タグ

tennootoのブックマーク (3,177)

  • やり直せない過去は変えてしまえばいい『グレート・ギャッツビー』

    おっさんになって再読すると、違った面が浮かび上がって面白い。 若いころに読んだときは、自己中男の醜さや、頭空っぽの女の美しさが印象的だった。自己陶酔的な語り手に鼻白んだことも覚えている。 だが、いま読み返すと、ギャッツビーのひたむきな愛が眩しく、可愛そうなくらい未熟で愚かに見える。人生を折り返して、やり直したくてもできなくなった親爺からすると、ギャッツビーの愚かしさは、一周回って愛おしいものになる。 ギャッツビーを「愚か」というのは言い過ぎじゃない? そういうツッコミが聞こえる。 貧乏な生まれながら身一つでのし上がって大金持ちになったギャッツビーが、有り余るカネを湯水のように使って夜な夜なパーティを開く―――愚かに見えるかもしれないが、ちゃんと理由があるからで、それを「愚か」と呼ぶのは言い過ぎだろう……というツッコミだ。 しかし、私が「愚か」と感じるのは、そこじゃない。例えば、語り手である

    やり直せない過去は変えてしまえばいい『グレート・ギャッツビー』
  • 鳥が飛んでるのは空じゃない、と言った友達|しまだあや(島田彩)

    この文章を、 小田原のTipy records innと、 あの日 あの場所で 助けてくれたみなさんに、贈ります。 202X年の春。私は、何もかも消沈していた。 欲消沈。仕事消沈。ぜーんぶ消沈。自分だけの話じゃないので詳細は書けないんだけど、とにかく意気消沈祭。もういっそ、私ごと全部消沈してしまえ。そんぐらいのテンションだった。 ある日、仕事仲間のYさんが、心配して連絡をくれた。 「まずは息抜きに、小田原へ行きませんか? 友達がやってるいい宿があるんですよ」 「行きます」とすぐに返事し、夜行バスを予約。Yさんと会って喋りたかったし、行ったことのない、私のことを誰も知らないまちに行きたかった。 朝、小田原に着いた。 駅前の「ケルン」という喫茶店で待ち合わせ。おばあさんが作り、おじいさんが運んでくれるミルクセーキが絶品らしい。もちろん頼む。Yさんはコーヒー。「これも絶品なんだよ」と、朝からナ

    鳥が飛んでるのは空じゃない、と言った友達|しまだあや(島田彩)
  • ジェーン・バーキンさん死去 エルメスのバッグ「バーキン」由来:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ジェーン・バーキンさん死去 エルメスのバッグ「バーキン」由来:朝日新聞デジタル
  • 不運に潰されず、幸運をつかむ方法|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    この記事は、ぼくのやらかした大失敗から得た教訓をまとめたものです。 麻雀では、配牌やツモが悪ければ、まず勝てません。 しかし、何千回も麻雀ゲームを繰り返すと、トータルでは、麻雀が強い人が勝ちます。 試行回数が十分に多いと、運よりも、「運以外の何か」によってトータルの勝敗が決まるのです。 しかし、人生麻雀と違って、以前にやったゲームの結果が、その後のゲームの勝敗を大きく左右します。 たとえば、人生の初期に大きな成功を収めると、その後の人生は圧倒的に有利になります(金銭・人脈だけでなく、拙著に書いたような認知バイアス系の雪だるま効果が発生するため)。 また、逆にうつ病になって、それが治らなくなってしまったりすると、もう、何をやっても、どうにもならなくなったりします。 しかしながら、実際には、「人生の初期に大きな成功を収めた人」も「うつ病になって、それが治らなくなってしまった人」も、多数派では

    不運に潰されず、幸運をつかむ方法|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
  • ボロボロになって大学を休学しようとしたとき、手続きが分からず一番上に名前があった教授に連絡を取ったが今でも感謝している

