ブックマーク / www.gizmodo.jp (23)

  • iPhoneもAndroidも「アプリ閉じると電池長持ち」は嘘

    iPhoneAndroidも「アプリ閉じると電池長持ち」は嘘2024.02.24 20:0060,555 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( satomi ) マジで⁉ よく、使わないアプリをせっせと閉じるの習慣にしている人いますけど、あれってあんまり意味なくて、やるだけ時間の無駄らしいですよ? 「えーでもバックグラウンドで動作してたら電池もったいないじゃん!」 「そうそう。閉じたほうが、スマホの動作は早くなるって、みんな言ってるよ?」 「閉じないと、こっちの動きを追跡されそうで、それも怖いし…」 …と今の今までなんとなく思っていました。でもこれが大きな勘違いで、実言うと、バックグラウンドのアプリは閉じても閉じなくても負荷はあまり変わりません。どっちみち動作していないんです。 閉じてもバッテリーの節約にはならない閉じてもバッテリーの節約にならないことは、20

    iPhoneもAndroidも「アプリ閉じると電池長持ち」は嘘
    vlxst1224
    vlxst1224 2024/02/25
    姪っ子が遊びに来る報が届いたときまずやるのはスマホのタスク一覧から妖気を放つアプリをキルしていく作業。次にソシャゲのロビー画面に表示している女性キャラを男性キャラに変えていく作業。スマートとは一体
  • USBメモリを滅ぼしそうなSSD。これで1TBはエグいと思う

    USBメモリを滅ぼしそうなSSD。これで1TBはエグいと思う2023.10.04 07:00387,374 小暮ひさのり USBメモリの滅びが見えるわ…。 小型で大容量、しかも高速。という外付けSSD。外付けHDDに代わって、PCゲーム機のストレージとして、はたまたファイルの受け渡し手段として導入している人も多いと思います。 それがこんなサイズになっちゃった。これでも1TBあるってスゴくない? Image: ELECOMPCに刺してもUSBメモリですか? みたいなサイズ感。テレビの録画用SSDとしても、隣のポートや配線を邪魔しなさそうでGood!

    USBメモリを滅ぼしそうなSSD。これで1TBはエグいと思う
    vlxst1224
    vlxst1224 2023/10/04
    こいつならPS5のストレージを最小限の負荷で拡張できそうだなと思ったけどそもそも本体ストレージから溢れるほどゲーム買わないし何ならこのストレージ代の予算すらねえわって気づいて笑った後に泣いた
  • 「テクノロジーによる失業」は昔からあった。大きかった11の波

    テクノロジーによる失業」は昔からあった。大きかった11の波2023.07.17 18:0019,501 Nikki Main - Gizmodo US [原文] ( satomi ) AI仕事が奪われる、奪われると言われる今。 AIを生み出した人たちも警鐘を鳴らしていて、この先のことを思うと不安でいっぱいになりますが、過去を振り返ると、新技術の台頭とともに消えた仕事は山のようにあります。 これを1930年の論評のなかで「technological unemployment(テクノロジーによる失業)」と呼んだのは、かの経済学者ケインズ。16世紀から続く科学技術のイノベーションが結実して19世紀初頭から大量生産の時代が訪れ、路頭に迷う人も出ているが、未来はきっとよくなる、100年後の孫の時代になれば技術がさらに進んで週15時間も働けば暮らせていけるようになるだろう、と励ますように書いていま

    「テクノロジーによる失業」は昔からあった。大きかった11の波
    vlxst1224
    vlxst1224 2023/07/18
    過去のブレイクスルーの多くは人力を代替してきたが、現代の生成AIは属人性を代替していく方向で発展しているので似て非なるものと思っている。今ハリウッドで起きてることがどう落ち着くかが今後の試金石になりそう
  • 世紀の大発明。電気要らずで乗り手の体重を推進力に変える、バネだらけの自転車ホイール

