tanayuki00のブックマーク (23,146)

  • サイゼリヤのホワイトソース「さらさら」の秘密

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    サイゼリヤのホワイトソース「さらさら」の秘密
    tanayuki00
    tanayuki00 2024/06/11
    「日本では、値段の高いバターの代わりにマーガリンをよく使います。マーガリンは植物性油脂だから、融点が低い。常温でも溶け出してしまうので、ベタッと舌に残るのです。固まらないからです」
  • 日本と中国、「サイゼリヤ」の注文の仕方を比べてわかった…それぞれの食文化の「決定的な違い」(堀埜 一成) @moneygendai

    誰もが知る人気イタリアンレストランチェーン、サイゼリヤ海外にも多くの店舗を展開するサイゼリヤだが、日の店舗との違いはあるのだろうか? サイゼリヤ元社長で、著書『サイゼリヤ元社長が教える 年間客数2億人の経営術』を上梓した堀埜一成氏が、日中国の注文のしかたを比較しつつ、「のローカライズ」の重要性について語る。 中国サイゼリヤでは何が売れている? 日では、日人の口に合わせたイタリアンが売れるように、中国サイゼリヤでは、中国人の好みに合わせた麻辣パスタをメニューに加えていて、やはりこれも人気があります。 その土地の好みに合わせた「のローカライズ」が大事なのは、日だけではないということです。 日中国を比べると、注文のしかたにも顕著な違いが表れます。 ジャンルごとの注文数を比較するために、日の注文を標準偏差50としたときの中国の偏差値を見ると、「前菜」「スープ」「パスタ

    日本と中国、「サイゼリヤ」の注文の仕方を比べてわかった…それぞれの食文化の「決定的な違い」(堀埜 一成) @moneygendai
    tanayuki00
    tanayuki00 2024/06/11
    日本はご飯と酔っぱらい天国、中国は洗練されたコース料理。「日本の注文を標準偏差50としたときの中国の偏差値を見ると、「前菜」「スープ」「パスタ」「ピザ」の注文が軒並み偏差値75を超えています」
  • 日本と中国、「サイゼリヤ」の注文の仕方を比べてわかった…それぞれの食文化の「決定的な違い」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    ---------- 誰もが知る人気イタリアンレストランチェーン、サイゼリヤ海外にも多くの店舗を展開するサイゼリヤだが、日の店舗との違いはあるのだろうか? サイゼリヤ元社長で、著書『サイゼリヤ元社長が教える 年間客数2億人の経営術』を上梓した堀埜一成氏が、日中国の注文のしかたを比較しつつ、「のローカライズ」の重要性について語る。 ---------- 【写真】日で暮らす外国人がこぞって「サイゼリヤ」を絶賛するワケ 日では、日人の口に合わせたイタリアンが売れるように、中国サイゼリヤでは、中国人の好みに合わせた麻辣パスタをメニューに加えていて、やはりこれも人気があります。 その土地の好みに合わせた「のローカライズ」が大事なのは、日だけではないということです。 日中国を比べると、注文のしかたにも顕著な違いが表れます。 ジャンルごとの注文数を比較するために、日の注文を標

    日本と中国、「サイゼリヤ」の注文の仕方を比べてわかった…それぞれの食文化の「決定的な違い」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
    tanayuki00
    tanayuki00 2024/06/11
    日本はご飯と酔っぱらい天国、中国は洗練されたコース料理。「日本の注文を標準偏差50としたときの中国の偏差値を見ると、「前菜」「スープ」「パスタ」「ピザ」の注文が軒並み偏差値75を超えています」
  • なぜマックのハンバーガーは世界一売れるのか…サイゼリヤが「おいしい」以上に「いつも同じ」にこだわる理由 だから「パスタのクルクル巻き」もやらない

