tsukkaaのブックマーク (78)

  • モノマネ、ドッキリ、クイズ、賞レース…既存バラエティを破壊する『水曜日のダウンタウン』のスゴさ(木村 隆志) @moneygendai

    「これが当のモノマネ番組」の叫び 3月に入ってからの『水曜日のダウンタウン』(TBS系)がますます攻めている。これまでのような“説”の検証ではなく、既存バラエティを壊すような思い切った企画を連発しているのだ。 10日に放送されたのは、「“まだ誰もやってない”モノマネ王座決定戦」と「CMホントドッキリ」の2つ。 まず前者は、まだ誰もやっていないであろうモノマネを即席で披露するトーナメントで、原口あきまさ、エハラマサヒロ、ホリ、花香よしあき、ミラクルひかる、丸山礼、みかん、キンタロー、コージー冨田、レイザーラモンRG、Mr.シャチホコ、神無月のトップモノマネ芸人がガチンコで対戦した。 象徴的だったのは、ホリが優勝を決めた直後。1回戦敗退で悔しいはずの原口あきまさが「これが当のモノマネ番組ですよ!」と叫び、進行役のケンドーコバヤシに「フジと日テレに怒られますよ」とツッコミを入れられるシーンが

    モノマネ、ドッキリ、クイズ、賞レース…既存バラエティを破壊する『水曜日のダウンタウン』のスゴさ(木村 隆志) @moneygendai
    tsukkaa
    tsukkaa 2021/03/30
  • 【注意】レッスンでよく見る初心者がやりがちなダサいデザインと9つの解決方法 - 今、マジになる!!ブログ-元フリーターが好きなことで自分らしく生きる-

    この記事は2020/04/22に最新情報へ更新!! こんちはっす!脳内アーティストSHUN INANUMAです! デザイナーとして制作したり、デザインのレッスンしたりしている私ですが、、、 関連記事:全国対応!短期超集中!スカイプでデザインレッスンやってます! ちょっと操作方法の知っているデザイン初心者にお伝えしたいことがございまぁす! ちょっと操作を知っているあなたが作ったデザインは、、、 ドヤ顔で作っているデザインは、、、 めちゃくそハイパーてんこ盛りダセェ!!!!!!!!! もはや怒り。デザインへの冒涜。からの微かな光。希望。救世主現る。 俺だ。 あ、ちなみにデザインのポイントを解説するインスタグラムを運営しているのでこちらも勉強になるはず!(毎日投稿してます!)

    【注意】レッスンでよく見る初心者がやりがちなダサいデザインと9つの解決方法 - 今、マジになる!!ブログ-元フリーターが好きなことで自分らしく生きる-
    tsukkaa
    tsukkaa 2020/09/11
  • 『俺的糞ゲーその2104『デス・ストランディング』』

    俺的糞ゲー処刑ブログ※このブログは、独断で決めた糞ゲー(クソゲー)を処刑し、良ゲーを褒め称えるゲーマーのためのレビューブログ(たまにゲームと関係ない話あり)である メタルギアの小島秀夫が手掛けたこのアクション、糞ゲーである。 DEATH STRANDING PV このゲームアメリカの俳優のノーマン・リーダスがモデルの主人公がアメリカを舞台に荷物を運ぶアクション なのだが、マップがやたら広くミニマップもなくひたすら徒歩やバイクで目的地まで行くという糞っぷりで、段差に ハシゴを掛けて進む要素もあるが同じような場所ばかりで単調で何の面白味もなく普通の敵は素手や銃で倒せるが 爽快感はなく見えない敵がいたり化け物のような敵は沼に引きずり込んで来たり特殊な武器がないとダメージが あまり与えられないなどうざく、段差や坂道があると転びやすく転ぶと荷物が損傷したり謎の赤ん坊も同時に運ぶが 機嫌が悪くなった

    『俺的糞ゲーその2104『デス・ストランディング』』
    tsukkaa
    tsukkaa 2019/11/14
  • 完全に罠...「ステルス迷彩」みたいなデザインの階段がメチャクチャ危険 デザイナーの意向に反した生地の利用が原因という声が

    いっちー@バーチャル精神科医 @ichiipsy バーチャル精神科医/ なかの人は精神科医/精神保健指定医/日精神神経学会 専門医/著書『鋼のメンタルを手に入れる ゴリラ式メタ認知トレーニング』/「心の支え方」をシェアするWebマガジン「molbit」 -モルビット-始めました molbit.jp/column molbit.jp/column