    世紀の大発明。電気要らずで乗り手の体重を推進力に変える、バネだらけの自転車ホイール2020.11.26 13:00107,288 岡玄介 後輪ポン付けで登り坂も何のその。 電動アシスト自転車が当たり前の世の中ですが、アイルランドにあるSuper Wheel System社では、乗り手の体重を地面が押し返そうとする力を利用した、中がバネだらけで電力不要の人力アシストホイール「Super Wheel」が作られています。 Video: Super Wheel/YouTube人力で無限のアシスト機能まず中心のドライブ機構には秘密があり、人が乗ると体重でフレームが少し沈み、車輪の上下がズレるようになっています。それが車輪内のバネに作用し、体重の反力は上部のバネで圧縮され、下部のバネでそれが解放されるのです。このアクションは、ホイール1周につきバネの数である8回起こります。また地面からの反力が追加の

    世紀の大発明。電気要らずで乗り手の体重を推進力に変える、バネだらけの自転車ホイール
    vlxst1224
    vlxst1224 2020/11/27
    てっきりペダル踏まずに上下運動してるだけで推進力が生まれるやつかと思って、そんなスケベな乗り物がこれからメインストリームになるのかと一瞬だけ胸が熱くなったが、ただの補助輪か……無駄に興奮してしまった
  • ついに!Windows 10から「コントロールパネル」が消える

    ついに!Windows 10から「コントロールパネル」が消える2020.07.08 18:30144,686 Joanna Nelius - Gizmodo US [原文] ( R.Mitsubori ) コントロールパネル出すなら、右クリックだった。 最近のMicrosoft(マイクロソフト)は、ユーザーが困っているのを楽しんでいるかのように、Windows 10の基機能にガンガン変更を加えています。たとえば最新バージョンの2004ではWindows 10を初期化する「Fresh Start(新たに開始)」が「このPCを初期状態に戻す」機能と統合されていますし、Windows 10 Pro、Enterprise、EducationではWindows Updateの延期可能日数が削減されています。 そしてマイクロソフト関連情報を発信するWindows Latestによると、近々システム情

    ついに!Windows 10から「コントロールパネル」が消える
    vlxst1224
    vlxst1224 2020/07/09
    どうしても旧市街に行きたがる人々を新市街に集めたいのだろうが、我々は新市街にないラーメン屋を求めて旧市街におもむくのだからな。帝都アバロンの新市街を見たまえ。あれほどのリプレースを私は見た事がない
  • Nintendo Switch Liteレビュー:1人でソファに転がってやるには、最高!

    Nintendo Switch Liteレビュー:1人でソファに転がってやるには、最高!2019.10.02 18:0059,096 Alex Cranz - Gizmodo US [原文] ( R.Mitsubori ) カラーバリエが増えたらいいなー。 販売開始から3日間で17.8万台を売り上げたというNintendo Switch Lite。使用感やSwitchとの違いなど、米GizmodoのAlex Cranz記者による、プレイヤー目線の率直なレビューを紹介します。 Nintendo Switch Lite Image: Gizmodo USこれは何?: 持ち運びしやすいNintendo Switch。 価格: 1万9980円(税別) 好きなところ: 頑丈で、ディスプレイが豪華で、安くて、きしみ音がしない! 好きじゃないところ:Switch独特のいいところが、ちょっと失われちゃった

    Nintendo Switch Liteレビュー:1人でソファに転がってやるには、最高!
    vlxst1224
    vlxst1224 2019/10/03
    これ買ってFF12TZA入れたら墓まで持っていける携帯機になるのが目に見えているので怖くて手が出せない(褒め言葉
  • iPhone 11シリーズは4GB RAMで確定。Androidと差、さらに広がる

    うーむ、iPhone 11 Proだけでなく、iPhone 11 Pro Maxも4GBですか…。Android勢では8GBや12GBのRAMを搭載している端末も増えているので、また差が広がってしまいましたね。iOSは垂直統合でハードウェアに最適化されているので、そこまでRAM容量を必要としないという噂がありますが、それでもこのご時世4GBは心配になるほど少ないですね。 また注目したいのは、バッテリー容量の増加です。iPhone XRと比べると約5%、iPhone XSと比べると約13%、iPhone XS Maxと比べると約20%も増えているのです。iPhone 11 Pro/Pro Maxでは体サイズを若干分厚くしましたが、バッテリー容量はこれによって大容量化したと思われます。実際に駆動時間はiPhone 11 Proで4時間、iPhone 11 Pro Maxで5時間と大幅に伸びて

    iPhone 11シリーズは4GB RAMで確定。Androidと差、さらに広がる
    vlxst1224
    vlxst1224 2019/09/20
    いまだにiPhone6s Plusを毎日撫でている身からすると殿上人の世界に見える。もちあるき電話にそこまでの馬力が本当に必要なのか今一度みんな立ち止まって考えよう(FGOのボックス周回を全力で回しながら
  • 憧れのゲーミングワークステーションが約50万円で手に入るってまじですか。まじですか #TGS2019