    「競合に勝とう」という視点がそもそもない サイゼリヤにはもともと他社を見るとか、競合に勝とうという発想がありません。ライバル企業を分析して自社の戦略に役立てよう、他社がこうやっているから自分たちはこういうメニュー構成でやっていこう、といった比較すらほとんどおこなわれてなくて、「おいしいのできたから、べてみて」がすべての基なのです。要するに、お客さまと自分たちしか視野に入っていない。誰かと競争している感覚がないのです。 そういう会社ですから、競争や競合に「勝つための戦略」という言葉がそもそも似つかわしくありません。誰かに勝つために何かすることはないけれど、「おいしいからべてみて」を続けるためには、容易なことでは倒れないことが必要です。言い換えれば「勝つための戦略」はいらないけど、「負けない戦略」は求められるわけです。

    なぜマックのハンバーガーは世界一売れるのか…サイゼリヤが「おいしい」以上に「いつも同じ」にこだわる理由 だから「パスタのクルクル巻き」もやらない
    tanayuki00
    tanayuki00 2024/06/11
    サプライズ演出はとくに大規模チェーンにとってはマイナス評価につながりがち、という話。「しかも、そういう「特別扱い」に慣れてしまったお客さまの何割かは、モンスター化してしまいます」
  • サイゼリヤ元社長「日本の会社は、なぜシステム開発を外部のシステム会社に丸投げして適当に現場をヒアリングさせるという方法を取るんだい??」→システム内製化は単純ではない話

    いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー @igz0 旅とプログラミングをこよなく愛します。 アメリカ大陸🇺🇸を横断しました!!小学生からプログラミング→新卒SIer→Webに目覚め個人事業主兼会社員。テレビ出演経験あり。 Webサービス制作者。読書IT関連を中心にツイートします!!ネタツイート有。アイコンは@ixy先生に利用許諾済み。Amazonアソシエイト参加。 note.com/igz0/

    サイゼリヤ元社長「日本の会社は、なぜシステム開発を外部のシステム会社に丸投げして適当に現場をヒアリングさせるという方法を取るんだい??」→システム内製化は単純ではない話
    tanayuki00
    tanayuki00 2024/06/09
    「こうして出来上がったのがこのモバイルオーダーって訳」ってポストが味わい深い。
  • アメリカで話題、意識高い系へのカウンター「贅沢品としての信念」(luxury beliefs)とは

    <昨今のいわゆるウォーキズム(日の文脈に合わせると意識高い系とでも訳すべきか)へのカウンターとして「贅沢品としての信念」(luxury beliefs)という概念が話題だ。ようやく米国の右派が、左派と勝負できるだけのナラティヴを手に入れつつある......> 米国で「贅沢品としての信念」(luxury beliefs)という概念が話題になっている。元は2019年ごろににちょっと話題になったらしいのだが、私は見逃していた。それが提唱者のロブ・ヘンダーソンが最近自伝「Troubled」を出したこともあって見直され、昨今のいわゆるウォーキズム(日の文脈に合わせると意識高い系とでも訳すべきか)へのカウンターとして持ち出されているようだ。 ヘンダーソンの顔を見ると分かると思うが、ヘンダーソンという欧米系の姓の印象に反して、彼はアジア系米国人である。彼の母親は韓国からカリフォルニアに渡り、大学を中

    アメリカで話題、意識高い系へのカウンター「贅沢品としての信念」(luxury beliefs)とは
    tanayuki00
    tanayuki00 2024/06/05
    「上流階級にとって薬物はレクリエーションで、依存に陥っても高級療養施設に入るくらいだろうが、貧乏人が麻薬にはまれば低学歴、貧困、刑務所と死へ一直線だ」
  • 「初デートでサイゼはない」に元社長が喜んだ理由

    サイゼリヤはなぜ定期的に「炎上」するのか 「最初のデートサイゼリヤに行くなんてありえない」 SNSで定期的に上がってくる話題なので、ご存じの方も多いのではないでしょうか? 気合いが入った初デートであんな安い店に連れていくなんて、とんでもない!というわけですが、この手の書き込みがあるたびに、「なぜサイゼリヤデートが悪いのか!」と文句を言う人があちこちから現れて、その人たちが最初の投稿を「炎上」させるのです。 こうしたやり取りを見るたび、私はとても「ありがたいこと」だと思っていました。 一般に、デートに使うレストランは「ハレ(晴れ)」のレストランじゃないといけない、とされています。特別な日の「ハレ」の舞台となるべきレストランは、高級店がふさわしいというわけです。 それを「ありえない」と感じる人がいるということは、サイゼリヤは「ケ(褻)」のレストランだと思われているということです。「ケ」という

