tomato3713のブックマーク (551)

  • gitツールとしてのNeovim - 輪ごむの空き箱

    はじめのコード まずはこのコードを貼り付けてください。 操作がわからない方はnvimを開いて"+yの順にキーを押すことでコピーしたものが貼り付けられます。あとは:wq<Cr>(<Cr>はエンターキー)の順に押すことで保存して終了することができます。 -- windowsユーザーの方は -- %LOCALAPPDATA%\nvim\init.lua -- mac/linuxユーザーの方は -- ~/.config/nvim.init.lua -- plugin managerの導入 local path_package = vim.fn.stdpath('data') .. '/site/' local mini_path = path_package .. 'pack/deps/start/mini.deps' if not vim.loop.fs_stat(mini_path) then

  • NeovimのターミナルをExコマンド実行環境化する

    Neovim内に開いたTerminalで:から始まる文字列を入力すると、Neovimで実行した結果を表示する仕組みを作ってみました。 Zshプラグインとして利用できます。 https://github.com/atusy/zsh-nvrepl 解説 Zshにはzleというプロンプトに入力している文字列(バッファ)を編集する機能があります。 また、bindkeyというVimのようにキー入力をなんらかの関数にマッピングする機能もあります。 これを使い、Enterしたら、バッファが:で始まるか確認し、:始まりならNeovim経由で実行し、その他はZsh上で実行します。 :qすると、ターミナルが閉じるようになるのも便利ですね! コマンドとその結果をNeovimとやりとりする方法にはneovim-remoteを使っています。 function nvr-or-accept-line() { # バッフ

    NeovimのターミナルをExコマンド実行環境化する
  • pyenvを初心者に薦めるのはもうやめよう - methaneのブログ

    Pythonのパッケージ・プロジェクト管理ツールはまだ乱立状態にあって、どれを使えばいいのかわからないから慣れたpyenv+pipを使おうという判断をする人がいるかもしれない。その判断自体は別に否定しないけれども、初心者に教える時にpyenvを教えるのはもうそろそろやめてほしい。 Pythonをソースからビルドするので、コンパイラや依存ライブラリを事前に揃えないといけない。依存ライブラリが足りないと中途半端なPython環境もできうる。 デフォルトで最適化オプション(PGO+LTO)が付いてないので、最適化ビルドしたPythonより~5%程度遅い Windowsで使えない Rye, pdm, Hatch などは python-build-standalone と呼ばれるビルド済みPythonをインストールする機能があるので、これらの欠点が存在しない。 Pythonをインストールするところま

    pyenvを初心者に薦めるのはもうやめよう - methaneのブログ
  • golangのnet/urlでhttpのURLをパースする際の細かい話 - /var/log/study

    この記事は富士通クラウドテクノロジーズアドベントカレンダー2022 の20日目の記事です。 前日はaokuma さんの GitLab agent for Kubernetes を使った GitOps (Helm版) を試してみた でした。 CI/CDはそれ自体の難しさもありますが、ソースコードやその成果物に対してセキュアにアクセスするのが面倒な印象があります。 GitLab上でk8sにデプロイすることも一括で面倒を見てくれるとなると、より便利に安定して使える様になることを期待してしまいますね。 (余談ですが、ニフクラでは, DevOps with Gitlab と言うマネージドのGitLabサービスを提供しているので、興味があれば見て見てください。) さて、日は、URLとは?と言う話に触れつつ、golangnet/urlの Parse 関数について記載しようと思います。 目次 目次 前

    golangのnet/urlでhttpのURLをパースする際の細かい話 - /var/log/study
  • Text

    日常のありふれたところに愛を感じている 何事もことばにすると軽薄になり消費されてしまう感じがあって、何かをテーマにすることの意味をそんなに感じない。だって服はだれかの手元に渡ってからの方が時間が長いし、そこに作者が意図はいらないと思うから。正直1シーズンの中で、テーマは10回くらい変わる。 一人でどこへでも出かけられる女、RIVER、体と布の距離、BODY LESSON、 I love your body, 存在の耐えられない軽さ、、、 ムードとしては、戦うのはもう一旦良いや、もっと人の体を愛でようという気持ち。体に対しての布のリアクションの積み重ねで服ができあがっていて、その肌と布の距離の差を考え続けていた。人の体の曲線を愛でて、綺麗なその曲線をどう隠したり、袖や裾からどう足や腕を出すかをずっと想像している。 あとは自分たちの好きなものがやっぱり日常やふつうの生活の中にあったり、普通すぎ

