素敵です♡に関するtameyoのブックマーク (546)

  • 【三室戸寺】近畿もまもなく梅雨入り。小雨の中、鮮やかな彩り【紫陽花】 - ものづくりとことだまの国

    西国三十三観音霊場・第十番 #三室戸寺(みむろとじ、山号は明星山)。梅雨の季節を間近にして、あじさい園の #紫陽花 が見頃 目次 三室戸寺 三室戸寺のあじさい園 文 三室戸寺 (34.8985286, 135.8163508)/京都府宇治市莵道滋賀谷21/京阪電車・宇治線・三室戸駅から徒歩15分、宇治駅から徒歩約20分。専用駐車場あり。 三室戸寺。西国三十三観音霊場・第十番札所 三室戸寺は西国三十三観音霊場・第十番札所。 御尊は千手観世音菩薩。 三室戸寺 不動水 www.zero-position.com 西国三十三観音霊場 三室戸寺のあじさい園 (三室戸寺あじさい園、6月1日(土)~7月7 日(日)、8時30分~15時40分) 三室戸寺 紫陽花 小雨がパラつく日曜日、三室戸寺(宇治市)のあじさいを見学してきました。 三室戸寺あじさい園(京都府宇治市) 雨に濡れた花と葉っぱが、活き活き

    【三室戸寺】近畿もまもなく梅雨入り。小雨の中、鮮やかな彩り【紫陽花】 - ものづくりとことだまの国
  • 花菖蒲「卯辰山花菖蒲園」 - 金沢おもしろ発掘

    「卯辰山花菖蒲園は、金沢市が「金沢400年記念事業」の一環として、昭和57年(1982年)に開園しました。約100種20万株の花菖蒲と、2900株のアジサイが植え込まれ、6月上旬から7月中旬まで花菖蒲やアジサイを鑑賞することができます(笑) 【撮影場所 金沢市卯辰山花菖蒲園:2024年06月07日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

    花菖蒲「卯辰山花菖蒲園」 - 金沢おもしろ発掘
  • 2024【無農薬でバラ栽培】ジュビレ・ドゥ・プリンス・ドゥ・モナコとクイーンエリザベスとbellの庭 - 旅のRESUME

    ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 もの凄い雨が降りましたね。 台風は熱帯低気圧に変わったそうですが、雨がまだ降るみたいです。 そして、来週あたり2号が出来そうとか(・_・;) 昨日のうちに写真を撮っておけばよかった、と少し後悔しながらブログを書きます ジュビレ・ドゥ・プリンス・ドゥ・モナコ クイーンエリザベス ピエール・ドゥ・ロンサール ラークスパー スモークツリー コクリュウ(黒竜) ジュビレ・ドゥ・プリンス・ドゥ・モナコ 旦那君「名前が名前が長すぎる!」 確かに(笑) バラ好きじゃないと覚えられませんね。 ▼5月31日(金)11:48 雨が止んですぐに撮影。。 やはりシミになっちゃいました 咲始めたのは3日くらい前ですが、気温が高ったのであっという間に開いちゃいました(~_~;) バラに限らずピコティは大好きですが、バラは紫外線で色が濃くなるので「あらら~」な時も多いのです

    2024【無農薬でバラ栽培】ジュビレ・ドゥ・プリンス・ドゥ・モナコとクイーンエリザベスとbellの庭 - 旅のRESUME
    tameyo
    tameyo 2024/05/31
    ご近所のバラに見惚れています。バラ、大好き🌹
  • 「お松の方」百万石行列は6月1日の土曜日 - 金沢おもしろ発掘

    金沢百万石まつりでは、「お松の方」は、加賀藩初代藩主前田利家公の正室であり、戦国時代から江戸時代初期にかけて活躍した女性で、昨年は「紺野まひる」さんでした。今年は「夏菜」さんで、撮りに行く予定です(笑) 【撮影場所 金沢市:2023年06月03日 DMC-GX8】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

    「お松の方」百万石行列は6月1日の土曜日 - 金沢おもしろ発掘
  • ひえー!もう5月も終わるぞ!ってことで、写真整理させていただきます。20240530 - おっさんのblogというブログ。

