tsukkaaのブックマーク (78)

  • その Dialog は本当に必要ですか? - Qiita

    ダイアログは、ユーザとの対話の中でも特に「確認」や「注意」を促すために用いられる UI コンポーネントの一つです。二択あるいは三択の項目を配置して、YES/NO や OK/Cancel などのインタラクションを用意することで、ユーザとの対話をすることが出来ます。あるいは、単に現在の状態を表示(読込中など)し、その他の各種操作をブロックすることで、待つ必要が有ることを明示することも出来ます。 一方で、ダイアログはその表示が画面の前面に大きく表示され、時にダイアログ以外へのインタラクションを禁じる場合もあることから、使いどころを間違うと非常に陶しく見えるものでもあります。また、ダイアログのキャンセル操作が出来ない場合において、いつまでもダイアログが出続けてしまうとユーザの負担は大きくなります。 この記事では、ダイアログを使用している場面において、その他の表現方法や実装の工夫を使うことができる

    その Dialog は本当に必要ですか? - Qiita
    tsukkaa
    tsukkaa 2015/11/13
  • 良いディフェンダーはタックルをしないし、良いエンジニアは障害対応をしない · takus's blog

    Amazon のオススメに出てきた「 サッカー データ革命 ロングボールは時代遅れか 」を読んでみました。 このは、野球界における「 マネーボール 」のように、 サッカーを様々なデータを元に見つめ直すような内容になっていて、 例えば、チームが負けているときに交代によって最大の効果を得るためには、 1 人目の交代を後半 13 分、2 人目を後半 28 分、3 人目を後半 34 分までに行うべきとか、 極端に能力の高い選手を獲得するのと弱点となる選手の穴を埋める補強はどちらがいいのかとか、 統計を元にしたサッカーに関する興味深い考察が多かったのですが、その中に 1 つ引っかかる話があったのでそれについて書いてみます。 良いディフェンダーはタックルをしない 書の中で、 四半世紀に渡ってマンチェスター・ユナイテッドを率いた名将ファーガソンが、 オランダ代表のディフェンダー、ヤープ・スタムを放

    tsukkaa
    tsukkaa 2015/11/11
  • プレイヤーが自然に感じる乱数の作り方 - A Successful Failure

    2015年11月10日 プレイヤーが自然に感じる乱数の作り方 Tweet ゲームでは擬似乱数がよく使われるが、ある種のゲーム数学的に精度の高い擬似乱数(たとえばMT)を用いているにも関わらず、コンピュータが有利になるように乱数を操作していると批判に晒されている。 実際、数学的に正しい乱数と、プレイヤーが自然と感じる乱数には、ある種の差が存在する。北陸科学技術大学院大学の池田研究室では、プレイヤーに自然に感じる乱数の生成に関する研究を行っている。 プレイヤーが不自然に感じる理由 数学的に正しい乱数に対してプレイヤーが不自然に感じる理由としては認知バイアスが考えられる。特に事象に関連する認知バイアスとして、次が挙げられている[1]。 確証バイアス: 人は自分のもつ仮説に一致する情報を求め、反証となる証拠を避ける傾向がある。ひとたび、サイコロが操作されていると感じると、それ以降、その仮説に都

    プレイヤーが自然に感じる乱数の作り方 - A Successful Failure
    tsukkaa
    tsukkaa 2015/11/11
  • ワイヤーフレーム通りにデザインしてしまうデザイナーさんへ

    2015年10月22日 Webデザイン 私がまだデザイナーとして働き始めて間もない頃、よく言われた言葉の中に「もっと自由にデザインしてくれていいんだよ!」というものがありました。しばらくはその意味がわからなかったのですが、後になって渡されたワイヤーフレームと自分のデザインを見比べると、何も変わっていないな…と気づくことが多々ありました。今回はそんな、ワイヤーフレームとデザインについて考えてみようと思います。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 冒頭でも述べたように、Webデザイナーとしての経験があまりないうちは、どうしても渡されたワイヤーフレームに引っ張られてデザインしてしまうこともあるかと思います。もちろん、ワイヤーフレーム通りのレイアウトが求められることもあるでしょう。しかし、あなたはデザイナーです。指示された通りに動くマウスカーソルではありません。ワイヤーフレームを作るのは、多

