takAmidのブックマーク (1,143)

  • 「新耐震基準」導入後に新築・改築でも半数の木造家屋が「全壊」に…石川・珠洲の現地調査

    【読売新聞】 石川県能登地方で1日に起きた最大震度7の地震で、木造家屋の被害が相次いだ同県 珠洲 ( すず ) 市では、1981年の「新耐震基準」導入後に建てられたとみられる家屋が倒壊していたことが、金沢大などの現地調査で分かった。

    「新耐震基準」導入後に新築・改築でも半数の木造家屋が「全壊」に…石川・珠洲の現地調査
    takAmid
    takAmid 2024/01/07
    知識のない人の不安を煽るような記事に見えるなぁ // いずれ発表されるだろうけど, 現在の「正解」が正しいのか興味がある. つまり, 耐震等級3(多雪地域では2でもok), 構造計算, 地盤調査と(必要なら)改良. +数百万になるが.
  • 石川で孤立状態の地域相次ぐ 自衛隊ヘリも 孤立地区の現状は… | NHK

    石川県によりますと、4日午後3時現在、能登地方の5つの市と町の30の地区で、少なくともおよそ780人が孤立状態になっているということです。 道路が通れなくなるなどして孤立状態になっているのは次の地域です。 【珠洲市】 大谷町でおよそ300人、折戸町でおよそ110人、馬緤町でおよそ100人、高屋町でおよそ90人、川浦町でおよそ50人、折戸木ノ浦でおよそ40人、宝立町大町泥木でおよそ15人です。 狼煙町横山も孤立状態になっていますが、人数など詳しい状況は確認中となっています。 また、真浦町の8人は自衛隊による救出活動が行われています。 【七尾市】 中島町河内地区で5世帯およそ10人 【穴水町】 麦ケ浦地区でおよそ20人、北七海地区で1人 【能登町】 北河内地区で16世帯20人、桐畑地区で5世帯9人、田代地区で3世帯7人が孤立状態になっているほか、十郎原地区も孤立状態になっていて、人数など詳しい

    石川で孤立状態の地域相次ぐ 自衛隊ヘリも 孤立地区の現状は… | NHK
    takAmid
    takAmid 2024/01/04
    ヘリ輸送を実施する模様(情報が更新された). > 「自衛隊が4日、孤立状態となっている地区に向けてヘリコプターで物資を届けるということです」「珠洲市の孤立状態にある地区に物資を届けるのは初めて」
  • 【詳細】羽田空港事故 海保機長 “離陸許可”認識食い違い | NHK

    2日午後6時ごろ、新千歳空港を出発した日航空516便が、羽田空港のC滑走路に着陸した直後に、地震の救援物資を運ぶため新潟に出発しようとしていた海上保安庁の固定翼機と滑走路上で衝突し、炎上しました。 この事故で、海上保安庁の航空機に乗っていた乗組員6人のうち5人が死亡、1人が大けがをしたほか、日航空によりますと516便の乗客乗員379人は全員が脱出用スライドから避難し、これまで14人が打撲や体調不良で医療機関を受診したことが確認されたということです。 国土交通省の関係者によりますと管制官からは、 ▽日航空機に対して滑走路への進入許可が出ていた一方、 ▽海上保安庁の航空機に対しては滑走路に入る手前まで走行するよう指示が出ていたとしています。 これに対し、海上保安庁の関係者によりますと海上保安庁の航空機の機長は事故の直後、「離陸の許可を得ていた」などと話し、まったくい違う認識を示している

    【詳細】羽田空港事故 海保機長 “離陸許可”認識食い違い | NHK
    takAmid
    takAmid 2024/01/03
    メーデー民的にはいくつかの要因が重なっていると思わずにはいられない. ハードウェア側の警告は? とか. // 窓が炎で覆われる中, 乗客が着席して待機している映像がすごい. どのドアが開くか分からないので合理的だが…
  • 気象庁 午後11時3分発表の“石川県能登地方で震度7”取り消し | NHK

