ushio-saltのブックマーク (40)

  • 「思うように働けない」ときの向き合い方。『しあわせは食べて寝て待て』水凪トリさんに聞いた - りっすん by イーアイデム

    年齢を重ねてくることで直面する体調やライフステージの変化。かつてはフルタイムでバリバリと働いていた人でも、働き方や生活を見直さざるをえなくなるタイミングがどこかでやってきます。そんなとき、「元気だったらもっと働けたのかな」「あと少しだけでも働けたら稼げるのに……」とモヤモヤとした気持ちを抱いてしまうこともあるかもしれません。 漫画『しあわせはべて寝て待て』は、病気を経てこれまでのような働き方や生活ができなくなり、パートタイムで働きながら、薬膳や軽いストレッチなどを取り入れた無理のない暮らしをするようになっていく主人公・さとこを描いています。作者の水凪トリさんは、さとこと同じ病気を実際に経験されたことをきっかけに、作のアイデアを思いついたと言います。ご自身も体調を顧みず働いていた時期が長かったという水凪さんに、体と仕事のバランスについて、お話をお聞きしました。 漫画を描く楽しさを、療養中

    「思うように働けない」ときの向き合い方。『しあわせは食べて寝て待て』水凪トリさんに聞いた - りっすん by イーアイデム
  • サラダスピナーを今まで3回買っている話:これがないと困る、バリバリサラダ - I AM A DOG

    サラダスピナー(野菜の回転水切り器)をかれこれ3回買っている人。 夕飯では何かしらの生野菜をべたいので、ほぼ毎回簡単なサラダ(ちぎったレタス類にトマト、ハム程度)を作ります。主菜によっては千切りキャベツの日もありますが8〜9割はサラダ。 そんな卓なのでサラダスピナーは料理をするようになって、すぐに買いました。水がしっかり切れていた方が生野菜が美味しく感じますが(ドレッシング等を使うにしても味が薄まらない)、水洗いしてシンク内で振ったりしただけでは水がしっかり切れませんし、ペーパータオルで拭くのも勿体ない。 サニーレタスは内側でも根あたりに土などが付いていることが多いので、よく洗ってからちぎってサラダスピナーに放り込んで行きます。サラダスピナーに溜めた水で洗ったり、しばらくさらすこともります。 蓋をしてハンドルを回すと内カゴが回転して(ハンドルではなくボタンの製品なども)、遠心力により

    サラダスピナーを今まで3回買っている話:これがないと困る、バリバリサラダ - I AM A DOG
    ushio-salt
    ushio-salt 2024/04/11
    OXOのサラダスピナーめちゃ重宝していたけどフタがばらせないタイプでフタの中(絶対手も箸もブラシも届かない場所)にカビが生えて手放し。生野菜の登場回数減ったからフタ分解できるタイプならまた買いたい。
  • 40代の終わりに、年の取り方について私が考えていること - シロクマの屑籠

    残り時間がどれぐらいかわからないなかで、どう日々を過ごし、年を取っていくか。 1975年生まれの私は、今、40代最後の時間を過ごしている。40代のはじめのうちは、中年になったことの驚きがあり、そこに今までに無い面白さを見出していた。その驚きと面白さを言語化したのが『「若者」をやめて、「大人」を始める 「成熟困難時代」をどう生きるか?』だったが、5年以上の歳月が流れ、当時の驚きと面白さは過去のものになった。老年期が始まった時に再び面白さと驚きを発見するかもしれないが、現在の私は中年期のたぶん真ん中にいて、とにかく中年をやっている。 そうしたなか、40代最後の時間を全力で駆け抜けてきた。寿命が縮むような橋も渡ってしまっただろう。そのかわり自分がやりたいことをやりたいように・悔いの残らないように挑戦できたのはとても良かったと思う。 年を取っていくスタンスには大きな個人差があり、年齢の数字にこだわ

