タグ

japaneseに関するuserinjapanのブックマーク (81)

  • 知識の泉

    江戸美人はつくられていた! 江戸後期に 流行した「おしゃれマニュアルBOOK」。 『都風俗化粧伝』(佐山半七丸著、速水春暁斎画図、高橋雅夫校注)を取り上げます。... よむ 来たるべき辞書のために 『日国第二版』最強の読者と最強の編集者による来たるべき辞書のための往復書簡。 日語、どうでしょう? 国語辞典編集者による知れば楽しくなる日語のお話。 VOICE 様々なジャンルで活躍するナレッジピープルの声をお届けします。 週刊東洋文庫 日中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ「東洋文庫」シリーズ。毎週1作品をピックアップ。 ニッポン書物遺産 ジャパンナレッジ収録の数々の名事典、辞書、叢書……その歴史や物語を作り手たちのことばで伝える。 図書館員が気になる図書館 全国の図書館員さんが「いまいちばん気になる図書館」をジャパンナレッジが代わりに取材! コトバJapan! ニッポンの今がわ

    知識の泉
  • Your code displays Japanese wrong

    A static site to link people to when their code is displaying Japanese wrong. View the Project on GitHub heistak/your-code-displays-japanese-wrong Why am I here? If someone gave you a link to this page, that person probably thinks your code displays Japanese wrong. In short, from a native Japanese eye, yѳur ҭєxҭ lѳѳκs κιnd ѳf lικє ҭЋιs. This page will give you a brief description of the glyph appe

    userinjapan
    userinjapan 2023/09/13
    中華フォント CJK問題
  • ‖むかし辞書テキスト‖

    1699年刊。経書史書等を読むための語彙集。簡単な注を施す。首字の音によるイロハ分類のみ。項目数6千8百余。

    ‖むかし辞書テキスト‖
  • Planescape: Torment: Enhanced Edition 非公式日本語化プロジェクト - ゲーム翻訳サークルTRANAZ

    語化の方法 下記リンクから日語化パッチをダウンロードして展開 PST_JPMOD_v1.0.1.zip langフォルダとoverrideフォルダを、ゲームのインストール先に上書きコピー C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\Project P Baldur.luaファイルを、下記フォルダに上書きコピー(フォルダがなければ作成) %userprofile%\Documents\Planescape Torment - Enhanced Edition ※すでに日語化済みでMODをバージョンアップさせるときは、langフォルダとoverrideフォルダのみを上書きコピーしてください(Baldur.luaファイルを上書きすると、設定などが初期化されます) スクリーンショット 簡易マニュアル マウス操作 基操作 キーボードショートカ

    Planescape: Torment: Enhanced Edition 非公式日本語化プロジェクト - ゲーム翻訳サークルTRANAZ
  • 贈り物をするときに、どうして「つまらない物ですが」と言うのでしょうか - ことばの疑問 - ことば研究館

    人に物を贈るときには「つまらない物ですが」と言うものだと聞きました。私には抵抗があるのですが、どう考えればよいのでしょうか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』14号(2001、国語研究所)です。当時の雰囲気を感じられる「ことばのタイムカプセル」として、若干の修正を加えた上で公開します。 ある場合にはある決まった言い方をすることが、社会的な慣習として定着しているとき、その言い方のことを一般に「決まり文句」と言います。 人への配慮を表す決まり文句として、まず思い浮かぶのは、「おはよう」「こんにちは」「いってきます」などのあいさつの言葉です。それぞれ、ある程度の意味内容を持った言葉が使われていますが、文字どおりの意味を伝えることがねらいではなく、定型化した決まり文句として使われています。あいさつには、和やかな人間関係を築き、それを維持したり、強化したりする働きがあります。「決まり文句