    憧れのゲーミングワークステーションが約50万円で手に入るってまじですか。まじですか #TGS20192019.09.12 16:0057,770 ヤマダユウス型 やすい(確信)。 ゲームタイトルだけでなく周辺機器も気合が入ってる、東京ゲームショウ2019。散策していると、Ingrem Electronics Technologyブースに鎮座したゲーミングワークステーションにキュンと来てしまいました。いつだって憧れる、このルックス。 Photo: ギズモード・ジャパン Photo: ギズモード・ジャパンこんな機会だし味わってみましたが、ううむやはり至福。半寝ころび気味でゲームをプレイする背徳感と全能感たるや。でもこういうのってウン百万円するし自分には縁がないよなー、ちなみにいくらなんですかこれ? 約50万円? へーそうなんだー。 へー……。 いやめっっっちゃ安くない!?!? Photo: ギ

    憧れのゲーミングワークステーションが約50万円で手に入るってまじですか。まじですか #TGS2019
    vlxst1224
    vlxst1224 2019/09/13
    これで仕事したい。シートヒーターや簡易エアコンついてたら完璧。なんなら車輪つけて動いてくれてもいい。つまりワークステーション搭載EVがあれば真のノマドになれるわけだ。うひょー夢がひろがりんぐ
  • 水道水で鼻うがいをしていた女性、脳を食べるアメーバに感染して死亡 | ギズモード・ジャパン

    水道水で鼻うがいをしていた女性、脳をべるアメーバに感染して死亡2018.12.12 14:00152,913 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 岡玄介 ) 脳喰いアメーバの恐怖は身近にあります。 シアトルにいる68歳の女性が、水道水で鼻うがいをしていたことで脳をべる珍しいアメーバを摂り込んでしまい、亡くなりました。 この件について、感染症国際ジャーナル「International Journal of Infectious Diseases」の新しいケース・スタディーで、このように記述されました。 この感染症は当初、脳腫瘍として誤診されていました。疑いのある腫瘍を取り除く手術中、シアトルのスウェディッシュ・メディカル・センター神経外科医の執刀医チャールズ・コブズ医師は、脳の損傷の程度に驚き、さらなるテストのためサンプルを抽出しました 犯人はアメーバ

    水道水で鼻うがいをしていた女性、脳を食べるアメーバに感染して死亡 | ギズモード・ジャパン
    vlxst1224
    vlxst1224 2018/12/13
    もう平成も終わるというのにちいさくなーれが未だに開発されていない現代の辛み
  • ついに解禁! Adobe、正真正銘フル機能の「Photoshop CC for iPad」を2019年にリリースすると発表 | ギズモード・ジャパン

    ついに解禁! Adobe、正真正銘フル機能の「Photoshop CC for iPad」を2019年にリリースすると発表2018.10.15 22:0585,431 suzuko とうとう来たな、この時がー! Adobe(アドビ)がついに、モバイル用だからって妥協しない完全フルバージョンの「Photoshop CC」をiPad向けにリリースします。リリース時期は2019年。今週ロサンゼルスで行なわれる年次カンファレンスAdobe MAXに合わせてスニークプレビューとして発表されました。 これを待ち望んでいたPhotoshopユーザーも多いのでは??? 完全体のPhotoshopがiPadにくるImage: AdobeAdobeのiPadアプリで「Photoshop」と名前のつくものはFix、Express、Mix、Sketchと機能別に実に4種類もありますが、それゆえにどれも完全体なPh

    ついに解禁! Adobe、正真正銘フル機能の「Photoshop CC for iPad」を2019年にリリースすると発表 | ギズモード・ジャパン
    vlxst1224
    vlxst1224 2018/10/16
    きたか(ガタッ
  • 中国には世界人口並みのゴキブリを年産するAI制御の工場がある