    tomato3713
    tomato3713 2024/05/25
    PHOTOCOPIEU
  • useReducerの活用方法を広げてみよう

    useReducerと聞いて、複雑な処理をする時に使用するAPIだと思っている方も多いのではないでしょうか。はじめは私もそう思っていました。 しかし、この記事に出会ってから新たな活用方法を見出すことができました。 実際に使ってみると、useStateと同じようにシンプルな処理にも使用できることがわかります。むしろ、useStateよりもuseReducerの方がシンプルに書けることもあります。 今回は、useReducerの活用方法を紹介します。 useReducerとは useReducerは、ReactのHooks APIの1つです。新たなstateを返す関数を定義し、それをuseReducerの第一引数に渡すことで、stateを更新できます。 おそらく、Reduxのreducerと同じようなイメージを持っている方が多いです。実際、Reduxのreducerと同じような使い方ができます

    useReducerの活用方法を広げてみよう
  • kubernetes knative でサーバレス Vim

    はじめに 半月ほど前に、ようやく自分の VPS 環境で動いているものすべてを kubernetes クラスタに移行しました。とても満足感が高くやって良かったと思っています。 ウェブサーバ、メールサーバ、Nostr のリレーサーバや Nostr/Bluesky/Twitter で動かしている各種 bot もすべて kubernetes です。 昨日は knative を導入したので、GoRustRubyPython や、いろんな言語のクラウドネイティブアプリを簡単に実行できる様にしました。 knative 便利 残念ながら knative は helm パッケージとして提供されていません。ArtifactHub でそれっぽい物が公開されていますが、ほぼ手作業と変わりません。 おおよそ以下の手順でインストールできます。knative ではネットワークレイヤとして以下の3つが用

    kubernetes knative でサーバレス Vim
  • React Compiler を試す

    はじめに 先日 React Compiler がオープンソース化されました。 ソースコードはこちら。 公式ドキュメントにも React Compiler のページが追加されています。 この記事では React Compiler を簡単に試してみたいと思います。React Compiler の登場背景や詳しい解説などは、公式ドキュメントや React チームのブログを参照してください。(タイトルに React Labs とついているブログで詳しく書かれています) 検証 React Compiler は useMemo や useCallback、React.memo を使わずとも、無駄な再レンダリングを抑制してくれるコンパイラです。それが当に機能するのか、簡単なサンプルを作成して検証します。 まずプロジェクトを作成します。今回は手軽な Vite を使用しますが、Next.js や Webp

    React Compiler を試す
  • 【ミノ駆動流】「思うように伝わらない」を解消する!エンジニアのための言語化力の鍛え方 - エンジニアtype | 転職type

    2024.05.21 スキル 「つまりどういうこと?」「要するにできるの、できないの?」「それって何の話だっけ」 技術的にどうするべきか正解は見えているのに、頑張って説明しても返ってくるのはそんな言葉ばかり……。「うまく伝えられない」という悩みを抱えるエンジニアは、少なくないのでは? 2023年のITエンジニア大賞・技術書部門で大賞を受賞した『良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門』(技術評論社)の著者であり、SNSでの情報発信やイベント登壇でも活躍する「言語化のプロ」であるミノ駆動さんも、昔は「君が何を言ってるのか分からん」と上司に言われていたそう。 ミノ駆動さんはどのように言語化能力を伸ばしたのか。聞くと、出てきたのは「合意駆動」というキーワード。その正体とは? ミノ駆動さん(@MinoDriven) 新卒でNEC の関連会社に入社。その後キヤノンでの10年のエンジニア経験を経て、We