    如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも当にありがとうございます。 さて、みなさまにはどうでもいいことなんですが、定期的にここで写真整理をさせていただいています。 =ここからいつも通りの文言ですので読まなくてもいいです= 私はスマートフォンで写真を撮っています。 その写真は分類ごとに(例えば、孫の写真とか)整理します。 しかし、分類に含まれないしょうもない(消すにはちょっと忍びない)写真がスマホの中に埋もれているわけです。 そこでその埋もれている写真をここで整理することで、スマホ体のストレージも開放できるし、記事も出来ちゃうという素晴らしい企画です。 埋もれていると言いますか、埋もらせているといいますか、ほぼネタ作りですけど、何か? 注)twitterに載せた写真はもちろん、このブログで載せた写真も混ざっているかも分かりません

    ひえー!もう5月も終わるぞ!ってことで、写真整理させていただきます。20240530 - おっさんのblogというブログ。
    tameyo
    tameyo 2024/05/31
    バラ、大好きです。牛のたたきローストビーフ風、おいしそう。蜘蛛、迫力満点、北国では見ない大型昆虫ですね
  • 実家の庭花2024年5月 - 🍉しいたげられたしいたけ

    何週か連続して身内を伴って近場の花の名所めぐりをしたが、今週は気分的に少し疲れたので、こちらからは切り出さなかった。 もし催促されたら実家からは高速で1時間少々と少し遠いが、2週ほど前に下見に行った知立公園のハナショウブを提案しようかと心づもりしていたが、幸い何も言われなかった。 あとで知ったことだが、今は名神高速GW明け恒例の集中工事をやっていて「渋滞1時間」とか言っていた。危ない危ない。 代わりになるかどうか今週は庭の雑草抜きを手伝わされたりしたが、さすがにブログネタにはならない。 そこで、時々やる実家の庭花のスマホ写真を何枚か貼ることにする。久しぶりだと思ったら、先月もやっていた。まあいいか。 www.watto.nagoya 今月、特徴的だったのは白いサツキが鮮やかに咲いていたことだ。花の色が多彩なツツジに比べてサツキはピンク一色のイメージあるけど、これサツキだよね? どの花もピン

    実家の庭花2024年5月 - 🍉しいたげられたしいたけ
  • 三年ぶりの吉野工芸の里シャクヤク園「後編」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 小雨、この後晴れてくる予報です。 三年振りかで、「吉野工芸の里」のシャクヤクを撮ってきました。最高の行楽日和で近くも散策し、いい週末となりました(笑) 白山吉野地域振興協議会が2018年から整備を始め、現在は約350株のシャクヤクが植えられています。園内には、赤、ピンク、白など様々な色のシャクヤクが咲き誇り、初夏には多くの人が訪れます。 kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com シャクヤク園の見頃は、例年6月中旬頃です。2024年の今年は、5月13日頃から咲き始め、5月25日現在も見頃を迎えており、園内を散策したり、写真撮影を楽しんだりするのに最適な場所です。 【撮影場所 白山市「吉野工芸の里」:2024年05月25日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

    三年ぶりの吉野工芸の里シャクヤク園「後編」 - 金沢おもしろ発掘
  • 夏に向けてベランダの花の植え替えをしました | 日常イラストブログ | 赤ずきんDIARY

    先月のことだけど 2月ごろに植えたプリムラの花が 終わったので 春から夏にかけての 花の苗を買ってきました。 背の高い鉢の方は 「ちょっとぎゅうぎゅう過ぎかな?」 と、思いつつ マリーゴルド、 ペチュニア、 バーベナを寄せ植えに ミントの隣には 黄色のジニアを植えました パンジーの終わったプランターにも GW中に新しい苗を植えたかったけれど いつものおいちゃんの花屋さんに なかなか欲しい苗が入荷しない 3〜4日ごとに、買い物のついでに 花屋さんの前を通って、様子を見てて、 先週、やっと苗を購入! 左側のプランターには 濃いピンクのペチュニアと 白、薄いピンク、 濃いピンクの日々草を 右側のプランターには 深めのピンクの日々草と ピンクのバーベナ、 メランポジウムと アメリカンブルーを それぞれ、植えました。 これで、やっと落ち着いた〜 これから夏までは この状態で行く予定。 たくさん花が咲

