syukitのブックマーク (4,133)

  • 書評 「運動の神話」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    運動の神話 上 作者:ダニエル E リーバーマン早川書房Amazon運動の神話 下 作者:ダニエル E リーバーマン早川書房Amazon 書は進化生物学者ダニエル・リーバーマンによる運動(書では特に意識的に身体活動を目的にして行うエクササイズを指す)についてのだ.リーバーマンは前著「人体600万年史」で進化環境における人体の適応史と現代環境とのミスマッチを概説してくれたが,書では運動に焦点を絞り,なぜ,どのように運動は健康に良いのか,なぜそれがわかっていても実践するのが難しいのか,そしてどうすればいいのかについて解説してくれている. 全体としては,イントロダクションの第1章をおいた後での4部構成になっており,運動しない状態,スピードとパワーを必要とする運動,持久力を必要とする運動,現代における運動がそれぞれ扱われている.各章においては(巷でよく聞く)運動についての様々な「神話」をと

    書評 「運動の神話」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    syukit
    syukit 2024/05/29
  • 【随時更新】Kaggleテーブルデータコンペできっと役立つTipsまとめ - ML_BearのKaggleな日常

    これはなに? Kaggleのテーブルデータコンペに参加するときに役立つ(と思う)Tipsを Kaggle Coursera の授業メモに色々追記する形でまとめたものです 自分で理解できている内容を中心にまとめました。各種資料の内容はまだまだ理解できていない内容が多く、今後も随時更新していきます(随時更新できるように勉強します)。 この記事に書いてあるTipsをどのように活かしたかはKaggle参戦記に書いたので、併せてどうぞ。 参考文献 主として以下の資料の内容をピックアップさせていただきました。引用を明記していない部分は(ほぼ100%) Kaggle Coursera の内容です。 Kaggle Coursera kaggle_memo by nejumiさん Kaggleで世界11位になったデータ解析手法〜Sansan高際睦起の模範コードに学ぶ Kaggle TalkingData F

    【随時更新】Kaggleテーブルデータコンペできっと役立つTipsまとめ - ML_BearのKaggleな日常
    syukit
    syukit 2024/05/29
  • Ramontchi Madagascar Plum Tree (flacourtia indica) – Urban Tropicals

    syukit
    syukit 2024/05/29
  • なぜADHDの症例数が世界的に急増しているのか? - ナゾロジー

    最近よくADHD(注意欠如・多動症)の話題をよく耳にするなと感じている人は多いかもしれません。 実際アメリカ疾病予防管理センター(CDC)の最新調査によると、米国内における3〜17歳までのADHD症例数は2016年の540万人から2022年の650万人以上にまで増えていることがわかりました。 子供のおよそ9人に1人がADHDと診断されていたというのです。 この傾向は日も例外ではなく、2010〜2019年にかけてADHDと診断された0〜6歳児の数は2.7倍、7〜19歳では2.5倍、20歳以上では21.1倍にまで増加していると報告されています(信州大学, 2022)。 しかし一体なぜADHDの症例数は増え続けているのでしょうか? 研究の詳細は2024年5月22日付で医学雑誌『Journal of Clinical Child & Adolescent Psychology』に掲載されています

    なぜADHDの症例数が世界的に急増しているのか? - ナゾロジー
    syukit
    syukit 2024/05/28
    統計的な嘘の問題の可能性を最初に持ってきてくれるのありがたい
  • ジャコウウシ

    早わかり 分類: 哺乳類 IUCNのレッドリストによる 危機の評価: 低危険種 性: 草 寿命: 野生: 12 ~ 20 年 体長: 肩高 1.2 ~ 1.5 メートル 体重: 227 ~ 363 キログラム 成人男性(180cm)との比較 プロフィール 極北のツンドラを、植物の根やコケ類を求めて歩き回るジャコウウシ。冬にはひづめを使って雪の中から植物を掘り出してべる。夏は特に水辺で花や草をべて栄養を補給する。 ジャコウウシは何千年も前から北極圏で暮らしていて、長くもじゃもじゃとした体毛は極寒の気候にうまく適応している。外側の長い毛が下層の短い毛を覆っている構造で、短い毛が冬に断熱の役割を果たす。冬の終わりに気温が上がるにつれて下毛は抜け落ちる。 ジャコウウシは群れを作り、1頭のメスが数十頭を率いることもある。メスの妊娠期間は8カ月だ。生まれた子ウシは、出産後数時間で母親と群れの仲

