2014/02/16
    パクリも問題だし結局お金儲けに繋がってるんだ。
  • ネットのみ交際でも「友人」20代26% 朝日新聞調査:朝日新聞デジタル

    朝日新聞社が実施した世論調査(郵送)によると、自分の気持ちや心を出せる場がインターネットの中に「ある」と答えた20代は27%にのぼった。一度も会ったことがなくても、ネット上で頻繁にやりとりをする相手は「友達だ」と回答した20代も26%いた。「ある」「友達だ」と回答した30~40代がともに1割台で、50代以上は数%だったことと比べると、かなり多い。 20代前半で心を出せる場がネットに「ある」と答えたのは35%だったが、20代後半は20%に減少。男女別に見ると、「ある」と回答した男性は23%で、女性の31%の方が多かった。未婚者は29%で、既婚者の18%に比べると、かなり多い。ネットを利用する頻度が高い人ほど「ある」が多く、毎日3時間以上使う人では47%にのぼった。 面識がなくてもネット上でやりとりする相手は「友達だ」と答えた20代前半は30%で、後半は23%。男女差はほとんどなかったが、

    ネットのみ交際でも「友人」20代26% 朝日新聞調査:朝日新聞デジタル
    sutannex
    sutannex 2013/12/30
    「友人」って言葉は実際に面と向かって何度も話したことある人ってイメージ。ネットのみだと「ネット友達」って言葉ならしっくりくる。格好良くない言葉だけどw
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    Expired
    sutannex
    sutannex 2013/12/02
    ネット通販うんぬん以前に近所の上新の方が値段もサービスも優れているから行かない。
  • 10年前のインターネットってどんな感じだったの? : ぶる速-VIP

    10年前のインターネットってどんな感じだったの? 10年前のインターネットってどんな感じだったの? 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/02/28(木) 20:26:48.25 ID:04Zr7pbR0 やっとパソコンが一家に一台になったくらいだよね 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/02/28(木) 20:28:53.69 ID:4Kb+gFnJ0 テレホーダイタイム 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/02/28(木) 20:29:48.64 ID:lle5h5sf0 充分発達してた 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/02/28(木) 20:30:21.19 ID:MKVhBNKU0 2chにもっと人が居た 9 名前:以下、名無しにかわりましてVI

    10年前のインターネットってどんな感じだったの? : ぶる速-VIP
    sutannex
    sutannex 2013/03/01
    ヤフーでチャットしたり将棋とかブロック崩しのゲームやってたりしてたな。やってるゲームの攻略サイト見たり。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    sutannex
    sutannex 2013/02/08
    足腰弱ってもネットするのに支障無いしややこしい宅配サービス作らなくても若者と同じようなサービスで配達できるからもっとネットできる人増えるといいね。何か目標があればすぐ覚えられる。
  • ドワンゴ会長「賢い人が揚げ足取りをされ、賢いことを書かなくなってきているのがこの10年」 - にうとく!

    (前略) カルト化を防ぐのに重要なのはシステムではなく、内容をチェックし著者と対話する"編集者の有無"であると語る井之上氏だが、これにドワンゴ会長・川上氏は反対意見を述べる。 川上氏:「編集を入れずにメルマガを出すとカルト的な方向に進むという意見には、二つの点で反対する。 一つ、ネットの人はマナーや価値観を押し付けようとするが、(コンテンツの内容は)カルト的でバラバラな方が面白い。 二つ、ネットの集合知からくる批判によって言論の質は下がる。ネットの意見の方が基的に頭が悪く、文字の間違いや足し算くらいはできても、少し難しい内容になるとわからない。 空気を読んで、正しいことを言ってそうな人を判断しているだけ。そんなのは知性ではない。 賢い人が揚げ足取りをされることで賢いことを書かなくなってきているのがこの10年だ」 川上氏は以前、とあるブログで実際に批判を恐れて言論の質が下がる場面を目にした

    sutannex
    sutannex 2012/09/10
    2chだと流れと反対の意見を書こうとしてやめることが多々ある。反論は良いけどただ一方的に叩かれるのはイヤ。
  • 家電が売れない→ネットより高いから 家電量販店、過去最大の落ち込み:ハムスター速報