    40代の終わりに、年の取り方について私が考えていること - シロクマの屑籠
  • アウトプットってインプットだなと思う関連 - 漫画皇国

    僕は、商業漫画を描いたり同人漫画を描いたりブログを書いたりウェブラジオに参加したり、SNSでも発言が多く、それ以外に会社の仕事もゴリゴリやっているため、「アウトプットが多い」という評価を人から受けることがあります。 でも、個人的な感覚では、そのほとんどはアウトプットではなくインプットとしてやっている感覚があって、特にこのブログなんかはほぼ完全にインプットとしてやっていると思います。 つまり、何かに関する考えをまとめるて書くということは自分にとってのインプットの側面があります。なぜなら、外部の刺激を受けたことについて、自分の中で考えを整理することは、自分の中にその考えを定着させるというプロセスのひとつであると感じているからです。なので、ここで文章として書いたからこそ、それをインプットとすることができ、他でやる何かのアウトプットに転用をできていたりします。 そういう認識なので、僕自身は色んなア

    アウトプットってインプットだなと思う関連 - 漫画皇国
  • 文章を読むとき、頭の中で「声」がする? - 週刊はてなブログ

    この記事を読むときはどんな「声」で再生されますか 文章を読むとき、人によって頭の中で「声」がする場合と、しない場合があるようです。 頭の中で起きていることを説明するのはなんとも難しいのですが、文章を黙って読んでいるとき、その文章を頭の中で「音読」しているか? というとわかりやすいかもしれません。 私の場合は頭の中の「声」はありませんが、周りの人に聞いてみると「声」がする人の方が多いみたいです。この「声」の有無や、その内容(どんな「声」が聞こえているか)は人によって全然違うようです。 考えれば考えるほど不思議で以前から気になっていたこのトピックなのですが、最近はてなブログでもこの話題について触れているブログを見かけました。この記事では、そんなエントリーをピックアップしてご紹介します! 「声」も「イメージ」もなく読んでいる 頭の中で声に出して読むし、自分が書くときにもそれを意識する 外国語学習

    文章を読むとき、頭の中で「声」がする? - 週刊はてなブログ
    ushio-salt
    ushio-salt 2024/03/22
    頭の中で自分の声がする。読んでリズムが気に食わなければ他の言葉を探したり文を長くしたり短くしたり。ちなみに漫画はアニメ化されてればその声で、そうでない(見ていない)なら自分のイメージの声で再生される
  • 意外と簡単!実録、中身入りスプレー缶(塗料)の捨て方 - 日々のなんとかしたいをなんとかするブログ

    こんにちは、ヒビコです。 日用品で、 常に「捨てるの面倒くさいランキング」上位に鎮座しているものといえば… 中身入りのスプレー缶。 ではないでしょうか。 しかもその中身が油性の塗料とあっては、 面倒くささも3倍増しというもの。 今回は、 そんな塗料のスプレー缶をこうやって捨てたよ! 意外とすぐできたよ! という話です。 (ちなみに、5年以上放置してました…。ふふふ。懺悔します) 今回捨てたスプレー缶がこちら 使用した道具がこちら スプレー缶の中身の出し方 感想:意外と簡単に処理できた 今回捨てたスプレー缶がこちら (処理後の写真ですみません。最初に写真を撮り忘れました…。) 車用の油性塗料です。 既に乗り換えた車のもので使う予定なし。 中身が9割残っている のが一番の問題。 今まで軽く50回以上は 「捨てたいな」 と思ってきました。 でも、おそらく 中身を全部出さなきゃ捨てられない と分か

