ブックマーク / www.news-postseven.com (13)

  • 『料理の鉄人』で名を馳せた中華料理店で10年以上にわたる食品偽装が発覚「蟹の玉子」には鶏卵を使い「うづらの挽肉」は豚肉を代用……元従業員が告発した調理場の実態

    横浜中華街からほど近い場所にある人気中華料理店『生香園 館』。昭和46年創業で、広東料理の名店として知られる同店は、テレビでおなじみのオーナーシェフ・周富輝氏(73)が経営している。店の入り口には“炎の料理人”と呼ばれた兄・周富徳さん(享年71)とうつる写真が掲げられ、昨年には『出没!アド街ック天国』(テレビ東京)でも紹介され、店は連日、有名料理人の味を求めて多くの客で賑わっている。だが、NEWSポストセブンは調理場で品偽装を行う瞬間の動画を入手。偽装行為は10年以上も前から行われていたという──。【前後編の前編。後編を読む】 「富輝社長はメニューと違う材を偽装し、いつまでお客さんを欺き続けるのか。今のご時世でこんな行為は許されません。『生香園』でまかり通っている偽装について、この10年以上の間、私が見てきたことをすべてお話します」──NEWSポストセブンの取材に、長年、同店の調理場

    『料理の鉄人』で名を馳せた中華料理店で10年以上にわたる食品偽装が発覚「蟹の玉子」には鶏卵を使い「うづらの挽肉」は豚肉を代用……元従業員が告発した調理場の実態
    uefi
    uefi 2024/05/17
    僕がお店に行った時はガラガラで、富輝氏は客席で新聞を読んでました。注文をすると厨房に入って料理を作ってくれたのか、料理が運ばれてくるとまた客席に戻って新聞を読んでいました。2度目は行かないお店でした。
  • 【被災者が号泣】杉良太郎「売名?どうだっていい」能登半島で完全自腹の炊き出し、私財40億円の“偽善”

    御年79才。この人の行動力には、誰も敵わない。1月19日、俳優で歌手の杉良太郎が、能登半島地震の避難所・石川県金沢市「いしかわ総合スポーツセンター」で、炊き出しを行った。寒風吹きすさぶ中で、自らメニューを考案した肉うどんを約300人分も振る舞い、デザートのイチゴのヘタも、自ら1つずつ包丁で切り取るほどだった。 「(被災者には)精神面のケアがすごく大事。(今は)ショックから不安に変わってますから」 杉から、うどんを手渡された70代女性避難者は「顔見ただけで元気が出ました」と感激。車いす姿の80代女性は、杉の手を握り号泣した。芸能生活59年間、福祉活動や寄付に私財40億円以上も投じてきた杉の手は、この日も温かかった。 地震からまだ半月だが、自前で運んだ支援物資の数は、個人としては破格の物量だ。 ペーパータオル、フェイスタオル、ボディタオル、スリッパが各600個。下着、スウェット上下、車いす座布

    【被災者が号泣】杉良太郎「売名?どうだっていい」能登半島で完全自腹の炊き出し、私財40億円の“偽善”
    uefi
    uefi 2024/01/24
    杉さん、かっこいいです。
  • 宇都宮ライトレール開業 沿線の自動車メーカー「ホンダ」が鉄道通勤を推進

    芳賀町工業団地管理センター前―かしの森公園前間を走るライトライン。背後にはホンダの事業所が見える(撮影:小川裕夫) 交通渋滞と聞くと東京など大都市を中心にした問題と思われがちだが、国土交通省が調査した市街地の混雑している道路のデータをみると、全国でもっとも混雑割合が高かったのは鹿児島市の66%で、東京23区は32位だった。道路の渋滞問題解消は地方都市にとってこそ切実な問題で、先ごろ開業した宇都宮・芳賀町の新型路面電車にも道路渋滞緩和への貢献が期待されている。ライターの小川裕夫氏が、自動車メーカーも含めた沿線企業が通勤に公共交通を推奨する狙いについてレポートする。 * * * 2023年8月26日、栃木県宇都宮市と芳賀町に新しい路面電車が開業した。ライトラインの愛称で親しまれる新型路面電車は、宇都宮駅東口―芳賀・高根沢工業団地間を約14.6キロメートルで結んでいる。新しい路面電車の開業は75

