タグ

yahooに関するweb_designerのブックマーク (16)

  • 表示速度を飛躍的に向上させるHTML/CSS最新仕様「content-visibility」「Lazy loading」「contain」をコード付き簡単解説

    これまではJavaScriptを用いて実装するしかありませんでしたが、ついにimgやiframe要素であればloading="lazy"を付与するだけで、簡単に実装できます。 <!-- 画像に適用する場合 --> <img src="pic.png" alt="画像の詳細" loading="lazy"> <!-- iframeに適用する場合 --> <iframe src="external.html" loading="lazy"></iframe>画面外では読み込みが発生しないので、必要になった時(画面内に要素が入りそうになった時)に読み込みが発生するのでパフォーマンスが向上します。 また画像についてはsrcsetを用いたレスポンシブな画像に対しても指定できますし、picture要素を用いてfallback形式でも記述できます。 <img src="normal.png" srcse

    表示速度を飛躍的に向上させるHTML/CSS最新仕様「content-visibility」「Lazy loading」「contain」をコード付き簡単解説
    web_designer
    web_designer 2020/09/09
    safari対応しないのかなー
  • Yahoo!ブログ サービス終了のお知らせ

    Yahoo!ブログは2019年12月15日をもちましてサービスを終了いたします。終了までのスケジュールやブログの移行方法につきましては、以下をご確認いただけますようよろしくお願いいたします。 Yahoo!ブログをお使いの皆様へ 平素よりYahoo!ブログをご利用いただき、誠にありがとうございます。 Yahoo!ブログは、「誰もが情報発信できる」をコンセプトに、約13年間運営してまいりました。これだけの長い間サービスを続けることができたのは、ひとえに皆様の支えがあったからこそだと考えております。重ねて御礼申し上げます。 続きを読む 近年は、個人の情報発信ができる様々なサービスが増えているなかで、我々は改めてブログのあり方を考え、2017年から新たなYahoo!ブログのβ版テストを行うなど、今後の事業における模索を行ってまいりました。 しかしながら、サービスを取り巻く現在の市場環境や技術的な運

    Yahoo!ブログ サービス終了のお知らせ
  • サクサク感をデザインする

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog ヤフオク!アプリ開発部の中島(@52shinNaka)です。今日はデザイナーの立場からサービスの体感速度をテーマに記事を書いていきます。 サクサク感の正体 サクサク動くサービスと聞いて、どんなサービスを思いつくでしょうか?サクサク動くを分解すると下の2要素に分かれると思います。 表示速度は、純粋にコンテンツが表示されるまでの時間、体感速度は、実際にプロダクトを触って感じられた時間の長さです。触っていて「サクサク動く!」と感じられるサービスは、上の2つの要素が満たされていることが多いです。 表示速度はサービス利益に直結する デザイナーが日々の作業の中で表示速度を意識するタイミングは少ないかもしれません。しかしグロースステージにある多

    サクサク感をデザインする
  • Yahoo! JAPAN Creative Blog — もじもじ勉強会 –源ノ明朝–

    ビジュアルデザイン黒帯が主催で実施している社内勉強会『もくもく勉強会』の特別編として、社外のタイプフェイスデザイナーをゲストスピーカーに迎える『もじもじ勉強会』を実施しました。 今回はアドビ システムズ 株式会社より、西塚涼子さんをYahoo! LODGEにお招きし、社内デザイナーが集まってお話を聞きました。その内容をご紹介いたします。 同様の取組みで、前回は字游工房の鳥海修さんをお招きしています。 ビジュアルデザイン黒帯 李 俊虎 西塚 涼子さんアドビ システムズ 株式会社のタイプフェイスデザイナーである西塚さんは、武蔵野美術大学 造形学部 視覚伝達デザイン学科をご卒業され、タイプデザインディレクターの小塚昌彦さんの元で、小塚明朝の開発に携わっていらっしゃいました。おもに、「かづらき」「りょうゴシック」「源ノ角ゴシック」などのフォントのデザインを担当されました。 ちょうどアドビの在籍20

    Yahoo! JAPAN Creative Blog — もじもじ勉強会 –源ノ明朝–
  • ヤフー、IFTTTのようなアプリ「myThings」をリリース ウェブサービスやIoT製品を自動連携

    Yahoo! JAPANは、IoT(Internet of Things:モノのインターネット)を見据えた事業者向けサービス「myThingsプラットフォーム」を発表しました。これに併せ、ユーザーがIoT機器やサービス、SNSなどを組み合わせて使えるアプリ「myThings」もリリースしています。 今回発表された「myThingsプラットフォーム」は、各種IoTプロダクトやウェブサービスのAPIが集まるサービス。事業者はこれらAPIを用いて新製品・サービスの開発したり、既存製品・サービスに新しい価値を付加できるほか、自社製品・サービスのAPIをmyThingsプラットフォーム上に公開し、他事業者にそのAPIを用いて予想外の使い方をしてもらおうというものです。 また、myThingsプラットフォームを活用して開発されたアプリ「myThings」においては、ユーザーが使っているIoT製品やウェ