    意外と簡単!実録、中身入りスプレー缶(塗料)の捨て方 - 日々のなんとかしたいをなんとかするブログ
  • 無印良品のランドセルの思い出 - プロムナード

    ワークマンが8,800円のランドセルを売り出すというニュースが「はてなブックマーク」で話題になっていた1。そのニュースに対する反応を見ていて思い出したのだが、私も無印良品の安いランドセルを使っていた。それについて書く。 今ではもう売っていないようだが、かつて無印良品ランドセルを取り扱っていた。一般にランドセルは数万円するところ、無印のランドセルは当時6,150円だった。私は2005年に入学したのだが、ちょうどその年の新入生に合わせて発売された製品のプレスリリースがインターネットに残っていた。 出典:良品計画プレスリリース 6歳の私はどう思っていたか。ませた子供だったので、これがランドセルの相場に比してかなり安いらしいということは理解していた。でも普通のランドセルよりむしろかっこいいなと思っていて、わりと気に入っていたように思う。 ところで、なぜ親は数あるランドセルのなかでこれを選んだのだ

    無印良品のランドセルの思い出 - プロムナード
  • 【電柱編】引越しにおけるネット回線ガチャと開通待ちで勝利するための知見まとめ 2024春 - はげあたま.org

    www.hageatama.org blog.hatenablog.com 自分の周辺でネットの開通で事故っている人に向けて書いた記事が、2023年のはてなブログで年間3位になっちゃった奴の続編です。引っ越しシーズンでまたアクセスがちょこちょこと伸びてるので今度こそ書き上げるぞ!と思ってたのに、言いたいこと全部書いたら電柱見上げる話で長文になってしまい完結しませんでした……。 前回のような、一般向け想定の妥協はしません。今回は当の誰得記事なので、拾える枝葉も残しましたし、読みやすさも捨てました。 そもそも私自身、別にネットワークエンジニアどころか、IT業界の人間ですらないので専門的な正しさは保証できません。ぜひフィードバックはほしいし、何ならこの上位互換の記事を書いてください。私が読みたい。 【主張の概要】 光コンセントが元からある物件を選べ フレッツ光回線でプロバイダをいつでも切り替え

    【電柱編】引越しにおけるネット回線ガチャと開通待ちで勝利するための知見まとめ 2024春 - はげあたま.org
  • 好き好き❤️孤独のグルメ〜私的最多再生数ドラマ  - しぼりだし日記

    一番再生回数が多いドラマ、我が家では圧倒的にこれなのです。 ドラマやアニメ流す時って私はBGM代わりに流すので、日語でべ物描写があって呑気でって…パーフェクトなんですよ✨ 私は書籍も映像系も最高に面白い、と何度も…は別物です。面白いけどずっと画面に目がいっても困ってしまうので。感動ものも気持ち持っていかれて困るので。 (そのわりに最近フリーレン流してばっかりだけど…あれ、音楽すごくいいんだもん) 五郎役の松重豊さんもちょっとこれが代表作になるのは抵抗あったみたいですけどね。 ネットみるとわりと正直な方なのね😅 でもアカデミー賞や大河のような作品だけじゃないから。 私大河は一回しかみないけどゴロー相当何度もみてるよ? そういう人が多いから年中再放送してるんじゃんね。 呑気で楽しいも多数に愛されるから🥰 そういうのもいいんだよ~✨ 実は原作マンガのほうはそう沢山は読んでいないんです、私

    好き好き❤️孤独のグルメ〜私的最多再生数ドラマ  - しぼりだし日記
  • 【読書感想】経済評論家の父から息子への手紙: お金と人生と幸せについて ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    経済評論家の父から息子への手紙: お金人生と幸せについて 作者:山崎 元GakkenAmazon Kindle版もあります。 経済評論家の父から息子への手紙 お金人生と幸せについて 作者:山崎元GakkenAmazon 【山崎元 最後の書き下ろし】「余命3カ月なら、ぜひやっておきたいと思った3つのことのうちの一つが書の執筆でした。(中略)息子にも、読者にも、書が経済と付き合う上で、いつまでも役に立つ『明るい人生のマニュアル』であり続ける事を、著者は心から願っています」(あとがきより) ●実際に息子へ送った手紙「大人になった息子へ」からできた作品。手紙原文も全文収録。 大学に合格した息子へ手紙を送ったことをきっかけに、闘病の中で新たに書き下ろし、書籍化。株式市場との付き合い方、最初の仕事の選び方、リスクとサンクコストについて、自分の人材価値とは・・・。人生をサバイブする戦略が満載。