    ヤメテェ…年間60億匹のゴキブリをAIで繁殖させる中国の工場2018.04.25 19:00144,730 satomi ごきぶりホイホイのアース製薬研究所の60万匹で驚いてちゃいけない。四川省西昌市にはAI完全制御で年産60億匹以上を誇る世界最大のゴキブリ養殖工場があるんだそうですよ! その恐怖の実態を南華早報が特集しています。 なんでもスポーツ競技場2個分ほどの面積の2階建てビル内に、世界人口並みのゴキブリがうようよ生息しているらしいのです。管理母体は成都市に社がある「好医生薬集団(グッドドクター製薬グループ)」とのことですが、これだけの数となると試験用とも思えないし、用途がとても気になりますよね。 ビルの中は通年、「じめじめと温かく暗い」環境に保たれており、水と餌も十分ある環境で、ゴキブリは心おきなく繁殖に励むことができます。繁殖ビルを管理するのは、アルゴリズム制御のスマート養殖シ

    中国には世界人口並みのゴキブリを年産するAI制御の工場がある
    vlxst1224
    vlxst1224 2018/04/26
    これにはG耐性高めを自負するおれも戦慄。おくすりになってるのか……
  • 草刈りを自動化する「野生のルンバ」降臨

    さ〜て、今週のビックリドッキリメカは? 野に放たれた彼は、ソーラーパワーで半永久的に稼働します。そして希望を抱いて伸びてきた新芽をためらうこと無く刈り取る。 まさに冷徹なマシーンなのです! と、大げさに言ってみましたが、要するに草刈りロボットです。こちらはお掃除ロボットルンバの生みの親であるロボット工学者Joe Jonesが開発した、草刈りを自動化するロボット「Tertill」。現在、クラウドファンディングサイトのKickstarter(キックスターター)で資金を募っているプロダクトです。 Image: Kickstarter Tertillは雑草に出くわすと、ピタッと立ち止まってザックリとカット。その後は進行を続けます。 どうやって切っちゃいけないものと、雑草を見分けているの?というと、意外とシンプル。背の高い植物は障害物として方向転換。Tertillがまたげるサイズの新芽の場合は、底部

    草刈りを自動化する「野生のルンバ」降臨
    vlxst1224
    vlxst1224 2017/06/23
    どうせヤギのことだろと思って記事を開いたら思った以上にハイテクな話だった
  • 切断しても再生可能なプラナリアが宇宙に行くと…こうなります

    Image: Junji Morokuma, Allen Discovery Center at Tufts University どっちが頭かわからなくなっちゃった。 宇宙空間は人間を含め動物の体にさまざまな影響を与えることがわかっています。とはいえ、生き物のしっぽが頭になるなんてちょっとやり過ぎじゃないでしょうか。タフツ大学の研究チームが、プラナリアを国際宇宙ステーション(ISS)に打ち上げてみたところ、上の画像みたいになってしまったんです。 といっても、ただ打ち上げただけではありません。そもそもプラナリアには、切断されても切れた部分を再生する性質があり、地球上でも双頭のプラナリアを作り出すことは可能です。じゃあ宇宙空間でも同じように再生されるのか、それとも何か違いがあるのかを確認すべく、今回実験が行なわれたというわけです。 2015年1月10日、数十匹のプラナリアがSpace Xの商

    切断しても再生可能なプラナリアが宇宙に行くと…こうなります
    vlxst1224
    vlxst1224 2017/06/19
    自分のおしりに恋をする個体の話とかあったらロマンティックですね
  • ソニーのおもちゃ「toio」は想像次第でキャラクターメイキングがふくらむ、新機軸のプラットフォーム

    ソニーのおもちゃ「toio」は想像次第でキャラクターメイキングがふくらむ、新機軸のプラットフォーム2017.06.01 11:068,961 またもや、今の子どもがうらやましくなる玩具。 昨今たくさん出てきている、子どもたちが学んで遊べる玩具。大人でも楽しめそうな高クオリティのものも珍しくありません。昨年、ソニー・グローバルエデュケーションからは8歳からプログラミングが学べるロボット・プログラミング学習キットKOOVが発売されました。ロボット×遊びの研究はソニーの強み。このたび、そんなソニーから新たな玩具の登場です。 トイ・プラットフォーム「toio」(トイオ)は子どもたちが遊びを通じて創意工夫を楽しめる玩具。今までにない操作体験と、キャラメイキングの自由性という魅力から、楽しみながら自発的に創造する力が身に付きそう。 image credit: 今井麻裕美(ギズモード・ジャパン編集部)