    【ミノ駆動流】「思うように伝わらない」を解消する!エンジニアのための言語化力の鍛え方 - エンジニアtype | 転職type
  • 退化したヒトはなぜまだ服を着ているのか 「猿の惑星」の気になる“不思議”を最新作監督にぶつけてみた 「猿の惑星/キングダム」来日インタビュー

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 1968年から続くシリーズの最新作「猿の惑星/キングダム」が5月10日から全国で公開中です。舞台は今から300年後の世界。人類が退化する一方で、進化した猿たちは荒廃した世界で王国=キングダムを築こうと争っていました。 主人公はオーウェン・ティーグ(「IT」シリーズ、「To Leslie トゥ・レスリー」)演じる若き猿ノア。独裁者プロキシマス・シーザーに故郷を襲われたノアが、フレイヤ・アーラン(「ウィッチャー」「ガンパウダー・ミルクシェイク」)演じる人間の女性と出会ったことで、物語は大きく動き出します。 「猿の惑星/キングダム」 新たな物語のメガホンを取るのは、「メイズ・ランナー」三部作で知られるウェス・ボール監督。1980年生まれと、1968年から1973年まで展開されたオリジナルシリーズをリアルタイムで知らない世代ながら、歴代の作

    退化したヒトはなぜまだ服を着ているのか 「猿の惑星」の気になる“不思議”を最新作監督にぶつけてみた 「猿の惑星/キングダム」来日インタビュー
  • アークライト 野澤 邦仁のボードゲームを作るには Vol.03「モックアップ制作、クローズドテスト編」

    連載は、『ito』『ボルカルス』などを手がけた株式会社アークライトの野澤 邦仁(のざわ くにひと)氏に、ボードゲーム(※)の企画から制作・出展方法まで指南していただきます。 ※ ドイツ・ユーロ流の近代ボードゲーム・カードゲーム 具体的には、「予算50,000円で、創作ボードゲームを20〜50個制作&ゲームマーケットに出展し、販売すること」を目標に据え、その条件をクリアする手法を解説していきます。 連載3回目の記事では、ゲームの面白さをチェックする「テストプレイ」と、テストプレイに必要な「モックアップ」の制作について紹介していただきます(連載1回目の記事はこちら)。 TEXT / 野澤 邦仁 EDIT /  藤縄 優佑

    アークライト 野澤 邦仁のボードゲームを作るには Vol.03「モックアップ制作、クローズドテスト編」
  • HCI研究に対する私見 - CHI2024参加を終えて|稲見 昌彦 (INAMI Masahiko)

    先日、HCI分野で最大規模の国際会議であるCHI2024に参加してきました。この機会にHCI研究に対する現状の私見を述べたいと思います。 HCI研究の評価法として、「自分が使う/使わない、欲しい/欲しくない」という指標が話題になっています。しかし、私はこの評価法に基づく研究を否定しませんが、私自身は採用していません。なぜなら、研究の目的や立脚点、時間軸によって、評価は大きく異なるからです。私は、研究がコンセプトレイヤーなのかビジョンレイヤーなのか、現状の問題へのアプローチなのか未来に向けたオープンエンドな問いなのかで、評価軸を分けています。 ビジョンの乗り物としての研究も重要だと考えています。例えば、石井裕先生のmusicBottlesは、センシング技術としての新規性は限定的ですが、Tangible Bitsというビジョンを明快に伝えていました。すぐ役に立つかどうかだけの観点では生まれない

    HCI研究に対する私見 - CHI2024参加を終えて|稲見 昌彦 (INAMI Masahiko)
  • 成長の為にアウトプットがなぜ必要なのか。mattn氏が語る持続的なアウトプットのススメ

    成長の為にアウトプットがなぜ必要なのか。mattn氏が語る持続的なアウトプットのススメ 2024年5月16日 mattn 大学卒業後、ソフトウェアハウスやSIerなどでソフトウェア開発に携わる。vi派生のテキストエディタVimの日語化やプラグイン、Go言語などでOSS(オープンソースソフトウェア)の開発・コミュニティ運営に参加し、2019年からGoogle Developers Expert。2021〜2023GitHub Stars。著書に『みんなのGo言語』(2016年、2019年に改訂2版、技術評論社、共著)、『Go 言語プログラミングエッセンス』(2023年、技術評論社、単著)がある。関西在住。 X:@mattn_jp GitHub