    1日午後11時3分ごろ、気象庁は石川県能登地方を震源とする震度7の揺れを観測する地震が発生したと発表しましたが、誤りだったとして取り消し、実際に観測されたのは震度3だったと発表しました。 気象庁が陳謝 “引き続き注意してほしい状況に変わりない” 気象庁管理課の加藤孝志課長は、2日午前0時に記者会見を開き「昨夜23時5分に最大震度7を観測したと震度速報で発表しましたが、実際に観測された震度は3で、およそ10分後に正しい震度に訂正しました。ご迷惑をおかけして申し訳ありません」と陳謝しました。 また加藤課長は原因は鋭意、調査しているとしたうえで、「震度速報は基的に自動で発表されるが、15秒ほどは職員が情報の発表を取りやめる猶予の時間がある」と補足しました。 さらに、今後1週間程度、特に2、3日の間は最大震度7の揺れを伴う地震に注意してほしいとの状況に変わりはないとして「気象庁が発表する地震や津

    気象庁 午後11時3分発表の“石川県能登地方で震度7”取り消し | NHK
    takAmid
    takAmid 2024/01/01
    震度7が2回あった熊本地震(2016年)を連想したが誤報でよかった.
  • 石川県能登地方で震度7の地震 新潟県でも震度6弱 M7.6 | NHK

    1日夕方、石川県能登地方を震源とするマグニチュード7.6の大地震があり、志賀町で震度7の揺れを観測しました。 能登地方周辺ではその後も地震が相次ぎ、震度2以上の揺れを伴う地震がこれまでに70回を超えています。 気象庁は揺れの強かった地域では1週間程度、特に2、3日の間は最大震度7の揺れを伴う地震に注意してほしいと注意を呼びかけています。 目次 各市町村の震度 気象庁によりますと、1日午後4時10分ごろ、石川県能登半島で深さ16キロを震源とするマグニチュード7.6の地震が発生し、志賀町で震度7の非常に激しい揺れを観測しました。 この地震で ▽震度6強を石川県の七尾市と輪島市、珠洲市、穴水町で、 ▽震度6弱を石川県の中能登町と、能登町、新潟県長岡市で観測しました。 また▽新潟県と富山県、福井県、長野県、岐阜県で震度5強から5弱を、 ▽震度4から1の揺れを北海度から九州にかけての広い範囲で観測し

    石川県能登地方で震度7の地震 新潟県でも震度6弱 M7.6 | NHK
    takAmid
    takAmid 2024/01/01
    現時点では津波の被害は分からんが, 暖冬で屋根雪の荷重が殆どの家でなかったのが不幸中の幸い.
  • 「快速があるから引っ越したのに」「いきなり廃止は乱暴」 JR京葉線ダイヤ改正でネット騒然 千葉日報、Xで緊急アンケート

    「快速があるから引っ越したのに」「いきなり廃止は乱暴」 JR京葉線ダイヤ改正でネット騒然 千葉日報、Xで緊急アンケート

    「快速があるから引っ越したのに」「いきなり廃止は乱暴」 JR京葉線ダイヤ改正でネット騒然 千葉日報、Xで緊急アンケート
    takAmid
    takAmid 2023/12/30
    トップブコメにある高速バスに利用者が流れてる説も興味深い. 「快速の通過待ち」をしていた利用者にとっては朗報. 「快速のユーザー」より「快速の通過待ちをするユーザー」の方が明らかに多くなったんだろう.
  • 【Q&Aで詳しく】日銀 植田総裁 単独インタビュー | NHK

    Q.4月の就任以降、2回の政策見直しもあったが、1年を振り返って率直にどんな年でしたか? A.なんとか最低限のことはできたかなと思っています。 印象としては、政策のことはありますけれども、さまざまな会議などで海外の中央銀行総裁やその他の政策担当者、あと日銀のスタッフと金融や経済の話を何時間でもできる環境にいられたのは非常に充実感がありました。 Q.今月7日の「チャレンジング発言」や、少し前には、新聞社のインタビューに対しての発言で市場が大きく反応することもありましたが、ご自身の発言の真意が伝わらないと感じることもありましたか? A.政策的な意図を強く込めたものではなかったのですが、反応を見て、市場がどういうことを思っているのか、欲しがってるのかなというのは非常によくわかった気がしました。 Q.かなりご多忙だと思いますが、健康を保つルーティンは何かありますか? A.健康法としてやっていること

