タグ

Languageに関するtybaltのブックマーク (120)

  • The Fansite of Kumdor

    The Sword of Kumdor “What's going on!? A spaceship came crashing down! Oh my stars, look at that hole!” “The Sword of Kumdor” (クムドールの剣) is a touch-typing RPG for the NEC PC‑98, created by Michiaki Tsubaki in 1991. You play as the Milky Way's #1 typist, summoned to planet Kumdor to fight mysterious monsters by typing spells — but you lose all your keyboard keys and your QWERTY skills in a crash lan

  • The Sword of Kumdor | Hacker News

  • 思わず足が止まる!「わじゃ そーいびん」って?工事現場のうちなーぐち看板 設置者の思いを聞いてみた - 琉球新報

    工事区間の始まりでは「ゆたしく うにげーさびら」(よろしくお願いします) 「工事中」の隣に設置された「わじゃ そーいびん」(お仕事中です) 【糸満】「わじゃ そーいびん(お仕事中です)」。糸満市武富のイオンタウン武富ショッピングセンター前の県道7号の道路工事現場で、うちなーぐちの看板が道行く人を楽しませている。発案者は、うちなーぐちを使う機会が減少していることに危機感を持った南山開発(社・豊見城市)の取締役会長の浦崎実さん(60)だ。「言葉は使わなかったら忘れてしまう。まずは関心を持つきっかけになってほしい」と、2年ほど前から那覇市内や島南部の工事現場でオリジナルのうちなーぐち看板を設置している。 浦崎実さん 八重瀬町出身で、幼少からうちなーぐちに親しんできた浦崎さん。近年は同級生の模合などでうちなーぐちを使うが、職場では使う機会が減ったという。 「言葉は時代によって変わっていくものだ

    思わず足が止まる!「わじゃ そーいびん」って?工事現場のうちなーぐち看板 設置者の思いを聞いてみた - 琉球新報
  • パリ在住フランス人研究者が「日本語の起源」を追究する理由。文字なき時代の古(いにしえ)の姿はここまでわかった! - 社会 - ニュース

    週プレNEWS TOPニュース社会パリ在住フランス人研究者が「日語の起源」を追究する理由。文字なき時代の古(いにしえ)の姿はここまでわかった! 「日語の祖先は、朝鮮半島から海を渡ってもたらされた説が有力です」と語るペラール氏 日語は、大昔はどのような姿だったのか? 文献の記録がない時代はどんな発音で、どんな単語があったのか? そんな疑問に答えるが出た。それが『日語・琉球諸語による歴史比較言語学』だ。 われわれが話す日語の祖先の姿に迫る画期的な方法をまとめたこのの著者のひとりは、なんとパリ在住のフランス人、トマ・ペラール氏。異国の言語学者が明らかにした、日語の古の姿とは? ■日列島にはいろいろな言語があった ――なんだか難しそうなですが、タイトルの「歴史比較言語学」ってなんですか? トマ・ペラール(以下、ペラール) 異なる言語どうしを比較したりすることで、言語がたどった歴

    パリ在住フランス人研究者が「日本語の起源」を追究する理由。文字なき時代の古(いにしえ)の姿はここまでわかった! - 社会 - ニュース
  • The Beautiful Dissociation of the Japanese Language

    When I tell people around the world that I've been living in Japan for over a decade, many look both impressed and mystified at once. The place has a good reputation. Some folks are in awe at the temples and the gardens, others at the nature or the food. The extreme tidiness and civility of the local culture are the target of universal admiration. But many of those same people see the local langua

    The Beautiful Dissociation of the Japanese Language
  • The beautiful dissociation of the Japanese language | Hacker News

  • 「絵が上手いの、ずるい」と言われた

    子どもたちと接する機会があり、一緒に絵を描いていたらその親?に言われた。 子どもたち「絵、うま!どうして?」 「君たちくらいのころから描き続けていたからだよ」 親「え~w最初から上手だったんだw」 「最初はこの子たちより下手でしたよ~」 親「ないないw最初から上手いから描き続けるんだよwいいな~ずるいよねw」 子どもの前で何をいってんだこいつ…と思いながらその場は適当にあしらった。 こいつに初めて描いた絵を見せたいもんだ。 ただのぐちゃぐちゃの線だぞ。 最近はオタク文化が根付いたのか絵描く子多いから今の子の方が上手いだろ。(おそらく) というか「ずるいよねw」ってなんだ…。ずる…? ふと絵描き人生でも振り返るかと思い、吐き出しがてらここに投げることにした。 * 初めて絵を描いたのは覚えていない。物心ついたときから暇だったら絵を描いていた気がする。 幼稚園で一番好きなのは絵を描くとき。 想像