    よい子 @hana_wo_sasu 答えは生活の中にある/長距離散歩と部屋をいじくるのが趣味 / 虐待・機能不全家族での体験の整理中、精神の負担軽減について /好きな著者:池田晶子 V.E.フランクル 田辺聖子 西加奈子 等、人文学に関するものをよく読みます。 よい子 @hana_wo_sasu 大学を休学する時、その時もうつが酷かったし、キャンパスを移動してきてどの教授に承認を得ればいいのかとかも考えられなくて、とりあえず自分の専攻で一番上に名前が載っていた名誉教授にコンタクトをとった。すぐ返信が来て「貴方は僕の授業をとっていないけれど、いいんですが?」と。 2023-12-29 21:30:47 よい子 @hana_wo_sasu その辺の常識とか慣例とか、もう考えられなかったので「はい、大丈夫です。」とお願いすることに。ヘロヘロで教授棟に行くと、ロビーで細身の、厳しそうな顔の教授が立

    ボロボロになって大学を休学しようとしたとき、手続きが分からず一番上に名前があった教授に連絡を取ったが今でも感謝している
  • 「出る杭でも打たれない」絵本作家五味太郎に聞く1~人の役に立ちたい人が一番役に立たない(佐藤智子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    このページでは、プロインタビュアー 佐藤智子が、あらゆる職業、地域、年齢、性別、国籍を超えて、さまざまな方にインタビューいたします。 エンターテイメント以外にも、トラベル、教育、ビジネス、健康、美容、芸術、カルチャー、ライフスタイル、スピリチュアルなどのジャンルから、インタビューを試みます。 「自分の好きなことをやって、生活できたらどんなに幸せだろう――」。 多くの人が憧れる生活を何十年と続けている人がいる。絵作家の五味太郎氏。 若い頃から、劇団の旅公演に参加したり、マネキン制作に携わったり、デザイナーとして活動したり。興味のある仕事を次々とやっていくうちに、いつのまにか絵作家になったという。「子どものために」「教育のために」という考え方ではなく、絵は「発見、発明」だと話す。楽しいことを見つけることの天才。好きなことをやり続ける達人。でありながら、商業的アーティストでもある。 28歳

    「出る杭でも打たれない」絵本作家五味太郎に聞く1~人の役に立ちたい人が一番役に立たない(佐藤智子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 賃貸の原状回復。借主負担はどこまで?トラブルを避ける方法とは。 | 不動産の教科書

    アパート入居者が退去する際、トラブルになりやすいのは原状回復に対する認識のずれ。破損している部分は借主に負担してもらいたいと大家は考えます。しかし、「ネットを調べたら、この原状回復分は支払う義務はない!」と入居者から言われてしまい、困ることもあるかもしれません。今回は国土交通省がまとめた「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を照らし合わせながら、原状回復トラブルを回避する方法を解説していきます。 賃借人→ 部屋を借りている人、借り主さん 賃貸人→ 部屋を貸している人、大家さん 賃借人が負担する必要のある原状回復とは? 契約期間内で故意ではないにしろ、部屋を傷つけてしまった・汚れた部分が落ちなくなってしまったものは賃借人負担です。カーペットにコーヒーをこぼしてしまいシミになってしまった、子供が壁に落書きをしたりシールを貼って跡が残った、エアコンの水漏れによって壁紙がはがれる・ボードが腐

  • エアコンの基本のお手入れ方法 - 札幌ニップロ株式会社

    近年、夏の北海道は以前に比べて気温が上昇することも多く、おうちにエアコンを設置するか悩んでいる方も多いのではないでしょうか?エアコンは定期的なお手入れをし、エアコンから出る空気をきれいに保つことが、エアコンの電力消費や体の寿命に繋がるのはもちろん、人の健康を保つことにも繋がります。 エアコンのお手入れは自分でもできる! 複雑そうなエアコンの掃除ですが、フィルターの掃除ならプロに頼まなくても自分でお手入れすることも可能です。 まず、エアコンのフィルターやその周辺にについたホコリを掃除機で吸い取り、その後フィルターをゆっくり丁寧に外します。取り外したフィルターの表面と裏面のホコリを掃除機で吸いとり、水洗いをしてよく乾かします。濡れたままフィルターを取り付けるとカビの原因になりますので注意しましょう。 いかがでしたか?今回は自分でできるエアコンのお手入れ方法についてご紹介しましたが、エアコンは

    エアコンの基本のお手入れ方法 - 札幌ニップロ株式会社
  • 光熱費を節約したいなら夏の日差しを遮るよりも冬の日差しをとり入れちゃえ!