    「初デートでサイゼはない」に元社長が喜んだ理由
    tanayuki00
    tanayuki00 2024/06/04
    ミラノ風ドリア指数。「サイゼリヤに来たことがある人なら、ミラノ風ドリアが税込み300円ということは、誰でも知っています。だから、「これなら、ミラノ風ドリアが何皿食べられるよね」という会話が成り立つのです」
  • 日立グループ講演レポート|映画監督 押井守氏「人間に残されたフロンティアを語る:AIは「魂」を宿すのか」

    ――――――――――――――――――――――― 株式会社日立アカデミーは、日立グループの人財育成を担うCenter of Excellence(CoE)として、「事業起点の人財育成」と「個人の成長意欲に基づく学び」の加速をめざし、多様な角度から刺激し、視座を高めるための「学びの場」づくりを推進しています。 この取り組みの一環として、2023年12月に日立グループ向けのイベント「Hitachi Academy Open Day 2023」を開催しました。このイベントは、各界著名人の講演や対談を通じて参加者が新たな知識や視点を得、より良い未来に向けた一歩を踏み出すことを目的としています。 イベント当日は、「AIと人類の共存」をテーマに、株式会社電通デジタルの大木真吾氏、オムロン株式会社の諏訪正樹氏、脳科学者の茂木健一郎氏、MBZUAIの客員教授である乾健太郎氏、映画監督の押井守氏、教育学と学習

    日立グループ講演レポート|映画監督 押井守氏「人間に残されたフロンティアを語る:AIは「魂」を宿すのか」
    tanayuki00
    tanayuki00 2024/02/16
    「自分が人間であるかどうかはどうでもよくて、自分が自分であることの根拠というのは、要するに他人に取って変わられないこと。そういう代替不能な存在になることが、生きる目的なんじゃないかと思う」
  • 【独自】「コロナ8割おじさん」西浦博、悲痛の告白「あんまりだという思いはあります」《コロナ専門家はなぜ消されたのか》(広野 真嗣) @gendai_biz

    1月17日に緊急出版される広野博嗣『奔流 コロナ「専門家」は、なぜ消されたのか』(講談社)が発売前から話題になっている。当事者である西浦博氏自身が、自身のXで「自分で言ったこととはいえ、この国に関するエピローグの締めくくりを読んでつらい気持ちになってしまいました」と語っている。 政権と世論に翻弄されながら危機と闘ったコロナ感染症「専門家」たちの悲劇とは何だったか? 弩級ノンフィクションの一部を紹介しよう。 海外では惜しみない拍手が 2023年9月5日、私は京都駅の上にあるホテルの喫茶店で、京都大学大学院教授の西浦博に会った。尾身茂が新型コロナウイルス感染症対策分科会の会長として最後に岸田文雄に面会してからちょうど1週間後のことだ。官邸からの去り際の朗らかな尾身の表情をどう見ていたのか。それを質問したかった。西浦は、こう答えた。 「あんまりだという思いはあります。キックアウトですよね」 なぜ

    【独自】「コロナ8割おじさん」西浦博、悲痛の告白「あんまりだという思いはあります」《コロナ専門家はなぜ消されたのか》(広野 真嗣) @gendai_biz
    tanayuki00
    tanayuki00 2024/01/17
    ポチった。
  • 親に塾代が払えないと言われた...子どもを苦しめる「かくれ貧困」(nobico(のびこ)) - Yahoo!ニュース