    ソニーのおもちゃ「toio」は想像次第でキャラクターメイキングがふくらむ、新機軸のプラットフォーム
    vlxst1224
    vlxst1224 2017/06/02
    えっ!? SONYが大人のおもちゃを!?(拡大解釈
  • 愛車を売るために作ったプロモーション動画が壮大すぎて世界中から大絶賛

    俺の車を買ってくれ。 俺のスズキ・ビータラ(Vitara)を買って欲しすぎて、イスラエルのEugene Romanovskyさんは自ら#BuyMyVitara(俺のビターラを買ってくれ)プロモーションムービーを制作。その動画がYouTubeで大いにバズり、記事執筆時点で440万回以上も再生されています。 彼の所有するスズキ・エスクードの欧州仕様「Suziki Vitara(スズキ・ビータラ)」1996年モデルの素晴らしさを伝えるために、オフロードや砂漠、雪原での力強い走行シーンの数々が披露されます。ここまではまだ現実的なのですが、さらに映像では、恐竜が生きていた中生代から世紀末、そして海底から宇宙、月面へとビータラは果敢に走っていきます。 10年間の僕のベストフレンド、それが96年のSuziki Vitara もちろんこちらは合成ですが、そのクオリティの高さに世界中が絶賛。「スズキはこの宣

    愛車を売るために作ったプロモーション動画が壮大すぎて世界中から大絶賛
    vlxst1224
    vlxst1224 2017/05/17
    先生なにしてんすか系の極北 / “最終的にはイスラエル国内で新しい買い手が見つかりました。面白いことに、新しいオーナーは路上でこの車を見つけたそうで、この動画は見ていないのだとか” オチが素晴らしい
  • こ、これは説得力ありすぎるっ。自動運転車で街がどう変わるか描いた風景が必見

    こ、これは説得力ありすぎるっ。自動運転車で街がどう変わるか描いた風景が必見2016.05.10 08:0011,977 塚 紺 あー、これ。これ必要だわ。 もうね、何も読まずにこの画像を眺めて下さいよ。街中の駐車スペースは消え、自動車のための騒がしい標識や信号がなくなり、歩行者や広場のスペースが増える...高速道路だって全てが自動運転車になれば一気に幅を狭められるわけです。ちょっと時間をかけて眺めて見てください。じわじわと「あ、この未来欲しい」って響いてきますから。 自動運転車は着実に実現しつつあります。それはもうまぎれもない事実です。でも「えーでも別にそんなにいらなくない?」という人が多いのも事実なのではないでしょうか。 FarrellsとWSP | Parsons Brinckerhoffというイギリスの2つの建築・プランニング・エンジニアリング事務所が行なった「MAKING BET

    こ、これは説得力ありすぎるっ。自動運転車で街がどう変わるか描いた風景が必見
    vlxst1224
    vlxst1224 2016/05/10
    暮らしの中で自分の好きなクルマを駆る楽しみ、みたいなのは自動運転車ネイティブ世代の頃には失われてたりするんだろうかね
  • アメリカ人のNullさん、名前のせいでウェブサイトに登録できない事案が発生

    アメリカ人のNullさん、名前のせいでウェブサイトに登録できない事案が発生2016.03.30 16:3525,815 渡邊徹則 だから名だって言ってるのに! アメリカはバージニア州に住む、一人の女性。旅行サイトでチケットの予約を試みたところ、何度やってもエラーになってしまうそう。そのエラーは決まって「お名前は必須項目です」というものなんです。 でも、毎回きちんと入力しているんですよ。「Jennifer Null」と。 Jennifer Nullさんが航空券を予約しようとすると、ほとんどのサイトでエラーとなってしまいます。彼女は仕方なく電話で予約をし、それは何の問題もなく完了したそうです。 そこで彼女は「なぜ私はサイトが使えないのですか?」と聞いたところ、「申し訳ございません。しかし、どうしようもありません」という回答しかもらえなかったとのこと。 実は「null」というのは、コンピュータ