    ジャコウウシ
    syukit
    syukit 2024/05/26
  • 4カ月間、光のない「極夜」の中で探検家・角幡唯介の胃袋を満たした“ごちそう”とは【極限メシ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    2018年2月、作家・探検家の角幡唯介さんは『極夜行』(文藝春秋)を発表した。これは日の昇らない冬の北極を4カ月にわたって歩き続けた探検ノンフィクション。 極夜行 作者: 角幡唯介 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 2018/02/09 メディア: 単行 真っ暗で何も見えず、人にも会わない単独行をいったい彼はどのようにして果たし、作品として昇華したのか。過酷な環境を乗り越えるための事とはどのようなものだったのか。ちょうど帰国中の角幡氏に話をうかがった。(フリーライター・西牟田靖) 話す人:角幡唯介(かくはた ゆうすけ) 1976年、北海道芦別市生まれ。チベット奥地にあるツアンポー渓谷を旅し、その模様を『空白の5マイル』にまとめ、2010年度には開高健ノンフィクション賞を受賞。その後、北極で全滅したイギリスの探検隊の足跡を追った『アグルーカの行方』や、漂流した沖縄の漁船の行方を追っ

    4カ月間、光のない「極夜」の中で探検家・角幡唯介の胃袋を満たした“ごちそう”とは【極限メシ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    syukit
    syukit 2024/05/26
  • シャングリラ(桃源郷)の地ポカラの過ごし方(ネパール) – VOYAGE -世界見聞録-

    ポカラとは ペワ湖(撮影:ユーラシア旅行社) 国土の殆どがヒマラヤ山脈となっているネパールのほぼ真ん中に位置する盆地です。ネパール語の「ポカリ(池)」からついた地名の通り、何北に細長いペワ湖が広がっています。豊穣の女神の意味を持つ美しいアンナプルナ山群とペワ湖の眺め、訪れる旅人を穏やかに迎えてくれる村人達・・・まるでシャングリラ(桃源郷)のような所です。 ポカラへのアクセス、行き方 日からネパールの首都カトマンズへはネパール航空の直行便の他、空路バンコク、クアラルンプール、デリー、香港などアジア各地での乗継ぎ便も多数ございます。カトマンズ着後、国内線で空路ポカラへ。カトマンズより陸路専用車移動の場合、所要約5~6時間。 ※航空機運航スケジュールは流動的なため、詳細は各航空会社のホームページをご確認ください。 ポカラのお勧めの過ごし方3選 山の眺めを期待できるホテルに滞在しよう ヒマラヤン

    syukit
    syukit 2024/05/26
  • Scalable spherical CNNs for scientific applications

    syukit
    syukit 2024/05/25
  • TypeScript プロジェクトのコンパイル時間を改善してみた話

    TypeScript プロジェクトのコンパイルのボトルネックを調査・解消してみた話 はじめに こんにちは。エンジニアの辻󠄀です。 私は社内のとある TypeScript プロジェクトで開発業務を行っていました。 ある日、新たに関数の実装を追加しようとしたその時、tsserver(TypeScript の language server)による補完候補がなかなか表示されないことに気づいたのです。 どうやら、コンパイルの時間が非常に長くなっていたことが原因のようです。 この記事では、tsc のコンパイルにおけるボトルネックを調査する方法と、そこで適用した2つの改善方法について紹介します。 コンパイル時間が低下する原因はプロジェクトの性質によって大きく異なるため、ここで述べる改善方法が任意のプロジェクトに有効だとは言えませんが、少なくとも調査方法については役に立つのではないかと思います。 ボト

    TypeScript プロジェクトのコンパイル時間を改善してみた話
    syukit
    syukit 2024/05/24
    “chrome://tracing”
  • 東大生が「本を深く読めて、かつ忘れない」ワケ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東大生が「本を深く読めて、かつ忘れない」ワケ
    syukit
    syukit 2024/05/22
  • ネットはやめるべき?新研究が意外な結果を提示 - ナゾロジー

    「ネットの利用時間は減らすべき」という忠告は通信速度が向上し、スマホが浸透した現代社会ではよく耳にする話題です。 確かにSNSやネットゲームに熱中しすぎるあまり、心身の健康に支障をきたす場合も少なくありません。 特にSNSなどを通じて常時他人と自分を比較してしまう状況は、人の幸福度を低下させる要因とされています。 「インターネットやめろ」はもはや正当な意見として、研究者の多くも同意するところとなっています。 ところが最近、英オックスフォード大学(University of Oxford)により、この傾向に反する研究報告がなされました。 それによると、インターネットの利用が「幸福度の向上」と関連している証拠が見つかったのです。 研究の詳細は2024年5月13日付で学術誌『Technology, Mind and Behaviour』に掲載されています。 Internet use statis