    でいま社会問題となっている「子どもの貧困」。不景気の影響で親の所得が減少し、子どもたちの間でも徐々に格差が広がっています。友達はみんな塾に通っていても、自分は月謝が高くて通えない...という子も珍しくはありません。そんな格差を自己責任として切り捨ててしまって良いのでしょうか? 稿では作家の佐藤優さんが、中学生のナギサとミナト、ロダン先生の対話形式をとって「教育格差とかくれ貧困」の問題について易しく解説します。 ※稿は佐藤優著『正しさってなんだろう 14歳からの正義と格差の授業』(Gakken)から一部抜粋・編集したものです 【ロダン】「格差」という言葉が入っていることでわかるように、これは単なる「差異」ではなく、持てる者と持たざるものの「格差」そのものです。 【ナギサ】でも、子どもにはどうしようもないですよね。それこそ親は選べないわけで。 【ミナト】だけど、自分の親がお金持ちかどう

    親に塾代が払えないと言われた...子どもを苦しめる「かくれ貧困」(nobico(のびこ)) - Yahoo!ニュース
    tanayuki00
    tanayuki00 2023/12/25
    「結局、どういう世の中が望ましいか、という価値観の問題に帰着する」「「機会の平等」と「結果の平等」のどちらを優先したほうがいいかは社会情勢によって変わってくる。どちらか一方だけが正解なわけではない」
  • 都会と地方の子どもの間で生じている「情報の格差」の問題点

    tanayuki00
    tanayuki00 2023/12/25
    「学校の先生が、外の世界を知るきっかけになることもある。「きみならもっといい高校、もっといい大学に行ける」と信じて、親も説得してくれる先生がいたら、決められた一本道からはずれて世界が一気に開けるかも」
  • 「定年まで逃げ切れなかった」デイリーポータルZ独立 林さんに聞く不安と希望「もう一度、インターネットらしく」

    記事やイベントで抜群の存在感を誇る一方で、運営が赤字続きだったことは周知の事実。独立後も赤字が続く見通しだという。新会社は林さんの“1人会社”でオフィスもないため、屋根や壁もなくなる。 それって大丈夫なのだろうか? そもそもなぜ今独立したの? サイトは当に維持できるの? 赤裸々な実情から収支構造、サーバやCMSの詳細まで、林さんにぶっちゃけてもらった。 自分でやれば、「やめろ」って言われないから ――2002年から21年間、大手企業の傘下で運営されてきたサイトが独立とは驚きました。 「自分でやりたいな」という気持ちはずっとあったんです。そうすれば「やめろ」って言われないから。雇われている限り、サイトをやめろって、いつか言われるんじゃないかと。 続けるかやめるかの判断を、自分じゃない人が握っているのは嫌だなあと思っていて。仮に黒字化したとしても、次の年は5%成長とかを期待されますよね。何の

    「定年まで逃げ切れなかった」デイリーポータルZ独立 林さんに聞く不安と希望「もう一度、インターネットらしく」
    tanayuki00
    tanayuki00 2023/12/22
    文字のほうが処理スピードが圧倒的に速いはずなのに動画のほうが楽だと感じてしまうのは、画像と文字のバランスが時代と合ってないのかもと、久しぶりにオモコロの記事を見て思った。あれなら動画を見たほうが速い。
  • ジュリアーニ元NY市長、破産申請-かさむ訴訟費用払えず保護求める

    ジュリアーニ氏にとって最新の痛手になったのは15日のワシントンの連邦地裁の陪審評決。大統領選のジョージア州集票作業で職員2人がトランプ氏に不利になる不正に関与したという陰謀論を広めたとして、同氏は2人に1億4800万ドルの賠償金を支払うよう命じられた。 ジュリアーニ氏の破産専門弁護士ヒース・バーガー、ゲイリー・フィショフ両氏は、「今回の申し立ては誰も驚かないだろう。ジュリアーニ元市長がこのような高額な懲罰的金額を支払うことができると合理的に考えられる人は誰もいない」とコメントした。 連邦破産法第11条による保護は、債権者に透明性と公平性を提供する一方で、ジュリアーニ氏にジョージア州での訴訟の上訴を目指す時間を与えることになると弁護士らは述べた。 ジュリアーニ氏はまた、9月に法律事務所ダビドフ・ハッチャー・アンド・シトロンから弁護士費用136万ドルが未払いだとして提訴された。元市長の背中を不