    「絵が上手いの、ずるい」と言われた
    tybalt
    tybalt 2024/04/17
    「ずるい」はかなりの否定語だと思ってる。「あなたはズルをするような人間であり、あなたがしてきた努力や工夫は認めない」という言葉だから、ほとんど全否定に近い。自分は使わない。
  • どうして日本でだけカードのトランプのことを「トランプ」と言うのか、わかる児童書が読みたい。 | レファレンス協同データベース

    ①では、「ポルトガルから日へやってきた」の項目では、「日では16世紀の南蛮貿易のころにトランプの元となるものがポルトガルから輸入されたようです。ポルトガル語ではカードのことを「カルタ」というので、当時の日でも「カルタ」とよばれていました。その後、19世紀の明治時代になると、今度は欧米流のトランプが日でもはやりました。欧米の人がゲームをしているときに「トランプ(切り札)」といっているのを聞いた日人が、カードそのものを「トランプ」とよぶようになったのではないかと考えられています。」と記載されている。 ②では、「室町時代に日伝来!」の項目では、「トランプが日につたわったのは、16世紀ごろのこと。ポルトガルの宣教師によって持ち込まれ、当時は、「南蛮かるた」と呼ばれていました。というのも、トランプは、ポルトガル語で「かるた(carta)」を意味するからです。」とあり、さらに、「ちなみに

    どうして日本でだけカードのトランプのことを「トランプ」と言うのか、わかる児童書が読みたい。 | レファレンス協同データベース
  • 二十巻本和名類聚抄[古活字版] | 日本語史研究用テキストデータ集 | 国立国語研究所

    二十巻和名類聚抄[古活字版]にじっかんぼんわみょうるいじゅしょう こかつじばん 巻冊20巻10冊 著編者源順[編] 年代1617[元和3]年刊 翻字文(txt) 巻一 巻二 巻三 巻四 巻五 巻六 巻七 巻八 巻九 巻十 巻十一 巻十二 巻十三 巻十四 巻十五 巻十六 巻十七 巻十八 巻十九 巻二十 翻字文はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。 翻字文は人間文化研究機構広領域連携基幹研究プロジェクト「異分野融合による総合書物学」の国語研ユニット「表記情報と書誌形態情報を加えた日歴史コーパスの精緻化」において作成しました。 公開日2017年11月9日 公開者国立国語研究所 底国立国会図書館(WA7-102) 関連研究語誌情報ポータル 底画像(外部サイト) 底の画像は国立国会図書館が公開しています。 国立国会図書館

  • 日本語史研究用テキストデータ集 | 国立国語研究所

    国立国語研究所共同研究プロジェクト等で作成したテキストデータ (TXT,XMLなど) を公開しています。 新着情報 2023-07-13 コンテムツス・ムンヂ(ヘルツォーク・アウグスト図書館所蔵)の文(txt)を公開しました。 2023-02-28 日語初歩[布哇教育局]の文(txt)を公開しました。 2023-01-31 英文サイトを開設しました。 2022-08-30 日語読 尋常科用[布哇教育会第1期]の文(txt)を公開しました。 更新履歴はこちら 訓点資料 西大寺金光明最勝王経平安初期点(巻一) キリシタン資料 大英図書館所蔵 天草版平家物語 大英図書館所蔵 天草版伊曽保物語 コンテムツス・ムンヂ(ヘルツォーク・アウグスト図書館所蔵) 辞書類 二十巻和名類聚抄[古活字版] 諸国方言物類称呼 哲学字彙 洒落・人情 吉原楊枝 浦里時次郎明烏後の正夢 小三金五郎

  • The Oxford English Dictionary’s latest update adds 23 Japanese words

    A boomerang word … Katsu has been added to the OED. Photograph: Saowaluck Voraprukpisut/Getty Images/iStockphoto

    The Oxford English Dictionary’s latest update adds 23 Japanese words
  • ゲーム翻訳最前線:第4回は伊東 龍さんと「ホロウナイト」。「固有名詞を無理に日本語化するとダサくなる」現象と,開発側との対話の重要性