    ワイヤーフレーム通りにデザインしてしまうデザイナーさんへ
    tsukkaa
    tsukkaa 2015/11/05
  • フラットデザイン: 起源、問題、フラット2.0のほうが望ましい理由

    フラットデザインとは2012年ごろに広まったWebデザインのスタイルである。それは広く今も利用されているが、過度な利用は深刻なユーザビリティ上の問題を引き起こしかねない。フラットデザインによって発生するユーザビリティ上の最大の課題の1つに、クリック可能な要素のシグニファイア不足がある。フラットデザイン2.0は、それに対する優れた解決策を提供してくれる可能性がある。 Flat Design: Its Origins, Its Problems, and Why Flat 2.0 Is Better for Users by Kate Meyer on September 27, 2015 日語版2015年11月2日公開 フラットデザインは人気のあるデザインスタイルで、Webページのグラフィック要素に、光沢感や立体感という視覚効果を利用しないもののことである。それは多くのデザイナーからWeb

    フラットデザイン: 起源、問題、フラット2.0のほうが望ましい理由
    tsukkaa
    tsukkaa 2015/11/03
  • 優れたキャッチコピー10選 〜情景が浮かぶコピー編〜 | Fashionsnap.com

    こんにちは、ジョンです。 おそらく、このシリーズは今回で最後になると思います。 ▼ これまでの記事はこちら 事例から学ぶ、優れたキャッチコピー10選。 第一回「コピーされるコピー」 2014.12.10 135 25 事例から学ぶ、優れたキャッチコピー10選。第二回「衝撃の事実があるコピー」 2015.01.21 254 26 事例から学ぶ、優れたキャッチコピー10選。第三回「ほどよい脅迫があるコピー」 2015.02.03 569 38 事例から学ぶ、優れたキャッチコピー10選。第四回「発見のあるコピー」 2015.08.06 194 20 情景が浮かぶコピーとは? 見た瞬間、思わず脳内にシーンが浮かび上がってくるようなコピーです。 ですが、ただ単にシーンを描けば良いかというとそうではなく、広告主の「伝えたいこと・思わせたいこと」を表現できていることが大前提としてあります。また、これはな

    優れたキャッチコピー10選 〜情景が浮かぶコピー編〜 | Fashionsnap.com
    tsukkaa
    tsukkaa 2015/10/20
  • UIデザインのアイデアを探す時にチェックしたいサイトのまとめ

    Webサイトやアプリなど、UIデザインのアイデアを探す時に役立つサイトを紹介します。 さまざまなコンポーネントやレイアウト、インタラクションのヒントとなるアニメーション、動きがとにかく気持ちいいアニメーションなど、見ているだけでワクワクするクリエイティブな刺激をもらえます。

    UIデザインのアイデアを探す時にチェックしたいサイトのまとめ
    tsukkaa
    tsukkaa 2015/10/20
  • ブルーオーシャン症候群

    「ブルーオーシャン症候群」とは、密かに日企業に蔓延する病である。その症状には以下のようなものがある。 自社事業とは遠いところに、競争が少なくて儲かる事業領域があると信じている そしてその事業領域は楽勝で参入できると思っている よって、少人数、少額、短期間で新規事業が創出できるべきだと思っている 結果として(実は当たり前に大変な)新規事業創出に腰が入らない そもそもブルーオーシャンとは 「ブルーオーシャン」は、長きにわたって日のビジネスマンが好きな言葉だ。(ちなみにアメリカではとんと聞くことがない)。 ちょっと前に、元マッキンゼーコンサルタントの日人3人で「ブルーオーシャン」の話になった。大体こんな感じの会話だったはず。 「なんか、『楽勝で参入できる競争が少なくて儲かる事業領域』みたいな意味で、『ブルーオーシャン』って使うよね?」 「そうそう。そんなのあるわけないのに」 「だよねー。

    ブルーオーシャン症候群
    tsukkaa
    tsukkaa 2015/10/18
  • [SPIEL’15]世界各国から集まった1040人で同時に遊ぶ,世界最大のカタン。20周年記念イベント「1000人カタン」レポート