    ヤフー、IFTTTのようなアプリ「myThings」をリリース ウェブサービスやIoT製品を自動連携
  • Yahoo!検索APIが有料化 新APIを公開へ

    ヤフーのYahoo!検索チームは12月3日、検索APIを全て有料化する計画を明らかにした。1月に新APIの仕様を公開し、現在の6種類のAPIは来年3月ごろをめどに停止する。 APIの再編は「不正利用対策並びにサービスの品質向上のため」としている。新APIでは現行APIの機能を全て提供するが、全て有料化する。 1日500件まで検索できる「スタンダード」プランはYahoo!プレミアム会員(月額399円)の料金内で利用可能。1日当たり5000件の「アドバンスト」は31日間3000円、同5万件の「スーパー」は31日間3万円。検索可能回数は全検索API(Web、画像、動画、関連検索ワード)の合計となる。 現行の6種類のAPIは3月ごろをめどに停止し、リクエストURLは使用できなくなる。停止する日付は1月の新API使用公開時に告知するとしている。

    Yahoo!検索APIが有料化 新APIを公開へ
  • YOLP(地図) - Yahoo!デベロッパーネットワーク

    Yahoo! Open Local Platform(YOLP)は、Yahoo!マップがデベロッパー向けに提供する地図・地域情報のAPI・SDKです。ウェブページの制作はもちろん、スマートフォン向けアプリケーションの開発においても、多彩な地図表示、店舗・施設検索、ジオコーディング、ルート検索、標高データ取得などの豊富な機能をご活用いただけます。 お知らせ 地図・地域情報の検索 Yahoo!ローカルサーチAPI 全国の店舗、イベント、クチコミ情報などの地域・拠点情報を検索できます。 Yahoo!ジオコーダAPI 住所をキーワードとして検索し、その位置情報を提供します。 Yahoo!リバースジオコーダAPI 指定の地点の住所情報を取得する機能を提供します。 その他の便利ツール 気象情報API 指定した緯度経度の降水強度実測値と予測値を取得できます。 郵便番号検索API 郵便番号を指定して、位置

    YOLP(地図) - Yahoo!デベロッパーネットワーク
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • ヤフオクに自分のスキルを出品できる 新カテゴリ開設

    ヤフーは9月5日、「Yahoo!オークション」に新カテゴリ「レンタル」と「スキル、知識」を新設した。「レンタル」では個人間でモノの貸し借りができ、「スキル、知識」ではユーザーが持つスキルや知識を出品できる。 レンタルでは、ゴルフクラブや自転車などスポーツ&レジャー用品や、洋服などファッション関連、カメラや楽器などのホビー関連のほか、オフィススペースや会議室、倉庫、駐車場などのスペースや不動産も対象になる。 新設した「スキル、知識」と、拡大した「役務、サービス」では、映像、音楽イラストの制作や翻訳、音楽レッスン、講演、家事代行ファッションコーディネート、自転車の組み立て・メンテナンスなどを出品できる。 スキル、知識の提供は出品者人に限るなど、出品にはそれぞれ特別ルールが設定されている。詳細はWebサイトで。 関連記事 Yahoo!プレミアム会員費が値上げ、月額399円に ヤフーの有料会

    ヤフオクに自分のスキルを出品できる 新カテゴリ開設
  • simpleWeather - Pretty much the best jQuery plugin in the world

    Pretty much the best plugin in the world. A simple jQuery plugin to display current weather data for any location and doesn't get in your way. Now supports HTML5 GeoLocation! Handcrafted with ♥ from Austin, TX by James Fleeting. Download v3.1.0 Last updated on January 29, 2016 More ways to install bower install simpleWeather Tweet You call these docs? simpleWeather is meant to be... well simple. Y

    simpleWeather - Pretty much the best jQuery plugin in the world
    web_designer
    web_designer 2012/08/29
    場所を指定して天気を表示するプラグイン【simpleWeather】
  • Yahoo! JAPAN - Internet Creative Award

    Yahoo! JAPAN インターネット クリエイティブアワードは、2015年度の開催をもって終了いたしました。 ご応募くださった皆様、審査員・関係者の皆様、10年間ありがとうございました。

    web_designer
    web_designer 2012/06/18
    応募してみたいなー
  • 確認ブラウザが増えるの?・・・Yahooから新ブラウザ Axis が登場したようです。 - すしぱくの楽しければいいのです。

    公開日:2012年5月24日 カテゴリ:新しいサービス GIGAZINEさんのニュースから面白い情報が登場しましたね。 Yahoo!が独自の新ブラウザ「Yahoo! Axis」をリリース - GIGAZINE 先日、chrome が世界シェア1位になった事で、ようやくWEB屋に安堵の声が上がろうとしていた矢先に新ブラウザがリリースされるとかw というわけで、どんなものなのかちょっと使った感じなど書いてみました。 Yahoo! Axis - A new way to search and browse Y!新ブラウザ axis? もう名前からしてNGな気もする新ブラウザaxis。そう、デザイナーさんならすぐに思い浮かぶアレですよね。アレ AXIS font | アクシスフォント 皆大好き アクシスフォント!からブラウザが登場したのかよ!っと思った人は少なからずいるはず。 なんでもいいから紛ら