    家電が売れない→ネットより高いから 家電量販店、過去最大の落ち込み Tweet カテゴリニュース 1 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/14(水) 09:28:05.67 ID:Bdkc7BTN0 ?PLT(12111) ポイント特典 家電量販店大手の11月の販売額が発表された。各量販店ともに前年同月比4~6割減となり、 これは月ベースで過去最大の落ち込みとなる。 過去一番家電が売れないともいえるこの危機、原因は不況に加えてネットでの通販にあるかもしれない。 「店舗で商品を実際に手に取り確認し、購入はネットで」という人が増えているというのだ。これには、配達の便利さや、店員の接客が苦手だという人も多いようだが、一番の理由は大手通販サイトの値段が量販店よりも安いということらしい。 また、在庫の確保や商品の種類も製品によってはネットの方が充実しているという声もある。

    sutannex
    sutannex 2011/12/15
    事前にネットで価格調べないで家電買いに行くのはお金を捨ててるようなものだ。
  • ゴネ得はしたくない──被災地南三陸に広がる「ネット情報格差」

    震災直後に「anpiレポート」を立ち上げた和田裕介氏が主催する「リボーーーン」プロジェクトは、被災地の今をリアルとソーシャルを通じてつなげる取り組みを進めている。志津川高校避難所の給(300人分×3)を作り続けたスポーツバー経営・内田卓磨氏はリボーーーン例会での講演を通じ「被災地のネット格差がそのまま支援格差につながっている。解消を急がねば」と指摘する。 心がけたのは「物資を貯めずに使い、配ること」 南三陸町で兄弟2人、スポーツバーを経営していましたが、津波で店を失いました。避難した時に持っていたのは、たまたまポケットに入れていた7000円の現金と携帯電話、そして車の鍵だけ。もちろん車は津波に流されました。震災の直後は気持ちも落ち込み、避難所の隅で目立たないようにしていました。でも体が大きいので目立ってしまい、「ちょっと仕事を手伝ってよ」ということになりました。正直最初は、イヤイヤやっ

    ゴネ得はしたくない──被災地南三陸に広がる「ネット情報格差」
    sutannex
    sutannex 2011/11/10
    まだまだ困ってる人がたくさんいるっていうのを忘れてはいけないな。
  • 決して有名人ではない人がネットでは匿名の方が良い理由9個 - ガジェット通信

    ここ数年で従業員がネットに余計なことを書いては企業がクレームを受け、挙げ句の果てには書いた当人も退社や内定取り消しに追い込まれたり、過去を色々暴かれるなど、不幸になることが増えている。至近な例では「契約選手とそのをツイッターで侮辱社員」のアディダスと「テロ発言社員」の東京電力、その前は「レイプ犯容認内定者」の三越伊勢丹ホールディングス、「サッカー選手とモデル訪問暴露アルバイト」のウエスティンホテル、少し古い例でいえば「ホームレス生卵投げつけ動画を公開内定者」のパナソニック、「恋人全裸写真流出社員」の三洋電機もあった。 ここ数年、「ツイッターで就活を!」「ソーシャルメディアでセルフブランディング!」「フェイスブックは自分の名刺代わりになります!」みたいな論調で日のネットでも実名主義の方が利点アリといった意見が多数出ている。 日経トレンディ6月号のフェイスブック&ツイッター特集では、フェイ

    sutannex
    sutannex 2011/06/03
    こんな事は数年ネットをやってればわかることなんだけど、初心者には分からない。なんでもアメリカの真似が上手く行くとは限らない。
  • 70歳代4割がインターネット…80歳超も2割 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    総務省は18日、2010年末時点のインターネット利用率が、70歳代は39・2%(前年比6・3ポイント上昇)、80歳以上は20・3%(1・8ポイント上昇)だったと発表した。 6歳以上の全体では78・2%と0・2ポイントの上昇にとどまっており、高齢者のネット利用増が目立っている。 自宅のパソコンからネットを利用している世帯のうち、ブロードバンド(高速大容量通信)回線を利用している割合は77・9%と1・1ポイント上昇した。光回線に限ると11・1ポイント上昇して52・2%と、初めて半数を超えた。 20歳以上の世帯主がいる全国2万2271世帯から得た回答をもとに推計した。

    sutannex
    sutannex 2011/05/19
    「高齢者」「ネット」この二語だけで攻殻機動隊SSSを連想する。
  • 1