    [SPIEL’15]世界各国から集まった1040人で同時に遊ぶ,世界最大のカタン。20周年記念イベント「1000人カタン」レポート ライター:徳岡正肇 カメラマン:田井中純平 2015年は「カタンの開拓者たち」(以下,カタン)のリリース20周年にあたる年だ。 事実上,ドイツゲーム,あるいはユーロゲームというジャンルを生み出したタイトルといって過言ではない同作だが,広く愛されるゲームによくあるように,この20年の間には,さまざまな派生作品が生みだされてきた。海上へと移動範囲を広げた,通称「海カタン」や,宇宙カタンに騎士カタン,そのほか,さまざまな歴史的背景を持ったマップでプレイするカタンなどである。 その中の一つに,イベントなどでプレイすることを想定した「大人数カタン(Catan:the Big Game)」がある。マップの構造と各種ルールに手は入っているものの,基的には原作であるカタンと

    [SPIEL’15]世界各国から集まった1040人で同時に遊ぶ,世界最大のカタン。20周年記念イベント「1000人カタン」レポート
    tsukkaa
    tsukkaa 2015/10/15
  • デザイン性の高いUIデザインを100日紹介するサイト「100 Days UI」

    デザインベースを作り上げるのに必要なUI設計。またその先の設計に基づいたデザイン性のあるクリエイティブも重要となってきます。今回はそんなシーンで参考にしたい、デザイン性の高いUIデザインを100日紹介するサイト「100 Days UI」を紹介したいと思います。 いろいろな種類のデザインUIがピックアップされリストギャラリーとなり紹介されています。 詳しくは以下 グラフやチャート、カウントダウン、プロフィール、ソーシャルシェア、電卓、選択画面など、ピックアップされている種類はとても豊富。デザインはスタイリッシュなタイプのものが多く、主流のデザインとして参考にするのに最適です。基海外のデザインなので、日のデザインと差を付けたい時にもおすすめです。 100日という形でうたっていることから、100で更新がストップしているようですが、ぜひ今後も続けてほしいプロジェクトですね。UI設計の参考事例を

    デザイン性の高いUIデザインを100日紹介するサイト「100 Days UI」
    tsukkaa
    tsukkaa 2015/10/13
  • 開発秘話・唯一無二のオリジナルを目指して 3000万ユーザー超え「モンスト」に流れるSNSの思想 (ITmedia ニュース) - Yahoo!ニュース

    世界3000万ユーザーを超えたミクシィのスマートフォン向けゲーム「モンスターストライク」が間もなく2周年を迎える。「スマホを囲んでみんなでわいわい遊べるゲーム」というコンセプトはSNS「mixi」の運用経験から生まれたという。メディアミックス、海外展開などゲームにとどまらず攻勢を続ける、カルチャーとしての「モンスト」が目指す先は。 【画像:「ヤバい。勝てる気しかしない。」――キャッチコピーが印象的なアニメのキービジュアル】  アクションRPG「モンスターストライク」は、モンスターを指で引っ張って弾くシンプルな操作、最大4人まで同時に遊べるマルチプレイなどで人気を集めるスマートフォンゲームだ。2013年10月にリリース後、口コミが中心となって人気が広がり、同年末には100万ユーザーを超えるなど、ハイピッチでユーザーを拡大。北米、韓国台湾、香港・マカオでもリリースし、5月には世界累計で300

    開発秘話・唯一無二のオリジナルを目指して 3000万ユーザー超え「モンスト」に流れるSNSの思想 (ITmedia ニュース) - Yahoo!ニュース
    tsukkaa
    tsukkaa 2015/10/05
  • 大林寛, コルシカ「学習まんが「アフォーダンス」」 | ÉKRITS / エクリ

    冊子版 ストーリーはそのままに、まんがを全編描き直してフルカラーにアップデートした「新版」を販売しています。

    大林寛, コルシカ「学習まんが「アフォーダンス」」 | ÉKRITS / エクリ
    tsukkaa
    tsukkaa 2015/10/01
  • 違いを生み出す人の発想術:テクノロジーファースト思考とは | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    違いを生み出す人の発想術:テクノロジーファースト思考とは | ライフハッカー・ジャパン
    tsukkaa
    tsukkaa 2015/10/01
    似た話「制約はクリエイティブの母(by宮本さん)」
  • Webページのレイアウトに役立つ20のデザインテクニック