    【Q&Aで詳しく】日銀 植田総裁 単独インタビュー | NHK
    takAmid
    takAmid 2023/12/29
    雇用統計の足踏みが気になる. コアCPIが下降していく中 「物価高」の収束 + 補正予算で日本経済が活性化するのかどうか. 総需要増で賃上げしてでも人が欲しい状態に入るのか, デフレ期と比較しての人手不足に留まるのか.
  • EVの「自動車保険料」が英国で70%も上昇したワケ 一部の保険会社は取り扱いを中止、急速なグリーン化が招いた大きな歪みとは | Merkmal(メルクマール)

    EVの「自動車保険料」が英国で70%も上昇したワケ 一部の保険会社は取り扱いを中止、急速なグリーン化が招いた大きな歪みとは 2035年にガソリン車とディーゼル車の新車販売が禁止される予定の英国では、現在、電気自動車(EV)が新車販売の約20%を占めている。一方、日はようやく4%といった段階だ。“EV先進国”に起こるさまざまな問題は、日にも起き得るものかもしれない。日は遅れているぶん、そこから学び、場合によっては備えられる。 いま英国で問題になっているのは、自動車保険料が急上昇していることだ。保険の比較サイト「コンフューズド・ドット・コム」によれば、2023年第3四半期は前年比で平均338ポンド(約6万1516円)も高騰し、 「924ポンド(約16万8168円)」 となった(2023年10月13日付)。これは上昇率にすると58%になるのだが、2006年からモニタリングしているなかで1番

    EVの「自動車保険料」が英国で70%も上昇したワケ 一部の保険会社は取り扱いを中止、急速なグリーン化が招いた大きな歪みとは | Merkmal(メルクマール)
    takAmid
    takAmid 2023/12/26
    時間が解決する問題もあるが, 修理の高コスト化は長く残りそう. > 「「保険料の高騰は、ガソリン車、ディーゼル車は29%増であったのに対し、EVは「72%増」」「バッテリーに軽微な損傷があるだけで、修理や評価が不可能」
  • EV市場で強まる逆風、中古需要が低迷-脱炭素化に新たなハードル

    排気ガスを出す内燃エンジン車からの脱却は新たなハードルにぶつかっている。電気自動車(EV)は中古の需要がさえず、それが新車市場にも悪影響を及ぼしているのだ。 1兆2000億ドル(約171兆円)規模の中古車市場では、EVの価格は内燃エンジン車よりも急速に下がっている。その背景には補助金不足のほか、より先進的な技術を待ちたいとの思惑、充電インフラが依然として不十分などの理由で、消費者がEVを敬遠していることがある。 テスラや競争力のある中国EVメーカーによって引き起こされた激しい価格競争は新車と中古車の価値をさらに押し下げ、フォルクスワーゲン(VW)やステランティスなどの収益を脅かしている。 欧州では新車の多くがリース販売であり、自動車メーカーやディーラーは価格急落による損失をリース料の引き上げで埋め合わせようとしている。内燃エンジン車からの転換で先陣を切っていた一部の欧州市場では、それもEV

    EV市場で強まる逆風、中古需要が低迷-脱炭素化に新たなハードル
    takAmid
    takAmid 2023/12/26
    「欧州では新車の多くがリース販売」という点も日本と大きく違う所. バッテリーや自動運転などの進化を考えると合理的だが寂しい気も. // 「10月までの1年間で中古EVの価格は約30%下落」「中古市場全体の価格下落率は5%」
  • 日本のドル建てGDP 去年 世界全体に占める割合が過去最低に | NHK

    2022年の日のドル建てのGDP=国内総生産が世界全体に占める割合は4.2%と、統計が比較可能な1980年以降で最も低くなりました。円安で、ドルに換算した場合のGDPが目減りしたことが影響しました。 内閣府のまとめによりますと、2022年の日のドル建ての名目GDPは4兆2601億ドルと、2021年よりも7700億ドル余り減りました。 円建てでは、2021年から1.3%のプラス成長でしたが、外国為替市場で円安が進んだことでドルに換算した場合のGDPが目減りしました。 GDPの規模はアメリカ中国に続く3位のままですが、世界全体のGDPに占める割合は、2021年を0.9ポイント下回り4.2%と、統計が比較できる1980年以降で最も低くなりました。 4位のドイツとの差も0.2ポイントまで縮まりました。 また、国民1人当たりのGDPは、前の年より5900ドル余り減って、3万4064ドルとなり、