    【読書感想】経済評論家の父から息子への手紙: お金と人生と幸せについて ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 気づけば無職生活も半年となりまして。 - きまぐれハチログ

    段々とこの生活に慣れて違和感がなくなってしまっていて、いいんだか悪いんだか。 元々の性格的には焦るはずなんだけど、どうして今回は不安に飲まれて落ち込んでないのかを考えてみると思い当たることがある。 やらなきゃいけないことが常にあるということだ。やらなきゃいけない、と言っても自分で設定したものだから正確にはやらなくてもいい。しかもジャンルは就職に関することに限らない。ただ生活の中で、明日起きる理由みたいなもんで。 役割を得て、そこにいていい理由があるとほっとするような、そんな感じ。 人に会いに行こうとか、話をしようとか、を読もう、やったことのないことを始めよう、占ってみよう、旅に出よう、しばらく会ってない人たちに会ってみよう、知らない場に行ってみよう、映画を観よう、カウンセリングを受けてみよう、学校に行ってみよう、と。 写真家の幡野さんの写真ワークショップ。ちょうどその後に観た映画PERF

    気づけば無職生活も半年となりまして。 - きまぐれハチログ
  • 高度な社会の一員になれていますか。これからもなれますか - シロクマの屑籠

    「高度な社会は、それにふさわしい高度な人間を要請する」。 それが言い過ぎだとしたら、「高度な社会に適応するためには相応の能力や特性が求められ、足りなければ支援や治療の対象になる」と言い直すべきでしょうか。 少し前に「SNS上では境界知能という言葉が悪口的に用いられている」といった話が盛り上がったようですね。 president.jp リンク先で述べられているように、知能指数はその人の生きづらさを探る手がかりとして用いられるもので、そうして算出された境界知能も、支援の見立てに用いるための語彙なのでしょう。そしてリンク先では、境界知能という言葉を時代遅れにする動向にも触れられています。どんな言葉にも全人的な否定のニュアンスをとりつけたがりなインターネット民の挙動を見ていると、境界知能という語彙を消すべきだとする人々の考えにも同意したくなります。 そうした語彙の汚染問題はさておき、境界知能や知的

    高度な社会の一員になれていますか。これからもなれますか - シロクマの屑籠
  • 中学受験とは何だったのか - nomolkのブログ

    子供の中学受験が終わった。結果的には子供の人生を良い方向に導く結果になったと感じているものの、それでもなお「何だったのか」と感じてしまう謎の儀式であった。 ほんとうに、中学受験とは何だったのか。 受験、それはいつのまにかやってくる そもそも僕もも地方の田んぼの隙間で育った田舎者であり、小学生で受験をするという発想すらなかった。むしろ小さな子供を受験勉強に追い込むことに愚かしさを感じていて、正直その気持ちは最後まで消えなかった。 なのになんで受験をすることになったかというと、もとを辿れば小2のときである。うちの近所には大手の受験塾が一つしかなく受験期から入ろうとしても満員で入れないというので、選択肢を残す意味で子供を入れた。この時点で入塾はあくまで「判断は保留」の意図だったわけだが、見落としていたことが一つあった。環境が人を作るのである。 3年後、「受験で良い結果を残す!」という決意に満ち