    完全に罠...「ステルス迷彩」みたいなデザインの階段がメチャクチャ危険 デザイナーの意向に反した生地の利用が原因という声が
    tsukkaa
    tsukkaa 2019/08/12
  • バッドデザイン賞を勝手にノミネートしてみた-2018年度版-|おり|note

    今年も残すところあと1週間あまりとなりましたね。早いものです。 激動の平成30年間、数々の偉大なグッドデザインプロダクトが世界を激変させてきましたが、一方で「どうしてこうなったの?」というものも世の中にはまだまだ沢山あります。 私は職業柄、日常生活で見かけたそういった好ましくないデザイン事例をストックしておりまして、去年はそれらをまとめて記事にしてみたところ意外と反響が大きくてびっくりしました。皆さんもわざわざ声には出さないけど色々思うところはあったんだなぁと。 しかしながら、未だに公式にバッドデザイン賞を認定する機関は現れていません。去年も書きましたが、グッドデザイン賞のように良いものを良いと評価することも大切ですが、良くない部分を無視し続けていたのでは、いつまで経っても不便なものは不便なままです。 ということで、今年も勝手にやってしまいました。あくまでジョークコンテンツとしてお楽しみく

    バッドデザイン賞を勝手にノミネートしてみた-2018年度版-|おり|note
    tsukkaa
    tsukkaa 2018/12/20
  • オブジェクトベースなUIデザイン|Yoko Nishida|note

    WEB+DB PRESS Vol.107掲載のオブジェクトベース設計によるUIデザイン改善を読んだ。デジタルなサービスのUIを設計していく上で、とても参考になる知見なのでまとめてみる。 オブジェクトベースUI設計とはユーザーがやること(タスク)の手順をそのまま画面に反映させるのではなく、ユーザーの関心対象(オブジェクト)を画面とデータに対応させながら考えていく手法。 オブジェクトベースUI設計の良いところこのオブジェクトベースUI設計は、特に複雑なタスク&要求が混在する業務利用アプリケーション(SaaS / B向けサービス)のUIデザイン改善、運用で活かしやすいという印象を受けた。 大規模なシステム、膨大なデータと連携しながら、多様なユーザーニーズに応えやすいUIを実現するにはどうすれば良いか。 要件に散在する情報をオブジェクトとして捉えることで、その場しのぎではないUIデザインが作りやす

    オブジェクトベースなUIデザイン|Yoko Nishida|note
    tsukkaa
    tsukkaa 2018/11/07
  • エラーメッセージはフォームのどこに表示するべきか

    UX Movementの著者および設立者です。ユーザー体験のデザインスキルの開発を手助けしてよりユーザーフレンドリーな世界のために、このブログを創設しました。 フォームのどこにエラーメッセージを配置していますか? ユーザーの期待する場所にエラーメッセージが置かれていないと、ユーザーはフォーム入力を完了できなくなってしまうかもしれません。 フォーム入力を間違えたら、ユーザーはそれを修正して送信し直すために、なにが間違っていたのかを理解する必要があります。フォームを完了しようと思っていたとしても、それがあまりにも大変であればユーザーは心変わりしてしまうでしょう。 フォームの上か、フィールドのインラインか エラーメッセージの配置場所でもっとも一般的なのは、「フォームの上」と、「エラーのあるフィールドのインライン」という2箇所です。どちらの配置場所が、ユーザーにとってより直感的でしょうか? 調査に

    エラーメッセージはフォームのどこに表示するべきか
    tsukkaa
    tsukkaa 2018/08/28
  • UXを良識と同義に捉えることの危険性

    Roxanne Abercrombie氏はライブチャットやビジネスプロセス自動化を専門とする英国に拠を置くソフトウェアハウスであるParker Softwareのオンラインコンテンツマネージャです。 「ユーザーエクスペリエンス」という用語は、「コモンセンス(訳注:常識、良識、共通の感覚)」という言葉を言い換えたものでしょうか? 結局のところUXとは、直感的かつシンプルで理解しやすい体験を目指すものです。優れたUXデザインとはコモンセンスに沿ったデザインであり、優れたユーザビリティはコモンセンスを必要とします。 明快であることと理解しやすいことは密接に関わり合っているため、UXをコモンセンスの同義語と見なす人は多いです。2つを関連付けるのは、表面上では論理的で問題なく見えます。実際、UXを「コモンセンス」と呼ぶこと自体がコモンセンスに沿っているように聞こえるでしょう。 しかし、現実はそうわ