    日本のドル建てGDP 去年 世界全体に占める割合が過去最低に | NHK
    takAmid
    takAmid 2023/12/26
    円を稼いでドルで生活な人以外は一喜一憂すべきではないかと. 例えば景気判断をドル建てで行う国は米国のみ. 急激なドル安で日本のドル建てGDPが激増しても「景気が過熱(財政金融を引き締めよ)」とは判断しない訳でね.
  • 石破茂氏、本来の資本主義に戻す 「金利のある世界」必要 - 日本経済新聞

    自民党の石破茂元幹事長は24日配信のラジオNIKKEIのポッドキャスト番組に出演しました。自身が目指す経済政策について「来の資主義に戻す」と述べました。財政や金融政策の正常化の重要性を訴えました。社会保障をはじめ政策に取り組む際は「必ず財源(の確保)とセットだ」と強調し「その議論がどこかにいってしまったのは自民党のあるべき姿だと思わない」と話しました。石破氏のインタビュー詳細はPodcas

    石破茂氏、本来の資本主義に戻す 「金利のある世界」必要 - 日本経済新聞
    takAmid
    takAmid 2023/12/25
    マクロ経済は状況によって「鏡の国」になる, とクルーグマンが喩えるように, マクロ経済政策では「アクセルとブレーキを踏み間違える」ということがあり得る. その一例. ミクロ的な感覚をマクロに持ち込むと起こりがち.
  • OpenAI内紛劇の背後に「21世紀の優生思想」、EAコミュニティとe/accの危険性:朝日新聞GLOBE+

    CEOの突然の解任と復帰、理事会の再編劇 背後に「思想」対立? まずOpenAI内紛劇を簡単に「おさらい」しておこう。 OpenAIの理事会は11月17日にサム・アルトマンCEO(最高経営責任者)を解任。ところがわずか5日後、11月22日にアルトマンはCEOとして復帰すると発表された。 ただしアルトマンは理事の地位は失い、また自分の行動について独立した調査を受けることに同意した。OpenAIの理事会は再編となり、旧理事6名のうち、アダム・ダンジェロ(Quora CEO)だけが残り、ブレット・テイラー(元Salesforce 共同CEO、元Twitter 取締役会会長)、ローレンス・サマーズ(ハーバード大学教授、元財務長官)の2名を加えた3人態勢での再出発となった。 OpenAIのサム・アルトマン前最高経営責任者(CEO)=2023年11月6日、サンフランシスコ、五十嵐大介撮影 アルトマン解

    OpenAI内紛劇の背後に「21世紀の優生思想」、EAコミュニティとe/accの危険性:朝日新聞GLOBE+
    takAmid
    takAmid 2023/12/24
    これは功利主義の利点でもあるのだが.「一般」が常に正しい訳ではない. 「100年前(後)の一般」を考えてみよう. > 一般に不正とされる選択肢を「良い」と判断する場合がある(「目的は手段を正当化する」結論を導きやすい
  • 人口減少の日本 2050年にはどうなる 最新データからわかること | NHK

    「国立社会保障・人口問題研究所」は5年ごとに人口の将来推計をまとめていて、今回は3年前、2020年の国勢調査の結果をもとに、自治体別の推計を公表しました。 それによりますと、2050年には日の人口は1億400万人余りになり、東京を除くすべての道府県で2020年より減少する見通しです。 2050年までの30年間で人口の減少率が最も大きいのは ▽秋田で42%、 ▽青森が39%、 ▽岩手と高知が35%などとなっていて、 全体の2割にあたる11の県では30%以上減少する見通しです。

    人口減少の日本 2050年にはどうなる 最新データからわかること | NHK
    takAmid
    takAmid 2023/12/23
    人口ピラミッドは逆三角形から柱状に. 人口減少が怖いとは思わんがなぁ(戦前は人口増に怯えた). > 「大都市圏以外の多くの地域では65歳以上の人口が減少に転じ、市区町村別では7割の自治体で65歳以上の人口が減る」
  • 児玉真美『安楽死が合法の国で起こっていること』(ちくま新書) : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