    中学受験とは何だったのか - nomolkのブログ
  • 万城目学氏、直木賞を受賞する - この門をくぐる者は一切の高望みを捨てよ

    昨年、十二月二十一日のことである。 森見登美彦氏は、万城目学氏と、ヨーロッパ企画の上田誠氏との忘年会に参加した。年末の京都に清らかなおっさんたちが集う忘年会も、すでに六回目を数える。 「六回目といえば」 ということで、万城目氏が新作『八月の御所グラウンド』で六回目の直木賞候補になっているという話になった。 しかし万城目氏の顔つきは暗かった。 「どうせあかんねん」 「待ち会はしないんですか?」 「そんなもんせえへんわ。いつもどおりにしてる」 それはいかん、と登美彦氏は思った。度重なる落選にウンザリする気持ちはよく分かるが、直木賞はようするに「お祭り」なのであって、盛りあがらなければ損である。「待ち会」は落ちてからが番なのだ。落選したってええじゃないか! 「何をいじけてるんです。待ち会やりましょう!」 「なんでやねん!」 「やるなら東京まで行きますって」 「あ、それなら僕も行きます」と上田氏

    万城目学氏、直木賞を受賞する - この門をくぐる者は一切の高望みを捨てよ
  • これでほんとにお正月おわりごはん - 独楽ログ〜こまログ〜

    焼き鮭といくらの親子丼をべないと終われない もう2月だというのに、まだ正月の話を書いていて申し訳ないのですが。独自のおせちべ飽きたあと、いくつか「終わりの儀式」的なメニューがあって、これらをべてようやく我が家の正月が終わる。その記録。 いくらには絶対、生ではなく焼き鮭派 ひとつは鮭といくらの親子丼。甘塩の鮭(最近、北海道白糠町のふるさと納税で購入する鮭といくらが多い。いくら、ものすごく高いので…)をこんがり焼いて、ごはんに三つ葉とごまをたっぷり入れて混ぜ、鮭といくらを載せる。正月の最中は三つ葉が400円くらいして信じられないのだが、落ち着くとまたいつもの98円とかに戻るので、そのときに。今年の副菜は絹さやの卵とじ。なんでもないおかずだけど、ここにしかないおいしさがある。…と思ってたら、夫も「ようわからんけど、めちゃくちゃうまい」と不思議がりながらべていた。そうなんだよ、なぜかわか

    これでほんとにお正月おわりごはん - 独楽ログ〜こまログ〜
  • 「もの書きのてびき」stoneによる書くことについてのインタビュー集が興味深い。 - 世界のねじを巻くブログ

    文章についての対談 最近みつけた「ストーン」という書く気分を高めるアプリの公式HPに掲載されている "物書きの手引き"というコーナー。 文章や書くことについてのインタビューのウェブ連載がどれも良いので軽く紹介。 編集者やライターはもちろん、哲学者から書体設計士、翻訳家、校正者、ミュージシャン、写真家、歌人などいろんなジャンルの職業の話が読めるのでなかなか面白い。 印象に残ったものをいくつか。 stone-type.jp 永井 哲学対話の始め方は人によってさまざまなのですが、私はまずこの場が非日常な空間であるということをはっきり言葉にします。なぜかというと、枠組みを意識的につくらないと対話は現れてこないと考えているからです。そして次に「よく聞く」「えらい人の言葉を使わない」「人それぞれで終わらせない」という3つの約束をします。3つ目の「人それぞれで終わらせない」というのは、あくまでスタート地

    「もの書きのてびき」stoneによる書くことについてのインタビュー集が興味深い。 - 世界のねじを巻くブログ
  • 雑記ノートを一年間続けて思ったこと - 君は世界に一人だけ

    朝にあれこれ書く雑記ノートが日課となって、一年がたちました。 人いちばい飽きっぽいわたしがひとまず毎日続けてこられたのは、手書きノートとの組み合わせがマッチしたからだろうと思います。 一年続けてみて思ったのは、「自分にとって善き習慣が見つかると、最低限の自信とハッピーにつながる」ということ。 「なんの意味があるのか」「ほかにやるべきことがあるんじゃないか」と悩んだ時期もあったし、正直どんな意味があるかは、いまもはっきりとわかっていません。 よくわかんないけど、まあ、いい習慣なんだろうという予感めいたものがあるだけ。 とりあえずいまは、それでいいかなと思っています。 きっかけはひとりアフタヌーンティー 最初の難関 書きたくないことを書いた結果 弱いだけ、へこたれてるだけじゃない きっかけはひとりアフタヌーンティー 雑記ノートは、一年前にひとりでアフタヌーンティーに出かけたとき、ノートにものを