    ゲーム翻訳最前線:第4回は伊東 龍さんと「ホロウナイト」。「固有名詞を無理に日語化するとダサくなる」現象と,開発側との対話の重要性 ライター:伊東 龍 あなたが普段何気なく日語で遊んでいる,海外で制作されたゲーム。その裏側には,翻訳者たちの大いなる迷いと決断があった――。 連載「ゲーム翻訳最前線」は,海外ゲームの日語化を担うさまざまなゲーム翻訳者の皆さんにご登場いただき,ローカライズに頭を悩ませたフレーズについて,訳決定までの思考回路を解説してもらう企画だ。プレイヤーの皆さんも翻訳者になったつもりで,「このシーンはどう日語にするのがいいだろう?」と考えてみてほしい。最後には記事中に登場した重要単語をまとめるコーナーもあるので,ついでに英語学習もしてみよう。 第4回を担当するのは,「Salt and Sanctuary」や「The Cosmic Wheel Sisterhood」で

    ゲーム翻訳最前線:第4回は伊東 龍さんと「ホロウナイト」。「固有名詞を無理に日本語化するとダサくなる」現象と,開発側との対話の重要性
    tybalt
    tybalt 2024/03/25
    日本語に拘るなら「最終幻想」ではなく「いやはての夢」とか「ついの幻」みたいな感じじゃないかな。ホロウナイトは遊んだことないけど、ウツロ騎士とかなら多少はありそう。
  • ファンタジーで美しいエルフ語を作る方法:人工言語の印象を決める要素が判明! - ナゾロジー

    異世界の言語学です。 ドイツのフンボルト大学ベルリン(HU Berlin)で行われた研究によって、ファンタジーやSFの世界で使われている人工言語のどんな要素が、美しさや邪悪さなどの音声的な印象に繋がっているかが調べられました。 調査対象となった人工言語には、有名なフィクション作品で創作された優雅な響きを持つエルフ語や醜く凶悪なオークたちのオーク語、理知的な異星人たちのバルカン語、荒々しい戦闘民族の使うクリンゴン語など12種類が含まれています。 研究は、ファンタジーやSFの世界が好きな人たちならば、一度は考えたことがある異世界言語の音声学的な魅力を分析したものと言えるでしょう。 研究内容の詳細は『Language and Speech』にて公開されています。 From Star Trek’s Klingon to Tolkien’s Orkish: Unraveling the audit

    ファンタジーで美しいエルフ語を作る方法:人工言語の印象を決める要素が判明! - ナゾロジー
  • 「楽しいです」 | ことば(放送用語) - 最近気になる放送用語 | NHK放送文化研究所

    「楽しいです」「大きいです」という言い方には、やや違和感を持ちますが、正しいのでしょうか? この言い方は現在では認められています。 「楽しい」「美しい」「やさしい」といったいわゆる形容詞には、かつては「です」を付けることはありませんでした。 ていねいに言うときは、「楽しゅうございます」「美しゅうございます」という言い方がありましたが、日常語ではあまりにも大げさです。そこで、形容詞に単に「です」を付ける簡単な言い方が登場しました。 昭和27年に国語審議会がまとめた「これからの敬語」では、「大きいです」「小さいです」などの言い方は、平明簡素な形として認めてよい、という答申が出されています。そこで現在では、一応標準的な言い方となっていますが、歴史が浅いだけに年配の人の中にはまだ違和感を持つ人もいるわけです。もっとも、「楽しいでした」はまだおかしい言い方です。この場合は、「楽しかったです」のほうが

  • 「寒かったです。」の言い切りは公認された?

    「やや稚拙な感じはするが許容範囲」「違和感はない」を合わせ3人に2人が許容している数字となりました。たいへん興味深い結果です。 出題者は「寒かったですね」が最多になると予想していましたが見事に覆されました。伝統的な文法として正しい形のはずの「寒うございました」は5%足らずにとどまりました。 「寒うございました」などの形で思い出されるのは、1964年東京オリンピックのマラソンで銅メダルを取り、68年に自殺した円谷幸吉の遺書です。 父上様 母上様 三日とろろ美味しうございました。 干し柿、もちも美味しうございました。 ……などと続く「美味しう(おいしゅう)ございました」の悲しくも美しいリフレイン。このころは「ございました」が生き生きしていたことがうかがえます。 国語審議会のお墨付きでも「仮面夫婦」 しかし、それから10年もしないころ、朝日新聞記者(当時)の多勝一さんは「日語の作文技術」(1