    ネットはやめるべき?新研究が意外な結果を提示 - ナゾロジー
    syukit
    syukit 2024/05/20
  • 絶滅人類デニソワ人の遺伝子、パプアニューギニアで受け継がれ活躍していた! - ナゾロジー

    パプアニューギニアの健康は「デニソワ人の遺伝子」によって守られていたようです。 エストニア・タルトゥ大学(University of Tartu)を中心とする国際研究チームはこのほど、パプアニューギニアの人々が絶滅人類のデニソワ人から受け継いだ遺伝子の恩恵を受けていたことを新たに発見。 しかもその機能は低地住民と高地住民で異なっており、低地では白血球を増やしてマラリアなどの病原体に対する免疫力を強化しており、高地では赤血球を増やして低酸素症への抵抗力を高めていたのです。 研究の詳細は2024年4月30日付で科学雑誌『Nature Communications』に掲載されています。 Genetic adaptations have impacted the blood compositions of two populations from Papua New Guinea https://

    絶滅人類デニソワ人の遺伝子、パプアニューギニアで受け継がれ活躍していた! - ナゾロジー
    syukit
    syukit 2024/05/20
  • Wattpad - Where stories live

    Your original story could be the next big hitWattpad Studios discovers untapped, unsigned, and talented writers on Wattpad and connects them to global multi-media entertainment companies. Wattpad Studios works with partners such as: Your voice belongs on bookshelvesWattpad Books aspires to recognize and reflect diverse voices by taking Wattpad stories to published book and onto bookshelves around

    syukit
    syukit 2024/05/17
  • チャットGPTを開発するオープンAIが動画生成AI「ソラ」を発表 革新的な販売ツールへ

    ■生成AIのチャットGPT(ChatGPT)を開発するオープンAI(OpenAI)は15日、テキスト指示で動画を作り出す動画生成AI「ソラ(Sora)」を発表した。 テキスト指示のプロンプトから動画を生成するだけでなく、写真などの静止画から動画を作成したり、動画のスタイルを変更できる。 動画生成AIの進化により、映画テレビ、コマーシャル、SNS等での応用が可能となる他、ARに替わってファッション等の販売ツールとしての利用拡大も期待される。 日語の「空」にちなんで名付けた動画生成AIは開発段階とされ一部の専門家やクリエイターのみ利用を許可されており、一般公開はされていない。 しかしソラが生成した最長1分間にもなるデモ映像は、AIによるものとは思えないほど進化したクォリティとなっている。 例えば雪の中ではしゃぐゴールデン・リトリバーの子犬の映像では、口先や頭などの毛にこびりつく雪が繊細で

    チャットGPTを開発するオープンAIが動画生成AI「ソラ」を発表 革新的な販売ツールへ
    syukit
    syukit 2024/05/15
  • Introducing GPT-4o and more tools to ChatGPT free users

    In line with our mission, we are focused on advancing AI technology and ensuring it is accessible and beneficial to everyone. Today we are introducing our newest model, GPT-4o, and will be rolling out more intelligence and advanced tools to ChatGPT for free. GPT-4o is our newest flagship model that provides GPT-4-level intelligence but is much faster and improves on its capabilities across text, v

    Introducing GPT-4o and more tools to ChatGPT free users
    syukit
    syukit 2024/05/14
  • グラフ理論入門 | DevelopersIO

    こんにちは、ドイツのモナでございます〜 いろんなサイエンスにおいてグラフ理論がとても重要な用具となっていますが、グラフ理論ってそもそも何なのかご存知ない方も少なくもないですね。 ということで、今日は簡単にグラフ理論の基や用語など紹介したいと思います!なお、入門のため誰にでも分かるように数学的な定義は避けるようにします。 また、グラフ理論の応用は別の話ですので今回は応用の話しません〜 なぜグラフが面白いのか 具体的な応用の話はしませんが、たくさんの分野においてグラフ理論が重要となっています。 ネットワーク(例:トポロジー、ルーティングアルゴリズム) AI(例:ニューラルネットワーク) コンピューターサイエンス(例:ファイルシステム) 社会科学(例:ソーシャルネットワーク分析) 皆さんの生活の中(例:カーナビの最短ルートの計算) グラフ理論とは? ここで議論するグラフというのは、よく思い浮か

    グラフ理論入門 | DevelopersIO
    syukit
    syukit 2024/05/13
  • 第七の封印 (映画) - Wikipedia