    宇都宮ライトレール開業 沿線の自動車メーカー「ホンダ」が鉄道通勤を推進
    uefi
    uefi 2023/09/18
    郊外にある車メーカーの拠点が、通勤に自家用車ではなく公共機関を推進するというのは興味深いですね。通勤は、自社製品を自分で使う良い機会だと思うのですが。
  • 絶望的な人手不足に悩む居酒屋業界 「時給2000円…それは無理」とフランチャイズ経営者

    かつては仕事帰りの男性会社員が寄るところだった居酒屋は、1980年代から居酒屋チェーンが登場しカジュアル化、低価格化がすすみ、2000年代にはその傾向がさらに加速した。そして、アルバイト先を求める若者にとって居酒屋、とくに居酒屋チェーンは定番の勤め先となったが、近ごろは人気薄だという。俳人で著作家の日野百草氏が、居酒屋チェーンが働き手を確保する困難に直面している現実を、現店長や元店長、元アルバイトたちに聞いた。 * * * 「家族のようにあったかい、アットホームなお店です!」 「時給も大事だけど、ワイワイ楽しいも大事!」 「お兄ちゃん的存在の店長になんでも相談、頼れます!」 これらは居酒屋チェーンの求人キャッチコピーである。多少改変しているが、同じような文言と満面の笑顔の店員たちがスクラムを組んだり、それぞれ芸人のように愉快なポーズをとったりしている。よくある求人広告だが、居酒屋チェーンの

    絶望的な人手不足に悩む居酒屋業界 「時給2000円…それは無理」とフランチャイズ経営者
    uefi
    uefi 2023/06/12
    ブラックな居酒屋と、安さのみを求めるカスハラ客は、滅びて良いと思います。
  • 迫る“ガラケー終了”の日 スマホに変えられない暴力団幹部の嘆き

    警察や軍関係、暴力団組織などの内部事情に詳しい人物、通称・ブラックテリア氏が、関係者の証言から得た驚くべき真実を明かすシリーズ。今回は、ガラケーなどで使われる「3G」(第3世代移動通信システム)停波による暴力団関係者への影響について。 * * * 「先日、携帯会社から電話があったんだよね」とある暴力団幹部が話し始めた。彼が鞄から取り出したのは、年季の入ったガラケーだ。 「今後、お使い頂いているガラケーが使えなくなりますので、店頭にご予約して頂ければ、新しくご購入頂けるように致しますが」と、携帯会社のショップの女性に電話で言われたのだという。 「そう言われてもね」と幹部は苦笑した。 彼のような古い機種の携帯電話、通称ガラケーは3Gの電波を利用している。auのキャリア(携帯電話事業者)からの電波供給は2022年の3月末ですでに終了。ソフトバンクは2024年1月下旬に終了予定、ドコモは2026年

    迫る“ガラケー終了”の日 スマホに変えられない暴力団幹部の嘆き
    uefi
    uefi 2022/06/05
    妙に真面目な暴力団幹部だと思ってしまいました。でも、今はもう、それくらいのことで引っ張られるとか、契約止められちゃうとか、そういう時代なのかもしれないですね。
  • 北海道密着コンビニ「セイコーマート」が50周年 大手が真似できない強さの源泉

    北海道を主戦場とするコンビニエンスストアの「セイコーマート」(以下、セコマ)が8月に創業50周年を迎えた。道内に1000店舗以上を展開し、道民に愛され続けているセコマ。その人気の秘密をジャーナリストの山田稔氏がレポートする。 * * * 毎年のように北海道を訪れている。そのたびにセコマの店舗をのぞき、道内産の商品を探すのが楽しみの一つだ。 今年もいくつかの気になる商品を購入した。「北海道産とうもろこしでつくったトルティーヤチップス」「増毛町産洋なしゼリー」「北海道メロンソフト」などなど。手ごろな価格で地元産を使用した商品を楽しめるので、実は道外から訪れる観光客にも人気となっている。 ちなみに同社によると、この夏のヒット商品は「Secoma京極の名水ブラック珈琲 無糖」(体価格100円)、北海道産乳原料100%使用の「Secomaバニラバー」(同70円)などだという。

    北海道密着コンビニ「セイコーマート」が50周年 大手が真似できない強さの源泉
    uefi
    uefi 2021/09/05
    僕は寒いのが苦手なので北海道では暮らせないのですが、北海道にはセイコーマートさんがあることをとても羨ましく思っています。僕の地元にもこういう企業さんがあれば良いのに、と、いつもそう思います。
  • すっぴんOK、愛想笑い不要 日本ではコロナ後も「マスク依存」が続く?