    12月21 児玉真美『安楽死が合法の国で起こっていること』(ちくま新書) カテゴリ:社会8点 相模原障害者施設殺傷事件、京都ALS嘱託殺人事件、そして映画『PLAN 75』など、日でもたびたび安楽死が話題になることがあります。 安楽死については当然ながら賛成派と反対派がいますが、賛成派の1つの論拠としてあるのは「海外ではすでに行われている」ということでしょう。 著者は以前からこの安楽死問題について情報を発信してきた人物ですが、著者が情報発信を始めた2007年頃において、安楽死が合法化されていたのは、米オレゴン州、ベルギー、オランダの3か所、それとスイスが自殺幇助を認めていました。 それが、ルクセンブルク、コロンビア、カナダ、ニュージーランド、オーストラリア(一部を除く)、スペイン、ポルトガルに広がり、米国でもさまざまな州に広がっています。 では、そういった国で実際に何が起こっているのか?

    takAmid
    takAmid 2023/12/22
    欧州の人権意識が高い国のコロナ対応(特に対高齢者)がかなりドライで違和感があったが, この辺りの価値観の差なのかも. 欧米では飼うのが困難なペット(気性が荒い個体とか)を飼い主が(動物病院で)安楽死させたりする.
  • JAL機 一部で不適切整備 記録削除も 国交省が業務改善勧告 | NHK

    ことし9月、日航空の国内便の一部の整備作業で、航空法で定められた責任者の確認を行わないまま運航が続けられ、その後、関係する記録が社内システムから削除されていたことがわかりました。運航に影響はありませんでしたが、国土交通省は整備を行った日航空のグループ会社に対し業務改善勧告を出しました。 業務改善勧告を受けたのは、日航空のグループ会社で航空機の整備を行うJALエンジニアリングです。 国土交通省によりますと、ことし9月、日航空の羽田発熊行きに使用されたボーイング737型機の運航前の一部の整備作業で、航空法で定められた整備責任者の確認が行われなかったということです。 責任者は、離陸後すぐにミスに気付いて管理職に連絡しましたが、現場の管理職らは最終便の到着後に改めて整備を行えば問題ないとして運航を続け、この機体が予定していた当日の4回の運航をそのまま行いました。 その後、現場ではこの整備

    JAL機 一部で不適切整備 記録削除も 国交省が業務改善勧告 | NHK
    takAmid
    takAmid 2023/12/22
    内部告発なのかなぁ. いじめの認知件数なんかもそうだけど, 不適切な行為や不正の認知件数が多い = 駄目かというと微妙なところ. ENEOS社長の件も一昔前なら処分どころか問題として認知されていなかったと思われる.
  • 24年度に物価高上回る所得増、政府予測 減税頼み鮮明に - 日本経済新聞

    内閣府は2024年度に物価高を上回り、所得が増えるとの予測をまとめた。賃上げに定額減税の効果が加わることで、1人当たりの所得が23年度に比べて3.8%増え、2%台半ばと見込まれるインフレ率を超す。試算では、一時的な減税頼みで所得が上がる姿が鮮明になっている。21日に開く経済財政諮問会議で公表する。試算では経済成長や、24年6月に予定する定額減税による効果を見込む。所得の増加率3.8%のうち定額

    24年度に物価高上回る所得増、政府予測 減税頼み鮮明に - 日本経済新聞
    takAmid
    takAmid 2023/12/21
    東京都の11月のコアCPIは2.3%と物価は峠を越え, 日銀予測では25年には2%を切るので24年後半の実質賃金プラス転換はあり得る話. 脱デフレに関しては日銀短観や雇用をみるとまだ需要が足りない感じ. 補正で埋まるといいな.
  • ダイハツ 新たに174件の不正 全車種出荷停止 社長が会見で陳謝 | NHK

    自動車メーカーのダイハツ工業は、国の認証取得の不正問題で新たに174件の不正が見つかったと発表し、国内外のすべての車種で出荷の停止を決めました。一連の不正について、奥平総一郎社長は記者会見で「お客様の信頼を裏切ることとなりおわび申し上げます」と述べて陳謝しました。 ダイハツ工業では、ことし4月、海外向けの乗用車の衝突試験で不正が発覚し、その後、国内向けの車種でも国の認証を不正に取得していたことが明らかになっています。 会社は20日、第三者委員会によるその後の調査で、新たに25の試験項目で174件の不正が見つかったことを公表しました。 衝突試験のほかに排ガスや燃費の試験なども含まれ、不正は1989年から確認されたということです。 生産をすでに終了したものも含めて64車種に上っています。 この中には、他社ブランドで販売される車としてトヨタ自動車の22車種、SUBARUの9車種、マツダの2車種が