    夏に向けてベランダの花の植え替えをしました | 日常イラストブログ | 赤ずきんDIARY
    tameyo
    tameyo 2024/05/29
    私は山野草イワチドリの植え替えをしました。紫色の花がかわいいです
  • NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S で昆虫撮影も面白いかも - 六時のおやつ

    camera: NIKON Z8 lens: NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S ↑ 当は「滝野すずらん丘陵公園」にチューリップを撮りに行ったのだけれど ピーカンなのとちょっと枯れ気味で元気が無かったので、NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S を使って虫でもマクロ的に撮ってみようかとウロウロとし始めた。 2Cm位のバッタの幼体がいたので撮ってみた。 このレンズはなかなか寄れるので色々と融通が利くと思う。 camera: NIKON Z8 lens: NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S ↑ シオヤトンボがいた。 今年の初トンボはシオヤトンボ、最初はシオカラトンボかと思っていたが尾に黒い部分が ない事にPCで気づいた…ちょっと嬉しい。 カエルの鳴き声聴こえたけど姿は見えず… セミが沢山鳴いていたけれ

    NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S で昆虫撮影も面白いかも - 六時のおやつ
  • ごうど・ローズパーク再訪と日吉神社参拝(前編:ごうど・ローズパーク) - 🍉しいたげられたしいたけ

    今シーズンは昨日付拙記事に書いた曽根城公園&神戸町ばら公園に先立って、知立公園を訪れたことを書いた。知立公園は知立神社境内に連結していて、知立神社には神仏分離前の多宝塔が残っている。 神戸町には日吉神社という神社があって、ここには三重塔が残っており国の重要文化財に指定されている。神戸町に足を踏み入れると、そこかしこに日吉神社への道路案内があって気になっていた。しかし身内は「信仰心ない」と公言し、神社仏閣には興味を示さない。よって実家から現住所への帰途、遠回りになるが単独で行ってみた。 日吉神社はごうど・ローズパークと、とても近い。神戸町ばら公園とともに「ばらのまち神戸」を称するバラの名所だが、比べるものではないけれどばら公園と比べるとやや地味めである。以前に一度、身内とともに立ち寄ったことがあったが、あまり喜んでくれなかったように見受けられた。 www.watto.nagoya よってそれ

    ごうど・ローズパーク再訪と日吉神社参拝(前編:ごうど・ローズパーク) - 🍉しいたげられたしいたけ
  • 金沢南総合運動公園のバラ園は約160種約1800本「後編」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 晴れ、最高の行楽日和になりそうです(笑) 今年は超満開で、楽しめました。たくさん撮ったので「後編」です。 当初は48品種、約500のバラが植えられていましたが、その後徐々に品種数と数を増やし、現在の規模に至っています。 現在は約160品種、約1800のバラがアーチ仕立てやフェンス仕立てにより、立体的に飾られています。見頃は5月下旬~6月下旬と9月下旬~10月中旬です。 1989年に金沢市がバラ園の整備を計画したのが始まりで市民の要望も多く、1992年に開園しました。開園以来、金沢市内だけでなく、県内外からも多くの人が訪れる人気のスポットとなっています。 kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢南総合運動公園バラ園:2024年05月19日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

    金沢南総合運動公園のバラ園は約160種約1800本「後編」 - 金沢おもしろ発掘
  • 金沢南総合運動公園のバラ園は約160種約1800本「前編」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 曇り、少し青空が見えますが一日中曇りの予報です。 今年は超満開で、楽しめました。たくさん撮ったので何回かに分けてUPします(笑) 当初は48品種、約500のバラが植えられていましたが、その後徐々に品種数と数を増やし、現在の規模に至っています。現在は約160品種、約1800のバラがアーチ仕立てやフェンス仕立てにより、立体的に飾られています。見頃は5月下旬~6月下旬と9月下旬~10月中旬です。 1989年に金沢市がバラ園の整備を計画したのが始まりで市民の要望も多く、1992年に開園しました。開園以来、金沢市内だけでなく、県内外からも多くの人が訪れる人気のスポットとなっています。 kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢南総合運動公園バラ園:2024年05月19日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