    どうも!マイホーム塾のヤスヤマです。 年間を通して考えた時、実は日差しは遮るよりもできるだけとり入れたほうが省エネ効果も高くって節約できるって知っていましたか? しかも、そのほうが快適さもいいって知ってましたか? 知ってましたか? はい、では読んでみましょーーー! 冷房より暖房のほうがエネルギーを使うんです! 夏は暑いですよね? 夏は当たり前に暑いんですから、あのジリジリと妬けつくような日差しは遮ったほうが冷房の効率はいいですよね? そうです!その通りです。 冬も当たり前に寒いんで、日差しはとり入れたほうが暖房の効率はいいですね。 じゃあ、 夏の日差しを遮るのと 冬の日差しをとり入れるのと どちらのほうが省エネだと思います? … … … … … 正解は、冬に日差しをとり入れる。 なぜなのかって? それはね、 冷房より暖房のほうがエネルギー使うから! なんです。 エアコンを見てもらえるとわか

    光熱費を節約したいなら夏の日差しを遮るよりも冬の日差しをとり入れちゃえ!
  • 初ガツオをにんにくと唐辛子でサッと「オイル煮」にすると酒の肴からパスタまで楽しみしかない【魚屋三代目】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。 初ガツオが美味しい季節! カツオは年に2回旬を迎え、脂のりがいい秋の戻りガツオに対して、春の初ガツオはさっぱりした味わいが特徴です。先日はその初ガツオの刺身に熱々のごま油をジュワッと回しかけた、丼もののレシピをご紹介しました。 www.hotpepper.jp 今回は趣向を変えて洋風に、にんにくと鷹の爪を効かせてオリーブオイルで煮る「ガーリックオイル煮」を作ります。即席のアヒージョという感じで、にんにくの香りと唐辛子の辛みでお酒がすすむこと間違いなしですよ。 しかもこのオイル煮は、そのままつまむのはもちろん、バゲットにのせてべたり、パスタソースにしたりとアレンジし放題。キャンプ飯にもおすすめです。めちゃくちゃ簡単なのでぜひおためしください。 魚屋三代目の「初ガツオのガーリックオイル煮」 【材料】2人前 カツオの刺身 10切れ程度

    初ガツオをにんにくと唐辛子でサッと「オイル煮」にすると酒の肴からパスタまで楽しみしかない【魚屋三代目】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 日よけシート「クールブレイド」の口コミレビュー。暑すぎる夏の我が家に助け舟が… | 妻に、好かれよう。

    番!窓からの日差しが暑くて耐えられない!なんて人はいませんか? 我が家もそうでした。 しかし、とある特殊な日よけ商品「クールブレイド」のおかげで、かなり過ごしやすくなりました。 今回はたまたまオフラインで無料モニターの機会(※現在無料モニターは行っていないそうです)をいただき、その上僕自身の満足度も高かったので、せっかくなので率直なクチコミレビューをお届けしたいと思います。 (あくまで個人的な感想です。商品の性能を保証するものではありません) 過去を思い返せば、 おそらく僕の家もあなたの家と同じように、

    日よけシート「クールブレイド」の口コミレビュー。暑すぎる夏の我が家に助け舟が… | 妻に、好かれよう。
  • 日よけシート「クールブレイド」を2階リビング南西側の高窓とはき出し窓に貼ってみた!メリットとデメリットについて

    クールブレイドの「メリット」 しっかりとした生地感・サイズはオーダーメイド・付け外しが簡単 標準Aタイプと、しっかり遮光Bタイプの2種類から選べる 貼ってみると意外と景色は見える 涼しくなる、まぶしさがなくなる 室内側に付けるので飛ばされない しっかりとした生地感・サイズはオーダーメイド・付け外しが簡単 日よけシート「クールブレイド」は、福井県の歴史あるテント屋さんの、とてもしっかりとした商品。 「窓に貼るフィルム」類はたいてい、大きめサイズを購入して、自分で窓ガラスのサイズに合わせて切る必要があり、それが意外と大変なのですが(大きな布などをしっかりサイズに合わせてきれいにカッターなどで切るのは、すごく大変な作業…!)、 クールブレイドは、窓のサイズに合わせてオーダーメイドで作ってくれるので、切る手間も省けてとても楽だし、しかも吸盤で簡単に付け外しができる…というのが大きなメリットです。

    日よけシート「クールブレイド」を2階リビング南西側の高窓とはき出し窓に貼ってみた!メリットとデメリットについて
  • 光熱費を節約したいなら夏の日差しを遮るよりも冬の日差しをとり入れちゃえ!