    雑記ノートを一年間続けて思ったこと - 君は世界に一人だけ
  • 漫画家になりたければまず一作描け関連 - 漫画皇国

    先日、「漫画を描きたいと言いながら今一作も描いていない人間が漫画家になれるはずがない」みたいな話をネットで目にして、その描いていない人に対しての厳しい意見が沢山目に入りました。 僕は30代半ばで、ひょっとしたら今なら漫画が描けるんじゃないかと思って、チャレンジしたら描けたので、そこからうっかりプロの漫画家になったりしましたが、これは大人になってから初めて描き始めたということではなく、大学では漫研にいたので、20歳前後あたりでも漫画を描いてみようとしたことはあって、でも、ちゃんと最後まで描けなくて挫折したというその前の経緯があります。 その後、30代半ばになって、会社員としての経験を色々経た後で、「今できないことを、なんとかしてできるようにする」ということをある程度筋道立ててできるようになってきたので、そのノウハウを応用すれば漫画だって描けるようになるのではないか?と思い立ち、色々試行錯誤し

    漫画家になりたければまず一作描け関連 - 漫画皇国
  • 週末、本に救われる - 君は世界に一人だけ

    外は秋晴れの、気持ちのいい天気。絶好のお出かけ日和、ほとんど見せつけるみたいに、それはもう。 出かけたいという気持ちはある。確実にある。なのに、あれこれと理由をあみだしては、家に閉じこもる。じっと閉じこもっていると、だんだんもやもやしてくる。 お酒を飲んだり、K-POPのイケメンを眺めたりすると、いっとき口元がゆるむ。気分がよくなる。ところがしばらくすると、また元のもやもやにおおわれる。 ぐずぐずするうち日が暮れて、もやもやしたまま休日が終わる。同じ週末を、気がつけば何度も何度もくり返している。 先週末も、相変わらずぐずぐず&もやもやしていた。 どこかへ出かけたいと口ではいいつつ、ソファから立ち上がれない。いったいなにがそんなにめんどくさいのか自分でもわからないけどとにかくすべてがめんどくさい。 サイドテーブルがわりのイスに、図書館で借りたが積んである。借りたくせに読んでいないたち。読

    週末、本に救われる - 君は世界に一人だけ
  • 【全般】不得意なことを捨てる - お気楽ミニマルライフ

    散歩中に見つけた珍しい花。 暮らしをミニマルに整えていく中で、沢山の不得意なことを捨ててきた。 低バイタリティ人間にはこの世で生きてくこと自体が大変だから、不得意なことを歯をいしばってまで克服する必要はないと思う。 ワタシは以下の様な「不得手」を捨ててきた。 我ながら苦手なことが多すぎて引くわぁ。 ファッション 物心ついた時から苦手なのがファッション。 街中できれいな人やかっこいい人を見れば感心はするが、自分が装うことに対しては無関心。 昔は世間のオシャレ至上主義的風潮に飲まれ自分なりに頑張ったのだが、見栄えより着心地と動きやすさ重視。 ファッションが好きな人には到底敵わないから世間に迎合するのをやめた。今ではベーシックでシンプルな服の組み合わせが1シーズンに2パターンあれば十分と割り切った。飽きた頃に季節が終わり買い替え。 メイク、スキンケアに凝る 来顔面をいじくるのが嫌い。宣伝に乗

    【全般】不得意なことを捨てる - お気楽ミニマルライフ