    アメリカ人のNullさん、名前のせいでウェブサイトに登録できない事案が発生
    vlxst1224
    vlxst1224 2016/03/31
    なにこれインジェクションしていいですよって話?
  • 将来は工業や医療に活躍か。天然ダイヤより硬い人工炭素「Qカーボン」誕生

    将来は工業や医療に活躍か。天然ダイヤより硬い人工炭素「Qカーボン」誕生2015.12.15 11:30 Rina Fukazu 小さな炭素物質に、大きな注目が集まっています。 炭素から成る鉱物、ダイヤモンド。きらきら輝く宝石として知られる一方で、天然に存在する物質のなかで最高の硬度の持ち主でもあります。今回、そんなダイヤモンドの硬度を上回る、新たな炭素構造「Qカーボン」が誕生しました。 Qカーボンの人工的な開発に成功したのは、ノースカロライナ州立大学で物質科学を研究するチーム。同じく炭素物質であるダイヤモンドやグラファイトとは異なる、特殊な構造から話題を呼んでいます。研究者たちは、Qカーボンについて自然界では起こり得ぬものであることを指摘。そのうえで、もし可能性があるとしたら、どこかの惑星の中核部分ではないか、とプレスリリースで見解を示しました。 地球上では天然に存在しえないというQカーボ

    将来は工業や医療に活躍か。天然ダイヤより硬い人工炭素「Qカーボン」誕生
    vlxst1224
    vlxst1224 2015/12/15
    キューカーボンって書くとボンキュッボン感あっていい。不滅の輝きやね
  • Firefoxに重大脆弱性。早めのアップデートを : ギズモード・ジャパン

    セキュリティの終わらない戦い。 MozillaはFirefoxブラウザに関する新たな脆弱性を報告しています。その内容とは、他人が自分のパソコンのファイルを勝手に検索し、さらにはアップデートまでできてしまうというもの。かなり緊急性が高そうです。 この問題は「Firefoxブラウザ内のPDFビューワにおけるJavaScriptの取り扱い」によるもの。つまり、AndroidのFirefoxアプリみたいなPDFビューワを内蔵しないアプリには関係ありません。また、盗み出されたフィイルはなぜかウクライナのサーバーに送信されるとのこと。一体、何が狙いなんだろう…。さらに、ファイルがアップロードされた形跡も残らないそうです。 まず、デスクトップバージョンのFirefoxブラウザをお使いの方は最新バージョンの39.0.3になっていることを確認して下さい。そうなっていれば大丈夫。もしそうでなければ、即効でアッ

    Firefoxに重大脆弱性。早めのアップデートを : ギズモード・ジャパン
    vlxst1224
    vlxst1224 2015/08/10
    .oO(ちっ……もう直っとるやん)
  • 長時間座っていることがどれだけ体に悪いのか?

    なんと…。 近年のリサーチでは、1日11時間以上座って過ごす人は、1日4時間しか座らない人に比べて、早死にするリスクが40%も大きいと言われています。オーストラリアのアニメーターDuncan Elmsさんが制作したこの1分の動画で、長時間座っていることがどれだけ体に悪いのかよくわかります。 人間は座るとすぐに、脂肪を分解する酵素が90%減少、インスリン値は下がり善玉コレステロールも減少。一方で血圧はあがります。脚の筋肉で支えていた体重は首と背骨にかかり、座ることで脳の血栓ができやすくなるとも。さらに、肥満、糖尿病、心循環系の病のリスクも高まり、心臓病のリスクも2倍に。さらにさらに、乳がんも長時間座っていることが悪影響を与えてるといいます。 …たかたが1分の動画で恐ろしいほどにいろいろわかってしまいました。文章全体を太字にしたいくらい怖いことだらけ。 これを書いている今、読んでいる今も座って

    長時間座っていることがどれだけ体に悪いのか?
    vlxst1224
    vlxst1224 2015/05/21
    あらためて計算してみたら、起きてる時間の9割座っててインスリン噴いた。