    『第七の封印』(だいななのふういん、スウェーデン語: Det sjunde inseglet、英語: The Seventh Seal)は、1957年製作のスウェーデン映画。イングマール・ベルイマン監督作品。 土着信仰とキリスト教信仰が混在する中世の北欧を舞台に、十字軍の遠征から帰途についた騎士と死神の対決を通して神の存在を問い掛けた作品。 概要[編集] 撮影風景 前作の『夏の夜は三たび微笑む』がカンヌ国際映画祭の特設賞である「詩的ユーモア賞」を受賞し、興行的成功を収めたことで自分の好きなように映画を製作できる自由を得たイングマール・ベルイマンが、一転して神の不在という実存主義的なテーマに挑んだ問題作である。 作品でベルイマンは前年の『夏の夜は三たび微笑む』に続き、1957年度のカンヌ国際映画祭のパルム・ドールに二年連続でノミネートされた。受賞はならなかったものの、作品は同映画祭の審査

    第七の封印 (映画) - Wikipedia
    syukit
    syukit 2024/05/13
  • 訳あって廃ビルの地下に一ヶ月住んでたことがある

    2階や3階は別の人が住んでた ダンボールかき集めて半額の弁当で飢えをしのいでいた 先住の人にいろんな話を聞いたり、焚き火を囲んでワンカップを飲みながら昔話をしたり 「お前はまだ20代なんだからこんな生活に慣れちゃあかん。早めに出て行けよな。」と事あるごとに言われてた。 決心がついて出ていくとき、仲の良かったじいさんが腕時計をくれた 親父の形見で、最後の最後までこれだけは質入れもできんかった (大したカネにもならんしな、と笑いながら) 当は子供に託したかったが、嫁も子供もどこにいるかもわからん だから預かってくれと。 何のことはない、シチズンの普通の腕時計だった あれからもう20年以上経つ とっくにビルは無くなっているし、自分は家庭は持っていない弱者男性に変わりはないが それでも毎日それなりの人生を歩んでいる 玄関にじいさんのシチズンを飾っている 電池切れか故障かわからないが、もう止まって

    訳あって廃ビルの地下に一ヶ月住んでたことがある
    syukit
    syukit 2024/05/11
  • 娘が大学に合格した。 我が子ながらお世辞にも賢いとは言えない子で、優し..

    娘が大学に合格した。 我が子ながらお世辞にも賢いとは言えない子で、優しく健康にさえ育ってくれれば、と思いながら子育てをしてきた。 娘が中学生の頃、東大王というテレビ番組をよく観るようになった。学校で流行っていたらしい。 娘はその番組に出ている鈴木光さんという東大生の女の子のことが特に大好きだった。 彼女の出ている番組や雑誌は必ずチェックし、今日も光ちゃん可愛かった!あの難しい問題も正解してて凄かった!と嬉しそうにしていた。 彼女は常に学業を優先していたようで、試験勉強のためにとしばしば番組を欠席していた。 そんな姿も娘の目にはカッコ良く映ったのだろう。娘は彼女に憧れてか、よく勉強をするようになった。 最初こそカラフルなペンでノート作りをするだけの効率の悪い勉強をしているようで大変もどかしかったが、やっていくうちに要領を得ていったようで徐々に学校の成績は好転していった。 何年か前、鈴木光さん

    娘が大学に合格した。 我が子ながらお世辞にも賢いとは言えない子で、優し..
    syukit
    syukit 2024/05/11
  • 50代独り身おじさんの自分語り

    大学卒業後就職に失敗。アルバイトから物流会社に勤務するも辛すぎて数ヶ月で退職しそこから10年以上引きこもり。 母が職場で倒れたことをきっかけに介護施設に就職し、数年経って介護福祉士となった。それからしばらくして転職し現在も勤務する私立病院の事務職に就いた。この時41歳。 そこで知り合ったのが。 同い年でバツイチの看護師。自分も向こうも職場で同僚との人付き合いが殆どなかったが、何故か挨拶する様になって会話するようになって付き合い始めた。女性と交際したことは40年以上生きてて一度もなかったが、その歳だったからか初デートでも初セックスでも一切緊張しなかった。 約2年交際してから結婚。お互い歳で向こうは既に子宮を全摘してるってこともあり子なし夫婦。最初は母と3人で住んでいたが間もなく亡くなったため以後は二人きりの生活になった。ご飯べて、仕事行って、ご飯べて、各々読んだりテレビ観たりして、2

    50代独り身おじさんの自分語り
    syukit
    syukit 2024/05/11