    確認ブラウザが増えるの?・・・Yahooから新ブラウザ Axis が登場したようです。 - すしぱくの楽しければいいのです。
  • 企業サイトのサイト内検索は、Yahoo!カスタムサーチの方がGoogleカスタム検索よりよいかも - makitani.com

    Googleカスタム検索の方が、機能は充実しています。XMLサイトマップでのインデックス登録は重宝しますし、実装したことはないですがSubscribed Links機能やプロモーション機能というのもあります。 とはいうものの、広告なしでサイト内検索を無料で利用するのであれば、個人的にはもうYahoo!カスタムサーチでよいのではないかなというのが感想。 もちろん、より細かなカスタマイズや詳細な統計データを利用するのであれば、有料のASPを利用するのもよいでしょうし、どこまで求めるかによります。 統計データ(利用状況や検索キーワードの把握) ちなみに、Googleカスタム検索では、利用状況や検索キーワードといった統計データのレポートが見ることができるのですが、あまり詳細まではわかりません。 ▲Googleカスタム検索の統計データの画面 簡単な利用状況のグラフと検索クエリ(キーワード)が表示され

    企業サイトのサイト内検索は、Yahoo!カスタムサーチの方がGoogleカスタム検索よりよいかも - makitani.com
  • 無料のサイト内検索ASP「Yahoo!サイトサーチ」と「Yahoo!カスタムサーチ」「Googleカスタム検索」を比較してみた - makitani.com

    以下、Yahoo!サイトサーチを中心に。 Yahoo!サイトサーチは、一般的なサイト内検索ASPの機能をそろえていると思います。インデックスの登録は任意にはできませんが、クローラーの巡回設定で多様な設定が可能です(起点URL、除外URL、巡回時間、パラメーター設定など)。 Yahoo!サイトサーチのクローラー巡回に関して(あくまでYahoo!サイトサーチのクローラーであって、Google検索のクローラーではない)、サイト1個分登録した時点ではインデックスは「0」なのですが(つまりサイト内検索しても結果が出ない)、起点URLをトップページとサイトマップで指定して試したところ、意外にあっさりインデックスされました。ページ数が多いサイトでは状況変わるかもしれません。 おすすめリンクや類義語なども、わかりやすい管理画面で簡単に設定できます。まあASPっぽい感じです。 利用状況のレポート 一般的なサ

    無料のサイト内検索ASP「Yahoo!サイトサーチ」と「Yahoo!カスタムサーチ」「Googleカスタム検索」を比較してみた - makitani.com
  • Google / Yahoo! / Bingのスニペットの作られ方

    検索結果に表示されたウェブページの簡潔な説明文を、検索エンジン用語で「スニペット」と呼びます。 スニペットは、検索結果でのクリックを誘うのに重要な役割を果たします。 何を基にしてスニペットは作られるのでしょう? まとめてみました。 Googleのスニペット Googleは基的に meta descriptionタグ の記述が使われます。 Matt Cutts(マット・カッツ)氏によれば、以前よりも meta descriptionタグの記述を利用する傾向が強まっているとのことです。 検索キーワードに対してより適切だと判断したときは、コンテンツの中からも引っ張ってきます。 したがって、同じページであっても検索キーワードによって検索結果でのスニペットが変わってくることもあります。 Googleのスニペットは通常、最大で半角210文字前後ですが、キーワードの語数が多い検索では文量が増えます。

    Google / Yahoo! / Bingのスニペットの作られ方
  • title要素の区切り線に使う装飾記号は、半角、全角どちらを使えば良いですか? αSEO

    αSEO トップ > SEO FAQ > SEO内部施策 FAQ > title要素の区切り線に使う装飾記号は、半角、全角どちらを使えば良いですか? SEO FAQ 半角記号を用いて記述した方が良いでしょう。 なぜなら、title要素の区切り線として全角記号を用いた場合、Yahoo!の検索結果画面では半角記号に自動変換され、表示してしまうからです。(2009年10月23日現在) 例えば、以下の様な具合です。 ▼title要素に全角記号「|」を用いて区切り線を記述 <title>沖縄旅行|国内旅行旅行代理店○○○○</title> ▼Yahoo!の検索結果画面に表示されるタイトル文 ⇒ 沖縄旅行|国内旅行|旅行代理店○○○○ このように、Yahoo!ではtitle要素の区切り線に全角記号を用いると、検索結果画面には半角に自動変換された「文字と文字の間に余白がないタイトル文」が表示されてしま

    title要素の区切り線に使う装飾記号は、半角、全角どちらを使えば良いですか? αSEO
  • 1