    金沢南総合運動公園のバラ園は約160種約1800本「前編」 - 金沢おもしろ発掘
  • 約160種約1800本のバラ「金沢南総合運動公園」 - 金沢おもしろ発掘

    毎年、薔薇を撮りに行ってる「金沢南総合運動公園」バラ園です。今回は「スポーツとみどりdeハッピーフェスタ」開催されており、駐車場に入るまで大渋滞でした(笑) 【撮影場所 金沢南総合運動公園:2024年05月19日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

    約160種約1800本のバラ「金沢南総合運動公園」 - 金沢おもしろ発掘
    tameyo
    tameyo 2024/05/22
    バラ、美しいです
  • 2024 【無農薬でバラ栽培】フランシス・デュブリュイとグレーフィン・ディアナ - 旅のRESUME

    ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 しばらくバラ日記が続きますので、よろしくお願いします(*´▽`*)♪ 今日は赤バラを2種類。 フランシス・デュブリュイ 1894年にフランスで作出されたティーローズで、メイアン社の2代目(作出者)の名前が付いたバラです。 香水のような強香で、一輪でも咲いていると良い香りが漂います。 ▼5月10日(金)9:04 この状態を“エッグ”といいます。 え?今は言わない?(;・∀・)そうなのか・・・・。 ▼5月10日(金)16:57 当の色はもっと黒っぽいのだけど、赤色は難しいですね。 高温期は花びら焼けてしまうことがあります。 花びらが多すぎず少なすぎず丁度いい感じ。 フェンスの下敷きになったフランシスは、残った蕾がこれだけでした。 枝も1しか残らなかったので、2番花はどうでしょう。。。 そして、この子も新苗で迎えてから、今年で19年目になりました

    2024 【無農薬でバラ栽培】フランシス・デュブリュイとグレーフィン・ディアナ - 旅のRESUME
  • 第73回金沢「百万石まつり」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢百万石まつりは、加賀藩祖・前田利家公が金沢城に入城した偉業を記念して毎年6月に開催される、金沢市最大のイベントです。今年は5月31日(金)から6月2日(日)に行われます(笑) 【撮影場所 金沢市尾山神社:2024年05月11日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

    第73回金沢「百万石まつり」 - 金沢おもしろ発掘
  • 【函館】旧函館区公会堂に行く。 - G-log 日々思うこと

    前回は中に入らなかった気がする。 旧函館区公会堂の場所など 公会堂の歴史 中の様子 感想まとめ おまけ 旧函館区公会堂の場所など 函館駅からは歩くと30分くらいかかります。 赤レンガ倉庫からは20分くらい。 行くためには、何らかの坂を登らないと行けません。 坂から見下ろす街並みも函館名物なんですけどね。 GoogleMapだと17時閉館。 私がたどり着いたのが16時50分頃でしたが、特に問題なく入れてくれましたし、後から来た人もそこそこいました。 MAPが間違ってるのか、コナン等のキャンペーンがあるのかは不明。 ただし、お土産屋と貸衣装屋は閉まっていました(使わないのでいいですが)。 入館料は300円です。 公会堂の歴史 細かいところは忘れましたので、話半分でお読みください。 明治中期、函館のこの辺りに大火があり、かなりの箇所が焼けてしまったそうです。 その復興の最中、公会堂が必要だと街の

    【函館】旧函館区公会堂に行く。 - G-log 日々思うこと
  • 南の島のサトウキビ畑で、きびかさぎ体験 - Time flies...