    UXを良識と同義に捉えることの危険性
    tsukkaa
    tsukkaa 2018/08/26
  • 最近のUXデザインにおける、スマホアプリのインターフェイスに使用されているアイデアのまとめ

    ここ数年の間に、スマホは単なる電話以上に多くの機能を持つようになりました。スマホはさまざまな目的のために使用され、わたし達の日常のアシスタントをこなしています。 そんな便利なスマホアプリのユーザーインターフェイスに注目し、最近のUXデザインにおけるクリエイティブなすごいコンセプトを紹介します。 15 Creative UX Design Concepts for Everyday Needs by Tubik Studio 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 植物の水やりを管理するアプリ 安眠アプリ ハンバーガーショップのアプリ TODOアプリ 料理レシピアプリ ベジタリアン用のレシピアプリ アラームアプリ 家電操作アプリ 家計簿アプリ 名刺管理アプリ バランスアプリ ファイナンスアプリ フィットネスアプリ カレン

    最近のUXデザインにおける、スマホアプリのインターフェイスに使用されているアイデアのまとめ
    tsukkaa
    tsukkaa 2018/06/29
  • ユーザーインターフェイスを母親にも分かりやすくデザインするために大切な6つのポイント

    わたし達が知っている最も大切な人、母親にとって、ユーザインターフェイスを分かりやすく、有用にデザインするために大切な6つのポイントを紹介します。 彼女たちは、わたし達が何をしているか知らないことを数多く知っています。 Designing User Interfaces for My Mother written by Tony Gines(@tgines) 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 1. 彼女は古いブラウザで見ている 2. 彼女はWebサイトのほとんどの機能を理解していない 3. 彼女はアイコンを理解していない 4. 彼女はパワーユーザーではない 5. 彼女はクリックの回数を気にしない 6. 彼女はしたいことだけをして、繋がりを感じることを望みます 終わりに 1. 彼女は古いブラウザで見ている 彼女が好むブ

    ユーザーインターフェイスを母親にも分かりやすくデザインするために大切な6つのポイント
    tsukkaa
    tsukkaa 2018/06/29
  • 新しいデザインはしない、というデザイン|小野圭介 / ONO BRAND DESIGN

    2017年10月マルマン株式会社さんより、「図案スケッチブックの60周年ロゴ」のご依頼いただきました。私はこれまでマルマンさんのスケッチブックやノートをたくさん使ってデザインしてきましたので、大変うれしいお声がけでした。 ■ご依頼内容と完成したデザインメールを頂いてから数日後、中野坂上にあるマルマンさんの社に打ち合わせに伺いました。そして、周年ロゴを作る目的として、 ・60周年を迎えたことを往年のファンに伝える。 ・新しいユーザー層に図案スケッチブックを知ってもらう。 ・スケッチブック表紙に60周年ロゴを表示し、記念商品として発売する。という点をご共有頂きました。 ワクワクしながらデザインをスタートし、さまざまな検討経て完成したのがこちらです。 この写真を見ると、今までと変わらない図案スケッチブックのデザインに、「Sketch Book」と似た文字で「60th」と載せただけに見えるかもし

    新しいデザインはしない、というデザイン|小野圭介 / ONO BRAND DESIGN
    tsukkaa
    tsukkaa 2018/06/20
  • 子どもの自制心が将来を左右するという「マシュマロ実験」が再現に失敗、自制心よりも大きな影響を与えるのは「経済的・社会的環境」

    by Blaque X 子ども頃の自制心がその後の人生における長期的な成功と関連するという「マシュマロ実験」を懐疑的にみた研究者が、より大きな規模で実験の再現を行いました。子どもの人種・親の学歴・家庭の年収などを考慮した結果、子どもの長期的な成功にとって重要なのは自制心よりも「社会的・経済的環境」であることが示されています。 Revisiting the Marshmallow Test: A Conceptual Replication Investigating Links Between Early Delay of Gratification and Later Outcomes - Tyler W. Watts, Greg J. Duncan, Haonan Quan, 2018 http://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/095679