    成長の為にアウトプットがなぜ必要なのか。mattn氏が語る持続的なアウトプットのススメ
  • ジェイソン・ステイサムが『ロスト・フライト』監督と強力タッグ、新作アクションスリラー主演 ─ 日本配給は松竹に | THE RIVER

    ジェイソン・ステイサムが『ロスト・フライト』監督と強力タッグ、新作アクションスリラー主演 ─ 日配給は松竹に Nicole Kubelka/Geisler-Fotopress/picture alliance / Geisler-Fotop/Newscom/Zeta Image 『ワイルド・スピード』『エクスペンダブルズ』シリーズなど、最強肉体派俳優ジェイソン・ステイサムが、新作アクションスリラー『Mutiny(原題)』に主演することが分かった。ライオンズゲートが北米配給権を8桁ドル(推定1000万ドル以上)で獲得した大型作品となることを米Deadlineなどが報じている。 『Mutiny』は、億万長者である実業家の上司が自分の目の前で殺されたことを機に、ステイサム演じるコール・リードが逃走することになり、国際的陰謀に巻き込まれていく物語。『ジョン・カーペンターの要塞警察』(1973)を

    ジェイソン・ステイサムが『ロスト・フライト』監督と強力タッグ、新作アクションスリラー主演 ─ 日本配給は松竹に | THE RIVER
  • 【INNER JOIN, LEFT JOIN , RIGHT JOIN】テーブル結合の挙動をまとめてみた【SQL】 - Qiita

    はじめに テーブル結合の動作についてまとめてみました! ログを見た時に、何してるか分かるようになることを今回の目的とします。 記事は、全て動作済みです。 DBMS: Mysql テーブル結合の挙動について まずはテーブルの結合がどのように行われているのか見て行きましょう。 結合にはJOIN句が使われます。 使い方

    【INNER JOIN, LEFT JOIN , RIGHT JOIN】テーブル結合の挙動をまとめてみた【SQL】 - Qiita
  • 『猿の惑星/キングダム』猿役の俳優たち、「猿の学校」に1ヶ月以上通っていた ─ シーザー役アンディ・サーキスも直接指導、撮影ではアドリブ連発 | THE RIVER

    『猿の惑星/キングダム』猿役の俳優たち、「猿の学校」に1ヶ月以上通っていた ─ シーザー役アンディ・サーキスも直接指導、撮影ではアドリブ連発 ©2024 20th Century Studios. All Rights Reserved. 『猿の惑星』シリーズの完全新作となる『猿の惑星/キングダム』で主人公の猿・ノアを演じたのは、『To Leslie トゥ・レスリー』(2022)や「ザ・スタンド」(2020-2021)などのオーウェン・ティーグ。リブート3部作で主人公シーザーを演じたアンディ・サーキスから主演の座を受け継ぎ、モーション・キャプチャーによる迫真の演技を見せた。 サーキスといえばモーション・キャプチャーの第一人者として知られるが、ティーグはそうではない。ましてや別種族の猿を演じるということで、徹底した役作りに励んだようだ。米Varietyで人が語ったところによれば、6週間にわ

    『猿の惑星/キングダム』猿役の俳優たち、「猿の学校」に1ヶ月以上通っていた ─ シーザー役アンディ・サーキスも直接指導、撮影ではアドリブ連発 | THE RIVER
  • 【ネタバレ】『猿の惑星/キングダム』エンディング解説 ─ 1968年版につながる?監督が考えるシリーズの今後 | THE RIVER