    新型コロナウイルスの感染拡大によって、マスクを着用する生活が当たり前となった。争奪戦が繰り広げられたり、着用を巡ってトラブルが起きたりと、マスクにまつわるトラブルも絶えないが、ワクチン接種が進めば、やがてはマスクを外す時がくるかもしれない。 一刻も早くマスクが取って過ごせる世の中になることを望む人が多い一方で、「ノーマスク」になることを恐れる人もいる。マスクで顔が隠れているほうが快適だというのだ。 マスク着用は信頼性を左右する そもそも、欧米人と日人では、マスクへの意識がまるで違うようだ。精神科医の片田珠美さんがいう。 「マスクの利点の1つは、ほうれい線やシミなど、“顔の粗”を隠せること。もう1つは、表情がわかりにくくなること。日人は聖徳太子の時代から『和を以て貴しとなす』という文化があるように、波風を立てないように感情を抑える国民性です。マスクを“便利”と感じるのは、そのためでしょう

    すっぴんOK、愛想笑い不要 日本ではコロナ後も「マスク依存」が続く?
    uefi
    uefi 2021/08/01
    もともと花粉症でマスク期間が長かったこともありますけれども、コロナ後も、風邪やインフルエンザの予防で、ずっとみんながマスクをすることが当たり前の世の中になれば良いのにと思っています。
  • 行列するパチンコ店は「報われた」と喜び、飲食店から「助かった」の声も

    一年前、新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言下で、日中が静まりかえっていた。やり場の無い苛立ちをぶつけるように、人々は様々な業態をコロナ対策の敵と認定して攻撃した。しかし、2021年4月25日からの緊急事態宣言では、様子が違った。パチンコ店を含む床面積1000平方メートル超の集客施設を対象に休業要請、1000平方メートル以下は休業の協力依頼が行われたが、営業している店舗では行列ができる盛況ぶりで、それを囲む周囲の視線も大きく変化している。ライターの森鷹久氏が、2021年になって歓迎されるパチンコ行列と、それに伴う客や近隣の変化についてレポートする。 * * * 「連日の行列に、満員です。一年前は当に家族で首を括るしかないと覚悟をしていたくらいでしたから、今は天国ですね」 憑き物が落ちたかのような晴れやかな表情で筆者の取材に応じてくれたのは、都内のパチンコ店マネージャー・鈴木亮

    行列するパチンコ店は「報われた」と喜び、飲食店から「助かった」の声も
    uefi
    uefi 2021/06/14
    ルールが変わって大きく勝てなくなった、他にも娯楽は沢山ある、コロナで肩身が狭くなった、でも、やめられない。結局は、依存症なのでしょうね。
  • 急増する「仏壇じまい」相談 僧侶による「魂抜き」費用は2万~3万円

    ここ数年どんどん規模が縮小しているのが「葬儀」のかたちだ。新型コロナウイルスの影響もあり、家族葬や通夜を省いた一日葬、さらには通夜を省略し一度もお経をあげない「直葬」も増えている。 葬儀同様にあり方が変わったのが「墓」だ。葬儀・お墓コンサルタントの吉川美津子氏がいう。 「墓は先祖代々受け継ぐものとされていますが、最近は家督という考え方が薄れ、少子高齢化もあり墓を継げる人が減っています。そのために様々な問題が生じています」 一般財団法人日消費者協会が2017年に行った「葬儀についてのアンケート調査」への回答では、〈代々の墓は東京だがその墓に入る予定の者が誰も東京にいない〉〈墓の移転に直面している〉といった悩みの声が多かった。 「『親が亡くなり、今あるお墓をどうすればいいか分からない』という相談を多く受けます。その場合、遠方の実家のほうに墓があるなら、その近くに住む親戚に引き継いでもらう、子

    急増する「仏壇じまい」相談 僧侶による「魂抜き」費用は2万~3万円
    uefi
    uefi 2021/06/05
    いまどき、仏壇を新しく買う人っていらっしゃるのでしょうかね。減る一方な気がしますね。
  • 人不足なのに人余り…「社内失業者」問題は解決できるのか