    どうも!マイホーム塾のヤスヤマです。 年間を通して考えた時、実は日差しは遮るよりもできるだけとり入れたほうが省エネ効果も高くって節約できるって知っていましたか? しかも、そのほうが快適さもいいって知ってましたか? 知ってましたか? はい、では読んでみましょーーー! 冷房より暖房のほうがエネルギーを使うんです! 夏は暑いですよね? 夏は当たり前に暑いんですから、あのジリジリと妬けつくような日差しは遮ったほうが冷房の効率はいいですよね? そうです!その通りです。 冬も当たり前に寒いんで、日差しはとり入れたほうが暖房の効率はいいですね。 じゃあ、 夏の日差しを遮るのと 冬の日差しをとり入れるのと どちらのほうが省エネだと思います? … … … … … 正解は、冬に日差しをとり入れる。 なぜなのかって? それはね、 冷房より暖房のほうがエネルギー使うから! なんです。 エアコンを見てもらえるとわか

    光熱費を節約したいなら夏の日差しを遮るよりも冬の日差しをとり入れちゃえ!
  • なぜ、最悪の業績なのに年商の20%にもあたる1億円の売上を手放してまで楽天市場から退店するのか|鷲尾 岳 / ワシオ株式会社 3代目社長

    【はじめに】・自己紹介こんにちは。 今年の1月にワシオ株式会社(以下ワシオ)の代表取締役社長に就任しました、三代目の鷲尾 岳(ワシオ タカシ)と申します。 鷲尾家の次男坊として1991年2月10日に生まれ、小学校5年生までは地元の公立、小6から私立の学校に転校し、中3までは福井県、高校は和歌山県にある姉妹校にて寮生活をしていました。 ここで詳しくは書きませんが、その学校の特徴として、「義務教育は最低限」「校則は生徒が主になって話し合って決める」「1年を通して大半のコマを占める”プロジェクト”という授業で目標を決め、達成に向けて何をするか生徒が決める」「やりたいことは大概やらせてもらえる」などなど、おそらくかなり一般的な学校からかけ離れた環境で多感な時期を過ごしました。 高校を卒業した後、大学で中国語を学んだので、卒業してからは父の伝手を頼って入社後すぐに中国で駐在させてくれる会社さんにご縁

    なぜ、最悪の業績なのに年商の20%にもあたる1億円の売上を手放してまで楽天市場から退店するのか|鷲尾 岳 / ワシオ株式会社 3代目社長
  • 取調べを受けることになったら ー取調べを受ける心がまえについてー - しんゆう法律事務所

  • 漫画家鳥山明氏の死 - drfridge’s blog 老生常談

    先日メディア一斉に鳥山明氏の死を報じた。まだ68歳で急性硬膜外血腫による突然の死亡だったということである。 その名を見て一体どういう人だろうか分からなかった。説明に「ドラゴンボール」の漫画で一世を風靡したとあったので、「ドラゴンボール」という名は聞いたことがあり、漫画かアニメでかなり有名な人だったのであろうことが分かった。どうも世間ではあまりにも有名な漫画家ようである。 私も漫画は子供の頃から親しんできた方で、「のらくろ」や「タンクタンクロウ」、「冒険ダン吉」などの漫画を読んだし、手塚治虫は中学校のクラスメートだったので、戦争中から自作の漫画を見せてもらったりしていた。戦後も手塚や長谷川町子、赤塚不二雄その他の漫画は結構見ていた方であった。 それでも鳥山明と言われても分からなかった。「ドラゴンボール」と聞いてそんな漫画もあったなあと思い出したが、名前だけで実際に見たことはなかった。「ドラゴ