    「寒かったです。」の言い切りは公認された?
    tybalt
    tybalt 2024/03/10
    言葉としては間違いではないと思う。前後の話や全体のトーンによっては言い換えたほうが良いというくらいで。
  • 日本語でプレイするために1年間勉強を続けたという海外ゲーマーが話題に―日に4,5時間日本語に触れるという熱量 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    日本語でプレイするために1年間勉強を続けたという海外ゲーマーが話題に―日に4,5時間日本語に触れるという熱量 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
    tybalt
    tybalt 2024/03/05
    英語の勉強をするときに、映画でシャドーイングをするのと似たような話かな
  • 南極基地に半年暮らしただけで隊員に「南極訛り」が生まれていた! - ナゾロジー

    南極は人が住むにはあまりに過酷すぎる荒涼とした厳寒地です。 しかし毎年、ひと握りの選ばれた人たちが南極観測隊として、現代社会と完全に切り離された小さな基地で暮らしています。 その生活を続ける中で、どうやら「南極訛り(the Antarctic accent)」なるものが生まれていたようです。 イギリス南極研究所(British Antarctic Survey)の隊員を対象にした調査によると、少人数で閉鎖的な暮らしを続けることで、通常の英語にはない新しい発音が生じることが分かりました。 さらに彼らの中でしか通じない独特のスラングの発生も確認できたという。 これは地域ごとの方言が誕生するプロセスを理解する上で、とても示唆に富む報告となります。 Isolated for six months, scientists in Antarctica began to develop their ow

    南極基地に半年暮らしただけで隊員に「南極訛り」が生まれていた! - ナゾロジー
  • ニュートラルに「遅らせる」ことを表現する日本語って「後ろ倒し」以外にある?

    物事を当初予定していた時期よりも後にすることを「後ろ倒し」と表現することが割と一般的になっている。 もともと「後ろ倒し」という日語は無く、「前倒し」からの派生として新しく出来た言葉らしく、それ故たまにネットで「後ろ倒し」に対する嫌悪感も目にする。 でも、ニュートラルに「遅らせる」ことを表する言葉として「後ろ倒し」の使い勝手が良すぎるんだよな。それでいて体言止めなど、見出し的な使い方にナンでも合うという極めて高い汎用性を持つ。 ニュートラルな後ずらしを表現するにはなんて言ったらいいんだろう。 ・延期→何月何日みたいにカッチリと期日が決まっていた事象にしか使えない感じ。 ・先延ばし→来は早急にしなければならないことをやらない感じで、ネガティブなことにしか使えない。 ・先送り→同上 ・遅延→物事に間に合わないという意味なので、使える場面が限られる。 ・繰り下げ→あらかじめ決まっている枠組みの

    ニュートラルに「遅らせる」ことを表現する日本語って「後ろ倒し」以外にある?
    tybalt
    tybalt 2024/02/25
    日程変更、期日変更、順延。ちゃんと作文すれば、変更後の日程が決まっていなくても使える。
  • 「初対面」が死語になる日が近い

    ラジオ聴いてたら「はじめましてですよね?」と出演者が言った 普通は「初対面ですよね?」だろ 「初対面」という言葉は減りつつある。 ちなみに「〇〇しないといけない」も死語になりつつある。 今は「〇〇しないとだ」。と書く。「いけない」が省略されてる。

    「初対面」が死語になる日が近い
    tybalt
    tybalt 2024/02/20
    音読み(一般に音から意味を想像しづらく、語感が硬い)かつ、使用頻度が高くない(初顔合わせの時しか使わない)ので、言い換えが進みそうな単語ではあると思う
  • 首都は国土の中央部にあるか

    ある作品で「首都が国土の中央部にないのはおかしい」というツッコミが入ったという。 だが、そもそも首都は国土の中央部にあるものだろうか。現代を舞台に検証してみよう。(シンガポール、モナコのような都市国家は考慮しない) Category A:首都が国土のほぼ中央にある国・スペイン(マドリード) お手のように中央部にある国といえばまずここだろう ・ベルギー(ブリュッセル) そもそも北部のフラマン語(オランダ語)圏と南部のフランス語圏の中間に作った都市なので ・マダガスカル(アンタナナリボ) アフリカ大陸の南東にある世界で4番目に大きい島+付属島を国土とする島国である。 ・ベラルーシ(ミンスク) ・スロベニア(リュブリャナ) ・ラトビア(リガ) ・バングラデシュ(ダッカ) ・イラク(バグダッド) ・チリ(サンティアゴ) ・エチオピア(アディスアベバ) ・コロンビア(ボゴタ) ・パナマ(パナマシテ

    首都は国土の中央部にあるか
    tybalt
    tybalt 2024/01/24
    ベルリンの位置を見るときはプロイセン時代で考えてる。パリはオイル語圏の中心かな。