    子どもの自制心が将来を左右するという「マシュマロ実験」が再現に失敗、自制心よりも大きな影響を与えるのは「経済的・社会的環境」
    tsukkaa
    tsukkaa 2018/06/07
  • iPhone Xのノッチが美しい理由 - iPhone Mania

    iPhone Xの画面上部に配置されたノッチ(切り欠き)は、iPhone Xを模倣して続々と発売されたAndroidスマホのノッチに比べて美しく見える、と感じた海外メディアBGRの記者が、その理由を解説しています。 発表直後に議論と戸惑いを呼んだiPhone Xのノッチ iPhone Xが発表された当時、画面上部にノッチ(切り欠き)があるデザインは議論を呼びました。フロントカメラや各種センサーが埋め込まれた、見慣れないノッチに、ユーザーは戸惑いました。Appleからノッチへの対応を求められた開発者たちも、同様に戸惑いました。 しかし、iPhone Xが発売され、ユーザーたちが実際にiPhone Xを使い始めると、多くのユーザーはノッチを邪魔と感じなくなり、発売後数週間でノッチをめぐる議論は沈静化しました。 数多くのAndroidスマホがノッチを模倣 その一方で、iPhone Xの後を追う多

    iPhone Xのノッチが美しい理由 - iPhone Mania
    tsukkaa
    tsukkaa 2018/05/29
  • UI考:ユーザーインターフェイスと左右の文化 – 後編

    イラスト:@tobefrog前回に引き続き、ユーザーインターフェイス・デザインについて、私たちの「文化」がどのように関わっているのかということを考察してみるというシリーズです。 この記事は、ユーザーインターフェイス・デザインについて、私たちの「文化」がどのように関わっているのかということを考察してみるというものです。具体的な“アプリケーションのUIデザイン”に踏み込む前にまずは日語の使われ方を観察し、そして海外の… 前編では、私たちが使う言語がどのように書かれて、どのように使われているのかを考察しました。同じ日語でも、縦書きと横書きで左右が変化することがわかりました。また、外国語、特に東アジアの諸外国での縦書き事情を簡単にではありますが探ってみました。 今回は言語以外の文化事例を見つつ、アプリでの一般例と利き手のユーザビリティを考えるべき場面というものを考察してみたいと思います。 書字

    UI考:ユーザーインターフェイスと左右の文化 – 後編
    tsukkaa
    tsukkaa 2018/05/28
  • DeNA現役プランナーによる『ゲームプランナーの教科書』を9スライド公開! 良いゲームはおもしろさの因数分解から生まれる | フルスイング by DeNA

    魅力的なゲームに触れたとき、おのずと湧き上がりわたしたちの心を揺さぶる「おもしろい」という感情。しかし「おもしろさ」は人によって千差万別。ゲームプランナーの中に普遍的な認識こそあるものの、とても定性的で捉えどころのない感情だといえます。 「おもしろさ」を言語化し、自身の知見を「ゲームプランナーの教科書」としてDeNA社内に提供しているのが、ゲームプランナーを務める白坂公一(しらさか こういち)です。今回は、ゲーム制作の傍ら「おもしろがれる」仲間を増やしてきた白坂のフルスイングな「おもしろがり」ノウハウを大公開。 DeNAの研修でも使われている資料、「ゲームプランナーの教科書」の中から厳選した9スライドを蔵出ししながら、①おもしろさを自分で見つけ、②チームに共有、企画を形にする極意を徹底的に語り尽くします。 ゲームプランナーが、おもしろさを自分で見つけるにはどうすればいいのか? ゲームプラン

    DeNA現役プランナーによる『ゲームプランナーの教科書』を9スライド公開! 良いゲームはおもしろさの因数分解から生まれる | フルスイング by DeNA
    tsukkaa
    tsukkaa 2018/05/28
  • 人はなぜ「分かりやすいデザイン」でも失敗するのか|Tsutomu Sogitani

    これは私が最近よく訪問する日橋駅直結の商業ビル、東京日橋ビル内のエレベーターのボタンです。 唐突に質問ですが、このボタンで操作ミスを起こすポイントがあるとすれば、それがどこだか分かりますか? 説明が必要と思いますが、このビルは7Fがオフィスロビーになっています。駅直結のB1と1Fからは7Fまで直通するシャトルエレベーターがあり、全員7Fで一度降り、セキュリティチェックをし、23Fより上にあるオフィスフロアに入ります。そのオフィスロビーとオフィスフロアを行き来するためのエレベーターのボタンがこれです。 ボタンが23Fから30Fまでしかなくて、下に大きく7Fのボタンがあるのは、そういったビルの構造からです。 私と同行したディレクター(26歳)は、打ち合わせが終わってオフィスフロアからオフィスロビーに帰る際に、操作ミスをしました。それも1度だけでありません。次の打ち合わせの帰りにもまったく同