    菅義偉首相(左)と平井卓也デジタル改革担当相。行政のDX(デジタル・トランスフォーメーション)を推進するのがデジタル庁(時事通信フォト) 働きアリの群れには一定割合の「働かないアリ」がいて、その働かないアリを取り除けば全員が働きアリになるのかと試みてみたら、やはり一定割合の働かないアリが出現するという実験結果がある。働く、働かないと単純に二分しつつも、それでは測れない何かの役割を「働かないアリ」は果たしているのではないかという仮説も立てたられているが、当のところは分からない。人間の社会でこの「働く」「働かない」を可視化したらどうなるのか。ライターの宮添優氏が、会社にいるのに仕事がない「社内失業者」が可視化されたことで起きる混乱についてレポートする。 * * * リーマンショック直後の2009年8月に有効求人倍率が0.48を記録するなど、不景気と「人あまり」の現実を嫌というほど見せつけられ

    人不足なのに人余り…「社内失業者」問題は解決できるのか
    uefi
    uefi 2020/12/30
    昔からテレビ局なんて、社員は偉そうにしているだけで、実際には下請けがまわしています。今後さらに儲からなくなっても社員は(たとえ仕事してなくても)身内を守るので、下請けが締め付けられるだけだと思います。
  • 検索結果

    佐川急便とASFが共同開発したBEVの軽バン「ASF2.0」試乗レポート 荷室も広々、出し入れも楽で自家用車としての可能性も広がる 日のEVベンチャー「ASF」が、大手運送会社の佐川急便と共同開発した軽貨物車「ASF2.0」。中国企業が製造を担当し、日には輸入車として上陸してくることになる。シリーズ「快適クルマ生活 乗ってみた、使って…

    検索結果
    uefi
    uefi 2020/10/21
    ネタにマジレスかな?
  • なぜコロナに感染しないのか 自衛隊員に学ぶ予防術と心得

    「何であの人たちは感染しないの?」。今ネット上などで話題になっているのが自衛隊の存在だ。新型コロナ感染拡大を受けて、数々の現場に赴く彼らは、濃厚接触と戦い続けながらいずれの任務でも感染者を出していない。彼らには独自の「予防マニュアル」があるのだという。 ◆脱ぐ時は2人一組 全国の駐屯地から医療・介護施設へのマスク配布作業を始め、集団感染が発生したクルーズ船『ダイヤモンド・プリンセス号』の船内対応、チャーター便帰国者の一時宿泊施設への物資搬送など、新型コロナの感染拡大を受けて様々な任務に従事する自衛隊。 ときには保菌者との濃厚接触が避けられない現場もあるが、隊員の感染事例は海外からの帰国者1人のみ。いまだ任務中の接触を原因とする感染者は出ていない。 とりわけ医師や政府職員、検疫官の感染が相次いだクルーズ船の任務では、2700人の隊員が対応にあたったにもかかわらず、感染者ゼロで任務を完了したこ

    なぜコロナに感染しないのか 自衛隊員に学ぶ予防術と心得
    uefi
    uefi 2020/04/01
    プロの仕事ですね。自衛隊の皆さんには本当に頭が上がりません。いつも僕たちを守ってくれてありがとうございます。
  • カメラと生きる46歳の子供部屋おじさん「無敵だからね、俺」

    「好きなことで、生きていく」とは、2014年に人気YouTuberが出演したCMで使われた言葉だ。自分が趣味とするもの、好きなことで生きるという人生の歩み方は、YouTuber出現よりも前、1990年代の若者たちも選び始めていた。それは、彼らが社会に出る時期と就職氷河期が重なったがゆえの、実際は消極的な選択だったかもしれない。その後、好きなことで生きているが、何か違う大人になったという思いも消えない。屈した彼らを「しくじり世代」と名付けたのは、『ルポ 京アニを燃やした男』著者の日野百草氏。今回は、好きなことだけして生きている46歳のカメラマニア男性についてレポートする。 * * * 「汗かいちゃった、もうだくだく」 串田明夫さん(仮名・46歳)は私の知る串田さんのままであった。汗を吸ったバンダナ、チェックシャツにベスト、は某タイヤメーカーのロゴが誇らしく刻まれた。串田さんはぶれない。

    カメラと生きる46歳の子供部屋おじさん「無敵だからね、俺」
    uefi
    uefi 2020/02/10
    デジカメは写真1枚当たりにかかるコストが低くて自分だけで完結するから、撮られ放題なのがよくないと思います。フィルムの時代は高くて現像に出していたらしいから、ある程度の抑止になってたのかもですね。
  • 1