    ジュリアーニ元NY市長、破産申請-かさむ訴訟費用払えず保護求める
    tanayuki00
    tanayuki00 2023/12/22
    「トランプ大統領の弁護団に加わり20年大統領選の結果を覆そうと、疑わしい陰謀論を押し通した。弁護士費用は山積し、ニューヨーク州と首都ワシントンで弁護士資格が停止されたことで支払いに窮しており」
  • 中国テック事情:顧客トラブルをユーザーに解決させる中国企業

    中国のフードデリバリーアプリは、ユーザー間の紛争を解決するために公開陪審員裁判システムを導入している。今のところうまく機能しているようだが、過去のアリババの実験から得られた教訓がある。 by Zeyi Yang2023.12.22 2 7 この記事は米国版ニュースレターを一部再編集したものです。 フード・デリバリー・サービスで事を注文したことがある人なら、配達まで長時間待たされたり、やっと届いたと思ったら頼んだものと違っていたりして、ストレスを感じた経験があるはずだ。悪いことに、事態を解決しようとアプリを開くと、さらにストレスが悪化してしまうことも多い。 中国で一番人気のフード・デリバリー・アプリ「メイトゥアン(Meituan:美団)」は、この問題の解決策をひとつ提案した。顧客と飲店の間で起こった紛争について、アプリのユーザーが「陪審員」として審議することだ。この場合の紛争とは、ご飯の

    中国テック事情:顧客トラブルをユーザーに解決させる中国企業
    tanayuki00
    tanayuki00 2023/12/22
    ビッグテックによる支配をやわらげる仕組みとして機能するのでは?
  • 生成AIアシスタントは プログラマーの仕事を どう変えているか

    How AI assistants are already changing the way code gets made 生成AIアシスタントは プログラマー仕事を どう変えているか 生成AIによるコーディング・アシスタント機能が高機能化し、実際に利用するプログラマーが増えている。AIアシスタントはソフトウエア開発にどれほどの違いをもたらし、業界にどのような影響を与えるのだろうか。 by Will Douglas Heaven2023.12.21 2 17 この春、ノースカロライナ州のデューク大学で自身が担当しているコーディングの授業が始まって2週間が経った頃、ノア・ギフト講師は以前渡していた教材を処分するよう生徒たちに告げた。最もポピュラーな入門レベルのプログラミング言語の1つである「Python(パイソン)」を使う代わりに、生徒たちはこれから「Rust(ラスト)」を使うことになる。

    生成AIアシスタントは プログラマーの仕事を どう変えているか
    tanayuki00
    tanayuki00 2023/12/22
    自然言語のGメールやドキュメント、PDFにも成り立つ理屈。落とし所は時代によって移り変わる。「もし私がグーグルやインテルの社員で、自分のソースコードが知財だとしたら、コパイロットは決して使いません」
  • 【復旧につき追記あり】X(旧Twitter)でタイムラインが表示されない不具合発生 初期画面のみ表示。トレンドは表示可

    【復旧につき追記あり】X(旧Twitter)でタイムラインが表示されない不具合発生 初期画面のみ表示。トレンドは表示可
    tanayuki00
    tanayuki00 2023/12/21
    これね。
  • AIは特許の「発明者」になれず、英最高裁が判決

    英最高裁は20日、人工知能(AI)システムが考案した発明品の特許登録を認めない判断を示した。AIが特許権を保有できるかを巡り、英国で画期的な判決が下された形になった。(2023年 ロイター/Dado Ruvic) [ロンドン 20日 ロイター] - 英最高裁は20日、人工知能(AI)システムが考案した発明品の特許登録を認めない判断を示した。発明者は人間か企業でなければならないという知的財産庁の見解を支持し、AIシステムを開発した原告の米科学者の敗訴となった。 原告である米国のコンピューター科学者スティーブン・ターラー氏は、自身のAIシステム「DABUS」が考え出した発明について英国で2件の特許を申請したが、英国の知的財産庁(IPO)は、発明者は機械ではなく、人間か企業でなければならないとして申請を拒否。これを受け、ターラー氏が訴訟を起こしていた。 最高裁は全会一致で同氏の訴えを退け、英国の