    人はなぜ「分かりやすいデザイン」でも失敗するのか|Tsutomu Sogitani
    tsukkaa
    tsukkaa 2018/05/22
  • Evernote Blog � Blog Archive � New updates to Web and Windows

    Featured Evernote 사업 거점을 유럽으로 이전하였습니다 2023년 6월 23일, 저희는 Evernote 직원들에게 업무 대부분을 모회사인 Bending Spoons의 본거지 유럽으로 이전할 것을 발표했습니다. 업무의 효율성을 높이고 유럽에서 매우 강력한 Bending Spoons이라는 고용주 브랜드를 최대한 활용하기 위해 이러한 결정을 내리게 됐습니다.… 자세히 알아보기 Featured Evernote 가격 변경과 예정된 개선 사항에 관한 최신 정보 예정된 가격 변경, 성능과 안정성 개선, 흥미로운 새 기능에 관해 소개하는 제품 책임자Federico Simionato의 요약 보고서 자세히 알아보기

    Evernote Blog � Blog Archive � New updates to Web and Windows
    tsukkaa
    tsukkaa 2018/04/26
  • Evernote Blog � Blog Archive � New updates to Web and Windows

    에버노트에 뭐가 새로워요?에버노트에서 무슨 일이 일어나고 있는지 궁금하신가요? 아래의 기사들을 확인하여 우리가 작업 중인 흥미로운 것들을 모두 볼 수 있습니다. 새로운 소식레거시 버전 Evernote 앱 사용 중지2024년 3월 26일, 저희는 레거시 버전 Evernote 앱에 작별을 고합니다. v10 이전의 Evernote 경험을 단일화하면 보안 수준을 크게 높이고 더 빠른 개발을 위해 더 많은 자원을 투입할 수 있습니다. 더 읽기 14가지 주요 기능이 이제 모든 사용자에게 제공됩니다이 중요한 Evernote 기능들은 검색, 첨부 관리, 노트 액세스 등 핵심적인 제품 성능을 높여줍니다. 이제 누구나 그 기능을 사용해 Evernote의 잠재성을 최대한 활용할 수 있습니다.

    Evernote Blog � Blog Archive � New updates to Web and Windows
    tsukkaa
    tsukkaa 2018/04/24
  • デザインチェック項目50

    1.記事は10行程度で改行する。また文1行30~35文字程度で折り返す文字サイズおよび文字幅にする。 2.パンくずはあるか(外す場合妥当な理由があるか) 3.フッターにサイトマップがあるか(外す場合妥当な理由があるか) 4.問い合わせは目立つか(目立たせない場合妥当な理由があるか) 5.外部リンクは別窓設定されているか。また別窓アイコンが設置されているか 6.三階層程度の構造になっているか(これ...

    デザインチェック項目50
    tsukkaa
    tsukkaa 2018/04/20
  • プロジェクトのフォルダ構成(ルート) - 実践ゲーム製作メモ帳2

    三分で制作環境の紹介。ゲームプロジェクトのフォルダ構成はほんと人によってまちまちだが、自分は今のところこんな風に落ち着いている。これは Rabbit という名前のプロジェクトだ。 ルートフォルダと同名である Rabbit フォルダは Unityプロジェクトで、この直下にAssets だの Library だの Project Settings など色々入っている。これに関して特に語ることはないだろう。その次に重要なのが Work フォルダ。ゲーム体には含まれない、いわゆるゲームリソースの原型が入っている。素材を切り出す前の画面構成の psd や、タイトルロゴなどの素材、資料、外注したリソースなど。 あなたがイベントへの出展をもくろむなら、Press フォルダは今すぐにでも作ったほうがいいだろう。ゲームの詳細やスクリーンショット、タイトルロゴ、イラスト素材などを含んだプレスキットや、ポ

    プロジェクトのフォルダ構成(ルート) - 実践ゲーム製作メモ帳2
    tsukkaa
    tsukkaa 2018/04/12