    贈り物をするときに、どうして「つまらない物ですが」と言うのでしょうか - ことばの疑問 - ことば研究館
  • 国立国会図書館デジタルコレクション

    userinjapan
    userinjapan 2022/05/18
    例解国語辞典 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  • 「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    あなたは「了解しました」と「承知しました」、どちらをよく使いますか? 【アンケート】 「了解しました」と「承知しました」、どっちを多く使いますか? — 菊池良 / Kikuchi Ryo (@kossetsu) 2016年2月25日 ツイッターでアンケートしたところ、こんな感じでした。わずかに「承知しました」の方が多いですね。 この2つの言い回しですが、「了解しました」よりも「承知しました」を使う方が正しい、とよく言われています。 僕がこれを初めて知ったとき、強い違和感を覚えました。理由は 「了解しました」をよく使っていた 日常でもビジネスでも「承知しました」を使っている人を見たことがなかった ある日、急に言われ始めた からです。「承知」が日常的な言い回しではなかったので、気になったんですね。 そこで調べてみたところ、いつから言われ始めて、どういう経路で定着したのかがある程度わかりました。

    「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 海外ゲーム日本語化ファイル | uploader.jp

    海外ゲームの日語化等に関するファイルをアップロードします。 *リンクを貼る場合は、このトップページにお願いします。特にダウンロード先にあるグーグルリンクのアドレスは絶対に公開しないようにしてください。 * ファイルの使用に関しては自己責任でお願いします。 * 個人で翻訳しているので、元のパブリッシャーとは関係ありません。(非公式です) * 無断での配布、転載は禁止とします。 * 翻訳のブラッシュアップをしてくれる方がいましたら歓迎します。steamのレビューからでも連絡いただければ嬉しいかな。 ******************************************************* 下記のゲームNoteの方で公開しています。 https://note.com/bliz21/ Suzerain Ver2 1428 Shadows over Silesia 日語化

  • 漢字は「旁」に注目した方が「音」と「語源」をつかみやすく覚えやすい

    普通の漢和辞典は部首引きで、つまり漢字を「偏」で分類して配列している。 手偏なら手に関係あるものが集まるから、関係のある文字が集まって便利がいいだろうと思う人がいるかもしれないが、実は同じ「旁」を持つものを集めた方がわかりやすい点が多い。 漢字のでき方を大きく4つに分けると「象形」「指示」「会意」「形声」となるが、このうち「形声」に分類される漢字が一番多い。 「形声」とは、一言で言うと、意味を表す部分「意符」と音を表す部分「音符」(声符)とから成り立つ漢字である。 これらを念頭に置くと、 (1) まず「音符」(声符)は、部首でない部分であることが多い。 なんとなれば、部首とは意味による分類であり、これは偏による分類であるからである。 つまり、偏が「意符」を担い、それ以外の部分(つまり「旁」と呼ばれる部分)が、「音符」(声符)を担うことが多い。 ぶっちゃけ、「旁」にあたる部分が同じならば、漢

    漢字は「旁」に注目した方が「音」と「語源」をつかみやすく覚えやすい
    userinjapan
    userinjapan 2020/07/11
    漢字 意符 音符(声符) 字源 辞書
  • 推敲について - 探物語ー試考索語ー

    「推敲」という熟語がある ・「すいこう」と読むことを知っている ・意味も知っている ・「僧推月下門」及び「僧は推す月下の門」が由来と知っている ・賈島が韓愈の行列に突っ込んだエピソードを知っている ・その出典が『唐詩紀事』だと知っている ・実は(ry 一つの熟語に対する知識にもこれだけの段階がある このブログの読者なら流石に推敲の意味は知っていると思う Wikipediaに拠れば 「推敲 文章を何度も練り直すこと」 らしい とまぁ ある知識を知ってるか否かなんて 人それぞれ(が歩んできた人生)な訳で それを知ってるか否かで人を区別しようだなんて仕様もないことだと思うし 別に 「推敲」という熟語について細かいことは知らなくても正直どうでもいいと思う 今の時代 知らないこと ましてや言葉に関する知らないことなんて ネットで調べれば それこそ Wikipediaや「推敲」で検索した時に検索結果上