    【ネタバレ】『猿の惑星/キングダム』エンディング解説 ─ 1968年版につながる?監督が考えるシリーズの今後 ©2024 20th Century Studios. All Rights Reserved. 『猿の惑星』シリーズ完全新作、『猿の惑星/キングダム』がついに公開を迎えた。記事掲載時点で米Rotten Tomatoesでは批評家スコア、観客スコアともに82%と高い数字を記録し、好スタートを切っている。 “完全新作”と言えど、劇中では過去作の設定に深く結びついた物語が展開された。若き猿のノアと秘密を抱えた謎の人間の女性・メイ。壮大な物語の序章を感じさせるようなエンディングを迎えたが、果たして今後の展開やいかに。 記事ではエンディングを振り返りながら、作品を率いたウェス・ボール監督の考えを紹介し、シリーズの今後を考えてみる。 この記事には、『猿の惑星/キングダム』のネタバレが含ま

    【ネタバレ】『猿の惑星/キングダム』エンディング解説 ─ 1968年版につながる?監督が考えるシリーズの今後 | THE RIVER
  • Back to the Future:Back in Time ルール和訳|土師ノ里ボードゲーム会(北村)

    映画ボートゲームシリーズ第3弾は、バック・トゥ・ザ・フューチャー です。 映画の第1弾を追体験します。 プレイヤーは、マーフィーやトグ、ジェニファー、アインシュタインのいずれかになり、過去に戻って父のジョージと母ロレインが恋に落ちるようにみんなで協力するのですが、ビフが現れて邪魔をしてきます。 失敗して、映画同様に兄弟の写真が消えてしまったらゲームオーバー。 ビフの妨害を排して、デロリアンに乗って未来に帰りましょう。 4回ほど遊んでいますが、勝率は5割ぐらい、なかなか痺れます。 ルール和訳 https://drive.google.com/file/d/1eKm-vcoDZNqqK3QYDpMI85qpuyHIji2E/view?usp=drivesdk フォルダ https://drive.google.com/folderview?id=17YvYpAlonmd_2RVpE3uedxd

    Back to the Future:Back in Time ルール和訳|土師ノ里ボードゲーム会(北村)
  • 知れば写真が上手くなる!基本・応用の構図15選と構図を使いこなすコツ | Adobe

    「きれいだな」「残しておきたいな」と思った風景を、そのまま切り取って残せる写真。 たくさん写真を撮っていると、あるときふと、どれも同じような写真に見えたり、思い通りのイメージで撮れないと感じたりすることがあります。 そんなときは、まず「構図」を見直してみましょう。 同じ写真でも構図を変えるだけで、写真の雰囲気や印象は大きく変わります。 構図を意識して写真を撮ることで、その写真の中で特に目立たせたい要素が際立ち、作品を通して伝えたいメッセージがより伝わりやすくなるからです。 さらに、構図をたくさん知っておくと、写真撮影の引き出しが増え、目の前の被写体や風景の魅力を引き出しやすくなります。 この記事では、よく使われる構図から応用編まで、15種類の構図を紹介します。 この記事の内容を参考に、表現の幅を広げ、もっと写真撮影を楽しんでくださいね。 まず押さえておきたい10の基構図 まずは、基的な

    知れば写真が上手くなる!基本・応用の構図15選と構図を使いこなすコツ | Adobe
  • 大画面ディスプレイ1台 vs. 複数枚ディスプレイ──作業効率がいいのはどっち? 2009年発表の論文を紹介

    被験者8人(企業で知的財産管理業務に携わる人たち)に17インチのディスプレイ1台(これをSmall条件とする)、24インチのディスプレイ1台(同Large条件)、17インチのディスプレイ2台並置(同Dual条件)の3つの環境を使ってもらい、実験を行った。 ディスプレイ環境変更の前後約2週間ずつ、被験者のPC操作ログを収集した。操作ログには、マウスやキーボードによるウィンドウ操作(ウィンドウのアクティブ化、移動、サイズ変更)が含まれ、これらが要する総時間を算出した。 その結果、Small条件では作業時間の8.5%をウィンドウ操作に費やしており、現行のウィンドウシステムの改善が必要だと示唆した。Large条件ではウィンドウ操作コストの削減は見られなかったが、Dual条件では13.5%の削減を確認した。よって、ウィンドウ操作コストの観点からは、大画面単一より複数ディスプレイの方が優れているといえ

    大画面ディスプレイ1台 vs. 複数枚ディスプレイ──作業効率がいいのはどっち? 2009年発表の論文を紹介