    ページのレイアウトをする時に全てが同じ大きさ・形・色だと、それは非常に退屈なデザインになってしまいます。要素を整理し、階層をつくり、重要な箇所にフォーカスがあたるようにするにはコントラストを効果的に使うことです。 レイアウトにビジュアルの興味を加え、デザインを生き生きとさせるコントラストの使い方を紹介します。 色の値(value)とはカラーの明るさや暗さをあらわす用語で、ピュアブラックとピュアホワイトに最もコントラストがあります。だからといって高いコントラストのデザインをつくるために、白黒のカラーパレットにこだわる必要はありません。簡単な方法の一つは、そのカラーからより明るいカラーと暗いカラーをつくり、コントラストを加え、あなたのデザインの特定の場所を目立たせることができます。 シンプルな例として、下記のような暗い背景に明るいテキストは効果的にコントラストをつくっています。背景が写真で、テ

    Webページのレイアウトに役立つ20のデザインテクニック
    tsukkaa
    tsukkaa 2015/09/30
  • 低コントラストのテキストは解決策にならない

    低コントラストのテキストがトレンドのようだ。しかし、それは視認性が悪く、発見しにくく、アクセシビリティも劣る。代わりに、もっとユーザブルな代案を検討しよう。 Low-Contrast Text Is Not the Answer by Katie Sherwin on June 7, 2015 日語版2015年9月16日公開 低コントラストのデザインが美しいというのはWebに繰り返し立ち現れる思想だが、それは視認性や発見しやすさを奪い去るものである。低コントラストのデザインは目に負担がかかるので、歳を取って、能力が少し衰えたように我々は感じる。ミニマリズムというトレンドに魅了されたサイトは、高コントラストという従来からの自分たちの流儀を捨て去り、暗黒面(あるいはミディアムグレー面と言うべきか)に寝返ろうとしている。デザインでの評価のために読みやすさを犠牲にしようとするサイトにとって、低コ

    低コントラストのテキストは解決策にならない
    tsukkaa
    tsukkaa 2015/09/29
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The buy will benefit ChromeOS, Google’s lightweight Linux-based operating system, by giving ChromeOS users greater access to Windows apps “without the hassle of complex installations or updates.”

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tsukkaa
    tsukkaa 2015/09/29
  • 広告ブロックアプリ「Crystal」、広告主と提携し一部広告を表示許可へ

    「iOS 9」の登場とともに脚光を浴びているのが「コンテンツブロッカー」。見たくない広告をブロックしてくれるとユーザーからは大歓迎され、有料アプリ上位に君臨し続けている「Crystal」は11万ダウンロードを突破したという。 ところがその「Crystal」が今、闇雲に全ての広告をブロックするのではなく、あくまでも不愉快な広告のみをブロックする方針に切り替えるようだ。 The Wall Street Journalによると、「Crystal」の開発者であるDean Murphy氏はデスクトップ向け人気広告ブロックサービス「Adblock Plus」を開発するEyeo GmbH社と協力し、広告主と提携することによって一部の広告を「表示許可」する可能性があると報じている! 700社の広告が表示を再開する可能性ーーGoogleなど 要は広告ブロックサービス側で一部の広告主をホワイトリスト化すること

    広告ブロックアプリ「Crystal」、広告主と提携し一部広告を表示許可へ
    tsukkaa
    tsukkaa 2015/09/29
  • ソニーが世界最大6.4インチ「Xperia」を発表(石川温) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    スマートフォンとタブレットの中間のサイズを狙ったXperia Z Ultraソニーモバイルコミュケーションズは、6月25日、上海において今夏投入予定の大型スマートフォン「 Xperia Z Ultra」を発表した。 Xperia Z Ultraは、フルHDで世界最大6.4インチの大型ティスプレイを採用。 薄さも世界最薄の6.5mmに仕上がっている。デザインテイストはXperia Z、Xperia tablet Zに近いものとなっている。 大きさはまさにXperia ZとXperia tablet Zの中間に位置する。ここ最近、スマートフォンより大きく、タブレットよりも小さい「ファブレット(Phablet)」という製品が出始めているが、まさに Xperia Z Ultraは Phabletを代表する機種となりそうだ。 電話として通話も行えるし、大画面でWebや動画の視聴も見やすい。タブレット

    ソニーが世界最大6.4インチ「Xperia」を発表(石川温) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tsukkaa
    tsukkaa 2013/06/25