    推敲について - 探物語ー試考索語ー
  • 多木洋一「書を楽しむ法」

    <body> <p>このページを表示するには、フレームをサポートしているブラウザーが必要です。</p> </body>

    userinjapan
    userinjapan 2020/02/08
    書道 漢字
  • 校閲記者コラム

    アカウントを作成すると利用規約に同意したことになります。利用規約を必ずお読みください。 登録メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください。 0~6時ごろはメンテナンス中で登録メールが返送されない時があります。その場合は恐れ入りますが別の時間帯にお試しください。

    校閲記者コラム
  • なぜ漢字本は『大学入試漢字 TOP 2000』が最高なのか | 百式英単語公式ON-LINE

    いいずな書店の『大学入試漢字TOP2000』 ※国語の記事です。僕(太田)は英語・国語の授業をしているので、大学受験生向けに国語についても書いていきたいと思います。 一昨年(2016年)の京大の現代文を読んでいたところ、キーワードと漢字で思うところがでてきました。今回は漢字についてです。 いいずな書店の『大学入試漢字TOP2000』超お勧め! と思ったその理由を書いてみます。 1.ヒット率最高 一昨年の京大の現代文、漢字問題で「シイ」(四囲)が出ていた(「四囲」は最近だと明治大学の漢字問題でも「シ囲」の「シ」は? という形で出ている)。 社会をやっていると目にする漢字だが、文脈があるとはいえ案外高校生には難しい漢字かもしれない。 個人的には漢字は2000語以下が適量に思っている(それ以上やるくらいなら他の勉強をすることを勧める)。 2000語の範囲で僕が漢字を書くなら「しい」は3

    なぜ漢字本は『大学入試漢字 TOP 2000』が最高なのか | 百式英単語公式ON-LINE
    userinjapan
    userinjapan 2020/02/02
    大学入試漢字TOP2000 入試頻出漢字+現代文重要語彙TOP2500 谷本文男 いいずな書店
  • 『広辞苑』『大辞林』『大辞泉』はどう違う? 中型国語辞典徹底比較 - 四次元ことばブログ

    2019年9月5日、三省堂から待望の『大辞林』第4版が刊行されました。2012年11月の『大辞泉』第2版、2018年1月の『広辞苑』第7版に続き、二十数万語規模の中型国語辞書3種の大規模改訂版が出揃った格好になります。 比較するなら今しかない! 以下、めちゃめちゃ長くなるので、最初に結論を先取りしたレーダーチャートを示します。あくまで超ざっくりとした比較ですので、参考程度にご覧ください。 まず『広辞苑』『大辞林』『大辞泉』の大まかな特徴を比べた上で、具体的な見出し語も対照してみます。これらをどのように使い分けたらよいかの参考になればと思います。 「中型辞書」の位置づけ 『広辞苑』のような、二十数万語を収録する規模の辞書を、ふつう「中型辞書」と呼び習わしています。「大型辞書」と呼ばれることもありますが、稿では「中型辞書」で統一します。 かつては多くの種類が刊行されていましたが、今ではこの中

    『広辞苑』『大辞林』『大辞泉』はどう違う? 中型国語辞典徹底比較 - 四次元ことばブログ
  • 間違いやすい会社名

    プロ野球やサッカーやゴルフの原稿を読むのに追われ、いつも多忙なスポーツ面担当だったある日。出てきたのは「全日実業団ハンドボール選手権」の対戦成績・スコアだった。早速、「日ハンドボールリーグ」のホームページと照合してみた。チーム名や得点を見ていくと、原稿にある「トヨタ紡績九州」というチーム名、ホームページでは「トヨタ紡織九州」とある。決勝リーグに残ったチームはどれも強豪(のはず)、間違えるなんてことあるかしら。しかし念のため、と問い合わせてみたところ、やはり強い送球チーム「レッドトルネード」を持っていたのは「トヨタ紡織九州」であった。 紡織と紡績は段階は違えど同じく糸に関することば、しかも字面もとてもよく似ている。間違いやすいのも無理はないと思ったが、その分注意して見なければと目をこすった。 他にも「太平工業」「太平電業」は「大平工業」「大平電業」ではない。しかし「大平洋金属」は「太平洋