    ダイハツ 新たに174件の不正 全車種出荷停止 社長が会見で陳謝 | NHK
    takAmid
    takAmid 2023/12/20
    JNCAPも衝突実験をしているんで参考になる. ダイハツは17年ぶりにフルモデルチェンジしたハイゼットカーゴ(2022)の「後面衝突頚部保護」が最低評価のレベル1でびっくりした記憶が. https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/detail/246
  • 【詳細】日銀 植田総裁会見 チャレンジング意味は? 緩和は維持 | NHK

    植田総裁は、今月7日に国会で「年末から来年にかけて一段とチャレンジングになる」と発言した意図を問われたのに対して、「国会でのやり取りとしては今後の仕事の取り組み一般について問われたので2年目にかかるところなので一段と気を引き締めてというつもりで発言した。金融政策については同じ委員とのやりとりの中で粘り強く金融緩和を継続すると述べたところだ」と述べ、早期の金融政策の修正を意図した発言ではないことを明らかにしました。 植田総裁は、2%の物価安定目標の持続的・安定的な実現を見通す上で必要なことについて「賃金と物価の好循環が強まっていくか、確認することが重要だ」と述べました。 そのうえで「物価から賃金への波及の面では、例えば、労使交渉を含めた賃金の動向、その前提となる労働需給や、企業収益動向などを確認していく。賃金から物価への波及の面では、企業の価格設定スタンスや、さまざまな物価指数の動向、特にサ

    【詳細】日銀 植田総裁会見 チャレンジング意味は? 緩和は維持 | NHK
    takAmid
    takAmid 2023/12/19
    安倍派云々で政局と絡めた話をみるが, 2%のインフレ目標がある以上, 拙速な引き締めで脱デフレに失敗すれば日銀の責任になる. 過去2度も拙速なゼロ金利解除でやらかしたが, インフレ目標の導入はOECD加盟国で最も遅かった
  • “給料は変わらず休みは増加” 人材獲得できるのか? | NHK | ビジネス特集

    土日だけでなく、毎週水曜も必ず休み。そんな働き方ができるなら転職したいですか?「完全週休3日」の導入や前例のない業務の見直しで採用につなげようと、新たな取り組みに乗り出している企業が四国にあります。 さまざまな業界で課題となっている人材の獲得。その解決のヒントを探るべく、企業の現場を取材しました。(松山局記者 伊藤瑞希 高松局記者 富岡美帆 ディレクター 岩崎 瑠美)

    “給料は変わらず休みは増加” 人材獲得できるのか? | NHK | ビジネス特集
    takAmid
    takAmid 2023/12/19
    ブラック企業大賞の開始は2012年(2019年が最後). 隔世の感が. 少子化の影響がないとは思わんが, 2010年には少子高齢化がデフレの正体という本がベストセラーになっていた. 脱デフレ(総需要 > 総供給)が人材獲得競争の土台.
  • NHKが「テキストニュース」を次々に閉鎖する懸念

    このところNHK関係者から漏れ聞こえてくるのは、各ニュースサイトが廃止に向かって動いているとの情報だ。NHKは2015年に「公共放送から公共メディアへ」をスローガンに掲げ、NEWS WEBに限らず「政治マガジン」「事件記者取材note」などを開設したり、放送したテーマをその後も追って、視聴者からの情報も取り入れてネットで成果を提供するなど次々にニュースサイトを充実させてきた。これらを一気に廃止するのなら、もはや「公共メディア」の目標を取り下げたも同然だ。 「NHKプラス」をめぐる受信料問題 NHKは今は任意業務であるネット業務の必須業務化をめざしている。必須業務化で、現在は放送契約者のみが利用できる番組配信サービス「NHKプラス」を、テレビを持っていない人でもネット単独で契約できるようにしたいらしい。放送だけでは受信料収入を若い世代から取れなくなるのが目に見えているため、少しでも収入を増や

    NHKが「テキストニュース」を次々に閉鎖する懸念
    takAmid
    takAmid 2023/12/18
    代替の「無料ニュースサイト」はPV重視の酷いものになり, 新聞は内輪ウケ傾向が強まりそう. > "日本新聞協会に散々難癖をつけられ、圧力を逃れるため、新聞協会が要求する「テキストニュースの廃止」をNHKは受け入れ"