    AIは特許の「発明者」になれず、英最高裁が判決
    tanayuki00
    tanayuki00 2023/12/21
    そりゃそうだろ、としか言いようがない判決だけど、もしAIが見つけた発明・発見に人名や企業名を冠してはならないというルールができたら、AIが見つけたものはすべて人類共有の知となる。そっちのほうが楽しいかも。
  • 生成AIとコンテンツ ルールの下で新たな関係作りを - 日本経済新聞

    著作権者に無断で人工知能AI)にコンテンツを学習させることは、どこまで許容されるのか。文化庁は20日、これまで曖昧だった線引きを明確にするため踏み込んだ考え方を示した。コンテンツの権利を巡るトラブルを抑え、生成AIを安心して使える環境作りが必要だ。現行の著作権法は、AIの開発のためだけにコンテンツを利用する場合は、原則として権利者の許諾を取る必要はないとしてきた。例外は権利者の利益を「不当

    生成AIとコンテンツ ルールの下で新たな関係作りを - 日本経済新聞
    tanayuki00
    tanayuki00 2023/12/21
    線引きがはっきりしないために地雷を避けて開発に二の足を踏む企業が増えるのが最悪のケース。ルール整備の重要性。
  • 異例のトランプ氏排除判決 アメリカ大統領選挙予備選、15州で係争中 - 日本経済新聞

    【ワシントン=芦塚智子】米西部コロラド州の最高裁は19日、2024年の大統領選の共和党候補を選ぶ予備選にトランプ前大統領が参加できないとの判決を出した。全米で同様の訴訟が続く中、参加を認めないとの判断は初めてになる。係争中の15州での判決や選挙に影響が及ぶ可能性がある。「選挙干渉だ!」「米国の恥さらしだ!」。前大統領はSNS(交流サイト)に立て続けに投稿し、コロラド州最高裁の判決を非難した。

    異例のトランプ氏排除判決 アメリカ大統領選挙予備選、15州で係争中 - 日本経済新聞
    tanayuki00
    tanayuki00 2023/12/21
    かえってトランプ陣営に利用される可能性も。「9人で構成する連邦最高裁は保守派6人、リベラル派3人と保守に大きく傾斜しており、前大統領の立候補を阻む判断を下す可能性は低い」
  • 子育て家庭を苦しめる「教育費の上昇」が止まらない原因とは?(nobico(のびこ)) - Yahoo!ニュース

    収入は上がらないのに教育費だけは膨らみ、つい子どもに「お金出してるのは親なんだからね!」と言ってしまった...。そんな経験はありませんか? 現代の子育て家庭の教育費負担は、なぜ増加し続けているのでしょうか。 稿では作家の佐藤優さんが、中学生のナギサとミナト、ロダン先生の対話形式をとって「賃金と教育費」の問題について易しく解説します。 ※稿は佐藤優著『正しさってなんだろう 14歳からの正義と格差の授業(Gakken)』から一部抜粋・編集したものです 【ナギサ】こっちがお金を出せないのを知ってて言うんですよね! 【ミナト】この理屈なら、親の言うことは何でも聞かなきゃいけなくなる! 【ロダン】たしかに、そう言いたくなる気持ちはよくわかります。ひと昔前は、子どもの前ではお金のことは口にしない、という人が多かったけど、最近は、こういうことを言う親がふえた気がします。お金の話が露骨に出てくるように

    子育て家庭を苦しめる「教育費の上昇」が止まらない原因とは?(nobico(のびこ)) - Yahoo!ニュース
    tanayuki00
    tanayuki00 2023/12/20
    「私立の小学校では、いわゆるつめこみ教育はほとんどしません。学校はみんな仲良く、楽しく学ぶところなので、基本的な学力は家庭でつけてください、という学校が多いんです」