    間違いやすい会社名
  • http://www5a.biglobe.ne.jp/accent/kana/nigou307.htm

  • 漢字「とめ・はね・はらい」で減点はおかしい? 文化庁「骨組みが同じなら誤っているとはみなされない」

    あなたは漢字の「とめ・はね・はらい」が不十分だと減点された経験がありますか? 実はこうした漢字の字体・字形について近年、文化庁が「字の細部に違いがあっても、その漢字の骨組みが同じであれば、誤っているとはみなされない」との指針を発表し、話題になっています。文化庁と長野県教育委員会に詳しく聞きました。 「木」という漢字、真ん中の縦画の最後がはねるのは誤り? 学校のテストなどでありがちな漢字に関する減点。例えば「木」という漢字の真ん中の縦画の最後ははねるべきか、はねないべきか――。「くにがまえ」はきちんと全ての角が閉じていないといけないのか――など身に覚えがある人も多いのではないでしょうか。 こうした漢字に関する問題については文化庁も把握しており、「手書き文字と印刷文字との違いが理解されにくくなっている」「文字の細部に必要以上の注意が向けられ、来であれば問題にならない違いによって、漢字の正誤が

    漢字「とめ・はね・はらい」で減点はおかしい? 文化庁「骨組みが同じなら誤っているとはみなされない」
  • 『現代国語例解辞典』を推薦する - 四次元ことばブログ

    2016年11月、待ちに待った小学館『現代国語例解辞典』の4度目の改訂がなされました。数年前から改訂の噂は聞こえていましたが、気づけば前回の改訂から10年も経っています。 ▲現代国語例解辞典第5版。すてき 『現代国語例解辞典』に出会った日のことは今でも覚えています。あれは私がまだ国語辞書を集めはじめる前のことでした。 「うっちゃらかす」という言葉が当時の『新明解国語辞典』『三省堂国語辞典』の見出し語になっていない *1 ことに気付いた私は、他の辞書での扱いを確かめずにはいられなくなり、図書館へ急ぎました。 レファレンスの棚にあった国語辞書を机の右端に山と積み上げ、ひとつひとつ開き、「うっちゃらかす」の有無を記録してから左手によけ、新しい山を作る。単調な作業に眠さをこらえきれなくなった瞬間、その辞書は私の瞳に燦々たる光を投げ入れたのです。 仮名と漢字がともにブラケット*2に包まれた独特の見出

    『現代国語例解辞典』を推薦する - 四次元ことばブログ
  • 国語辞書の購入の手引き 市販15種徹底比較【1種追加】 - 四次元ことばブログ

    新学期も近づき、国語辞書を買おうと書店へ足を運んだり、ネット書店で売れ筋の辞書をチェックしたりするも、種類が多くて何がなんだかわからないという迷える子羊たちが出没する季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 あなたもそんな迷える子羊の一人でしょうか。それはちょうどいいところにいらっしゃいましたね。私もかつては迷える子羊でした。迷いに迷った挙句、新刊書店で手に入る国語辞書はとりあえず全部買うという力技で迷いから解き放たれたこの私が、それぞれの辞書の特徴をざっくりまとめてみました。辞書選びのヒントとしてご活用いただければ幸いです。 この記事では、おおよそ高校生から一般に向けて編集された小型(7万語前後を収録した辞書)のもので、新刊書店で手に入るもののみ扱います(復刻版を除く)。初版の刊行年の古い順に紹介しています。 各論に入る前に、辞書を選ぶ上で念頭に置いていただきたい4つの事実を述べて

    国語辞書の購入の手引き 市販15種徹底比較【1種追加】 - 四次元ことばブログ
  • 何故みんな、「すべからく」ではなく「あまねく」を積極的に使っていかないのか: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)