    月桃の花が島南部で咲き始める4月の春休み。沖縄の季節で言えば「うりずん」の頃。ガタゴトと荷台の上で揺られ、軽トラで私道を進む先は苗にするサトウキビが植えられている場所でした。収穫期はとうに過ぎていると言うのに、サトウキビ刈りをしたいというワガママを受け入れてくれた農家の方がクルマを出してくれたのです。荷台のどこに陣取るのが一番座り心地が良いか、荷台でのゴトゴトは震度いくつか等と些細な会話を子供としていました。 サトウキビは北緯33度以南、赤道を挟んで南緯25度以北の熱帯から亜熱帯の地域で栽培されている作物で、ブラジル、インド、中国、タイ、パキスタンなどの国々で盛んに生産されています。日国内では鹿児島県から沖縄県に連なる南西諸島の島々が主な産地となっており、両県併せての国内シェアはなんと99%。台風の通り道となっている南西諸島においては、強風や水不足など気象災害に強い特徴を有すサトウキビ

    南の島のサトウキビ畑で、きびかさぎ体験 - Time flies...
  • 友禅流しの地「浅の川鯉流し」【後編】 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 晴れ、今日もいい天気になりそうで、小松市お旅祭り「子供歌舞伎」を撮りに行く予定です。 泳いでいる鯉のぼりの他にも園児がつくた「鯉のぼり」など、見どころいっぱいの「浅の川鯉流し」でした(笑) 金沢市を流れる浅野川で、鯉のぼりを川に流す珍しいイベントが「浅の川鯉流し」です。端午の節句の風物詩である鯉のぼりを、友禅流しのように川に浮かべることで、色鮮やかな鯉のぼりが水面を彩ります。 実行委員によると、浅野川で鯉のぼりの掲揚を始めるとなった当初は、「大人の事情」で川にワイヤーを張ることができず、友禅流しが行われている場所ということもあり、川に鯉を流してみたのが浅野川の「鯉流し」の始まりだそうです。 kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢市浅野川梅ノ橋近く河川敷:2024年05月04日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

    友禅流しの地「浅の川鯉流し」【後編】 - 金沢おもしろ発掘
  • 札幌ではチューリップが満開になりました - みんなたのしくすごせたら

    ずーっと雪で真っ白だった冬が終わり、札幌では桜の開花と同時にいろんな花が一気に咲き始めます。 そういえばそろそろチューリップの見頃かなと、いろいろな種類のチューリップが植えられている公園へ行ってきました。 ムスカリもたくさん咲いています。 このチューリップ、ポップコーンという品種らしいですが、確かに花がポップコーンのようにはじけちゃってますね。 お花はチューリップっぽくなくですが、葉は間違いなくチューリップ。 ピンクが可愛らしい先がちょっぴり広がったチューリップ。 オーソドックスなチューリップのスタイルで気品を感じる白いチューリップの名前はホワイトプリンス。 なんとなく納得! このチューリップも変わってますね。 こちらはラルゴというチューリップですが、これもポップコーンというチューリップと同じように花が開いています。 ムスカリの間にチューリップがあちらこちらで満開! たくさんの人がこのチュ

    札幌ではチューリップが満開になりました - みんなたのしくすごせたら
    tameyo
    tameyo 2024/05/11
    チューリップ、品種改良がされているのでしょうね。きれい🎵
  • 宿泊は温泉も付いてる「磐梯の湯」ドーミーインEXPRESS郡山 - なるおばさんの旅日記

    裏磐梯の方までいったけど、宿泊は翌日行きたい場所との真ん中ということで郡山市のドーミーインにしました。 ホテルの名称は「磐梯の湯」ドーミーインEXPRESS郡山と言います。 ↑ すぐにわかる場所にありました ↑ 一泊ですが…なんかいいホテル(#^^#) 仕事がお互い忙しい中での束の間の休息ということもあって、お互いに一部屋取ってゆっくりしようということで、2部屋取りました。 ↑ ゆっくり寝れる…嬉しいです!! ですが、ずっと同じ部屋ですごし行きたいお店の相談などをし、結局お風呂の後別々になりました。(笑) お部屋の種類は「コンパクトダブル」というお部屋ですが、コンパクトながら何でも揃っています。 お風呂とトイレが別というのも凄いって思いました! ↑ 水回りの充実度が凄い! ただ、温泉があるので、こちらのお風呂は使用しませんでしたが…。 テレビ、ハンガー、お風呂のタオルセット、冷蔵庫、ポット

    宿泊は温泉も付いてる「磐梯の湯」ドーミーインEXPRESS郡山 - なるおばさんの旅日記