    漫画家鳥山明氏の死 - drfridge’s blog 老生常談
  • なぜ小さな町のコーヒー屋がここまで支持されるのか?その秘密を探る

    国内において、ここ数年でその在り方が大きく変化したコーヒー。「スペシャルティコーヒー」と呼ばれる、生産者とサスティナブルな関係から生まれる高品質なコーヒー豆も流通するようになった。 サードウェーブコーヒーやコンビニコーヒーは新たな常識として受け入れられ、昔ながらの喫茶店や自家焙煎店としのぎを削っている。 某大手コンビニエンスストアのコーヒーの販売量は、一年で10億杯以上とされており、コーヒー激戦の時代を象徴している。 そんな業界において、独自の企業路線で顧客から支持されているコーヒー店がある。 北海道恵庭市恵み野。のどかな住宅街。約1万人が暮らすこの町に珈琲きゃろっとはある。販路は実店舗と、自前のホームページでの通販のみ。 しかしながら、コーヒー豆の定期配達サービスの会員数は全国に9,600名。継続率は98%以上と驚異的な数値でリピーターを獲得している。 また、とびぬけたスタッフの満足

  • 好きなマンガを好きなだけ語り合うオフ会レポート(37作品を紹介)

    はじめに 好きなを持ち寄って、まったり熱く語り合う読書会、それがスゴオフ。 に限らず、映画音楽ゲームや動画、なんでもあり。なぜ好きか、どう好きか、その作品が自分をどんな風に変えたのか、気のすむまで語り尽くす。 この読書会の素晴らしいところは、「それが好きならコレなんてどう?」と自分の推しから皆のお薦めが、芋づる式に出てくるところ。まさに、わたしが知らないスゴを皆でお薦めしあう会なのだ。 今回のテーマは「マンガ」、何回読んでも爆笑してしまう作品や、ヘコんだときに癒してくれる短編集、価値観の原点となったマスターピースなど、様々な作品が集まった。いわゆるコミックに限らず、アニメーションや物語詩など、王道から知る人ぞ知るやつ、直球変化球取り揃えて、キリがないほど集まった。 ▼気になるマンガに手が伸びる ▼懐かしいものから未知の作品まで ▼マンガが縁で「読み友」が増える まず私ことD

    好きなマンガを好きなだけ語り合うオフ会レポート(37作品を紹介)
  • 小学生に教えるために編集者歴17年の父親が本気で考えた…「きちんと伝わる文章」を書く10のコツ 「説明ができる」とは「生きる力がある」ということ

    「伝わる文章」とはどのようなものか 私はWEB媒体の編集者/ライターをかれこれ17年ほどやっている。日語で情報を伝えるのが仕事だ。 ジャンルとしては長文の体験レポートを中心に扱ってきた。ライトな読み物で、書くのも簡単そうだと思われるかもしれない。いやいや、そうでもないのだ。それぞれのバックグラウンドを持ち観察力に優れた書き手が、五感をフルに使い数時間かけて体験取材をすると、情報量がとんでもないことになる。それを限られた字数で読者にわかりやすく伝えるのは、実は技術のいる作業なのだ。 また、私は特に編集部の中でも新人ライターを多く担当しており、書き慣れない人が書いた文章を一緒に直し、読み手に伝わる書き方をアドバイスする経験をずっと積んできた。 そんな私が、小学生の子供の中学受験によってあらためて「伝わる文章の書き方」を見つめ直すことになった。稿ではその経験について少し語らせてほしい。

    小学生に教えるために編集者歴17年の父親が本気で考えた…「きちんと伝わる文章」を書く10のコツ 「説明ができる」とは「生きる力がある」ということ
  • お風呂の床、こまめに掃除してるけど汚れが蓄積してきたので掃除方法を教えて!→洗剤開発の方による解説「ブラシ選びも重要」

    jamira@のんびり中学受験2028&2031? @jamira202815 こういうタイプの風呂床の、長年の蓄積で落ちなくなってしまった水垢汚れの除去法を知りたい。 週一では床掃除続けてきたんだけど、段々蓄積してきた…。 重曹とかやってみてもなかなか真っ白には戻らない。。。 pic.twitter.com/Ux28jL4dK7 2024-04-07 16:52:31

    お風呂の床、こまめに掃除してるけど汚れが蓄積してきたので掃除方法を教えて!→洗剤開発の方による解説「ブラシ選びも重要」